「ここを通れば近道かも?」の軽い気持ちが、迷宮への入口でした。
【2025年6月のハノイ】旅行前に知りたい天気・服装・注意点まとめ
「ハノイ駄日記」を運営(という名の放置)して早数年。 検索ワードを見ていると、一か月後のハノイ情報を探している人が多く見える。 というわけで、6月のハノイ情報を元在住者目線でゆるっとまとめてみます。
【ブログ運営】新ブログ「こっちで暮らしてます。」はじめました!
やるやる詐欺にならずに済んだ。新ブログはじめました!
大変ご無沙汰しております。「あなた誰?」な方もこんにちは。ザボン犬(zabon-inu)です。 何年もこのブログをあまり更新できてませんでしたが、またブログやりたいと思い、準備中です。
気づけば今年ももう師走。 ベトナムの2025年のテト(旧正月)に伴う休暇が決まったことにより、ベトナムの2025年の祝日が正式に決定した。 もう2025年すぐそこですが、毎年わりとテトの連休が決まるのが、前年11月~12月なので平常運転。 我が家がハノイに住んでいた頃より、連休増えてる!と思ったので書いてみる。
更新が途絶えて久しすぎる当ブログですが、自分の中で毎年恒例な記事を更新しました。
ベトナム料理と言えばフォーが有名。 でも、ベトナムにはフォー以外にもよく食べられている麺がいろいろある。 今日はベトナム北部のハノイでメジャーな麺の種類をまとめてみる。
ベトナム・ハノイから本帰国して、初めての冬。 数年ぶりの日本の寒さが身にこたえすぎ〜。 短いけれど、久しぶりにハノイの気候にびっくりしたので書いておく。
ベトナム土産でも有名な、バッチャン焼き。 ベトナム・ハノイの郊外には、陶磁器で有名なバッチャン村(Xã Bát Tràng)がある。 ハノイ市街地からは車で30~40分ほど。 チャーターしなくても、Grabなど配車アプリを使っても行けた。 2022年の冬、バッチャン村へ本帰国前の爆買いに行ってきたので、今更ながら書いてみる。
ベトナム・ハノイから本帰国して、6年ぶりの日本でのお正月を迎えました。
11月はベトナム・ハノイでもいい季節、と言われている。 2021年の11月上旬にホアンキエム湖をぶらぶらしたのを、今更書いてみる。 ※今日は調べ物したり地図を貼る気力がないので、当時見たまんまの感想でお送りします★
ハノイギフトショー2022は10/20〜10/23開催予定!
ハノイギフトショーは、ベトナム・ハノイで毎年10月中旬に開催される、ベトナムのハンドメイドの工芸品の展示即売会。 今年2022年はどうかな?と思って調べてみたら... ハノイギフトショー2022(Hanoi Gift Show 2022)の会期は、2022/10/20(木)〜10/23(日)の予定。 私は本帰国済みで今年は行けない(泣)ので、基本情報だけ貼っておく。
ベトナム北部のハノイには、日本ほどはメリハリないけど、四季がある。 ハノイの9月はまだまだ暑いけど、市場の品揃えは少しずつ変わっていく。 ハノイで9月から11月頃に見かけた柿について、徒然に書いてみる。
ベトナムフェスタin神奈川2022(9/10〜9/11)が気になる〜
たまたま見ていたテレビで、今週土日(2022/9/10〜9/11)に、神奈川でベトナムフェスタが開催されることを知った。 今年は3年ぶりの開催だそう。 ベト飯食べたい! 基本情報だけ、ちょこっとご紹介。
地域タグ:神奈川県
本帰国から早5ヶ月。 撮り溜めていたハノイの日常風景を見ていると、日本の今の暮らしからすごく遠くて... 日本での日常の息抜きに、ハノイの日常を写真で散歩してみる。
