chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桜 登米市【新田南深沢の慰霊碑の桜】(宮城県の桜081)

    桜があるのは「長沼フートピア公園」の近く。公園の入口から宮城県道1号を瀬峰方向へ2.5kmばかり行ったところ。春に「長沼フートピア公園」へ桜を見に行こうと車を走らせていると、あとちょっとで着こうかという辺りで、この桜の立派な咲き姿を道端に見かけます。他の季節に通りがかっても、この桜が目に留まることはない。やっぱり、桜が春に花を咲かせる姿は特別ですね。

  • 【利府城跡の大イチョウ】 宮城県利府町

    「利府城跡の大イチョウ」というのがあるらしい。場所は、利府城跡である館山公園。桜がたくさんあって、利府町辺りじゃ知れたお花見スポットです。桜なら何度も見に行ったことがあるけど、そんな木があったとは知りませんでした。7月中旬、梅雨まっただなかの曇りの日、「利府城跡の大イチョウ」を見に行くことに。

  • 【諏訪古墳】宮城県大郷町

    「諏訪古墳(すわこふん)」というのがあるみたいなので、いっぺん見てみようと思い、その場所へ行ってみました。車通りの多い県道から外れたところ。 周辺に住んでいる地元の方しか通らないような細めの道路沿い。田んぼのなかに、ポコッと高くなった円墳の「諏訪古墳」がありました。ざっと見たかんじ、高さ2mちょっとくらい、直径30mくらい。「海老沢古墳」とも呼ばれるらしいです。 ちなみに、ここは大郷町の粕川海老沢中という地名。

  • 廃線【古いレンガ造りのトンネル】東北本線山線 宮城県利府町

    利府町に、古いレンガ造りのトンネル(隧道)があるらしい。いったいどんな風景なのか、そのトンネルを探しに行ってみました。古いレンガ造りのトンネルは、その山線の鉄道だったところにあるらしい。

  • 【月浜のハマヒルガオ】宮城県東松島市

    東松島市の宮戸(みやと)にある月浜(つきはま)に、ハマヒルガオの花を見に行きました。砂浜の稲ヶ崎側に生えていて、たくさん花を咲かせていました。2017年に行った時は、砂浜にハマヒルガオは全く生えていませんでした。それが復活したようです。

  • 桜 登米市【兵粮山公園】 (宮城県の桜080)

    [01][02]以前の春に撮った「兵粮山公園(ひょうろうやまこうえん)」の桜の写真です。登米市の迫町(はさまちょう)のお花見スポットといえば、長沼(ながぬま)の畔にある「長沼フートピア公園」が宮城県内じゃ有名ですが、そのすぐ近く、同じく長沼の畔にあるこの

  • 【田んぼアート】大郷町の常のモロ

    大郷町(おおさとちょう)を車でうろついた日、大郷町でも田んぼアートをやっているっていうので、ちょっと見に行ってみました!場所は、吉田川に架かる宮城県道40号・粕川大橋(かすかわおおはし)の北側たもと。 道の駅「おおさと」から車で2分くらい行ったところ。田んぼアートに描かれているのは、大郷町観光PRキャラクターの「常のモロ(つねのもろ)」。 他に「OSATO」「70」という文字もありました。

  • 女川町役場の【東日本大震災慰霊碑】 宮城県

    女川町役場(おながわちょう)にある「女川町東日本大震災慰霊碑」です。慰霊碑には、東日本大震災により犠牲になられた町民(外国人含む)、および町外にお住まいで女川町内で被災された方のうち、ご遺族の了承が得られた854名の名前が刻銘されているそうです。

  • 【自生ヤマユリの名所】昭和万葉の森・宮城県大衡村

    今年も「昭和万葉の森」の自生ヤマユリ群生地に、ヤマユリの花を見に行ってきました!毎年楽しみにしている場所。 ───というか、もはや毎年見に行かなければ気が済まなくなっている場所です(笑)。満開の始まりといったタイミングで、ヤマユリの花がたくさん咲くすばらしい風景が見られました。森中にだたようヤマユリの甘い香り。

  • 古い木造【白川第四区集会所】 宮城県白石市

    板張りの外壁。上の方は漆喰の白壁。見るからに古い。外観の可愛らしさや、古びた感じからくる美しさがありました。建物はまだこの辺が白川村だった頃にできたのだとか。おそらく今から60~70年ことのようです。

