chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビクトリアケーキ

    ビクトリアケーキを焼きました 前夜につくりましたあまおうジャムがとてもおいしく出来たので 常温にしたバター130g、三温糖150gを白っぽくなるまでまぜます 玉子3個を流します(2、3回に分けて) 薄力粉150g、ベーキングパウダー4gをふるいながら合わせます サックリ混ぜます 型にながして(18センチ) オーブン180度で40分焼きます (焼き目が強い時はアルミを途中かぶせます) 粗熱がとれましたら、横半分にカット あまおうジャムをたっぷり好きなだけパテで塗ります 粉糖をふるいます イギリスの定番のケーキですね 学生時代にホームステイした際にこの様なジャムのケーキをよく焼いてくれた記憶があり…

  • 不揃いないちご

    朝食はオープンサンド あまおう こんなにきれいなのに 不揃い熟れすぎて半額 形ってそんなに大切なのかな、、ってよく思います 贅沢なジャムですね やっぱりジャムにしてもあまおうは格別ですね あまおうとスモークにしんのオープンサンド 昨夜は焼き穴子のわさびパスタにしました リトライ わさび、海苔の佃煮、めんつゆ、甘辛タレ、胡麻油で味付け 焼き穴子は冷凍してあったもの わさびは多めにしないと佃煮に負けます 菜の花のグリル うーん、、85点(笑)試行錯誤です 野鳥の声の響き渡る中、今朝は9キロラン 川にはキンクロハジロもたくさん泳いでいました カラダスッキリ 昨夜は寝室に来てくれないと思ったら朝までこ…

  • こっくり酢豚

    酢豚を作りました れんこんを使います 豚ひき肉に押し付けて、押し付けて、を繰り返します カットします 別のれんこんをすりおろし、にんにく、しょうが、ねぎ、片栗粉、お塩少々をひき肉とあわせてお団子にします こちらを酢豚に仕上げます パプリカは素揚げし、お団子(軽く片栗粉をふる)や肉詰めれんこんも揚げます 餡は黒酢大4、紹興酒大3、ケチャップ大2、はちみつ大2、三温糖大1、しょうゆ大1、水大2位 (3〜4人前) フライパンに玉ねぎを炒め、餡を入れ煮立たパプリカやお団子、れんこん肉詰めをいれさっさと絡めます お好みで水溶き片栗粉でとろみをつけます たたき胡瓜のナンプラーオリーブオイル和え こっくりし…

  • 揚げ出し豆腐とぬた

    不知火(しらぬい)が届きました 和歌山県日高川町産 甘くて濃い しめさばを作りましたので昨日の夕食に わけぎのぬた (白味噌大さじ2、酢大さじ1、三温糖大さじ1、メープルシロップ小さじ1、からし小さじ半) わけぎは細めでしたが150g位をさっと茹でます しめ鯖にぬたを少しかけてもとても、おいしかったです イカも、もちろん合いますがわけぎと色々な素材を合わせています 多めに作り、好きなお野菜につけたり便利です もう一品は揚げ出し豆腐 お豆腐は水分をしばらくざるで落として、ペーパーで拭き取り、小麦粉をたっぷりつけます 大根が無かったのでカブをすりおろしました ごはんは、ひじきごはんです ひじき煮を…

  • 山カレーととんぺい焼き

    六甲山系でよく行くコース 食事を除き3時間半ほどトレイル 緑の中で気持ちが浄化されます 無心になれる空間です 体力的に楽なコースですから、体力強化より、気持ちリフレッシュですね 山頂付近です 昼食はフライパンカレー 豚バラを炒め、うずら豆、グリンピースと共に煮込みます カレールウを入れてピザチーズをふります 風があり気温は低く、バーナーも温まりにくいので簡単カレーです うずら豆のチーズカレー あたたかいお料理を寒い中頂けたら、何でもおいしいです(笑) 知らなかった見晴らしのいい場所帰りに発見 六甲山系で好きなのは、山を登りながら所々開けると美しい海と街が見えること 汗がスッと引きます 下山した…

  • デミカツ

    昨夜はデミカツ いつも作るデミカツソースに昨夜は故郷の味、八丁味噌を足しました 赤ワイン1カップをアルコールを飛ばします そこへ、ハインツデミソース1缶、八丁味噌大さじ1、バター20g、砂糖大さじ3、ウスター大2を 加えしばらく煮詰めます いつもはケチャップを入れますが今回は入れず、代わりに八丁味噌です 瑞々しい新鮮なキャベツ 千切りします お肉はたたいて、筋切りし、塩胡椒をすりこみます 揚げたカツは細めにカットします ライスにキャベツをふわりと盛り付けます カツをキャベツにたてかけます ソースをたっぷりかけましょう デミソースの中に八丁味噌も感じられる コクのあるソースです (比較的甘いです…

