今年の1月にユーザー車検で車検を取った我が車。この時、マフラー吊るし金具部分の溶接が錆びている上、腐って外れてしまっていたので、このままでは車検不合格となるので、マフラー交換か、もしくは修理が必要な状態でした。マフラーは中古でも7000円前...
自転車を好きで、主な移動手段としているおやじです。 ブログは自転車の話題が中心ですが、その時の気分で記事を書いているので結果的に雑記ブログになっています。 よろしゅうお願いします
|
https://x.com/hanzoro19692103 |
---|
DIY,自動車のマフラー修理にチャレンジ。未経験者も以外に出来ちゃう100V半自動溶接機
今年の1月にユーザー車検で車検を取った我が車。この時、マフラー吊るし金具部分の溶接が錆びている上、腐って外れてしまっていたので、このままでは車検不合格となるので、マフラー交換か、もしくは修理が必要な状態でした。マフラーは中古でも7000円前...
原付スクーターのブレーキ修理をDIY。固着したブレーキを見事に修理!
最近、50代半ばにおいて転職をし、単身赴任だった生活から家から車で10分程度の場所にある会社に勤めることにした。この転職には随分と悩んだが、自宅から140km離れた会社の単身生活を辞めるには他に方法は無かった。てなことで、家から10分の会社...
我が家には柴犬の「野助」が居ます。子犬の頃から飼い始めて、今年で4歳になります。我が家に「野助」が来たのは2001年1月30日、生後52日の時でした。冬の寒い時期でしたので、生まれて間もないこともあり、リビングの暖かい場所で飼い始めました。...
自動車をDIYで塗装してみた結果、いつもながらの「まあ、こんなもんでしょう」といつもの言い訳
我が愛車は新車から20年を経過する古い車ですが、思い出や愛着、何かと使いやすい面などの理由があり手放せないでいる。ただ、車も古くなると故障のほかに、ヘッドライトが黄ばんだり、塗装のツヤがなくなったりと見た目の悪さも気になるところです。なので...
チェーン交換、ミッシングリングとコネクティングピンどちらを選ぶ
自転車のチェーンをつなぐ方法はいくつかありますが、主にミッシングリンクとコネクティングピンを使用した方法が多くの方が行っている方法です。この2つの方法にはそれぞれ長所や短所があり、どちらの方法を選ぶか悩みどころでもあります。そもそも、自転車...
最近、グラベルロードという言葉をよく聞きます。 実際に自転車店に行くと「グラベルロード」と書かれた自転車を見るようになりました。 各メーカーもグラベルロードに力を入れているようで、右肩上がりの電動アシスト部門からは、ヤマハから電動アシストタ
通勤用クロスバイクに泥除けは必要!悩んだ末に選んだ物は取付に苦戦した
クロスバイクに泥除けを付けようか悩んでいる人はいますか?私も悩んだ一人です。 サイクリングなら天気が悪い日に乗り出す人も居ないと思いますが、普段使いのクロスバイクとなると濡れた路面の日も「乗らない」とは行きません。 なので、悩んだ末に前々か
皆さんは太めのタイヤを装着したクロスバイクに乗ったことはありますか? 今までのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に装着されているタイヤは、タイヤ幅が23mm~28mm前後が多く使用されていました。 これは一般的な自転車(ママチャ
クロスバイクの空気いつ入れる?空気入れの頻度はどれくらいベスト
スポーツタイプの自転車にとってタイヤの空気圧チェックは大切なメンテナンスです。 タイヤの空気圧はタイヤの種類によって違い、クロスバイクに使用されているタイヤは太さが28~32Cのタイヤが主流で、空気圧が比較的高くタイヤが細いので空気の量が少
今回は、自動車の塗装にチャレンジしてみました。 と言っても以前から板金修理は自分で治しているので、初めてではないですけど。 自分は本業が塗装の仕事で、塗装に関して少々知識があります。 塗装と言っても小さい物、たとえばボールペンとかカメラ部品
日立ヘルシーシェフ( MRO-VS8)エラー表示H54の故障を自分で修理してみた
数年前に買った日立電子レンジヘルシアが近頃「H54」というエラー表示が出るようになり、だましだまし使っていたがついに使用できなくなった。 そこでエラー表示をネットで検索してみると、どうやら故障の原因はリボンケーブルという線の断線が原因の場合
Gravatarは不要!ワードプレスのプロフィール写真を5分で変更するのに便利なプラグイン
ワードプレスでプロフィール写真を設定するには、「Gravatar(グラバター)」という外部サービスを利用するのが一般的ですよね。 ただ、このGravatarを使おうとすると「ちょっと面倒だ」「良く分からない」なんて人がいると思います。 自分
皆さん、「世界が平和でありますように」って見たり、聞いたりしたことありますよね。 このフレーズ、何かの拍子にたまに流れます。 そう、戦争の話題とかの時。 この間、犬の散歩をしている時に見つけてしまったのです! 昔からあったけど、ぜんぜん気
自転車チェーンオイルの種類と選び方、クレ556は洗浄に最適!
