暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
ケンブリッジ大学が外国から来た学生や研究者、またはその家族を対象にさまざまなイベントを企画・運営しているNewcomers and Visiting Scholars、通称NVSでは、いくつかのイベ
昨日29日に、イギリスは昨年12月からこれまで続いていた厳しいロックダウン「Stay home(自宅待機)」が終了し、ロックダウンが緩和されました。まだまだ多くの制限はあるものの、屋外で6人または2
先日の投稿で、ドイツへ引越しをすることを書きました。これからは、引越しにまつわるあれこれを書き残しておこうと思います。 まず最初に行ったのは、インターネットなどの回線解約手続きでした。 現在、ア
2021年3月28日日曜日の午前1時をもって、時間が午前2時に切り替わり、イギリスと日本との時差が9時間から8時間になり、夏時間(サマータイム)が始まりました。 そのため、日本でのブログ記事公開時
身ごろは色を変えて、いまピンクの糸で編んでいます。 以前の投稿で、身ごろのポケットを編まないつもりが、気が変わって編むことにした、と書きました。 ポケットの付け方はいくつかの方法があるようですが
日本で働いていたころ、電車を使って通勤していました。電車は突発的なことで停まってしまうことも多く、あるときは天候の影響で、あるときは人身事故で、何度となくそういった場面に出くわしました。 数々の電
両袖が編み終わり、メインカラーはこれでおしまい ~ひざ丈ロングカーディガン
トップダウン Top-Downで編むカーディガンまたはセーターは、編んでいる最中から完成した形が見えてくるので、一気に進むことが多いのですが、このひざ丈ロングカーディガンも例に漏れず。そのため、もう
このひざ丈ロングカーディガンは、糸がAranと太めなので、あっという間に編み上がるのがいいです。 片袖が編み終わりました。このパターンで初めてこんなに分かりやすいバルーンスリーブを編みました。よく
身ごろの色変えのところまで編めました ~ひざ丈ロングカーディガン
自分でも驚きなのですが、ひざ丈ロングカーディガンのメインカラーで編む身ごろを編み終えてしまいました。思っていたよりも速く編めたようです。表目を編むのは、そこそこのスピードだと思うのですが、今回は裏目
書き出すかどうか、そんなに悩む必要はなかった ~Breckon
カーディガンのBreckonですが、一段ごとに模様編みを一つ一つ書き出すかどうかで悩んでいたところ、そんなことを考えていた自分がバカらしくなってしまうほど、あっさりと解決しました。 Breckon
身ごろと袖を分け設計図を読み解く ~ひざ丈ロングカーディガン
ひざ丈ロングカーディガンですが、ようやく袖と身ごろを分け、身ごろを編んでいます。ここまでくるのにちょっと時間がかかってしまいました……。 身ごろと袖とを合わせると目数がかなり多くて編みづらいため、
あれこれ悩んでいるうちに身ごろのゴム編みができてしまった ~Breckon
先日の記事で、模様編みの書き出しについて悩んでいましたが、悩んでいるうちに身ごろのゴム編みが終わってしまいました。 このゴム編みの長さは、袖のゴム編みと同じ長さ(約10cm)に、とパターンで指定さ
ケンブリッジにあるパーク・アンド・ライド Park and Ride
イギリスのケンブリッジは、ケンブリッジ大学とともに歴史を歩んできた町で、大学創設が1209年なので、かなり歴史のある場所でもあります。その古さゆえなのか、町中 City centreの道路は狭く、一
身ごろの模様編みをメモリーシートにすべて書き出すかどうか ~Breckon
4 plyの糸で編むカーディガンのBreckonですが、両袖が同時に編み上がり、いまは身ごろに取り掛かっています。まずは別糸で編むゴム編みの作り目をし、裾を編んでいるところです。 このパターンのお
Aranで編むひざ丈ロングカーディガンですが、ヨークでの増し目が終わりつつあります。太い糸なので、目数も多く、80cmケーブルでは足りないくらいになってきました。でも、このあともう少し編めば袖と身ご
先日から編んでいるカーディガンのBreckonですが、両袖が編み上がりました。やった! 袖山の部分は、思っていたよりも直線的になりました。我ながらきれいに編めたと思います(自分比)。これだと、えら
