静かな夜、そして静かな朝。終わった。夕方には母がショートステイから帰って来て、そして私に言うんだろう。「学校から連絡なかった? お父さんはどうしてる?」あ〜〜〜〜〜面倒くさい!! 返す言葉も見つからないコミュニケーションが始まるのかと思うと心が沈むわ。でもこの在宅が1週間過ぎ去れば、次は10日間、月をまたいでのショートステイになる。延々と終わらないフルマラソンの給水所みたいなイメージでどうぞ。そうこ...
しっかり者の母がレビー小体型認知症に?! 父が肺がんで要介護2? 突然始まったW介護の戸惑いをリアルタイムで吐き出します。
28年ぶりに地元に戻り、ゆったり平和な生活を…と思いきや、母がまさかの認知症に。誰にも言えない日常の変化、うつろいやすい母の記憶について記録していきます。
昨日は母のデイの日。火曜日だが、書道教室は第二と第四なのでお休みだ。しかし、母は書道の道具をせっせと用意して持って行こうとしていたので、出かける直前に呼び止めて、「今日は書道はお休みだから、それは置いて行って!」と言った。前日にも言ったんだけどね〜。「なんだ、お休みなのね〜」とガッカリして、荷物を一つ玄関先に残して母はお迎えの人に手を引かれて出て行った。火曜日は通常だと仕事が忙しいのだけど、急に休...
眠い…眠れなかった。いや、やっと寝たかと思ったら目覚ましよ。午前中に整体の予約を入れていたので、着替えて出かける。去年の今頃から、左肩の五十肩に苦しんでいたのだけど、昨年末に左肩がやっと良くなってきたかなと思ったら、右肩が痛くなった…。何よ、そのリレー。利き腕なので、仕事にも影響が出ている。熟睡できなかったり、常に気が張っていたり、いろんなストレスが身体のあちこちに出ている。もう1年以上も肩が痛くて...
昨日は午前中に母が教会へ出かけた間に、スーパーに行って食材を買い足して、母の好きなごま昆布や昼ごはんの寿司やおはぎなどを買い足した。パンも万全。そして、ヘルパーノートに書かれていた、「洗面所の扉が開きにくい」と言う問題を解消するために、夫が登場。重たい扉を外して、レールのゴミを取って、歪んだレールをハンマーで叩き戸車をドライバーで調整して完成。こんなの、私一人でできないよね。なんでもノートに書いて...
私が今、モヤモヤしているのは政府が打ち出した「北陸応援割」である。能登半島地震で大きな打撃を受けている北陸4県の早期観光復興のため、旅行代金の最大半額を補助すると言う政策で、私の住む県もこれに該当している。別に観光業ではないので、実際住んでいる人にはあまり恩恵も関係もない。期間が3月からゴールデンウイーク前っていうことで、ちょうど雪の季節が終わって、そろそろ春かな…っていう、つらい時期を乗り切った後...
朝のヘルパーさんが来ると、母は出かける準備をして待っていたそうだ。「今日は行く日でしょう? 待ってたのよ!」とニコニコしていたらしいが、ヘルパーさんが「今日はおうちにいる日なんですよ。出かけてはいけませんよ」と声がけして、「そうなのね」と納得して大人しく朝ドラを見ていたとのこと。母在宅の日は、私はできるだけ音を立てないようにそーっとそーっとコソコソ行動する。物音がすると、母が家からすり足の急ぎ足で...
訪問診療の日だった。前回、在宅日の不穏を減らす目的で、「抑肝散」という漢方を在宅日だけ1日2回に増量した。それから2週間というわけだが、特に変わった様子はない。良くもなければ悪くもない、という感じか。ただ「家に帰るから送っていって」「お昼ゴハンを食べに食堂に行かなくては」と言いだす頻度は減った気がする。ケアマネのところにも電話するブームも去ったようだ。母はにこやかに先生と看護師を迎え入れて、一生懸...
魔の水曜日に大雪。いつもと違ったことがあると、母がソワソワする。午前中に、私が外で駐車場の入り口を雪かきして、さらにサロンの入り口までの動線を作っていると、ダウンコートを着込んで長靴を履いてニットキャップをかぶった母が家から出てきた(!)。「大変ね!変わろうか?」変わって!って言えるわけもなく(笑)。母にしてみれば、長年ここで生まれ育ったわけで、雪が積もるのは当たり前のことだった。昔はもっともっと...