自転車チェーンのメンテナンスはタイヤの空気圧点検の次に頻度が多く、大切なメンテナンスではないでしょうか。 特に濡れた路面を走行した後は、チェーンがサビている状態をよく見ます。 チェーンの動きの良さはペダルの重さに直結しますし、変速の動きにも
長年、お気に入りで愛用しているネスカフェバリスタ。 かれこれ5年以上使用してきたが、最近タンクから水漏れが発生する。 気が付くとバリスタの周りはビショビショ。 タンクの入れ方が悪いのかと思っていたが、どうやらゴムパッキンの劣化が原因らしい。
ワードプレスを使うようになって数年、たまに記事作成が終わりパーマリンクを変更しようとするとパーマリンクの表示がいつもと違い変更できないという現象に悩まされたことがあった。 この現象、「どうしよう?」と思い、記事投稿画面の公開ボタンや設定ボタ
ひょんなことから手に入ったモバイルバッテリー、便利というよりデザインが気に入って、今ではお気に入りアイテム。 紹介するバッテリーは「+sim」という物で、日本では正式販売しておらず「makuake」でのみ買うことが出来たようです。 ネットを
[ワードプレス]たった5分で記事一覧に最終更新日を表示させる簡単な方法
ワードプレスで記事がある程度溜まってくるとリライト作業をしますよね。 リライト作業は記事を上位表示させるためにも大切作業です。 でも「この記事いつリライトしたっけ!」ってなることありませんか。 そんな時、記事一覧画面で最終更新日を確認できれ
先日、16年勤務した会社に「退職届を提出しました」というか「退職する」と言っただけですけど。 ドラマなどで見るように必ずしも「退職届」を提出する必要はないようです。 退職を決断するまでは退職時期や退職後のことをはじめ、色々なことを考えました
つい先日、ヘッドライトを交換しました。 自分の車は20年前の車でヘッドライトの黄ばみも気になっていましたが、光軸調整が出来ないことも発見。 光軸調整が出来ないと車検が受からない可能性もあるし黄ばみもあったので、思い切って交換することにしまし
自転車保険に加入するかどうか悩んでいますか? ・自転車事故なんてそんなに起こらないでは? ・万が一に事故になっても保険に入るほどでもないんじゃないの? ・どのくらいの人が加入しているの? などという点から 結果的に「保険に入っていないとどう
変速機付きの自転車でチェーンが外れた時に自分で治すやり方と主な原因
変速機付きの自転車に乗っていて、突然チェーンが外れた!なんてこと誰もが1度は経験したことがあると思います。 そんな時どうしますか? 「どう対処すればいいか」と思いますよね。 チェーンの脱落は、その原因を知り気を付けることで防ぐことができるト
通勤や通学、普段使いにとっても便利でスポーティーなクロスバイク、防犯対策はどうしていますか? 普段、駐輪場や自宅など長時間止める場合はチェーンロックなどの防犯対策をしますが、コンビニなどに立ち寄る「ちょっとした駐輪」はいちいちチェーンロック
シフトワイヤーの交換方法 必要工具 交換時期 インナーワイヤーだけ交換で大丈夫
自転車のシフトワイヤー交換をしたいけど、交換方法やワイヤーの種類、どんな工具と思っている人いますか? 自転車の消耗品は以外に多く、ブレーキやチェーン、タイヤなどがありシフトワイヤーもその一つです。 シフトワイヤーは交換時期を過ぎて使用してい
自転車の盗難は、国内で起こる犯罪で最も多い犯罪で認知件数だけでも年間約12万8000件起きています。 これは1日あたり約350件の自転車が盗まれたことになります。 特に都市部では、自転車の盗難発生率が高く、多くの自転車利用者が盗難被害にあっ
クロスバイクのチェーン交換手順と交換費用の比較。おすすめは目安を知って定期交換
クロスバイクのチェーンの交換って必要?って思ったことありますか? クロスバイクだけでなく、自転車のチェーンはタイヤやブレーキパット同様に定期的な交換が必要な消耗品です。 この記事はこんな方に読んでもらいたい ✔チェーンの交換って自分でできる
フロントディレイラー(トリプルギア)の調整、初心者目線で解説
「クロスバイクのフロントディレイラーが動きにくい? 新しいフロントディレイラーに交換した時などのディレイラーの調整手順を解説!」 フロントディレイラーの調整は初めてでも、専門誌やシマノの情報を参考にすれば誰でも意外と簡単です。 今回は私がそ
初心者がやってみた、リアディレイラーの調整。やることは4つだけだった
ディレイラーの調整ってネットで調べると何となくやることは分かったけど、いまいち理解できない。Bテンションボルトやインデックス調整って、どうゆうこと? 「本当にできるかな?」 僕もその一人でした。 そこで今回は初心者の私が実際にシマノや専門誌
クロスバイクのフロントギア交換、交換して分かった注意したい点
今回はフロントシングルギアからトリプルギアへ交換に挑戦してみました。 自分のクロスバイクは元々フロント・リアともシングルギアで、見た目もスッキリして良く気に入っていましたが、なにせ坂道がしんどい。 気に入っていて長年頑張ってきましたが、今回
リアディレイラーのトータルキャパシティって何のこと、最大Tってなに?
