◆地味な進捗報告 今回の報告は、水路の造形(1)、水路の造形(2)のつづきです。 製作中の水路は赤で囲んだ部分を流れます。 前回の報告(水路の造形(2))…
今日 | 02/11 | 02/10 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 8,806位 | 8,470位 | 8,086位 | 8,116位 | 8,140位 | 8,169位 | 8,157位 | 1,039,158サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 80 | 30 | 20 | 30 | 50 | 240/週 |
PVポイント | 20 | 380 | 350 | 350 | 130 | 150 | 380 | 1,760/週 |
鉄道ブログ | 104位 | 98位 | 91位 | 92位 | 95位 | 93位 | 94位 | 5,971サイト |
鉄道模型 16番(HOゲージ) | 3位 | 3位 | 3位 | 2位 | 3位 | 2位 | 2位 | 86サイト |
今日 | 02/11 | 02/10 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 9,853位 | 9,350位 | 9,135位 | 10,327位 | 10,338位 | 10,557位 | 10,481位 | 1,039,158サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 80 | 30 | 20 | 30 | 50 | 240/週 |
PVポイント | 20 | 380 | 350 | 350 | 130 | 150 | 380 | 1,760/週 |
鉄道ブログ | 102位 | 94位 | 85位 | 113位 | 107位 | 118位 | 115位 | 5,971サイト |
鉄道模型 16番(HOゲージ) | 3位 | 3位 | 2位 | 6位 | 5位 | 5位 | 6位 | 86サイト |
今日 | 02/11 | 02/10 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 5,546位 | 5,474位 | 5,570位 | 5,724位 | 5,757位 | 5,460位 | 5,231位 | 1,039,158サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 30 | 80 | 30 | 20 | 30 | 50 | 240/週 |
PVポイント | 20 | 380 | 350 | 350 | 130 | 150 | 380 | 1,760/週 |
鉄道ブログ | 74位 | 72位 | 75位 | 78位 | 79位 | 75位 | 74位 | 5,971サイト |
鉄道模型 16番(HOゲージ) | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 86サイト |
◆地味な進捗報告 今回の報告は、水路の造形(1)、水路の造形(2)のつづきです。 製作中の水路は赤で囲んだ部分を流れます。 前回の報告(水路の造形(2))…
◆地味な進捗報告 今回の報告は、水路の造形(1)、水路の造形(2)のつづきです。 製作中の水路は赤で囲んだ部分を流れます。 前回の報告(水路の造形(2))…
私のレイアウト、白縫鉄道川正線(しらぬいてつどうかわまさせん)には、運転上のネックが存在します。 それは、2ヵ所のカーブポイントです。 2ヵ所ともPEC…
Oナローレイアウトの製作が一区切りついた所で、川正線の工作を再開しましたが、報告できる進展はありません。 そこで、昨夜ふと思い立って実行した工作について報告…
Oナローレイアウトの電気配線と、アンカプラーの設置が完了しました。
1.ポイントの電気配線 ポイントは、タッチコントロールで制御します。 制御盤の小さな路線図に、ワッシャを挟んで、2mmボルトをねじ込みました。PECOのポイン…
今年も、恒例の年越し運転を行いました。 この年越し運転、レイアウトルームで一人スロットルを握るのも寂しいので、毎年、家族のいるリビングルームで実施しています…
もうすぐ通巻1000号を迎えるTMS(鉄道模型趣味)の12月号巻頭に、「私の1000分の1」と題する募集広告がありました。TMS本誌に加え、特集シリーズも含…
久しぶりに完全オフの日曜日、川正線の運転台に腰を据え、スイッチング(入換)に興じました。 スイッチングレイアウトと言えば、かのG&D鉄道の作者、ジョン・アレ…