ベトナムには「バイン」とつく食べ物が数多ある。 Bánh(バイン)の漢字は「餅」。 米粉、タピオカ粉、小麦粉などを主原料とした、粉物全般に幅広く使われる。 今日は、ハノイのスーパーマーケットで見かけた、ベトナム土産にもできる乾物やお菓子なバインを貼っていく。
日本でも有名なベトナム料理と言えば、バインミー。 ベトナムには、バインミーの他にも名前に「バイン」とつく食べ物が数多ある。 Banh(バイン)の漢字は「餅」。 日本人がイメージするおもちではなく、粉物全般に幅広く使われているイメージ。 ハノイの街で見たり食べたりした、バインなものを貼っていく。
日本でも有名なベトナム料理と言えば、バインミー。 ベトナムには、バインミーの他にも名前に「バイン」とつく食べ物が数多ある。 Bánh(バイン)の漢字は「餅」。 日本人がイメージするおもちではなく、粉物全般に幅広く使われているイメージ。 ハノイの街で食べた、バインなものを貼っていく。
日本に帰ってきたら行きたかった、あじさいの季節の鎌倉。 数年越しに願いをかなえて、行ってきた。 神奈川県の鎌倉には、あじさいの名所がたくさんあるけれど、それぞれちがう楽しみ方ができるお寺2つを巡ってみた。
ベトナム・ハノイから本帰国してもうすぐ3ヶ月。 ハノイに帰りたいとは思わないけど... あの街にちょこっと散歩に行けたらいいのに。 とは日々思う。 せめて思い出の写真で、妄想トリップへ。
ベトナム料理といえば、日本では生春巻きが有名だけど、北部ハノイでよく食べられるのは揚げ春巻き。 家庭で作ったり、市場で買ったり、ブンチャー屋で食べたりする。 以前にハノイの近所のブンチャー屋でよく食べていた、揚げ春巻きについて書いてみる。
本帰国して約二ヶ月。 ためてたネタがあるうちはハノイブログをつづけようと思ったものの、あわただしい毎日でなかなか筆が進まない。 時間がかかるものを書くのに疲れたので、一つずつはたいしたネタじゃないけど、日本では見かけない光景を書いてみる。 なお、オチはありませぬ。
気づけばもう5月下旬。 我が家がベトナム・ハノイから本帰国して、約二ヶ月たった。 もう二ヶ月というより、いろいろせわしなくて、まだ二ヶ月?!って感じだけど(ツカレタ...)。 引っ越し荷物は全部片付いて、宅飲みも楽しめるようになってきた。
南北に細長いベトナムには、地方によって様々な料理がある。 中部のフエはベトナム最後の王朝があった都市で、宮廷料理や様々なおいしいものがあるフエ料理は北部のハノイでも人気。 しばらく前のことだけど、ハノイで在住日本人にも入りやすい、フエ料理のレストランへ行ってきた。
日本では車に交通安全のお守りを飾る人がいるけれど、ベトナム・ハノイでも車にいろいろ飾る。 自家用車というか、タクシーやGrab(配車サービス)で見たお守りや像について、しつこく撮り溜めた写真をまとめてみる。
素面に戻ってこれを読んだら、小っ恥ずかしくなる気しかしないけど、書きたい衝動のままに書いとく。
感覚的な話が多いけど... ベトナム・ハノイから日本に本帰国して、約1ヶ月。 すぐに馴染んだものもあれば、未だにベトナム感覚が抜けないこともいろいろ。 完全に馴染んで忘れちゃう前に書いてみる。 ※屋外の写真はすべてハノイのものです。
ベトナム・ハノイから本帰国したけれど、まだまだ落ち着かない。 日本のスーパーは夢のように欲しいものが山ほどあるけれど、ハノイの街の空気も恋しいな。 ハノイの市場で買った、赤と白のドラゴンフルーツについて書いてみる。
先月のことだけれど、ベトナム・ハノイから日本へ本帰国した。 2022年3月時点では、ベトナムから日本への入国者(ワクチン未接種の場合)は、厚生労働省指定のホテルで3日間の強制隔離。 当日その時まで、どこに行くかもわからない。 コロナ禍中のドキドキの本帰国だった。