クロスバイクのリアギア(スプロケット)やフロントギアを歯数の違うギアに変えたり、リアディレイラーが壊れた為に交換する時に注意が必要なのが、トータルキャパシティーと言われるリアディレイラーの適応範囲。 リアディレイラーには3つの種類があり、使
クロスバイクに乗っていて、立ち漕ぎなどペダルを強く漕いだ時「ガチャガチャ」とチェーンが滑る現象になったことがありませんか。 これは「歯とび」という現象で、スプロケットの刃先が摩耗しており、チェーンと嚙み合っていないために起きる現象です。こう
クロスバイクの雨の日を快適にするワークマンよりコスパのいいレインウェアを紹介
通勤や通学、普段使いでクロスバイクに乗っている人にとって雨の日は、ため息がでるほど嫌な気分になりますよね。 小雨程度ならまだしも本格的な雨の日はレインウェアがかかせません。 でネット検索すると、簡易的な薄いカッパのような物なら安いですが、自
おすすめのクロスバイクのサドル交換法と選び方を紹介 快適な走りを手に入れよう
普段乗りから中距離サイクリングまで幅広い用途で乗ることができるクロスバイク。 その幅広い用途からサドルもまた大小さまざまな形のサドルが使われています。 たとえば街乗り向きのクロスバイクにはシティバイクのような大きめのサドル、ロードバイク寄り
自転車の種類には使う用途に合わせて現在人気のe-baikも含めると50種類以上あります。 その中でも今回は代表的な3種類(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク)について特徴や用途を解説し自転車を選ぶ際の参考になれば良いと思いまとめて
安いクロスバイクは、初心者や予算に制限がある人にとって魅力的な選択肢となりますが、その裏にはいくつかの注意点や欠点が存在します。 安価な価格帯のクロスバイクを選ぶ際にはコスト削減にために妥協した部分に注意が必要です。 この記事では安いクロス
「クロスバイクが欲しい」となったら気になるポイントで、選んだ理由にもなるメーカー選び。 クロスバイクには、「ルック車」と言われる見た目は確かにクロスバイクだけど、使用している素材や部品が1万円のママチャリレベルなんていうクロスバイクも存在す
クロスバイクは普段乗りからサイクリングまでマルチに乗れる自転車として人気があり、多くのサイクリストに選ばれるほか、スポーツ自転車の入門車としても人気の自転車です。 スポーティーな走行性と快適な乗り心地を兼ねそろえたクロスバイクを思う存分楽し
ROCK BROSのネックウォーマーを買ってみたらコスパもいいし普段着にも使え、お気に入りのアイテムになった
冬の寒さは自転車に乗る人にとって厳しい季節。 普段着る服と違って、自転車に乗る時の服装は風対策を意識することが大切です。 特に前傾姿勢のクロスバイクは首元から風が入りやすく、身震いするほど寒さを感じます。 私は自転車に乗るようになってから、
クロスバイクの乗り心地の悪さ、痛いを改善[まずはハンドルやサドルの位置調整]
走行性や乗り心地は乗車ポジションやパーツ交換である程度改善することが出来ます。また、定期的な正しいメンテナンスも、これらの性能に大きく影響してきます。そこでクロスバイクの乗り心地に不満を感じた時に最初に確認してほしいのが正しい乗車ポジションです。
使う場面で決まる!クロスバイクドリンクホルダーの選び方。おすすめボトルと中身も解説
自転車用のドリンクホルダーと言えばロードバイクはフレームに付けることが一般的、シティーバイクやミニベロはハンドルに付けることが一般的です。 じゃークロスバイクは? クロスバイクはスポーツバイクなので当然フレームに付けると考えます。 でもクロ
クロスバイクのメンテナンス ディスクブレーキパット交換[パットの種類と交換方法]
クロスバイクのディスクブレーキパットって自分で交換できるの?と思った人いますか。 実はパット交換は手順さえ分かれば、それほど難しいことではありません。 ただ、ディスクブレーキには大きく分けると「油圧式と機械式」があり、それぞれ交換法が異なり
クロスバイク ディスクブレーキメンテナンス[洗浄と使ってはいけない物]
クロスバイクにとって日常のメンテナンスは大切な作業です。 最初は面倒でも、慣れてくるとスムーズに作業が進み、作業が楽しくメンテナンス後の快適走行になった自分のクロスバイクが何とも言えない気持ちにさせてくれます。 乗り物にとって「走る・曲がる
クロスバイクのディスクブレーキってどうなの?デメリットや交換時期、メンテ、音鳴りについて
クロスバイクのブレーキの主流はリムブレーキですが、販売しているクロスバイクの中にはディスクブレーキを採用しているクロスバイクもよく目にするようになりました。 ディスクブレーキは、リムブレーキよりも価格が高くなる傾向がありますが、ディスクブレ
自転車の月極駐輪場を探すなら、ネットで探せる「得だは!チャリ安」
新しい町で新生活が始まり、駅近くの駐輪場探しに悩んでいる人いませんか? 住み慣れない町で、ちょうどいい駐輪場を探すことは、どう探していいか悩んでしまいますよね。 そんな時に便利なサイトが「得だは!チャリ安」。 家に居ながら、ネットで簡単に分
クロスバイクの空気入れ、電動エアーポンプをレビュー!「話題の日本製スマート空気入れ」
自転車のメンテナンスの中でもタイヤの空気圧管理は大切な作業の1つです。 特にクロスバイクのようなスポーツバイクは空気圧が高いので空気が抜けやすいので定期的なチェックは欠かせません。 そして「自転車の空気入れ」と言ったら定番はフロアポンプです
よくクロスバイクの空気圧はどれくらい?という質問を目にしますが、ちょっと違います。 クロスバイクをはじめとする自転車の空気圧は自転車ではなく、タイヤによって空気圧が違います。 タイヤは使用目的によって、大きさや太さ、タイヤのパターンなどが変
クロスバイクとは?マウンテンバイクとロードバイクとの違いと残念な部分
クロスバイクは英語で「Hybrid bike」と呼ばれ、Hybridとは「異なる種類のものの混成」という意味です。 実はクロスバイクと呼ばれる種類の自転車の幅は広く、これと言って定義も無いのです。 各自転車ブランドでもトランスポート・トレッキング・コンフォートなどと呼び名が違い、ややこしい部分もあります。
自転車で走行中する時、スマホをバックやポケットに入れておくと電話やメッセージの着信があってもわからなかったり、落下してしまう心配があります。自転車用スマホホルダーは走行中に電話やメッセージの着信を確認したり、ナビや走行記録の計測などができる
[河口湖をポタリング]七福神めぐりと天空の鳥居、憩いの場所ハーブ庭園
今回も緩すぎるポタリングに行って来ました。走行距離16.68km、ほんと緩すぎ。まあ、河口湖を自転車で楽しむことが目的なので、「良し」とします。今回は、河口湖畔にある漫談家の綾小路きみまろさんが寄贈した「七福神めぐり」と天空の鳥居をめぐるポ
今回のポタリングは富士吉田市にある富士山駅を出発点として河口湖にあるアイスクリーム店に行き、「きねつきうどん」でお昼を食べて帰るルートを気の向くまま楽しんで来ました。真夏の暑い中、水筒1つ持って河口湖の新しい楽しみ方を探しながらポタリング。
自転車スマホホルダー、バックタイプは濡れずらい?実際に使って分かったこと。
自転車の携帯ホルダーはラバータイプやフックタイプなど固定の仕方が違うタイプの他、滑り止めや防振、防水など機能を重視したタイプなどが販売されています。中でもバックタイプは携帯が雨で濡れる心配、携帯が落ちる?という心配が一番少ないスマホホルダー
河口湖畔、北側をポタリング。日本酒アイスで飲酒運転! 無料の足湯やハーブの中の休憩室
富士山が世界遺産登録されて10年、家の近くの観光地である富士五湖もすっかり変わり、週末は沢山の観光客で賑わっています。色々な新しい施設やお店が次々と出来て、10年前は一面畑だった場所が今は一大観光地に変わりビックリ!地元の自分も知らない、お
マットブラック自転車を洗車してみた[家にある物で以外に綺麗になる]
マットブラック自転車をどこの家にもありそうな物で洗車してみました。専用のケミカル剤を使って洗車する投稿はありますが、身近にある物で洗車して投稿はないので実際どうなのか試してみました。
電動キックボード、原付二種タイプのメリット、デメリット。二人乗り可能?[免許取得や登録方法を解説]
街中をピンクのナンバープレートを付けて走行しているバイクを見かけたことありませんか?ピンクナンバーを付けたバイクは原付二種と言われる排気量が50~125ccのバイクで、電動キックボードではモーター出力が600~1000w以下のタイプが原付二
コンビニ自転車保険のデメリット、知らなかった加入できない4つの補償
コンビニで加入することが出来る自転車保険ですが、コンビニで加入した場合に受けられない補償があることはご存じですか?それは「弁護士費用」「盗難補償」「ロードサービス」「通院補償」です。では、どうしたら加入できるの?