朝の6時45分に家のチャイムが鳴った(!)。外は大雪警報が出ており、夫は渋滞を見越してすでに出勤。起きてたからいいけど、なんだどうしたこんな早くに! 「今日、ゴミの日じゃないの? ネット出さなくていいの?」と母が言いにきた。「ゴミの日は明日だよ」「他の家のところは、ゴミネットが出てるんだけど」「今日は不燃ゴミの日だからだよ。可燃ゴミは明日だからネットは触らないでいいの」「そうなの? ゴミの場所だけ雪...
昨日の朝、日曜日の教会でいつも母によくしてくれる方からメールが入った。「教会の方に頼まれたのですが、その方が昨日、お母さんが帰られる際に小さなおやつを2つ手渡してしまい、上着のポケットに入れられたのですが、ご病気のことに後で気づき、一人で食べられて喉に詰まらせたりされないかと心配されています。お忙しいところ申し訳ありませんが、濃いめのピンクのジャケットの左ポケットを見ていただけませんでしょうか? ...
先週、夫が仕事帰りに母を訪問した時に、いつもつけていた腕時計が止まってしまったと相談を受けたらしい。「俺が週末に直しに行ってきてあげるよ!」と言って、腕時計を持ってきた。母は「もし修理代が高かったらそのままでいいのよ。そんなに高いものじゃないんだから」と言っていたらしい。そう言う気遣いが母らしい。しかし、田舎なので時計の電池交換ってどこでやってくれるのかわからない! 郊外のショッピングモールの中の...
昨日書いた、母を突然訪問してきた無神経なおばさんから、早速私のところにショートメールが届いた。いきなり電話じゃないだけまだ良い。話はちゃんと通じたんだろう。「昨日は突然伺いましてすみません。デイサービスやヘルパーさんご利用されていること、全然知りませんでした。どれくらい理解力おありなのでしょうか? 今後ともよろしくお願いします」はあ? なんかイラっとくる文面だな。デイサービスやヘルパーさんを利用す...
「朝来た人に、今日はお休みですからお家でゆっくり過ごしてくださいって言われたんだけど、私今日は行かなくていいのかしら?」と、午前中の仕事で1階に降りた私を捕まえて母が聞いてくる。「そうよ。今日はどこにも行かなくていいから、ここにいる日だからね」「行かなくていいのかしら?」「昨日行ったでしょ? 明日も行かなきゃいけないから、今日は休みなんだよ」「そうなのね。やっとわかったわ! あなたに聞かないとわか...
火曜日だけ新しい施設、木曜と土曜日は今までの施設でデイサービス、という体制変更が母にはなかなか理解が難しい。難しいのはわかっていたが、周囲がしっかりさえしていればきっとなんとかなると判断した。ヘルパーさんがしっかり施設に合わせた準備をしてくれて、正しい声がけをして、お迎えスタッフも間違いなくちゃんと来てくれればそれに従うだけだ。12月上旬から1月上旬までの電気代が、1年のうちで一番高い傾向にある我が...
ヘルパーさんが使うニトリル手袋の在庫が少なくなったと言われ、アスクルで2箱注文。ついでに流せるお尻拭きも追加で購入した。未だに、ヘルパーさんが使う手袋を私が買わなきゃいけないシステムがいまいち納得いかない。それは事業所の経費じゃないのか? との疑問が消えないが、手袋もだいぶお手頃な価格になってきたので文句は封印して買っておいた。宅配が届いたので、1階に取りに行くと母が飛び出してきた。「あなたに言い...
火曜日デイサービスの日で、今月から正式に火曜日は新しい施設のデイに行くことになった。当分はイレギュラーにワタワタするだろうと思い、迎えの時間が迫ってきて1階を気にして覗くと、玄関にデイのバッグと見慣れないトートバッグが置いてあった。トートバッグの中を見ると、書道の道具が入っていた(!)。昨日も言ったんだけどなあ〜、「書道教室は2週間に1回だから、明日はカルタ大会だよ。次の書道教室は23日だよ!」って...
月曜日は皆仕事でバタバタするからか、私の仕事はあまり予約が入らないことが多く、実質日曜と月曜が連休になることが多い。夫は仕事なので、唯一ひとりでゆっくり自分のことをできる日なのだが、母も特に何も予定がない曜日で、朝夕のヘルパーさんが来る以外は、ずっとひとりで在宅している。何も起こらなければいいな、静かにしててくれたらいいな、と思いながら、サロンで掃除をしたり家でワンコとまったりしたり。ああ、今日は...
