Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
汚部屋からミニマリストへ。 幼い頃からモノに埋もれていた私がミニマリストを目指して日々奮闘するブログ。 経験を踏まえて随筆中。 すっきり暮らすことを夢見ています。
今回は、10年間「捨てる捨てる」と言い続けた本棚を、追い詰められてやっと捨てた話です。かなりスッキリしましたが、心の底からスッキリするには引っ越す他ないですね……
今回は、2021年に買ってよかったものを3つ選んでみました。すべてキッチンのものになったので、料理をする方必見です◎
今回は、先週(先々週)の一日一捨まとめです。私の生活はほぼダイソーでできているのかもしれません。
今回は、デジタルで記録を残すことのメリットとデメリットについて考えてみました。その結果、ノートをアナログに戻すことに。
今回は、就寝時のマスクを買い替えたので、ダイソーのマスクをご紹介します。呼吸がしやすくてお気に入りです。
今回は、時間短縮のための年賀状アプリ『スマホで年賀状』を初めて使ってみた感想と、おすすめポイントについてです。
今回は、先週の一日一捨まとめです。私のヲタク歴も。ヲタク時代に集めたコレクションは、いずれゴミになることを忘れずにヲタクを楽しみましょう。
今回は、ミニマリストの冬服事情と、パーカーに合う髪型についてです。私はパーカーが好きで、冬服は全てパーカーなのに、自粛で美容院に行けず、髪の毛が中途半端に伸びてパーカーとの相性が最悪になりました。
今回は、ストレス軽減のためにまな板を買い替えた話です。ひのきは香りにも癒されていい感じです。ひび割れたけど。
今回は、『最近あったちょっといいこと』というはてなブログの今週のお題に沿った話です。メルカリで、天使のような購入者さんに出会いました。メルカリ売買の課税の話についても触れています。
今回は、みんなで一日一捨を共有する面白いアプリ『みん断』のご紹介です。1人でやるよりモチベーションが維持されるのでおすすめ。手放すものは、「もの」じゃなくてもいい。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。私がまたロルバーンと仲良く暮らす日はくるのでしょうか。
今回は、生ゴミを捨てるための食パン袋の購入方法についてです。とてもコスパがよかったのでかなりおすすめ◎
もうこれなしでは過ごせない!〜Ankerモバイルバッテリーのすすめ〜
今回は、ミニマリストが大好きなAnkerのモバイルバッテリーについてです。私の私物なので少し古いですが、素晴らしい機能をご紹介します。
今回は、1着のアウターで冬を乗り切るための神インナー、ヒートテックについてです。寿命やデメリットについても。
「ブログリーダー」を活用して、兎山陸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
夫婦2人暮らしのミニマリストに必要な食器の数。ストレスにならないようにするためには、一定数必要です。
座る場所、寝る場所、みなさんは体に優しく家具を選んでいますか? デザイン性だけではフォローできない「疲れない椅子」は大事です。
2人シンプル暮らしにピッタリの、ニトリの室内物干しを紹介します。おまけにパーカー好きのための優秀ハンガーも。
無印良品がない地域のミニマリストさんにはニトリが断然オススメです。今回は、お気に入りのニトリ洗濯機と、市販の無添加洗剤をご紹介します。
ものを減らして生活するにしても、地域によって必要になるものは出てきます。冬の北海道で、私は洋服を1つ増やしました。
お気に入りすぎて再購入したオススメグッズ3選、玄関・トイレ編。 衛生面ってやっぱり大事だと思うんです。
一度手放して再購入したキッチングッズ7選。とっても便利なので試してみてください。
実家移住にて一度手放したものたちですが、便利すぎて再び迎えたものを紹介していきます。今回はお風呂編。
北海道でミニマリストとして生活するためには、東京では不要だったものをどうしても揃えなければなりません。
1年暮らしたマキシマリストの実家から引っ越すことが決まりました。お知らせの記事です。
長持ちさせることだけがミニマリズムではありません。替え時には購入もOK。ただ、その分手放せばいいのです。
東京から北海道へUターンしたミニマリストが、夏に買わざるを得なかったもの【後編】
ミニマリストが北海道に移住して夏に買わざるを得なかったものを紹介します。前編。
たくさん加入していた動画配信アプリを最小限に絞った話。と、マキシマリストな実家事情をまとめるブログを開設した話。
「好き」を辞めたらストレスが減る。こともある。
我慢して電子書籍を選ぶことをやめ、紙の本を読むことにしました。
実家(マキシマリスト)に出戻り引っ越ししてきた私。今後も自分の考えるミニマリズムを貫き通したい、という気持ち。
今回は、先週の一日一捨まとめです。5つのものを手放しました。
今回は、『Throw away with me』企画、前回に引き続き、無印良品の引き出し収納を片づける記事です。今日は3段目です。
Amazonで商品を購入した際、Amazon独自の配達業者さんに誤配達された経験はありませんか?今回は経験をもとに対策法を記しました。
夫婦2人暮らしのミニマリストに必要な食器の数。ストレスにならないようにするためには、一定数必要です。
座る場所、寝る場所、みなさんは体に優しく家具を選んでいますか? デザイン性だけではフォローできない「疲れない椅子」は大事です。
2人シンプル暮らしにピッタリの、ニトリの室内物干しを紹介します。おまけにパーカー好きのための優秀ハンガーも。
無印良品がない地域のミニマリストさんにはニトリが断然オススメです。今回は、お気に入りのニトリ洗濯機と、市販の無添加洗剤をご紹介します。
ものを減らして生活するにしても、地域によって必要になるものは出てきます。冬の北海道で、私は洋服を1つ増やしました。
お気に入りすぎて再購入したオススメグッズ3選、玄関・トイレ編。 衛生面ってやっぱり大事だと思うんです。