いつぞやのブログに、他部署の同僚から展示模型の制作協力を頼まれた話を書きましたが、現在、その作業が佳境に入った上、自身の仕事も忙しく、趣味の時間が捻出できま…
※ ポイントマシンの調整に精一杯で、あまり写真が撮れませんでした。※9月23日(月・振替休日) Oナローレイアウトの3ヶ所のポイントに、PECOのポイントマシ…
ボードに組み合わせる断熱材(商品名:カネライトフォーム)の切出しも終わり、Oナローレイアウトの台枠が出来つつあります。 こうなると、ポイントを電動にする…
Oナローのレイアウト、ベースとなるベニヤ板を切り出しました。
川正線の工作も少しづつ続けていますが、目下の優先課題はOナローのレイアウトです。 とは言え、決して川正線をないがしろにしているわけではなく、川正線の完成度を…
他部署の同僚から、ある展示模型についての相談を受けました。 外注する予算が捻出できず、何とか自前で作りたいとのこと。 他部署のこととは言え、仕事には違いない…
いろんなトラブルが発生して工期が延びている水路の造形を進めようと張り切っていた先週末、英国から遥々海を越え、Oナローの転車台が到着しました。 「えっ、思った…
もう少し早く投稿するつもりでしたが、休暇の後の忙しさ等々で遅くなりました。 8月1日(木)から2日(金)にかけて、平家の落人伝説で知られる熊本県の五家荘に…
家事やら町内会やら、単車の整備やらで忙しかった週末、昔のTMSでよく見た言い回しをすれば、「土曜の晩の工作」を楽しみました。肩の力を抜いて、気楽に駅舎の窓を…
直線と急曲線を繋いではいけません! Oナローの線路を少し拡げました。
懲りずに、Oナローの続報です。 エンドレスだけだったOナローの線路に、機回し線を繋いで、少しだけレイアウトを拡張しました。 下の写真が拡張後の姿です。 …
川正線を忘れたわけではありませんが、前回に続いてOナローの話です。 まずは、転車台の話から。 前回も書いたように、土地を奪われたHOナローの駅舎をヤフオク…
HOナローのレイアウトを解体したら、Oナローのレイアウトを作りたくなった話。
水路の造形作業は続行中ですが、報告まではもう少し時間を要します。 このところ、更新が滞っているのが気になって仕方ないので、本日は、実現する可能性が極めて小さ…
当レイアウト「白縫鉄道川正線」は、盲腸線のダイヤ運転を楽しむことを主目的にしていますが、それ以外にも、いくつかの遊び方があります。 今回は、「特急列車編」と…
4月から6月は、私の仕事の繁忙期。主宰する会議や出席する会議が数多く、大きな主催イベントもあって、目の回るような忙しさです。 そんな訳で、今回は工作の報告で…
「ブログリーダー」を活用して、五十路モデラーさんをフォローしませんか?
◆地味な進捗報告 今回の報告は、水路の造形(1)、水路の造形(2)のつづきです。 製作中の水路は赤で囲んだ部分を流れます。 前回の報告(水路の造形(2))…
私のレイアウト、白縫鉄道川正線(しらぬいてつどうかわまさせん)には、運転上のネックが存在します。 それは、2ヵ所のカーブポイントです。 2ヵ所ともPEC…
Oナローレイアウトの製作が一区切りついた所で、川正線の工作を再開しましたが、報告できる進展はありません。 そこで、昨夜ふと思い立って実行した工作について報告…
1.ポイントの電気配線 ポイントは、タッチコントロールで制御します。 制御盤の小さな路線図に、ワッシャを挟んで、2mmボルトをねじ込みました。PECOのポイン…
今年も、恒例の年越し運転を行いました。 この年越し運転、レイアウトルームで一人スロットルを握るのも寂しいので、毎年、家族のいるリビングルームで実施しています…
もうすぐ通巻1000号を迎えるTMS(鉄道模型趣味)の12月号巻頭に、「私の1000分の1」と題する募集広告がありました。TMS本誌に加え、特集シリーズも含…
久しぶりに完全オフの日曜日、川正線の運転台に腰を据え、スイッチング(入換)に興じました。 スイッチングレイアウトと言えば、かのG&D鉄道の作者、ジョン・アレ…
いつぞやのブログに、他部署の同僚から展示模型の制作協力を頼まれた話を書きましたが、現在、その作業が佳境に入った上、自身の仕事も忙しく、趣味の時間が捻出できま…
※ ポイントマシンの調整に精一杯で、あまり写真が撮れませんでした。※9月23日(月・振替休日) Oナローレイアウトの3ヶ所のポイントに、PECOのポイントマシ…
ボードに組み合わせる断熱材(商品名:カネライトフォーム)の切出しも終わり、Oナローレイアウトの台枠が出来つつあります。 こうなると、ポイントを電動にする…
川正線の工作も少しづつ続けていますが、目下の優先課題はOナローのレイアウトです。 とは言え、決して川正線をないがしろにしているわけではなく、川正線の完成度を…