日本に本帰国したものの、届出やら整理が終わらないなか、出勤も始まって、めまぐるしい今日この頃。 息抜きに、本帰国直前に衝動買いしたお土産の写真を貼ってみる。
少し前に、ベトナム・ハノイでの約6年の駐在生活を終えて、本帰国しました。
約6年住んだ、ベトナム・ハノイともお別れ。 以前にも書いたことのあるものだけど、駐在終活に食べた、ベトナム料理を徒然に貼っていく。
いろいろ忙しくてブログ休んでました。
ベトナム北部のハノイには、一応四季がある。 今年は2月下旬は冷え込んで、寒い日は10度以下になった。 3月上旬、気温が一気に上がって、ハノイにも春が来た。
地域タグ:ベトナム
我が家のベトナム・ハノイでの暮らしも3月で終わり。 駐在終活と言えば、買い物やら旅行やらだけど、旅行は難しく、ほしいものはもうひととおり爆買いした。 最近はもっぱら、ローカル飯を記憶に焼き付けるべく、食べまくっている。 以前に書いたことあるものばかりだけど、最近食べたベトナム料理を貼っていく。
日本に住んでいた頃は自分で花を買うことは皆無だった。 ベトナム・ハノイで、コロナ禍で在宅時間が長くなり、なんとなく買うようになった切花。 秋から冬に見かけた&買った花束を、徒然に貼ってみる。
ベトナム・ハノイでは、様々な国の料理が食べられる。 肉が食べたい気分だけど、今日は焼肉でも唐揚げでもないな。 タイホーのCousins(カズンズ)から、イベリコ豚などなどをデリバリーしてみた。
ベトナム・ハノイの街でよく見かける、豚の貯金箱。 ベトナムのお金はお札しかないのに、使うの? テト前に特に多いから、縁起物? そして、「豚の貯金箱」と書いてみたけど、「豚」じゃないのもいっぱい。 バッチャン村の陶器市場で見た、バラエティ豊かな豚の貯金箱を貼っていく。
日本でもベトナムでも、庭に実のなる木を植えたりするのは同じ。 でも、ラインナップはだいぶ違う。 少し前の話だけど... 1月から2月にかけて見かけた、スターフルーツについて、書いてみる。
南部ほどではないけれど、ベトナム・ハノイでも様々なトロピカルフルーツが食べられる。 1月のことだけれど、紫の皮のスターアップルを食べてみた。
ベトナム北部のハノイには四季があり、今は冬の終わり...のはずが、今年はテトが明けてもなかなか暖かくならず。 2月下旬は、最低気温が10度を下回り、ハノイ民的には極寒に。 テト明けから2月下旬の街の様子を、徒然に書いてみる。
テト休みは終わったけれど、元宵節(旧暦1/15)までは旧正月モードだった、ベトナム・ハノイ。 初詣に、タイ湖の畔に建つ、西湖府(Phủ Tây Hồ)へ行ってみた。
寒いので鶏鍋!...と欲張り焼鳥(ALL BLUE ハノイ)
なんだか寒い日がつづいている、ベトナム・ハノイ。 テト前後は気温12度と、日本ほどじゃないけど、寒かった。 おいしいあったかいものが食べたい。でも、寒くて出かけるのもおっくう。 焼鳥のALL BLUE(オールブルー)から、鶏鍋をデリバリーしてみた。
今年2022年のテト中に、ホアンキエム湖近くのホテルに一泊した。 テト中のベトナム・ハノイは街のほとんどのお店が閉まっているけど... 子どもと一緒に、ホテルからホアンキエム湖周辺をぶらぶらしてみた。
ベトナム・ハノイで通年見かける、でっかい柑橘のザボン(ポメロ)。 普段は緑の皮のものが多いけど、毎年、旧正月のテトの頃に、黄色いしわしわの皮のザボンが出てくる。 しなびているようにしか見えないけれど、甘いと聞いて、初挑戦してみた。
ソフィテル レジェンド メトロポール ハノイ 宿泊記 【テト2022(2)】