電動キックボードは危ない?安全性は?これでいいのか新しい道公法 [事故と取り締まり状況]
新しい移動手段として注目されている電動キックボード、日本では数年前から電動キックボードの普及に取り組み、実証実験や道路交通法改正を行い令和5年4月に最終的な道路交通法改正案が可決され、同年7月から実施されることになりました。適応した道路整備
電動キックボード法改正対応車種3選!最高速度20km以下で免許もヘルメットも不要
現在の電動キックボードの道公法では、原付扱いになり車道のみ走行可能です。しかし、2023年7月から法改正により「特定小型原付自転車」という新しい区分が設けられ対応した車種は最高速度20k以下で、これまで走行できなかった自転車道や速度モードの
休日に自動車のオイル交換をしてみた。我が家には2台の自動車があり、2台とも自分でオイル交換をしています。自分でオイル交換をする理由は、何と言っても安い!以前自動車関係の仕事をしていたので、ステレオやカーナビ取付、オイル交換ぐらいは自分で出来
洗車って意外に時間がかかりますよね。洗車道具を出してきて、洗って、拭いて。水を拭きとる作業が「面倒だな~」と思ったりしませんか?特に、最近の車は屋根が高いので、屋根を洗うのに脚立を登ったり、下りたり。これが結構大変!そこで、洗車を簡単スピー
これだけは、知っておきたい!電動アシスト自転車バッテリーの使い方
コロナ過で近年、電動アシスト自転車の人気が少しずつ高まっています。電動アシスト自転車は、モーターで動く為、バッテリーは最も重要なアイテムです。電動アシスト自転車に使われているバッテリーは、大きく分けて2種類ありますが、近年ではその大半がリチ
「公道走行可能」ハイブリット電動自転車、電動バイク折りたたみ式!おすすめ5選
電動化が進む中、自動車をはじめ、バイクや自転車の電動タイプをよく見かけるようになりました。質問者町で目にするのが、電動自転車でペダルを漕がずに坂道などを走って行く自転車。・あれってなに、どうして漕がずに進むの?・バイクみたいに走れる自転車、
電動キックボード新基準、 法改正で免許不要、ヘルメット着用が任意?法改正はいつから?乗れる場所は?
当記事は、数年に渡り電動キックボードシェアサービスの実証実験などを参考に法改正されて来た電動キックボード等の交通ルールについて最終的に閣議決定した道交法を詳しく解説していきます。・そもそも電動キックボード等の法改正の内容とは?・法改正はいつ
ママの顔が濡れないレインコートは?[おすすめ9選と失敗しない選び方]
毎日、自転車を利用する人にとって雨の日のレインコートは無くてはならない物。でも、こんな事で悩んでいませんか?・自転車に乗っても濡れないレインコートは?・顔が濡れないレインコートは、どんなタイプのものを選べばいいの?・撥水性の高いレインコート
自転車で河口湖一周、最後の記事になります。河口湖は富士五湖の中でも、最も観光施設やグルメスポットなどが多い湖です。観光、グルメスポットを周る今回は、その2の最後に紹介した場所「大石公園」からスタートです。早速ですが、河口湖には多くの宿泊施設
<その1>に続き、今回も自転車で周った河口湖を紹介したいと思います。「河口湖について」や「河口湖一周の注意点」などは、その1で解説しているので参考にしてください。最初に自己紹介だけしておきます。はんぞろはんぞろと申します、クロスバイク歴10
今回は、クロスバイクにハマってる私「はんぞろ」が、最近サイクリングや遊び場にしている富士五湖周辺をクロスバイクでサイクリングしながら、実際に走ったサイクリングコースや気になった場所、グルメスポットを紹介したいと思います。今回は、河口湖半をサ
[自転車レインコートメンズ]クロスバイクの通勤や通学に最適、収納に便利なコンパクトサイズ、5500円以下で買える物を紹介
通勤や通学など普段使いにクロスバイクに乗る上で避けられないのが雨。出かける時に雨が降っていればクロスバイクに乗らず別の手段で移動するという選択肢もありますが、出先や移動中の突然の雨は避けることができません。そんな時に備えて常備したいのがレイ
[クロスバイクの塗装をdiy] 塗装会社で働く自分がクロスバイクを塗装してみた
クロスバイクに乗って10年以上経ちます。愛用のクロスバイクも10年以上経つと、ところどころサビも多く、塗装やステッカーの劣化、キズや塗装の剥がれなど、だいぶ古びた自転車になりました。「新しい自転車を」と思いましたが、今まで乗ってきた自転車で
クロスバイクに泥除けはダサい?普段乗りには必須!おすすめはワンタッチ式。
クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車は、空気抵抗を無くし車重を軽くする為に、利便性を目的としたパーツのライトやスタンド、泥除けなどは基本的に付いていない状態で販売されているクロスバイクでがほとんどです。見た目も付いていない方がスポ
自転車で走行している時に目にゴミが入ってきたり、日差しがまぶしくて前が見にくいなんて経験したことありませんか?自転車での走行はスピードを出すほど、空気中の異物や虫などが目に入りやすくなり、風が目にずっと当たるので目が乾燥を防ごうとして、まば
自転車の冬対策5つのポイント。寒いのは最初だけ!大切なのは風対策。
冬に自転車に乗ることは、なかなか辛いことです。歩いているだけでも寒いのに自転車は風を受けるので寒さが倍増します。風は風速1メートル(1m/s)で体感温度が1度下がると言われています。たとえば、クロスバイクの平均速度は15~20km/hなので
地球ロックは違法?クロスバイク以外に少ない駐輪場所[地球ロックができない時の対策とは]
クロスバイクの盗難対策で地球ロックは最も防犯効果の高い施錠です。地球ロックとは物理的に動かせない物と自転車を繋いで施錠する方法で「地球とつなぐ」という意味で「地球ロック」と言われています。地球ロックは推進される防犯対策でクロスバイクのような
アパート、マンションの駐輪場は危険!クロスバイクの盗難対策は「これ一択」その方法とは?