昨日は教会の日だったのだけど、とても寒い日で外は凍っていてツルツル! 朝のヘルパーさんが8時45分から9時15分まで入り、教会へのお迎えの方が家を出る前に電話をかけてくれることになっている。母が教会に行くことを忘れていることがあるからだ。朝のヘルパーに声がけしてもらっても、その30分後に忘れてしまう。なので、電話連絡が必要というわけだ。教会へ乗せて行ってくれる方は、仕事でもなんでもなく、ただの教会員の方で...
魔の3連続在宅日が終わり、土曜日はデイサービスに出かけて行った。規則正しく朝ヘルパーさんが来て、デイの準備をして、そして帰った10分後にドタンバタンと音がして、お迎えのスタッフがやってくる。このタイミングで私が見送りに出ることが多いが、昨日は疲れていて見送りスルーした。私が関わらなくても、ことが進んでいくのは大変助かるけれど、これに甘んじてスルーを続けていると、「あなたは最近顔を見ないけど、どこにい...
そうそう、訪問診療が終わってすぐ私は仕事に入ってしまったのだけど、午前のお客さんが終わって家に戻ろうとすると、母の家から話し声が。そーっと覗くとケアマネが来ていた。どうも、書道の話をしているようで、ケアマネ自ら母にデイサービスがどうだったのかを聞きに来てくれていた!電話して報告しなきゃと思ってたけど、一足早く直接話に来ているとは、さすがです。ケアマネが帰る時に、私も顔を合わせて、「お母さん、書道良...
訪問診療の日でした。母は先生が来る日だとわかっていたのか、「ようこそいらっしゃいました。どうぞお入りください」と出迎えていた。さらに、自分がいつも座っている椅子から座布団を外して、床に置いて「先生、こちら使ってください」と差し出していた!確実にこの先生に心を開いている。何しろ抜群に好感度が高い。先生はいつものように、「診察させてくださいね。まずは胸の音から聞かせていただきますね」と言って、椅子に座...
昨日は訪問看護師の日で、馴染みの看護師さんにも書道が楽しかったと話していたようだ。これはケアマネに報告してすぐに次回も行けるように手配しなければいけない! しかし仕事が忙しくて暇がない〜!ケアマネとの電話は用件だけ…と思っていても長くなる。最低でも15分はかかる。うちのケアマネは、よく話を聞いてくれるし、以前言ったこともちゃんと問い合わせてくれていたり、計画書を先回りして作ってくれていたり仕事ができ...
昨日は、デイサービスの朝のお迎えの時にまだヘルパーさんがいて、しっかり送り出してくれたので安心だった。電気やエアコンも確実に切って、さあさあ!と送り出してくれたのだけど、母は「聞いてないわ!お風呂も入るのかしら?入りたくないわ!」と、若干不機嫌な様子で渋々と出かけていった。デイサービスは、なんだったら「風呂」がメインだ。高齢者の家の不快な臭いの原因は、ほとんどは本体の洗浄不足。これは間違いない。あ...
今日はいよいよ、書道があるデイサービスの日。年末にスポット利用した施設の2度目なのだが、第2第4火曜日が書道の先生が来る日だと聞いて、今日の利用を申し込んだ。もし、今日の感触が良ければ火曜日はこちらの施設に変更しようかとケアマネと話し合っている。年末にスポット利用した時には、帰ってきて「どうだった?」と聞くと「楽しかったわよ〜」と言っていた。送迎してくれた元気なおじさんたちも雰囲気は悪くなかった。...
姉から電話がかかってきた。「地震どう?」と聞かれた。どうもこうもない。特に不自由なく過ごしているが、話している側から震度3で揺れた。地震があった日、姉からは30分後くらいに「大丈夫?」というラインが入り、私は混乱の中で「東日本大震災の時の東京より大きく揺れた。ものが割れまくってる」と返信。すると、「津波の避難とかは?」と、また聞かれたが、その時は情報収拾でバタバタしていたし、いろんな友達からたくさん...
年が明けて、市役所が開いたと同時にケアマネは介護認定の更新書類を提出しに行った。もともとそういう予定だったのだけど、地震が起きたので市役所もバタバタしていて、認定調査が遅れがちにならないか心配だ。ケアマネからの調査票と、訪問医師からの書類が提出されて、あとは結果を待つのみとなる。確実なのは、介護度が下がるということ。先日、ヘルパーさんの責任者から電話がかかってきた時に、「実際に母を介護されている立...