  • おこげとエビチリ

    1番上まで登れないマロン いつも頑張って登ろうとしてずり落ちています 昨夜はブラックタイガーを使いました 開きました この後、片栗粉をふります 多めのごま油でエビを焼きます 一旦取り出し エビチリソースを加熱し、エビを再び戻します スイートチリソースがありましたのでケチャップ、コチュジャン、紹興酒、はちみつ、醤油など付け加えつくりました エビチリ完成 玄米をお皿においたオーブンシートに敷き詰め、片面づつ、レンジで3分づつ加熱 揚げます 揚げすぎました、、 砕きます 春雨を入れて仕上げましたエビチリをおこげにかけます えびのチリソースとおこげ 黒糖ココナッツプリンとターサイのおひたし 玄米で香ば…

  • 焼きたてパンの休日

    今朝は9キロ、森林コースをラン 走りながら、ヤマガラ発見 朝食は納豆に牡蠣醤油をかけて頂きます 文旦と甘夏のサラダと文旦ピールの砂糖漬けをいちごに絡めてみました さわやかですね 昨日はランチにパンを焼きました HBで生地コースで一次発酵まで済ませて、6等分にして丸めていきます ふきんで15分お休み 伸ばしてセルクル代わりのコップで切り取り ふちの部分を2等分し、細長くのばし、ネジネジします 2次発酵35℃で40分 膨らみます 材料は在庫かき集め発酵中に考えます(笑) ◻︎豚バラカレーオニオン ◻︎ツナコーンのマヨホワイトソース ◻︎はちみつクリームチーズとドライフルーツ 豚バラカレーオニオンは…

  • 舌平目でエスカべシュ

    今朝は雲ひとつない空 気持ちよく5キロラン 三寒四温の候、少し冷たいけど空気は和らいでかすかに春を感じますね こんにゃく ガンガン潰します ペラペラ さっと湯通しして、ごま油で炒めます 自家製甘辛タレで煮込みます 舌平目を使い エスカべシュ 薄力粉とカレー粉を合わせてまぶします 焼き揚げました パプリカと玉ねぎを刻み炒めます 白ワインビネガーとオリーブオイル、レモン汁、砂糖、にんにくをすりおろしマリネ液 揚げたて舌平目、野菜、マリネ液の順にのせます 出来たてでも、漬け込み翌日からでもおいしいくいただけます 舌平目のエスカベッシュ 牡蠣の茶わん蒸し こちらは教えて頂いたレシピ。 牡蠣エキスがたっ…

  • お弁当と牡蠣のドリア

    今日のお弁当 ◻︎イワシの胡麻焼き ◻︎茹で塩鶏 ◻︎パプリカの玉ねぎソースマリネ ◻︎小松菜おひたし ◻︎さつまいもグリル ◻︎半熟卵など 三枚におろしたイワシを薄力粉をまぶし焼き 、作り置きの甘辛タレに絡めて焼き さらに胡麻をまぶして焼きます タレがごはんに染み込むのでごはんがおいしくなりますね 昨夜は、牡蠣を再び注文していましたので まずは牡蠣ドリアに。 ターメリックバターライスを作り ホワイトソースを敷いた上にのせます 牡蠣、お豆腐、牡蠣、お豆腐、、 スナップえんとう、小松菜 さらにホワイトソース こちらにピザチーズ、パルメザンをのせてオーブン190wで15分、トースターで表面を焦がし…

  • ボロネーゼとポタージュ

    昨夜はボロネーゼを作りました 牛ひき肉を使い煮込みました 玉ねぎ半分、セロリ、にんじん(共に50g)にんにく1かけをみじん切りします オリーブオイルで先ににんにく、玉ねぎを炒め、セロリ、にんじんも炒めます 牛ひき肉(250g)は、かたまりのまま焼きます 焼き目がつくまで触らないのがポイント 両面焼きます ざっくり荒めに崩れます。 この焼き技は記事にて学びました 野菜の鍋にお肉を移します お肉を焼いたフライパンで赤ワイン(200ml)のアルコールを飛ばします 野菜の鍋に上記の赤ワインとトマトピューレ大さじ2を加えます ウスターソース大さじ2、バター10g、コンソメ2分の1を入れて煮込みます 30…