クロスバイクを購入したけどアパートやマンション住まいなので、どうやって防犯対策をすればいい?と悩んでいませんか?先に結論から言うと、どんな防犯対策をしても盗まれる時は盗まれます。アパートやマンションでの防犯対策は室内保管一択です。室内保管が
クロスバイクを駐輪場に止める時、気を付けたい6つの盗難対策。盗難の確率が確実に落ちる方法!
クロスバイクを購入したら一番気を付けてほしいのが盗難。日本で起こる犯罪のワースト1位が自転車の盗難事件、しかも検挙率は6%以下とかなり低く盗まれたらほとんど戻ってこないと考えた方がいいでしょう。なので、防犯登録もほぼ無駄に。防犯登録は自転車
[徹底比較]クロスバイクの盗難保険!入るべき?おすすめする理由を解説、おどろきの実態。
クロスバイクの盗難保険に加入しようか迷っていませんか?クロスバイクを持っているけど、盗難が心配。カギを二重ロックにしたり対策はしているけど「もし盗まれたら」と考えると、、、、でも、加入となると?・盗難保険って、いくらするの?・おすすめの盗難
[2022年]クロスバイク冬用グローブ!防寒、防水性に優れたグローブおすすめ10選。ワークマンの防寒グローブも紹介
冬の寒い中、クロスバイクに乗るには防寒グローブは欠かせません。クロスバイク用防寒グローブを選ぶ時に、こんな事を悩みませんか?・手袋で、防水防寒、スマホ操作可能な手袋ってある?・手袋でクロスバイク向きのおすすめのものはありませんか?・そもそも
クロスバイクに後付けするカゴは、これがおすすめ! [使ってわかる便利さ、ロングセラーになったカゴ]
カゴがないクロスバイクで通勤・通学や買い物に出かけた時に荷物があると、手で持ったり、肩にかけて運転することになり快適に運転できない上、事故を起こしかねません。また、リユックを使っている人がほとんどだと思いますが、夏など暑い時期は背中が蒸れて
通勤や通学途中、お出掛け先で自転車がパンクしてしまってらどうしますか?自転車のトラブルで一番多いのがパンク、そのパンクの原因の7割近くがタイヤの空気が減ったまま走行しパンクしてしまうことが原因です。例えば、道路のちょっとした段差を乗り越えよ
簡単に自分で出来る自転車パンク修理[必要な物は100均ですべて買える]
自転車のトラブルで一番多いのがタイヤのパンク、そのパンクで最も多い原因が空気圧低下です。空気圧が低下すると段差などで、リム打ちでチューブに穴が開いたり、タイヤの中でチューブが寄れて穴が開いてしまうなどでパンクしてしまします。パンク修理は自転
ミラー型ドライブレコーダー選ぶポイントと取り付けてわかったデメリット[取り付け方も解説]
今回は、格安なミラー型ドライブレコーダーを取り付けた時の手順と使用して分かったデメリットなどを中心に解説したいと思います。こんな人に読んでほしい・ドラレコの取り付けは自分で出来る?・ミラー型ドラレコが欲しいけど、デメリットやメリットが知りた
[体験談]自動車のマフラー修理用アルミテープを使ってみた、メーカー修理動画に疑問?