仕事が始まり、日常に戻ったものの、まだ余震が続いていて元どおりとは言い難い。私が作っていたおせち(日持ちのするものを中心にしていた)と、デイサービスでの昼食のおかげで、パンの消費が少なく、品薄だがまだなんとかなっている。テレビで被災地の映像が出るたびに、こんなにお年寄りが多い地域で、みんな自立していたんだろうかと心配になる。夫の会社は家から車で40分ちょっとと割と遠いのだが、どちらかというと被災地に...
母のデイサービスもいつも通り再開となり、夫も出勤し、私も仕事始め。家の片付けも目に見えている部分はなんとか終わり、大きな被害がなかったことに感謝して日常が始まった。デイサービスの日はいつも比較的覚醒していて、疲れもあるのか夜も静かに寝ていてくれることが多いのだけど、昨日は様子がおかしく。私が仕事中に、デイから戻ってきた母。合間に様子を見ようと思うと、部屋の中からはブツブツと独り言が聞こえてきていた...
三が日が終わった。4日に代休を取っていたはずの夫も、会社が震源地により近く、資材や周辺道路に被害があり片付けのため予定のない人は出勤するようにと言われ、出て行った。余震が続くのに、片付けなんて。二次被害が心配だ。けど、私の住む地域は比較的日常を取り戻している。私の家も、大きな揺れで食器が割れたり物がたくさん落ちて壊れたり、サロンも小物やサンプルが散らばるなどの程度で、人的被害はなくライフラインも無...
被害が大きかった地域とは外れているものの、「被災地」となって一夜明け。元旦の夜は、母にはもしもまた大きめの地震が来たり、避難指示が来たら夜中でも様子見に来るからね、と言っておいた。普段はスマホは寝室に持ち込まないのだけど、枕元で充電しながら寝て、朝までほぼ絶え間無く地震情報が鳴り続け、細かい揺れが続いた夜だった。朝には、いつも通りヘルパーさんが来てくれて、何事もなかったかのように母の日常が始まった...
2024年になりました。大晦日の夜にせっせと御節を2家族分作り、母の夕食になるようにと煮物を大量に。元旦の午前中に御節を仕上げて、母に持っていきました。ちなみに元旦朝8時半からヘルパーさんがやってきて、いつも通りお世話をしてくださいました。本当にありがたいです。私と夫は母に御節の説明をして、ごはんはパックのものをチンするようにと言って、改めて新年の挨拶も済ませて家へと戻りました。できるだけいつも通りが...
「ブログリーダー」を活用して、ルミコさんをフォローしませんか?
静かな夜、そして静かな朝。終わった。夕方には母がショートステイから帰って来て、そして私に言うんだろう。「学校から連絡なかった? お父さんはどうしてる?」あ〜〜〜〜〜面倒くさい!! 返す言葉も見つからないコミュニケーションが始まるのかと思うと心が沈むわ。でもこの在宅が1週間過ぎ去れば、次は10日間、月をまたいでのショートステイになる。延々と終わらないフルマラソンの給水所みたいなイメージでどうぞ。そうこ...
母の持ち物に仕込んでいるGPSは7個。そのうちの1つだけが電池が減っていて交換してくださいって表示が出ている。よりによって、いつも履いているメインのスニーカー。今も履いて行っている。だから交換できない。GPSって、移動してるものの方が電池の減りが早いのかなー。同じ時期に仕込んだのに1個だけ電池切れなんて。これは命綱なので、帰ってきたらこそっと交換しよう…。せっかく7個も入れたのに、メインの靴が電池切れで...
今現在母が使っている介護サービスと、飲んでいるお薬についてご質問がありましたので、自分の記録として改めてまとめておきたいと思います。まず、お薬ですが、薬剤情報3枚もあります…。(朝)メマンチン10mg 脳の働きを改善する薬シロスタゾール100mg 血の流れを良くする薬・血液が固まるのを防ぐ薬ドパコール配合錠 手足の震えを抑える薬アムロジピン10mg 血圧を下げる薬アジルサルタン40mg 血圧を下げる薬プラバスタチン10m...
