昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
コットン糸で編んだCowl Shellですが、ブロッキングが終わり、完成しました。 何度も書いていますが、本来DK糸で編むところを4 plyで編んでいるため、あまり満足のゆくものにはなりませんでし
ドイツでほうじ茶、そしてTeefilter テーフィルターのこと
以前ブログに書いた、アジアスーパーでもないのになぜか日本食の材料が揃っているEwertというお店には、定期的に通って買い物をしています。よく買うのが海苔とカレールーで、先日行ったときはそれ以外にお味
先日、ゲッティンゲンの町中にある飲み屋さんへ行ったら、店内がOktoberfest オクトーバーフェスト仕様になっていました。今年2021年も前年の2020年もコロナの影響で、本場ミュンヘンでの開催
昨日の日曜日(2021年9月26日)は、日中の気温が25℃まで上がったゲッティンゲン。夏か、と思うような暑さでした。そして、昨日はドイツ総選挙の投票日 Wahlsonntagでもありました。それが関
先日編み上がったCowl Shellと同時に編んでいたセーターDriftwoodですが、身ごろがだいぶ編めてきました。いまは脇で増し目をしているところで、あと少しで最後の増し目をして、あとはそのまま
腹巻きを編むとき、一段の目数をいくつにするか ~ゴム編みの腹巻き
日中の気温が15~16℃の日が続いています。夜になると気温が一桁になることもあるので、家のなかにいても、窓際は寒く感じるようになってきました。 夫が自宅で仕事をするさいは、その寒い窓際にデスクがあ
9月に入ってから、急に健康のことを考えて歩くようになったのですが、最近は中心地であるInnenstadtを囲むようにあるGöttinger Stadtwall ゲッティンガー・シュタットヴ
ソストレーネ・グレーネで販売されているコットン糸で編み始めたCowl Shellですが、やっと編み上がりました。あとはブロッキングするだけです。 今回、本来使用するDKの糸ではなく、4 plyを使
ドイツのケーキと言えばバウムクーヘン Baumkuchenと思い浮かべる方が多いと思いますが、実際ドイツではあまり見ないケーキです。おそらく、ドイツよりも、日本での方が知名度が高いと思います。という
ゲッティンゲンで毛糸を販売している場所は、何も手芸店や毛糸専門店だけではありません。以前、Rossmannというドラッグストアで毛糸が販売されていたので購入したことを書きましたが(下記記事)、そのほ
いま住んでいるゲッティンゲンは、9月に入って暑さが落ち着き涼しい日々が続いていましたが、ここ最近はだんだん寒いと感じるようになってきました。あるところで、クリスマスまであと97日(2021年9月19
輪編みで裾から編み進めていたトップスのCowl Shellですが、いよいよ袖の形に両端を減らし目をする段になりました。以前の記事は↓こちら。 ここで後ろと前の身ごろに分けられ、別々に編んでいくこと
以前編んだカーディガンにボタンをつけました ~ひざ丈ロングカーディガン
以前編んだひざ丈ロングカーディガンですが、やっと着られる季節となりました。完成したときに書いた記事は↓こちら。 ここゲッティンゲンでは、それまでの夏の暑い日々から一転、8月には気温が下がり始め、だ
『大好きな糸』という名の手芸店、Lieblingsfaden
ゲッティンゲンに住むようになって、四か月が過ぎました。来たばかりのころは、ドイツはまだまだワクチン接種がうまく進んでいないコロナ禍真っ只中。お店へ行くには事前予約が必要で、気軽に立ち寄ることができま
身ごろをいったん休めて、先に袖に取り掛かっていたDriftwoodは、両袖が編み終わりました。さすがAran、糸が太いだけあって、できていく速さが4 plyとは違いますね。 これでいよいよ身ごろを
同時編みをやめて片袖ずつ編むことにしたDriftwoodですが、片袖が編み終わりました。片方ずつだとやっぱり編みやすい。 Driftwoodのデザイナーであるイザベルさんは、ご自身が細身だからなの
色変えのタイミングで袖の同時編みをやめました ~Driftwood
イザベル・クレマーさんによるセーターの無料パターンDriftwoodですが、ピンクの毛糸の残量が心配で両袖を同時編みしていて、やっとピンクのパートが編み終わりました。前回の記事は↓こちら。 色を変
ノースリーブトップスのCowl Shellですが、これはパターンで指定されている糸はDKなのに、私は無謀にも4 plyで編み始めました。そのため、目数や段数などの変更はゲージから割り出して4 ply
先日購入したくつ下のパターン集『52 Weeks of Socks』には、実に多彩なくつ下のパターンが52種類掲載されています。この本について書いた記事は↓こちら。 このうちの約半分以上は、針の太
毛糸の残量が心配で、袖の同時編みを試みる ~Driftwood
身ごろで色変えをするところまで編めたDriftwoodですが、袖を先に編むことにした結果……Top-Downセーターでは初めて両袖を同時に編むことになりました。くつ下を編むときや、Bottom-Up
先日から編み始めたイザベル・クレマーさんのセーターDriftwoodですが、袖と身ごろを分けたあと、ボタン合わせ部分を編み終えました。編み始めたときの記事は↓こちら。 これまで身ごろは表と裏を編む
今日で、ワクチン接種から二日が経ちました。二回目接種後の私の副反応について、書いてみようと思います。 ネットで見かける情報ですと、一回目より二回目の方が副反応が重い場合が多いようですが、私はどちら
Covid-19ワクチンですが、一回目を受けたときと同じ診療所で二回目の接種をしてきました。一回目接種のときの記事はこちら↓です。 相変わらず、とくに問診や検温などもなく注射をされ(いいのかな、本
52 Weeks of Socks(ペーパーバック版)を購入しました
とうとう手にすることができました。フィンランドのLaine Magazineが刊行していた“52 Weeks of Socks”(表紙に麻布を使った上製本)が入手しづらくなってしまい、版元にもどうや
DK糸で編むところを、4 plyにして編んでいるノースリーブトップスのCowl Shellですが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。 パターンには編む段数が指定されているため、DKの標準的なゲ
『日本と言えば、お寿司。あなたはよくお寿司を作る?』 イギリスで生活していたあるとき、こう聞かれました。というのも、ヨーロッパの人々にとってお寿司は非常に身近な日本食で、ドイツでもイギリスでも、お
店頭で初めて見かけたときからずーっと気になっていたケーキがありました。昨日、意を決して(そんなに大げさなことじゃない)、気になっていたケーキを購入しました。それがZwetschgenkuchen ツ
イギリスで買って、ひざ丈ロングカーディガンを編んだ、ひと玉400gもある毛糸玉。購入したときにこの毛糸玉について記事を書いています。 このとき購入した3色のうち、クリーム色はひざ丈ロングカーディガ
最近、根を詰めて編み物をしていたため、体を動かさない日々が続きました。このままではいかん!と急に思い立ち、運動不足からでも始められるウォーキングをすることにしました。まだ始めたばかりなので体の変化は
裾が気に食わなくてほどいたノースリーブトップスのCowl Shellですが、ほどいた分が編めました。かかってしまった時間を取り戻せたかな、と思っています。 裾ですが、どうしようか迷い、結局Purl
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
昨年12月にシュトゥットガルトに引越してきてすぐに、クリスマスマルクトが始まりました。世界最大規模と言われているだけあって、シュトゥットガルトのクリスマスマルクトはお店の数がとても多く、さまざまな商
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感