ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【御所市鴨神】全国鴨神社の総本社 大和の豪族・鴨氏の守護神『高鴨神社』
前回に続いて葛城古道を歩いた時の話になります。風の森から15分ほど歩くと『高鴨神社』という大きな神社にたどり着きました。京都の下鴨神社をはじめとする全国の鴨(加茂)神社の総社で、弥生時代に創建された由緒ある神社のようです。大和の豪族・鴨氏の守護神として祀られ
2023/05/31 18:30
【御所市大字鴨神】日本の水稲栽培発祥の地に鎮座する風の神様『風の森神社』
ちょっと天気の悪いある春の日に以前から歩いてみたかった『葛城古道(葛城の道)』を始点からほぼ終点まで(13キロくらい)歩いてきました。天気の良くない日を選んだのはわざとで花粉量と紫外線量が少ないからです。祖父が亡くなって忌明けとなり、神社巡りを再開することにし
2023/05/28 18:30
【奈良市五条町】唐僧鑑真和上によって建立された『唐招提寺』
前回の続きで奈良市内に行ってきた時の話になります。奈良公園周辺を散歩してランチとデザートを食べた後、車で少し移動して『唐招提寺』を訪れました。唐招提寺は唐僧鑑真和上によって759年に建立されたお寺です。南大門で受付をして境内に入れます。大人一人千円でした。門
2023/05/27 07:00
【奈良市鳥見町】大塩平八郎の乱で焼失後移転・再建された『みやけ 旧鴻池邸表屋』現在はカフェに
今回は奈良市内にある素敵なカフェをご紹介します。近鉄奈良線富雄駅が最寄り駅の『みやけ 旧鴻池邸表屋』では江戸時代の町家の暮らしを感じながら一休みできます。元々大阪市の北浜今橋にあったものが1837年の大塩平八郎の乱で焼失してしまったようです。その後大阪に再建さ
2023/05/24 18:30
【高市郡高取町】高取山登山④ 浄瑠璃『壺坂霊験記』インド渡来の巨大仏像が並ぶ『壷阪寺』
前回の続きで壷阪寺奥之院にある五百羅漢を鑑賞した後は500mほど山を下り、西国六番の札所として知られる『壷阪山南法華寺』を訪れました。壺阪寺を訪れるのはこれで3回目になります。壷阪寺は703年に法相大徳弁基上人によって開かれた真言宗の寺院です。仁王門をくぐって境
2023/05/21 18:30
【高市郡高取町】高取山登山③ 壷阪寺奥之院 岩肌に刻まれた『五百羅漢』
高取城址を散策した後は壷阪寺方面に下山しました。壷阪寺から500mほど離れた山中に今回紹介する『五百羅漢(ごひゃくらかん)』はあります。前回高取山を訪れた時、五百羅漢を見落としてしまっていたので今回は見れて良かったです。下山中、右手に壷阪寺奥之院の標識が見え坂
2023/05/20 18:30
【高市郡高取町】高取山登山② 日本100名城の1つ『高取城址』本丸と国見櫓、山中にある不思議な猿石
前回の続きで高取山に登った時の話になります。宗泉寺を出ていよいよ山登りが始まります。登り口には『高取城址』と書かれた石碑が立てられていました。この先は『七曲り』と言って曲がりくねった道が続いています。敵が攻めてきた時見通しを悪くするためこのような道が作ら
2023/05/17 18:30
【高市郡高取町】高取山登山① 高取藩主植村氏の菩提寺『宗泉寺』
今回から数回にわたり奈良県高市郡高取町にある高取山に登った時の話が続きます。高取山には一度だけ登ったことがありましたが、その時は壷阪寺からスタートして砂防公園脇を通って高取城下町へ抜けるルートを辿りました。真逆の方が個人的には登りやすいので、今回は逆のル
2023/05/14 19:00
【明日香村阪田】"神が宿る石"として山中に祀られた『くつな石』
奈良県高市郡明日香村のあちこちには、誰がどのような目的で作ったのか謎に包まれた不思議な石があります。亀石、二面石、猿石など具体的な姿かたちをしているものもあれば、注連縄が巻かれ祀られているような石もあります。今回はあまり観光では行かないような場所にある『
2023/05/13 18:30
【桜井市山田】蘇我倉山田石川麻呂ゆかりの『山田寺跡』発掘調査で東回廊の連子窓見つかる
昨年末に飛鳥応援大使になったことですし、今年は例年にも増してたくさん明日香村を訪問したいなと考えております。今回は今年2月に明日香村を訪れた時に自転車で回った場所をいくつか紹介したいと思います。飛鳥資料館が建っているあたりはもう明日香村ではなく桜井市にあた
2023/05/10 19:00
【滋賀県大津市】弁慶が引きずった鐘やるろうに剣心の映画に登場する橋がある『三井寺(円城寺)』
ここしばらく滋賀県大津市を訪れた時に訪れた時の話が続いています。今回は最終回になりますが、大津市円城寺町にある『三井寺(円城寺)』を紹介します。三井寺は天台寺門宗の総本山で、京阪石坂線三井寺駅から徒歩10分程のところに位置しています。下の写真は仁王門です。こ
2023/05/05 19:00
【滋賀県大津市】西国三十三所観音霊場の第13番札所 紫式部が源氏物語を書いた部屋が残された『石山寺』
前回に続き滋賀県大津市を訪れた時の話になります。昼ご飯を食べた後、瀬田川沿いの参道を歩いて『石山寺』に到着しました。石山寺は西国三十三所観音霊場の第13番札所です。奈良時代の天平19年に、聖武天皇の勅願を受けた良弁僧正によって開かれたお寺になります。拝観時間
2023/05/03 17:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、勝手に堺市広報大使さんをフォローしませんか?