またか。母親が数ヶ月前に急死して、しばらく落ち込んで更新できなかったと言う友人のSNSに綴られた長文を読んだ。お母さんがどんなステキで素晴らしいお人柄だったのか、どんな言葉をかけてもらっていたのか。孫を抱いた穏やかに微笑む写真とともに投稿されていた。77歳は早いのかなって思う。私ももし母が77歳の時に急死していたら、まだ認知症発症前で、母がどれだけ素晴らしい人だったのか、同じように綴って嘆き悲しんだのか...
母がいない週末。昨日は、今年の初めに迎えた子犬の去勢手術を予約していて、朝からバタバタそわそわ。夕方のお迎えまでなんとなく落ち着かなかったんだけど、母がいないので思う存分そわそわできた!母のショートステイの前日は、訪問診療だったのだけど、診察が終わって先生が帰ろうとすると、母が「あ、先生に渡したいものがあるんです、ちょっと待ってくださいね」と言って、ゆっくり椅子から立ち上がり、冷蔵庫の方へ。冷蔵庫...
やっと行った…。8時20分ちょうどにショートステイのお迎えの人がやってきて、母に声をかけるものの、「今から行くんですか? 午後じゃないの?」などと、言い出して部屋の中をウロウロする母。ついさっきまで朝のヘルパーさんが来ていて、身支度を整えて、今からお迎え来ますよって言ってくれたはずなのに、すっかり忘れて自分勝手に予定が脳内変換されている。ああ、認知症なんだなあ〜と実感する。昨日の夕方、1時間ヘルパーさ...
ケアマネと電話で話していて、先週の金曜日の話になった。ケアマネが母を訪問した時に便汚染があって、夕方のヘルパーさんに引き継いだ件。ヘルパーさんの時間が延長になったため、介護保険で10割払うか、ヘルパー事業所の自費サービスで請求してもらうか、計算に弱い私はケアマネとヘルパーさんに任せていた。結果、介護保険で10割負担に落ち着いた。いくらかは知らん。過ぎたことなので、いくらかかっていても気にしていてもどう...
7月から毎週火曜日がデイの書道教室になった。今まで第二と第四火曜日だったから、そこを休ませるのがかわいそうで、ショートステイの日程もやりくりしていたんだけど、毎週になったのでありがたい。デイに行くとウロウロと落ち着きない様子の母。少しでも集中して書道に取り組んでくれたらいいなと思う。元気だった頃に通っていたカルチャー教室の書道は月に15000円だったけど、今はデイで1回150円。素晴らしい。夕方、母がデイ...
自治体の介護手当というものがある。「ねたきりや認知症高齢者等を常時介護している家族の方々に対し、介護者の経済的援助とその労をねぎらうために、介護手当を支給しています。」とホームページに書かれている。別居か同居かは問われない。「在宅」かどうかがポイント。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー在宅で日常生活において常時介護が必要とする状態が6ヵ月以上続き、なお、継続すると認められる次の方...
昨日の話。朝、「教会行くんでしょ?」と母に声をかけたら、「行かないと思うわ」と他人事のように言われる。その表情は、仮面。ああ、ダメな顔だね。この顔、先週してよ。姉がいる時に。なんで行かないの? 体調悪いの? と聞くと、「だって、行く日だと思っていなかったから」と、母は答える。無。って感じ。しかも、履いているデニム風のパンツは前と後ろが逆で、それを指摘すると「別にいいじゃない。困らないもの」と言われ...
早いもので、姉の帰省からすでに1週間が経過。母は、そこまで大きな混乱もなく、おとなしくデイにも通い、エアコンの効いた部屋で長袖を着て寝たり起きたりを繰り返している。昨日はデイに行っている間に家に入り、消費期限の切れたパンを処分。姉が選んできたパン3種は一切手をつけられず未開封のままゴミ箱へ…。特に、姉が買ってきたから食べないとかじゃなく、たまたまなんだろうけど、この時期は食欲が落ちるから買い過ぎ注...
金曜母の在宅日。夕方、そろそろ晩御飯の支度をしようかなっていう時間になって、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。こんな時間に嫌な予感がする。「あの、夕方にケアマネさんから電話がかかってきまして、お母さんが便汚染でトイレも廊下も洋服もひどいことになってるとのことで、今、夕方のヘルパーが入ってるんですが、延長しますがよろしいですか?」あああ。そう言えば、私がサロンで仕事中に誰かが訪ねてきた気配がして...