他部署の同僚から、ある展示模型についての相談を受けました。 外注する予算が捻出できず、何とか自前で作りたいとのこと。 他部署のこととは言え、仕事には違いない…
いろんなトラブルが発生して工期が延びている水路の造形を進めようと張り切っていた先週末、英国から遥々海を越え、Oナローの転車台が到着しました。 「えっ、思った…
もう少し早く投稿するつもりでしたが、休暇の後の忙しさ等々で遅くなりました。 8月1日(木)から2日(金)にかけて、平家の落人伝説で知られる熊本県の五家荘に…
家事やら町内会やら、単車の整備やらで忙しかった週末、昔のTMSでよく見た言い回しをすれば、「土曜の晩の工作」を楽しみました。肩の力を抜いて、気楽に駅舎の窓を…
懲りずに、Oナローの続報です。 エンドレスだけだったOナローの線路に、機回し線を繋いで、少しだけレイアウトを拡張しました。 下の写真が拡張後の姿です。 …
川正線を忘れたわけではありませんが、前回に続いてOナローの話です。 まずは、転車台の話から。 前回も書いたように、土地を奪われたHOナローの駅舎をヤフオク…
水路の造形作業は続行中ですが、報告まではもう少し時間を要します。 このところ、更新が滞っているのが気になって仕方ないので、本日は、実現する可能性が極めて小さ…
当レイアウト「白縫鉄道川正線」は、盲腸線のダイヤ運転を楽しむことを主目的にしていますが、それ以外にも、いくつかの遊び方があります。 今回は、「特急列車編」と…
4月から6月は、私の仕事の繁忙期。主宰する会議や出席する会議が数多く、大きな主催イベントもあって、目の回るような忙しさです。 そんな訳で、今回は工作の報告で…
レイアウトの工作は、スチレンボードを重ねながら地形の細部を検討している段階で、お知らせできる進捗がありません。 そんな訳で、長らく更新できずにいますが、この…
川正線の貨物側線は短いため、貨車はそんなに両数がなくても大丈夫です。 でも、前々回みたいに、産炭地でもないのにセラを繋ぐのも変なので、古い貨車を引っ張り出し…
あけましておめでとうございます。 新年へのカウントダウンは、恒例の年越し運転です。 主役は、昨年に続き、メルクリンのZゲージが勤めました。 さて、今回の舞…
川正線の貨物列車の運用の一例を紹介します。以前、簡単に紹介したことはありましたが、今回は、貨車の入換について詳しく書いてみようと思います。 川正線の貨物列車…
セメント瓦の塗装 給水塔に水を送るポンプ小屋の屋根を、長年、未塗装のまま放置していました。 ずっと気にはなっていたのですが、最近になって、ようやく塗装すること…
ようやく新型高速時計が完成しました。 鉄道模型にダイヤを導入すると、高速で時を刻む時計が欲しくなります。 模型は、実物に比べると駅間距離が圧倒的に短いからで…
PECOの新型カーブポイント PECOの新型カーブポイントを左右1個ずつ購入しました(型番:SL-U76,SL-U77 購入先:Hattons)。 このポイン…
鉄道模型用高速時計の問題に気付く! 川正線では、高速時計を睨みながらダイヤ運転を楽しんでいます。 当社の高速時計は、エクセルVBAで制御しており、本線走行時…
前回に引き続き、ダイヤ運転の動画です。***初めてお越しいただいた方へ*** 当レイアウト、白縫鉄道川正線では、全線一閉塞の盲腸線を想定し、高速時計を使った…
川正線のダイヤ改正 これは、以前もお見せした改正前の川正線のダイヤです。 ついでに、前回もお見せした索引地図です。 このダイヤは、模型の国のみなさんの利便性と…
再び脱線が発生! 前回、”魔のカーブ”通過対策として、シリンダーを削って横方向の可動域を広げた9600・2号機でしたが、駅西方のお堀端でまたまた脱線トラブルに…
ストラクチャーやレイアウトの工作も少しずつ進めてはいますが、報告するほどの進捗はないので、本日は、ちょっとした(?)車両の調整に関する話です。 川正線には…
レイアウトの工作を放り出して、今、私が熱中しているのは「蒸気機関車の増備」です(理由は以前の記事に書きました)。 現代のプラ製品より、昔の真鍮製品の方が動力…
8月に増備した9600(天賞堂のプラ製品)です。 これまでアナログで運行していましたが、月が改まって財源の確保が叶い、おかげでDCCデコーダーを購入すること…
集落の宅地造成にかかる前に、再びストラクチャーを作ることにしました。 前回の記事に書いたとおり、建物密度の低い2軒の農家に付属建物を追加します。 ところで、…
「東の緑、西の黒」 本格的なシーナリィ工作を控えて、集落部分の完成イメージを考えてみました。 現状は、ベニヤの上に建物を置いただけですが、ここにどんな風景を作…