  • 【七十七銀行金融資料館】に行った 宮城県仙台市

    「七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう)金融資料館」を見学してきました!仙台中心部で、仙台駅から歩いて5分の場所。 青葉通りと東二番丁通りの交差点に建つ七十七銀行本店ビルの4階。いやあ、七十七銀行に、このような見学する場所があったんですね!半年ほど前、「サンドのぼんやり~ぬTV」で、サンドウィッチマンのお二人が見学に行っていたのを見て知りました。「七十七銀行金融資料館」は見学無料!先に言ってしまうと、展示室内は撮影禁止だったので、入口辺りの写真しかありません

  • 桜 南三陸町【旧入谷中学校】 (宮城県の桜079)

    2013年春に見て来た南三陸町の入谷(いりや)にある「旧入谷中学校」の桜の風景です。入谷八幡神社のすぐ手前。中学校だった頃も、こうやって花を咲かせていたんでしょうね

  • 桜 村田町【荒川沿いの桜】(宮城県の桜078)

    村田町の県道14号を車で走っていると、川沿いの遊歩道に桜が見えました。眺めたくなって、その道を歩いてみました。古い桜の木が何本か並んで生えていました。

  • ブラタモリで【タモリさん】が訪れていた【いろは横丁】の手押しポンプ井戸 宮城県仙台市

    「いろは横丁」を通り抜けた時、ぷらっと井戸のところへ行ってひと休みしました。そしたら壁に、タモリさんの写真が!仙台の四ッ谷用水についてやったのは見た覚えがあるから、その時なのかな

  • 見晴らしのいいところから眺めた【女川中心部の風景】 宮城県女川町

    女川町(おながわちょう)で「いのちの石碑」というのをいくつか車で見て回った日、途中、見晴らしのいい場所が何ヶ所かあって、女川町中心部が眺められたりしました。今回のせるのは、そんな場所で撮ってきた写真です

  • 女川の【熊野神社】 宮城県女川町

    女川町の堀切山にある「熊野神社」へ。 約800年の歴史を持つ神社だそうです。15年くらい前にもこのブログに書いたことがある神社。 現在の状態になってからは写真を載せるのは初めてです。

  • 牧山【シャクヤク園】の風景 宮城県石巻市

    石巻市の牧山にある「零羊崎神社」神苑で、シャクヤクの花を見てきました!ここにシャクヤク園ができていたんですね。この数日前に、牧山でシャクヤクの花が見頃を迎えたという話題を聞いて、初めて知りました。5年ほど前に植え始め、約1000株あるそうです。神苑の斜面に咲くきれいなシャクヤクの花々。いい香りがしていました。

  • 【仙台フォーラス】長期休業中のようす 宮城県仙台市

    今年2月末で一旦閉館し、長期休業中の「仙台フォーラス」。このあいだ前を通った時、現在の風景もブログに残しておきたいと思い、すこし写真を撮ってきました。1975年「ジャスコ仙台店」として開業、1984年「仙台フォーラス」に改称。建物が築48年で老朽化しているので、大掛かりな調査をして改装工事をする予定だとか。建て替えや閉館ではないそうです。 再開は未定。

  • 矢本の【三角公園】 宮城県東松島市

    歴史の道「おくの細道」 芭蕉(ばしょう)と弟子の曽良(そら)は、元禄二年(1989)旧暦五月十日(太陽暦6月26日)松島を出発、小野を経て、石巻へ向かった。梅雨のあい間のむし暑い日であった。 ここ町頭から七十七銀行のあたりまでを新田町といった。新田町で二人は急に咽が渇いたので湯をもらおうと頼んだが、家ごとに断られたと曽良の随行日記(ずいこうにっき)に書かれてある。

  • 【女川町の昔の写真】2007年マリンパル女川・海ぼたる・女川駅編/宮城県女川町

    【宮城県女川町】昔デジカメで撮ったある写真を探していたら、2007年に女川町に出かけた時に撮った写真がいろいろ出てきました。その時の女川町でのことはブログに書いて写真も載せたけど、使っていないものがたくさんありました。女川町には何度も行っていて、東日本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用