母は朝からデイサービスに行き、連絡帳には母が塗った塗り絵が入っていた。これがまた大作で。髪の毛にも紫のメッシュ入ってるし、植物も美しいグラデーションになってて、認知症になっても母の絵心は失われてないのねって嬉しくなった。このブログが終わる日が来たら、母の作品をまとめてアップしておこうかな。以前、ショートステイの連絡帳に、他の利用者さんの塗り絵の作品が2枚紛れていたことがあって、それは人物を真っ赤に...
昨日の夕方のヘルパー連絡帳にこんなことが書いてあった。「娘さんの(帰省された)名前を忘れてしまって、どうしようもないとおっしゃっていました。一緒におはぎを食べに行ったと話しておられました」イエイ! 姉は姉なので、「お姉ちゃん」と呼んでおけば間違いない。まさかの名前が思い出せていなかったとは! ちょっとフフって思ってしまった。夫は「俺も忘れられてるのかなー。最近名前呼ばれてないし。こんなに一生懸命や...
母はデイサービスに出かけていき、書道教室に参加して「彦星」「織姫」を書いてきた。イレギュラーの翌日はデイサービスで日常のペースに戻す。これしか今のところ対策がない。今日は訪問看護師の日なので、ケア時間も1時間あるし、その後、出かけないかサロンで仕事をしながら見張りしようと思う。しかし、今さっき訪問看護師から電話があって、「緊急の訪問が入ってしまって、今日の訪問が10時半くらいになりますが大丈夫ですか...
姉たちが帰って行った…。土日、よっぽど疲れたのか、昨日の母はほとんど寝ていて、たまに起きて、また寝てを繰り返していた。姉たちはホテルをチェックアウトしたので行くところもなく、ずっと母の家のリビングに居たようだが、母が寝ているから特にやることもなくボケーっとしていたようだ。なんかさ、普段やらないところ掃除するとかさ、何かなかったかね? やる気がないんだから言うのも面倒くさい。昼ごはんも、母は食べたく...
姉たちは、いつもの一番近くのホテルが予約できなかったとかで、駅前のホテルを取っていた。あんなに前からごちゃごちゃ言ってたのに取れないなんて、ほんとか? 要領の悪いアナログな人なので調べ方悪いんじゃないのって思ってしまう。で、ホテルが取れない時点で、家に泊まってお兄さんだけホテルっていう選択肢が生まれなかったこともモヤる。昨日は、「何時に来たらいいですか?」と聞かれ、朝のヘルパーさんが帰った時間を指...
来ました。いつものように、夕方16時ちょっと前に家に到着したポンコ夫婦。うちの子犬は、全く懐きませんでした(どうでも情報)。おやつも食べず、ソファーの角ギリギリのところでブルブル震えていました。姉には、母が食べたものを可能な限り把握しておくように言われているので、食事を配膳したら写真撮って送って! と言いました。ええ、特に言われていません(笑)。何を食べさせるのか不安と興味です。「今日のメニューなん...
昨日、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。「土日月と、ご家族さんが服薬介助されるとのことですが…、そうなると排泄介助だけになってしまって、もったいないですね」言いたいことはわかる。ヘルパーも決められた時間、在宅しなければいけない。早く終わったからと言って5分で帰っていいわけでもなく、普段やらない仕事を探したりするのも面倒だろう。どうせやるなら、排泄介助も全部やってヘルパー休みにしてくれよ、って話...
いよいよ明日、9ヶ月ぶりに姉が来る。随分前から予定をごちゃごちゃ打診され、その間にも母は不穏になったり戻ったりを繰り返しながら、少しずつ進行している。何時に来るのかは知らないけど、きっと午後の遅めの時間だろう。明日はデイサービスの日なので、そもそも母は留守。デイで帰り際に夜用パッドに交換してもらい、夕方ヘルパーさんは来ない。姉が食事を作り、母と一緒に食事をして服薬介助する。前回はカレー、前々回はシ...
穏やかな時間はあっという間に過ぎて、明日の夕方には母が帰ってくる。ショートステイ中、施設からは一度も連絡がなかった。ここまでなければ、たぶん今日もないだろう。施設によって、随分違うもんだな。なんかさ、口コミサイトとかあったら書きたいくらい。口コミってさ、嫌なことがあった時に書きたくなるもんだろうけど、良いなと思ったことを積極的に発信したいししてほしいものだ。ただ、良いこと書くと、ますます予約が難し...