先日、軽自動車を運転していると、なんとなくマフラーの音がうるさい?排気漏れ?家に帰って見てみると、真ん中の触媒らしき箇所から音がするので良く見ると、腐食して穴が開いている。どうするか考えましたが、とりあえず自分でなんとか修理するかと。前にマ
クロスバイクの後付けリアキャリア選び方[ワンタッチタイプやしっかりタイプ、便利なカゴまで紹介]
「クロスバイクに乗った時の荷物を何とかしたい」「いつもリュックサックが荷物でパンパンで重い」と思っていませんか?クロスバイクにはカゴや荷台が付いていないものが多いため、通勤・通学やちょっとした買い物をした時など、荷物をすべてリュックに収納し
自転車通勤 リュックで背中が蒸れない方法[汗対策アイテム、どんなリュックにも対応]
自転車通勤でリュックを背負っていると、冬場でもじんわり汗をかくし、夏場はもうびしょびしょ。背中に汗をかくと、・「気持ち悪い」・「シャツが濡れているとちょっと恥ずかしい」・「匂いが気になる」こんなふうに思ったことありませんか?そんな気になる背
子供乗せ自転車レインカバーの選ぶポイント[つけっぱなしタイプかワンタッチタイプの違い]
自転車に装着するチャイルドシートのレインカバーを買いたいけど、どれを買っていいのか悩んでませんか?チャイルドシートレインカバーは、チャイルドシートに装着して使う雨除け用のアイテムですが、雨の日だけでなく、暑い日の太陽の日差し除けや寒い冬の防
自転車を処分する方法7選・手間がかからない処分方法は?[買い取り・無料処分・譲渡]
普段の移動手段として便利な自転車、毎日使用していた自転車も進学や転職または引っ越しなどの環境変化によって不要になることがあります。その不要になった自転車の処分方法でお悩みではありませんか?・まだ使用できる自転車なので、できればお金にしたい。
自動車のドライブシャフトブーツ交換費用は?[以外に簡単、自分で交換してみた]
自動車に乗っていると、維持費が意外とかかります。ざっくりな計算でも、軽自動車で月に15000円、普通自動車で月20000円、これにガソリン代やタイヤ交換、オイル交換など、車を所有していると何のトラブルが無くても結構お金がかかります。これに修
自転車の防犯登録はどこで?購入別防犯登録のやり方[解除・譲渡]
自転車の防犯登録は、法律で義務付けられていることはご存じでしたか?すべての自転車を利用する人は、自転車を利用する都道府県で防犯登録をしまければなりません。たとえば、住居が山梨県にあり、自転車を利用する場所が東京都の場合、東京都で自転車防犯登
自転車のパンク修理代 相場はいくら?[アサヒ自転車、イオンバイク、カインズ]
自転車のトラブルで最も多いパンク。日常的に自転車に乗っている人であれば一度は経験したことがあるのではないでしょうか?自転車のパンク修理は、自分で修理する方法が最も安く直す方法ですが、自転車のパンクには、さまざまな原因があり普通のパンク修理で
自転車保険の義務化を解説[入らないと罰則?・加入は必要?・みんな加入している?]
2015年に兵庫県が自転車保険の義務化を行い、現在全国25か所以上の都道府県で自転車保険の義務化が進んでいます。その理由は、自転車事故による高額な賠償金を請求される事例が目立つようになって来ているからです。実際に過去の事例では、男子小学生が
コンビニで加入できる自転車保険 大手3社を徹底比較[加入のやり方や保険会社で加入するのとの違い]
コンビニで24時間365日いつでも加入できるようになった自転車保険。簡単に加入でき低コストの反面、本来であれば保険販売員からの説明が受けられる補償内容や補償範囲などを自分で調べないとならないことがあります。・自転車保険に加入する時、コンビニ
自転車レインコート 買う前に知ってほしいこと [ワークマンのレインウエアと顔が濡れない方法を紹介]
通勤や通学、毎日の移動手段として自転車を利用している人にとって、雨は大敵ですよね。雨の日でも自転車に乗るために、レインコートは快適で便利なグッズです。そんなレインコートを「買おう」と思っている人に、買う前に知っておいてほしいことがあります。
最終決定[可決・成立]電動キックボード(電動小型モビリティ)道路交通法改正案 徹底解説
最初は、原付扱いだった電動キックボード。前回の法改正では、許可を得た事業者のみに適応される道路交通の法改正が行われ、臨床実験を兼ねて電動キックボードシェアサービス開始され、その結果などを参考に電動モビリティーの有識者による検討会が行われ、道
通勤や通学、普段の移動手段の一つで、大変便利な乗り物として利用される自転車。現在、自転車の保有台数は東京都だけでも900万台弱と、多くの人が生活のアイテムとして利用する無くてはならない乗り物です。その自転車をせっかく購入したのに盗まれてしま
自転車通学におすすめのクロスバイクの選ぶポイント[買って得する販売サイト]
入学をきっかけにクロスバイクで通学をしようと考えている人も多いのではないでしょうか。通学となると教科書などの荷物も多く、荷物が積めるシティバイク(ママチャリ)が便利そうだけど、ママチャリはスピードが出そうもないし格好も良くない。ロードバイク
賃貸物件のエアコンクリーニング誰が費用を負担[大家さんの許可が必要?相場は?]
賃貸物件ではエアコンが備え付けられていることが多いです。入居時には大半がクリーニング済で普段簡単な掃除はしているけど、気が付けばカビやホコリがいっぱい、なんてことありますよね。そのカビやホコリをエアコンの風によって部屋中にまき散らすことは、
エアコン掃除、やってみると意外に簡単[自分で作業する手順と必要な道具]
春になり、暖房から冷房に切り替わる季節。この季節4月から6月は、気温も過ごしやすくエアコンもあまり使用することが無く、掃除をするには最適な時期。この時期は、エアコンクリーニングを業者に依頼する件数が一年の中で最も多い季節だそうです。エアコン
ブレイズスマートEV折りたたみ電動バイクの口コミやレビュー【徹底解析その答えは?】
大手通販サイトで注目ランキング1位を取得したブレイズスマートEV。ユニークなデザインで、公道走行可能な電動バイクなので街を走ると、ひときは目をひきます。そして、ブレイズスマートEVの特徴は、5秒で簡単に折りたためる機能と重量18kgと軽量で
電動アシスト自転車のバッテリーの寿命は?寿命を延ばす使い方や交換の目安[リッター何km?]