カーディガンのBreckonですが、身ごろよりも先に袖から編み始め、袖山を作るべく、減らし目が始まりました。これにともない、袖の一部を伏せ止めにし、あとは表・裏の往復編みに変わりました。ついでに、平
増し目が終わり、あとはひたすら目安の長さになるまで編み続けた袖ですが、無事そこまで到達しました。 増し目が終わった段階での長さは、袖口から40cm弱。パターンにある目安の長さが袖口から19インチ(
両袖を同時編みし、袖の増し目が終わりました。あとは目的の長さになるまで、増し目をしたりせずにこのまま編み続けることになります。 編んでいるものが長くなってくると、同時編みは糸さばきが大変だったり編
先日から編み始めたひざ丈ロングカーディガンですが、ヨーク部分を編み始めています。 ↓ 前回の記事はこちら 掲載されている設計図だけだと、私には絶対に編めない!と思うのですが、ヨーク部分は細かい図
先日からカーディガンBreckonを編み始めていて、現在は袖を同時編みにしています。だいぶ編めてきました。 Granite Stitch グレニット・スティッチが行われている場合の増し目は、いった
先日購入したAldiの大玉毛糸ですが、何を編もうか考えた結果、カーディガンを編むことに決めました。 ↓ Aldiで購入した毛糸について書いた記事はこちら。 今回のパターンは、以前買った『セットイ
袖は、両方ともゴム編みセクションが終わりました。自分比でゴム編みがこんなにきれいにできたのが初めてだったので、両方を並べてニヤニヤしてしまいました。 両方のゴム編みが終わったあとは、片袖ずつを編み
ゴム編みの裾が一番きれいに見える「別糸を使ったゴム編みの作り目」を輪編みに応用したことを書きました。 忘れないうちにこの方法をさっそく使って、カーディガンのBreckonの袖を編み始めました。そし
ドイツに住んでいたころ、スーパーで毛糸が売られているのは当たり前の光景でした(もちろん、置いていないスーパーもある)。とくに、町の郊外に大型店舗があるreal レアルというスーパーでは常に店頭に並ん
前々回と前回の続きです。前々回の記事では、別糸を使ったゴム編みの作り目について、やり方を詳しく書いています。 前回と前々回で紹介した別糸を使ったゴム編みの作り目は、平編みを想定したものでした。
別糸を使った場合と、指でかける場合の作り目で1目ゴム編みを比較してみる
前回の記事で、別糸を使ったゴム編みの作り目について書きました。今回はその続きです。 今回は、同じゴム編みでも、指でかけるゴム編みの作り目と裾を比較してみようと思います。指でかける方は、針の動かし方
先日、指なしミトンTreadsを編むときに、手袋の裾のゴム編みをブログ「糸へん便り」で紹介されていた『輪で編む2目ゴム編みの作り目』で編んだことを書きました。 このことが刺激となり、やはり裾はゴム
もう一週間ほど前になりますが、イギリス政府が、現在の厳しいロックダウンを徐々に緩和していく計画が発表しました。これに先立ち、3月8日から学校が再開することが決まっています。先の見えなかったロックダウ
先日、大モノを2.5 mm針で編む野望が打ち砕かれたと書きました。 すぐに気持ちを切り替えて、いつか編もうと思っていたいくつかパターンから、Breckonというカーディガンを選び、これを編むことに
2.5 mm針で大モノを編みたいと思い、必要な道具を揃え、さっそく取り掛かったのですが……野望が打ち砕かれました。パターンに目を通して躊躇してしまいましたが、気を取り直してスワッチを編んでみてゲージ
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
昨年12月にシュトゥットガルトに引越してきてすぐに、クリスマスマルクトが始まりました。世界最大規模と言われているだけあって、シュトゥットガルトのクリスマスマルクトはお店の数がとても多く、さまざまな商
暑い日が続いているシュトゥットガルト。とは言っても、先日の35℃超えはまだまだめずらしく、普段はいっても30℃くらいです。ただ、35℃を超える日が毎年のようにあって、ちょっとずつ日数が増えているよう
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感
いま編んでいるIlaria Shirtがだいぶ編めたので、ふと編み地を眺めていたらミス発見。『またか……!』と血の気が引きましたが、今回のは修正がすぐにできるだろうと分かって、一安心。とはいっても、