あと2泊3日。母がショートステイから戻ってくるカウントダウンに入った。明日、明後日になれば、食材の買い出しもしなければいけないし、また日々のドタバタが始まる。前回はショートステイの数日後から体調を崩した。しかもだんだんと暑くなる。体調を崩しがちな季節に入るので何も起きないことを毎日祈るのみ。我が家の隣の家は、2年ほど前から空き家になっている。以前は、高齢の夫婦が住んでいたけれど、施設に入られてそれ...
母のショートステイも折り返した。平日になり、仕事も慌ただしく、帰宅までのカウントダウンに心が重たくなってくる。これが終わると、次のショートはお盆休みの頃で、3泊4日しか予約が取れなかった。行かないよりマシだと思ったけど、前後の不穏を考えるとお互い疲れるだけにならなければいいな。連休中、外食したり買い物したり、天気はあまり良くなかったので夜はゆっくり家で過ごした。SNSの書き込みをランダムでぼーっと眺...
梅雨の晴れ間の夕方に、ワンコと芝生を走ったり、予約が取れないかき氷屋さんでプレミアムなかき氷を食べたり、そういえばボーナスの時期だったしと、夫と2人で焼肉を食べに行ったりと、特に何ってわけじゃないけど、普通の自由な連休を過ごしています。日・祝は私のサロンは休みなので、私の車は久しぶりにカーポートの下へ入れてもらえた。今までは、休みであろうとなんだろうと、ヘルパーさんの出入りが毎日あるので、あまり動...
何事もなく時間が過ぎて、真っ暗な1階と誰も来ない自由で穏やかな連休がやってきた。いないならいないで、連絡が来ないなら来ないで、大丈夫かな? ちゃんと施設で過ごしてるかな? 迷惑かけてないかな?って気になったりする。もはや、娘ではなく、保護者の気持ち。↓きっと大丈夫。にほんブログ村#親の介護...
昨日の朝のヘルパーさんが入った時にはベッドで休んでいたと言う母。少し前までは、こんなに寝てばかりじゃなかったような気がするけど、まあ弱ってきているのかな。だとしてもどうにもこれ以上はやりようがない。レビー小体型認知症の平均寿命が七年って言うのが事実ならば、ちょうど折り返したところだ。朝のヘルパーさんの記録には「お元気がありませんでした」と書かれていた。ショートステイに行くのが嫌なのだろう。なんなら...
担当者会議から中2日で、訪問医が診察でやってきた。足のむくみがほんの少し戻ってきたようで、先生は逆に安心したと言っていた。「お薬の再開は慎重に少しずつやっていこうと思います」と先生は母に語りかける。一時はむくみが本当にひどく、先生が指で足首を押すをその形のまましばらく戻ってこなかった。利尿剤を増やしていき、最大で3錠まで飲んでいたけれど、今はゼロに戻した。一旦色々リセットして、薬の副作用が起こらぬ...
デイから帰ってきた気配を感じて、出迎えて「どうだった?」と声をかけようかと思ったのだけど、置いてあったデイの連絡帳のファイルに、「施設の紙パンツを使いましたので、次回1枚返却してください」と言う紙が貼られているのが目に入る。連絡帳を開くと、「軟便が多量にあり失便しておられたので紙パンツを提供しました」と、書かれていた。それを見て、はーあ、とため息をついて、声をかけるのをやめて家に帰った。どうだった...
「今後も同じことが起こる」それは、そうだろうと思う。認知症「だけ」患っていたとしても、だんだんと悪化していく。飲んでいる薬も追いつかない。増量したら、今回みたいに副作用が起きることもある。真夏のような暑さと重なって、大ごとになってしまった。ちょっとしたことが、寝たら治るじゃ無くなっていくわけよね。訪問医師は言った。「僕たちは、起こったことに対処していくことしかできないんですが、起こる前に防ぐことは...
サービス担当者会議、略してサー担である。これまでなんどもやってきた。介護度が変わった時や、入退院や父が死去した後、サービスの内容を考え直さなければいけない時に開催される。いつもは、ケアマネが主催者で、ケアマネが場を仕切っていたのだけど、昨日のサー担は訪問診療の担当医が仕切った!まず私はそこにびっくりした。こんなサー担があるのか! 出席者は、訪問医師と看護師(2週に一度訪問)、訪問看護師(父存命時か...
