chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【生出森八幡神楽】生出森八幡神社里宮・例大祭 宮城県仙台市

    仙台市太白区の茂庭(もにわ)にある「生出森八幡神社(おいでもりはちまんじんじゃ)」里宮の例大祭に行って、『生出森八幡神楽』を見てきました。7年くらい前、仙台市歴史民俗資料館が榴岡公園で毎年開催している「れきみん秋祭り」という伝統芸能のイベントで、『生出森八幡神楽』を見たことがありました。この神社や神楽を初めて知り、実際に神社での神楽奉納を見てみたいと思っていました。

  • 遠刈田の【籠山観音堂】岩崎金窟の犠牲者を弔う場所 宮城県蔵王町

    遠刈田温泉の北西にある岩崎山金山は、縦横無尽に掘られた坑道で全山かごの目のようになっていることから、別名を籠山と呼ばれています。岩崎山は、江戸時代はじめに仙台藩の金山として採掘されていましたが、あるとき坑道に湯が噴き出したため、やむを得ず閉山しました。後に藩主は、犠牲になった多くの抗夫を弔うため、抗道に金の観音像を安置させました。これが籠山観音のはじまりです。

  • 【仙臺驛四郎】仙台駅の仙臺四郎オブジェ 宮城県仙台市

    仙台駅1階にある「仙臺驛四郎(せんだいえきしろう)」のオブジェ。 駅員さんのかっこうをした仙臺四郎(せんだいしろう)です。このまえ通りがかった時、スマホで撮ってきました。仙臺四郎は、宮城県人なら皆知っている商売繁盛の福の神。 わかりやすく大まかに言えば、招き猫に近い存在でしょうか。

  • 楽天モバイルパーク宮城で【楽天イーグルス】の試合見てきた

    久々に「楽天イーグルス」の試合を見てきました!仙台市にある本拠地・楽天モバイルパーク宮城でのソフトバンクとの対戦。負け試合だったけど、球場内をあちこち歩き回ったり、初めて観覧車に乗ったりもして楽しかった!観覧車とメリーゴーランドは「仙台ハイランド」にあったもの。「仙台ハイランド」は、2015年に閉園した仙台市のすこし山の方にあった遊園地。 そこから2016年に移されました。

  • 斎川の【馬牛沼】の風景 宮城県白石市

    白石市(しろいしし)の斎川(さいかわ)というところにある「馬牛沼(ばぎゅうぬま)」。市内を縦断する国道4号を、白石中心部から福島県との県境方向へ行くと道路沿いに見える広い沼で、大きさは、同県仙台市にある楽天イーグルスの本拠地・宮城球場のだいたい2個分。この機に「馬牛沼」をじっくり見てきました。

  • 【熊野堂十二神鹿踊】熊野本宮社春例祭 宮城県名取市

    「熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)」春例祭で、「熊野堂十二神鹿踊(じゅうにじんししおどり)」を見てきました!前に一度見たことがあって、また見に行きたいとずっと思っていました。やっぱり現地での郷土芸能見物はおもしろい!天気もよく、神社の桜も満開で、春爛漫!といったかんじでした。カタンカタンと音を鳴らしながら口を開け閉めする鹿(しし)。口を大きく開けた瞬間の顔がやけに可愛い。奉納されたのは、「牝じしかくし」「入羽」という演目でした。

  • 亀田古墳近くの【地蔵堂】 宮城県白石市

    白石市(しろいしし)の斎川(さいわか)という場所。 「亀田古墳(かめだこふん)」という前方後円墳があるらしい。お堂がある場所から「亀田古墳」へ行く道があるそうだけど、行く人など全くいないから、草を掻き分けて進むような道になってしまっているだろうということでした。どうやら古墳まで行くのは無理っぽいけど、とりあえずお堂の場所を見に行ってみることに。

  • 歴史みらい館で【牙を剥け東北地方の狼信仰】という企画展をやっていた 宮城県村田町

    『牙を剥け東北地方の狼信仰』という入場無料の企画展やっていて、おもしろそうだったから見てきました。2023年の7月から3ヶ月間開催された入場無料の企画展。狼を神様として崇めるいわゆる狼信仰の展示で、東北地方にある狼の石像・木造、狼を祀る神社のお札、石碑の拓本、掛け軸などがいろいろありました。

  • 廃墟【皆の三助】東北自動車道から見えるウォータースライダーの建物 宮城県仙台市

    おお、これって、東北自動車道を車で走る時、「仙台南IC」の辺りで見かける場所!ウォータースライダーが飛び出している、いかにもラブホテルといったふうな建物。たまたま前を通り、こんな場所にあったのかと驚きました。ウォータースライダーのコースが飛び出している、少々奇抜な建物。東北自動車道からは一瞬見えるだけだから、どういった場所なのか知らなかったけど、ここ、「皆の三助(みなのさんすけ)」っていうんですね。

  • 300年前の石碑【館前古碑群】宮城県大河原町

    伊具・亘理から、白石道として栄えたこの道の傍丘に、正徳五(1715)年に山神像が祀られ、ついで湯殿山・金剛山・若木大権現・金華山・金毘羅山・蚕神など十二基が敬神講中によって建立されている。

  • 中新田【火伏せの虎舞】宮城県加美町

    加美町(かみまち)で行われた「火伏せの虎舞(ひぶせのとらまい)」を見に行ってきました!およそ650年前からつづく伝統行事で、「雲は龍に従い、風は虎に従う」という中国の言い伝えに習い、虎舞で火伏を祈願したのが始まりだそうです。

  • 貞山運河【五間掘川】の風景と千年希望の丘【新浜公園】のサビた看板

    ここは貞山運河のうち、五間掘川(ごけんぼりかわ)と呼ばれる部分みたいです。人工の川、そして松の木。 こんな場所に、貞山運河らしい風景がありました。太平洋に面する岩沼市(いわぬまし)の海沿い最南端で、阿武隈川(あぶくまがわ)の河口付近。めったに行かない辺りを、ちょっと車で見に行ってみました。

  • 親孝行ものの【孝子平八】の墓 宮城県白石市

    平七は毛萱富沢屋敷の貧しい百姓の子として生まれました。父母は体が弱く、父は平七が十才の時に、手足が不自由になりました。平七は働きながら看病しなければなりませんでした。竹林寺の和尚さんに頼み観音様のお礼を貰い、それを家々へ廻って売り、両親の医療費を得ていました。

  • 【伊東七十郎忠魂碑】愛宕神社 / 宮城県仙台市

    仙台市太白区の「愛宕神社(あたごじんじゃ)」にある『伊東七十郎忠魂碑(いとうしちじゅうろうちゅうこんひ)』を見に行きました。「伊東七十郎」は、今から350年ほど昔の江戸時代、仙台藩士だった人物だそうです。同市青葉区の米ヶ袋というところに、「縛り地蔵」というこの人物を弔うために造られたという縄で縛られた珍しいお地蔵さまがあります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用