電動アシスト自転車に搭載されているバッテリーには寿命があり、使い方や充電回数などによって寿命の長さは大きく変わってきます。今回は、バッテリーの寿命を延ばすポイントや交換の目安、交換する時の対応策などについて詳しく解説していきます。バッテリー
電動自転車、街で見かけるようになりネット検索で「電動自転車」と検索しよく見ると、大半が電動アシスト自転車が表記されますが中にはフル電動自転車と書いてある物もあります。質問者電動アシスト自転車とフル電動自転車って何が違うの?はんぞろ見た目は似
公道OK!サドル付き電動キックボード5万円台でドンキで販売(気になるポイントをピックアップ)
ドン・キホーテで2021年12月から販売をしているFUGU INNOVATIONS JAPANの電動キックボード。販売価格が5万円台と激安価格、公道走行可能な電動キックボードとしては最安値と言っていいほど。でも、安い値段は嬉しいけど、公道走
「ブログリーダー」を活用して、はんぞろさんをフォローしませんか?
今年の1月にユーザー車検で車検を取った我が車。この時、マフラー吊るし金具部分の溶接が錆びている上、腐って外れてしまっていたので、このままでは車検不合格となるので、マフラー交換か、もしくは修理が必要な状態でした。マフラーは中古でも7000円前...
最近、50代半ばにおいて転職をし、単身赴任だった生活から家から車で10分程度の場所にある会社に勤めることにした。この転職には随分と悩んだが、自宅から140km離れた会社の単身生活を辞めるには他に方法は無かった。てなことで、家から10分の会社...
我が家には柴犬の「野助」が居ます。子犬の頃から飼い始めて、今年で4歳になります。我が家に「野助」が来たのは2001年1月30日、生後52日の時でした。冬の寒い時期でしたので、生まれて間もないこともあり、リビングの暖かい場所で飼い始めました。...
我が愛車は新車から20年を経過する古い車ですが、思い出や愛着、何かと使いやすい面などの理由があり手放せないでいる。ただ、車も古くなると故障のほかに、ヘッドライトが黄ばんだり、塗装のツヤがなくなったりと見た目の悪さも気になるところです。なので...
自転車のチェーンをつなぐ方法はいくつかありますが、主にミッシングリンクとコネクティングピンを使用した方法が多くの方が行っている方法です。この2つの方法にはそれぞれ長所や短所があり、どちらの方法を選ぶか悩みどころでもあります。そもそも、自転車...
最近、グラベルロードという言葉をよく聞きます。 実際に自転車店に行くと「グラベルロード」と書かれた自転車を見るようになりました。 各メーカーもグラベルロードに力を入れているようで、右肩上がりの電動アシスト部門からは、ヤマハから電動アシストタ
クロスバイクに泥除けを付けようか悩んでいる人はいますか?私も悩んだ一人です。 サイクリングなら天気が悪い日に乗り出す人も居ないと思いますが、普段使いのクロスバイクとなると濡れた路面の日も「乗らない」とは行きません。 なので、悩んだ末に前々か
皆さんは太めのタイヤを装着したクロスバイクに乗ったことはありますか? 今までのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に装着されているタイヤは、タイヤ幅が23mm~28mm前後が多く使用されていました。 これは一般的な自転車(ママチャ
スポーツタイプの自転車にとってタイヤの空気圧チェックは大切なメンテナンスです。 タイヤの空気圧はタイヤの種類によって違い、クロスバイクに使用されているタイヤは太さが28~32Cのタイヤが主流で、空気圧が比較的高くタイヤが細いので空気の量が少
今回は、自動車の塗装にチャレンジしてみました。 と言っても以前から板金修理は自分で治しているので、初めてではないですけど。 自分は本業が塗装の仕事で、塗装に関して少々知識があります。 塗装と言っても小さい物、たとえばボールペンとかカメラ部品
数年前に買った日立電子レンジヘルシアが近頃「H54」というエラー表示が出るようになり、だましだまし使っていたがついに使用できなくなった。 そこでエラー表示をネットで検索してみると、どうやら故障の原因はリボンケーブルという線の断線が原因の場合
ワードプレスでプロフィール写真を設定するには、「Gravatar(グラバター)」という外部サービスを利用するのが一般的ですよね。 ただ、このGravatarを使おうとすると「ちょっと面倒だ」「良く分からない」なんて人がいると思います。 自分
皆さん、「世界が平和でありますように」って見たり、聞いたりしたことありますよね。 このフレーズ、何かの拍子にたまに流れます。 そう、戦争の話題とかの時。 この間、犬の散歩をしている時に見つけてしまったのです! 昔からあったけど、ぜんぜん気
自転車チェーンのメンテナンスはタイヤの空気圧点検の次に頻度が多く、大切なメンテナンスではないでしょうか。 特に濡れた路面を走行した後は、チェーンがサビている状態をよく見ます。 チェーンの動きの良さはペダルの重さに直結しますし、変速の動きにも
長年、お気に入りで愛用しているネスカフェバリスタ。 かれこれ5年以上使用してきたが、最近タンクから水漏れが発生する。 気が付くとバリスタの周りはビショビショ。 タンクの入れ方が悪いのかと思っていたが、どうやらゴムパッキンの劣化が原因らしい。
ワードプレスを使うようになって数年、たまに記事作成が終わりパーマリンクを変更しようとするとパーマリンクの表示がいつもと違い変更できないという現象に悩まされたことがあった。 この現象、「どうしよう?」と思い、記事投稿画面の公開ボタンや設定ボタ
ひょんなことから手に入ったモバイルバッテリー、便利というよりデザインが気に入って、今ではお気に入りアイテム。 紹介するバッテリーは「+sim」という物で、日本では正式販売しておらず「makuake」でのみ買うことが出来たようです。 ネットを
ワードプレスで記事がある程度溜まってくるとリライト作業をしますよね。 リライト作業は記事を上位表示させるためにも大切作業です。 でも「この記事いつリライトしたっけ!」ってなることありませんか。 そんな時、記事一覧画面で最終更新日を確認できれ