母の入院騒動から1週間が過ぎ、母は週3のデイもこなし、少しずつだけど食事もするようになった。デイの合間の在宅日は、訪問看護師が点滴をして昼ごはんを確認して、栄養ドリンクのイノラスを飲ませてくれた。すでにウロウロと歩き回るようになり、昨日は家で一息ついていたら、ガラガラと扉が開いたような音がしてびっくりして見に行くと、我が家の廊下に母がボーッと立っていた! 怖い! 「びっくりするからチャイム鳴らして...
昨日はデイの中休みで母が1日在宅の日だったけれど、午後から訪問看護師がやってきて点滴をしてくれることになっていた。訪問医師の特別指示書が出ていて、入院からの2週間は経過観察と処置に看護師が医療保険で通うことができる。以前コロナで入院して母が退院してきた後に体調不良になった時も、その制度を使って毎日看護師が訪問してくれていた。これがあるだけでも、秒で出された入院も意味があったということにしておこう。...
昨日の姉に関するつぶやきですが、あれはあくまでこれまでの姉妹関係と、姉のポンコツ貯金があっての話なので、遠距離できょうだいに親の介護を任せているという方に向けてというわけではございません。仮に、姉がもっと近居だったとしても、元来の気の利かなさが炸裂して、何の役にも立たなかったことだろうと思います。なので、もはや居なくても良い。ただ、やりとりにイライラするという話でした。母は徐々に回復してきており、...
母は少しずつ固形物を食べ始め、処方されている栄養ドリンク「イノラス」も頑張って飲んでいる。昨日は訪問看護師の日だったので、再び点滴をしてもらい、看護師さんと入れ替わりに、訪問看護ステーションの責任者の男性がやってきて、点滴の見守りと抜針から昼食の促しまでやってくれた。父がいた頃からお世話になっている2人である。父が入浴せず家が悪臭に包まれて悩んでいる頃に最初に来てくれたのも、この人たちだった。父が...
母の不調は、思い返すと先週の木曜日あたりから始まっていた。ショートステイから帰ってきてから、差し入れているパンもあまり減らずに、買っては消費期限が切れて廃棄し、また買ってを繰り返していた。食欲あまりないのかなと思っていた。急に暑くなり、梅雨に入ってムシムシし始めた。なのに、夜になると寒いのが嫌だとセーターを漫然と着込んでいたり、体温調節がうまくいっておらず、私たちが気づいて着替えさせたりしていたけ...
急性期病院を秒速で退院させられた母は、病室で着替えをして、看護師はなんと車椅子を持ってきた。もともと歩ける状態で入院し、めまいやふらつきがあるため移動には安全のため車椅子を使っていた。退院で帰るときにはもちろんそんなものはいらなくなっているはずで、そうでなければ家に車椅子があるわけでもなく、母は独居なのだ。「車椅子はいりません。歩けるんですよね?」私は言った。食事もして元気にしており、徘徊していた...
あーーーーーもう!! 先に現状から。土曜日の14時に病院に連れて行き、21時に入院の手続きを終えて、1週間ほどの入院と言われ母を引き渡し、家を往復して洋服や薬などを届けてホッとしていたところ、日曜の朝9時に病院から電話が。徘徊がひどくどれだけ注意してもウロウロと歩き回り、一晩中看護師さんのステーションに居続け業務の邪魔をして、自分の点滴もいらないと針を勝手に抜き、拒否したためこれ以上治療的なものはでき...
昨日、母が急遽入院しました…。搬送から手続き完了まで7時間。ごはんも食べそびれて、延々と病院で待たされ、いつかのデジャヴかな。↓もう疲れ果てました…。にほんブログ村#親の介護...
昨日母は、1日中寝ていたようでとても静かだった。何度かサロンと2階を行き来したけれど、出てくることもなく家の中も静かだった。寝不足や中途覚醒でろくでもないことになるので、起きてこないように極力そーっと過ごした。私が何もしなくても、15時半には弁当屋さんが家に入ってきて安否確認をし、夕方17時にはヘルパーさんが来る。連絡がないということは無事ということだ。木曜日はヘルパー責任者が1時間入るのだけど、ノー...
訪問診療からのデイサービスと言う忙しい木曜日。朝のヘルパーさんがデイの準備をして、バッグを家の外の定位置に置いてくれた。母がお迎えまでの短い時間で中身を出してしまわないように対策している。ゴミの日だったのでドタバタしていると、ふとそのバッグが見当たらないことに気づいた。母の家の玄関が全開になっていたので顔を出すと、バッグは玄関に置かれていて、その近くに母が教会に行く時に持っていくリュックサックも置...