  • からあげの好きな食べ方

    今朝はハラハラ舞う雪の中、5キロラン 2キロ過ぎからあたたかくなりました 昨夜は定番の大好きなからあげ お酒、お醤油、みりん、オイスターソース、にんにく、生姜を朝から漬け込みます 揚げる前に 卵を絡めて片栗粉をまぶし2度揚げします フライパンで焼き揚げましたのでムラはありますね 外の衣はザクっと、中はジューシーがやはり好きです 食べるときはこちらのソースを作ります たまねぎ4分の1をすりおろし、お砂糖大さじ1、お醤油大さじ1をまぜるだけ これを唐揚げにつけていただくのが1番好きです 余りましたら、付け合わせ野菜にかけてもおいしいです 生の玉ねぎの苦みが唐揚げのオイルでまろやかになりジューシーな…

  • 素材の味を大切に

    今朝は星がきれいな空の下、強風に流されながら5キロ朝ラン 昨夜の夕食です 生活クラブで購入しました北海道産のホタテ どう調理しようか迷います ターサイがあるので、炒めようと思っていましたが、、 やっぱり気分はホタテごはん(笑) 貝柱、ヒモ、生殖巣と分けてゆき ヒモは刻んで米、お酒、醤油、バターと共に炊きます 炊いてる間にスープ作り 骨付き鶏を昆布水で30分程煮込みます あくをきれいにとりながら スープは透明に ターサイやこんにゃくはさっさと湯通ししていれます お塩、少しのお醤油で味付け 鶏の甘みが一番感じられるように 生殖巣は作り置きしてます甘辛タレで煮付けてみました ごはんが炊き上がりました…

  • 初めてのレバカツ

    最近、記事を読んでいてどうしても作ってみたくなり初めてレバカツを作ってみました レバカツ、、知らなかったのです 初挑戦です レバーは購入した日に下処理をしてすぐ冷凍します 今回は鶏のレバーを使いました にんにく、生姜、お酒、お醤油で下味をつけます 卵、小麦粉を溶いたバッター液につけ 衣をまぶして少なめの油、160度で揚げました 水分はよくペーパーで拭き取り気をつけていましたが、油はねが思いのほかしますね。 揚げ物に慣れていない頃のように慌てふためきました(笑) 気をつけてください ザクザク感がたまりません ジューシーなとんかつとはまた違うあがり具合ですね みなさまの記事を読み、色々な分野の視野…

  • 山とスープとバゲット

    昨日は近場の山でトレイルしていました 気候はあたたかく 水の流れる音に癒されます きれいな空 コゲラかな、木をコンコンコンとドラミングが響いていました カラダは汗ばむくらいの気温で心地いいです バゲットでピザ風にしました フライパンにバターを溶かし、バゲットにピザソース、チーズ、サラミを置いて、アルミで覆い焼きました 簡易調理ですから限界はありますが裏面はバターでこんがりいい色してます ピザソースも冷凍しておいたものをもって行けば保冷剤にもなり丁度いい カリフラワーのコーンクリームスープ カリフラワースープは豆乳、コーンクリームの缶詰、コンソメ、お塩です ソーセージも入れました 冷たさが和らぎ…

  • こってり豚バラの黒糖煮

    豚バラの黒糖煮 豚バラのかたまりを、てんさい糖をすり込み 一晩寝かせておきます フライパンで焼き付けます お酒100ml、水100ml、醤油40ml 、八角1個、黒糖20g、生姜1かけ 落とし蓋してコトコト30〜40分くらい だんだんと色づきおいしそう あとは海老の塩スープ 海老のお出汁と野菜のお出汁、お塩を中心に 少し中華ペーストで味付け 生活クラブさんの冷凍餃子も入れました こちらの餃子はお肉は平田牧場さん、お野菜、は長野県塩尻産のキャベツを中心に全て国産、調味料も全て自分もよく使います提携生産者さんのもの、小麦粉も国産です 市販の冷凍加工品が苦手だったのですが、こちらはとにかくおいしい …

  • 猫とキャラメルチョコレート

    猫のしぐさで一番好きなところ 目を見て話しかけると、返事のの代わりにふと眼を細める また話すとまた眼を細める 〝わかったわ〟って目で合図してくれると思う その瞳がまだ子猫なのに大人っぽくて、何か察してくれているような、、 心の中が分からないことが多いほど惹かれていくもの。猫と話せたらいいのにと思うけど話せないからますます魅惑的なのかもしれないですね 窓から遠くを見つめている姿もまた魅力的 キャラメルチョコタルトを作りました フランス産クーベルチュールチョコレート カカオ72%です タルト型は市販品(ミニタルトカップ9個分)を使いカンタンなタルトを作ります ◻︎量が少ないのでチョコレート50gと…