先日、16年勤務した会社に「退職届を提出しました」というか「退職する」と言っただけですけど。 ドラマなどで見るように必ずしも「退職届」を提出する必要はないようです。 退職を決断するまでは退職時期や退職後のことをはじめ、色々なことを考えました
つい先日、ヘッドライトを交換しました。 自分の車は20年前の車でヘッドライトの黄ばみも気になっていましたが、光軸調整が出来ないことも発見。 光軸調整が出来ないと車検が受からない可能性もあるし黄ばみもあったので、思い切って交換することにしまし
「クロスバイクのフロントディレイラーが動きにくい? 新しいフロントディレイラーに交換した時などのディレイラーの調整手順を解説!」 フロントディレイラーの調整は初めてでも、専門誌やシマノの情報を参考にすれば誰でも意外と簡単です。 今回は私がそ
ディレイラーの調整ってネットで調べると何となくやることは分かったけど、いまいち理解できない。Bテンションボルトやインデックス調整って、どうゆうこと? 「本当にできるかな?」 僕もその一人でした。 そこで今回は初心者の私が実際にシマノや専門誌
今回はフロントシングルギアからトリプルギアへ交換に挑戦してみました。 自分のクロスバイクは元々フロント・リアともシングルギアで、見た目もスッキリして良く気に入っていましたが、なにせ坂道がしんどい。 気に入っていて長年頑張ってきましたが、今回
クロスバイクのリアギア(スプロケット)やフロントギアを歯数の違うギアに変えたり、リアディレイラーが壊れた為に交換する時に注意が必要なのが、トータルキャパシティーと言われるリアディレイラーの適応範囲。 リアディレイラーには3つの種類があり、使
クロスバイクに乗っていて、立ち漕ぎなどペダルを強く漕いだ時「ガチャガチャ」とチェーンが滑る現象になったことがありませんか。 これは「歯とび」という現象で、スプロケットの刃先が摩耗しており、チェーンと嚙み合っていないために起きる現象です。こう
通勤や通学、普段使いでクロスバイクに乗っている人にとって雨の日は、ため息がでるほど嫌な気分になりますよね。 小雨程度ならまだしも本格的な雨の日はレインウェアがかかせません。 でネット検索すると、簡易的な薄いカッパのような物なら安いですが、自
普段乗りから中距離サイクリングまで幅広い用途で乗ることができるクロスバイク。 その幅広い用途からサドルもまた大小さまざまな形のサドルが使われています。 たとえば街乗り向きのクロスバイクにはシティバイクのような大きめのサドル、ロードバイク寄り
自転車の種類には使う用途に合わせて現在人気のe-baikも含めると50種類以上あります。 その中でも今回は代表的な3種類(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク)について特徴や用途を解説し自転車を選ぶ際の参考になれば良いと思いまとめて
安いクロスバイクは、初心者や予算に制限がある人にとって魅力的な選択肢となりますが、その裏にはいくつかの注意点や欠点が存在します。 安価な価格帯のクロスバイクを選ぶ際にはコスト削減にために妥協した部分に注意が必要です。 この記事では安いクロス
「クロスバイクが欲しい」となったら気になるポイントで、選んだ理由にもなるメーカー選び。 クロスバイクには、「ルック車」と言われる見た目は確かにクロスバイクだけど、使用している素材や部品が1万円のママチャリレベルなんていうクロスバイクも存在す
クロスバイクは普段乗りからサイクリングまでマルチに乗れる自転車として人気があり、多くのサイクリストに選ばれるほか、スポーツ自転車の入門車としても人気の自転車です。 スポーティーな走行性と快適な乗り心地を兼ねそろえたクロスバイクを思う存分楽し
冬の寒さは自転車に乗る人にとって厳しい季節。 普段着る服と違って、自転車に乗る時の服装は風対策を意識することが大切です。 特に前傾姿勢のクロスバイクは首元から風が入りやすく、身震いするほど寒さを感じます。 私は自転車に乗るようになってから、
走行性や乗り心地は乗車ポジションやパーツ交換である程度改善することが出来ます。また、定期的な正しいメンテナンスも、これらの性能に大きく影響してきます。そこでクロスバイクの乗り心地に不満を感じた時に最初に確認してほしいのが正しい乗車ポジションです。
自転車用のドリンクホルダーと言えばロードバイクはフレームに付けることが一般的、シティーバイクやミニベロはハンドルに付けることが一般的です。 じゃークロスバイクは? クロスバイクはスポーツバイクなので当然フレームに付けると考えます。 でもクロ
クロスバイクのディスクブレーキパットって自分で交換できるの?と思った人いますか。 実はパット交換は手順さえ分かれば、それほど難しいことではありません。 ただ、ディスクブレーキには大きく分けると「油圧式と機械式」があり、それぞれ交換法が異なり
クロスバイクにとって日常のメンテナンスは大切な作業です。 最初は面倒でも、慣れてくるとスムーズに作業が進み、作業が楽しくメンテナンス後の快適走行になった自分のクロスバイクが何とも言えない気持ちにさせてくれます。 乗り物にとって「走る・曲がる
クロスバイクのブレーキの主流はリムブレーキですが、販売しているクロスバイクの中にはディスクブレーキを採用しているクロスバイクもよく目にするようになりました。 ディスクブレーキは、リムブレーキよりも価格が高くなる傾向がありますが、ディスクブレ
新しい町で新生活が始まり、駅近くの駐輪場探しに悩んでいる人いませんか? 住み慣れない町で、ちょうどいい駐輪場を探すことは、どう探していいか悩んでしまいますよね。 そんな時に便利なサイトが「得だは!チャリ安」。 家に居ながら、ネットで簡単に分
自転車のメンテナンスの中でもタイヤの空気圧管理は大切な作業の1つです。 特にクロスバイクのようなスポーツバイクは空気圧が高いので空気が抜けやすいので定期的なチェックは欠かせません。 そして「自転車の空気入れ」と言ったら定番はフロアポンプです
よくクロスバイクの空気圧はどれくらい?という質問を目にしますが、ちょっと違います。 クロスバイクをはじめとする自転車の空気圧は自転車ではなく、タイヤによって空気圧が違います。 タイヤは使用目的によって、大きさや太さ、タイヤのパターンなどが変