  • メンチカツ

    昨夜はキャベツメンチカツを作りました キャベツが安くてうれしい 粗めにたっぷり刻みます 見た目はお肉の1.5倍はありますね 玉ねぎ、にんにくのみじん切りも加えます 卵、パン粉、塩胡椒を加え、しっかりキャベツとお肉が密着するようにこね、形成します。 薄力粉をまぶし、卵を潜らせ、パン粉をたっぷり 弱火でゆっくり中まで揚げ、後半やや強めに 加熱します(8分位) ふっくら揚がりました きれいなきつね色 グリーンサラダに、素揚げしたれんこん 左手奥のサラダはひよこ豆にセロリ、玉ねぎ、ツナ、レモン汁を合わせます。 オリーブオイルとお塩を加えディルを添えていただきます ひよこ豆のサラダ スープはごぼうとねぎ…

  • ザクザクな春巻き

    昨夜は春巻きを揚げました ブラックタイガー 春雨をオイスターソースなどで味付けし、とろみをつけました。 水分は少なめにぽってり仕上げました 海老に春雨を巻き巻き ちなみに春巻きの皮を軽くまるめてシワを作りました 数年前、住んでいた街で時々行っていましたアジア料理のお店が具材は違いますが、このように長い春巻きでした 今現在、お気に入りの中華料理のお店の人気のメニューは春雨とひき肉が入った春巻き それらをベースにこのようにしてみました 揚がりましたら口の開いている方を下にして油をきります(下にたまらないように) ◻︎ふわふわ卵スープ ◻︎大根と手羽の中華煮込み ◻︎タレはナンプラーと酢、スイートチ…

  • ねぎピザとれんこんピザ

    土曜日のランチにピザを焼きました はじめに、具材を作ります 九条ねぎをごま油で焼き、じゃこと絡めお味噌、みりん、はちみつで味付け もんじゃ焼きみたい 笑 鶏肉も小さく切ってこんがり焼きます 仕上げにお醤油、みりんで照り焼きチキン こちらで2種類のピザを作ります 生地はすりおろしたジャガイモを入れしっかりこねます 粉物はじゃがいもをよく練り込みます 生地を先にフライパンで焼きます 片方は作り置きのみたらしのタレを塗り ねぎじゃこ、クリームチーズ、ピザチーズと乗せます こちらはピザソースを薄く塗り 照り焼きチキン 皮付きスライスした、れんこんとチーズ 先に生地を焼いていますからトースターで表面を焼…

  • 休日のワンプレートと猫

    昨日のワンプレートランチです いちじくジャムを以前、長野だったかな?お土産で頂いたものを長らく冷凍してあり、リブに1晩漬け込みました ジャムはパンに塗るより、お料理のおいしいソースになることが多いですね スペアリブを焼いてる間に、漬けていたいちじくジャムをベースに、赤ワイン、お醤油、バターでソースにします 牡蠣のオイル漬けで牡蠣エキスの入ったオイルが出来、そちらを使いたく、パスタにしました 具材は焼き穴子と春菊、花エビ少々 味付けは牡蠣オイルをベースにバター、わさび、醤油、三温糖 穴子はさっと絡める程度に わさび香る焼き穴子のイメージでしたが 春菊にわさびが負けました、、(涙) 予感はしていま…

  • チョコレートのケーキ

    チョコレートがまとめて買うと安く買えたので、普段あまり買わない板チョコをまとめ買い 今回はチョコと小豆のケーキ 普通のパウンドケーキよりしっとり、濃厚になります 市販の粒あん(200g)生クリーム大2、アーモンドプードル(30g)とかしたチョコレート(80g)の順に泡立て器で合わせます チョコレートは湯煎で溶かしましょう (50度位のお湯で) なめらかになるようにしっかり混ぜます 別のボールで卵白2個分と砂糖10gでメレンゲをつくります(ありましたらハンドミキサー) 少し冷やします 卵黄2個分と砂糖10gを少し白っぽくなるまで混ぜます 最初のチョコレートのベースに卵白、卵黄と合わせます 薄力粉…

  • こんがり竜田揚げ

    足が復活したので新しいシューズをようやく履けました 普段使いをしばらくして慣らしていたので大丈夫です ソールを重視して足にやさしく 今朝もゆっくり4キロ まだ無理はしません(笑) 昨夜の夕食は ぶりの竜田揚げにしました 朝、漬け込みしておき、夜、片栗粉をまぶし揚げます こんがり、きつね色に ぶりの旨味が広がります 湯豆腐と兼用で薬味醤油も作りましたが、下味が付いていますからお塩かレモンだけでも充分おいしく頂けます 春菊のクリームサラダ 私は春菊をサラダで頂くことが大好きです 春菊の独特なおいしい苦味を引き立てるのに、濃厚なドレッシングが合います 【クリームドレッシング】 マヨネーズ大2、生クリ…

  • 旅とチキンソテー

    旅好きの方からブラーノ島のレース編みをいただきました(数年前に訪れたそうです) いい香りがします レース編みなんて素敵なものは、我が家には存在しないのでドキドキしてしまいますが、とりあえず、寝室のリモコン置き場のニッチに飾りました イタリア、ベネチアにある島みたいですね メルレットというレース作りで有名な島で15世紀頃、ここで暮らす漁師さんの網づくりから始まったとのことです ガラス工芸のムラーノ島は知っていましたが色々な島があるみたいです ベネチアはものすごく物価が高いこと、イカ墨パスタが美味しすぎることだけは覚えています 橋や運河が縦横無尽に交差するベネチアは独特な風情や情緒があります また…

  • ごはんのお供

    牡蠣をオイル漬けにしました 生活クラブさんより注文していました牡蠣300g 昨日届きました 兵庫県赤穂市坂越(さこし)産の大粒の牡蠣です 水なしでパックされて甘みが濃厚で加熱しても縮みません。 しっかり洗いましたらフライパンで軽く焼き付けて お酒を半カップ入れアルコールを飛ばし オイスターソース大2、醤油小さじ1、三温糖小さじ1を入れ、タレが半分になるまでゆっくり煮詰めます 比較的、味がしっかりめの味付けにしています 出来たら容器に移し、ごま油をひたひたになるくらいまで入れます 空気に触れないように保存します 2、3日ならラップを密着でもいいですし、それ以上でしたら煮沸した瓶がいいですね 翌日…

  • 不得意なこと

    恵方巻き 正直な話し、巻き寿司は作ることは不得意です なかなか思いどおりにいかなくて、、 いつも首を傾げながら作っていますね(笑) 焼き穴子を買って、あとは家にあるもので 高野豆腐、だし巻き玉子、小松菜、青じそ、椎茸甘辛煮、花海老など 豪華ではありませんが素朴な恵方巻きです (ちゃんと具材を真ん中に寄せられてよかった、、) いわしは先日、市場で買ったものを下処理して冷凍しておきました 節分にいわしを食べる習慣はなかったのです。 フライにしました レモンをかけて 揚げたて最高です 大豆はフライパンでから煎りし、こんがりしてきたら味付け 大豆それぞれ100gに対して 甘じょっぱい胡麻味(三温糖大2…

  • ふわふわな朝ごはん

    今朝の朝食は スフレ風玉子トースト 卵を卵白と卵黄に分け、卵白を泡立てメレンゲをつくり 塩胡椒しました卵黄にさっくり2回に分けて合わせます バター10gを熱したフライパンに流し入れ中火で焼き 段々と膨らんで 裏面がこんがりしましたら半分におり完成です HBで朝焼きました黒糖ブレッドに マスタードとマヨネーズを合わせて塗り こんがり焼きます スフレ風玉子をのせて ふわふわですね サンドしようと思っていましたがせっかくのふわふわが潰れてしまうのでのせて完成です グリーンサラダ フルーツはちみつマリネ 野菜スープ など 時間のゆとりのある朝によかったらお試しくださいね 雨上がりの日差しがやわらかくて…

  • 甘いおかずと鰤

    干し柿とローストしたクルミ 頂いたものですが、きれいな干し柿です へたをとり、揉んで柔らかくしてタネをとります たくさん入りそうなので、バターも追加で入れます クルミとバターを入るだけいれます 食べやすい大きさに切ります 干し柿のくるみバター おやつでも箸休めでも そして、昨日は市場でぶりトロのさくを買いました お刺身にしました 脂がよくのっていますね ◇茎わかめと大根のお味噌汁 ◇さつまいもの黒糖シナモン煮 ◇たたき胡瓜 など さつまいもの黒糖シナモン煮 さつまいも1本に、水200ml、黒糖40g、シナモンステックを煮詰めるだけ 竹串がスッとさつまいもに刺さるまで お弁当にも使えます 仕上げ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用