旧正月・テトにステイケーションで一泊した、「Sofitel Legend Metropol Hanoi」(ソフィテル レジェンド メトロポール ハノイ)。 前の日記では、ホテルの部屋の様子、ホテル内や周辺の観光などを紹介したけれど... この日記では、ホテル内のラウンジなどでの食事について、徒然に書いてみる。
ソフィテル レジェンド メトロポール ハノイ 宿泊記 【テト2022(1)】
昨年に続き、今年2022年のテトもハノイで過ごすことにした我が家。 テトのハノイの街はお店がほぼやってなくて、ひますぎる。 近場で一泊くらい行っとく? 近場なら奮発しちゃう? ってことで、勢いで、憧れの五つ星ホテル「Sofitel Legend Metropol Hanoi」(ソフィテル レジェンド メトロポール ハノイ)へ宿泊することにした。
ここのところ、写真撮ってまとめて調べて...ってしてたら、なんか息切れ(^^;)。 好きでやってるんだから、もっと気楽に行こう。 ということで、今日は、なんとなく撮り溜めたうちご飯を貼っていく。
ベトナム・ハノイは、旧正月のテト休暇中。 今年2022年のテトは、2/1が元日で、1/26から2/6がテト休み。 テト元日2/1の、近所の市場の朝の様子を書いてみる。
ベトナムの今年2022年のテト(旧正月)は、2/1が元日で、1/26から2/6がテト休みとなった。 もう年は明けたけれど、旧暦年末の近所の市場の朝の様子を書いてみる。
Chúc mừng năm mới. (チュッムンナンモーイ) あけましておめでとうございます(二度目)。 お正月は旧正月・テトが本番のベトナム。 今年2022年は2/1(火)がテト元日。
ベトナムは1/29(土)からテト休暇(旧正月休暇)に入り、今日はテト大晦日。 我が家では特にテトらしいことをする予定はないけど。 テト前にハノイの街で見た光景を、徒然に書いてみる。
お正月は旧正月が本番のベトナム。 ベトナムの今年2022年のテト元日は2/1(火)で、テト休暇は1/29(土)〜2/6(日)の9日間。 オンタオの日も過ぎて、いよいよ年の瀬なベトナム・ハノイ。 毎年テト前の植木市が立つ、ラックロアン通りからタイ湖のツインドラゴン前を散歩してみた。
一応四季のあるベトナム・ハノイは、1月の今は冬。 ちょっと前は最低気温15度前後で、体感では寒いんだけど… やっぱり南国なんだなと思ったのは、街でバナナがなっているのを見た時。 果実以外も身近なバナナについて、徒然に書いてみる。
ベトナム・ハノイは旧正月テトに向けて、どんどん盛り上がってきた。 旧暦12/23のオンタオの日(かまど神の日)を境に、年越し本番に。 オンタオの日の前の、近所の市場の様子を徒然に書いてみる。
お正月はテト(旧正月)が本番のベトナムは、1/29からのテト休暇に向けて盛り上がってきた。 久しぶりに晴れた日、万年植木市なホアンホアタム通り周辺を散歩してみた。
ベトナム・ハノイの普通のスーパーでは、鮮魚は淡水魚が主流。 海の魚が食べたい! あわよくば、お刺身食べたい! そんなハノイ在住者の食卓を支え続けてきた、さかな屋hanoi(さかなやハノイ)。 2022年1月にリンランエリアの26 Kim Ma Thuougに移転して、アクセスしやすくなった。 お店の中の様子など、書いてみる。
ベトナム・ハノイにはイタリアンのレストランがそこそこある。 お店で食べるのも素敵だけれど、急に店内飲食が停止になりがちな昨今。 せめておうちで、とろける薄~い生ハムを食べたい! タイホー区のLa Bottega(ラ・ボッテガ)のデリバリーが、簡単&リーズナブルだったので、書いてみる。
ベトナムローカルビールの南の勇、SABECOのBia Saigon(ビアサイゴン)。 テト商戦用なのか、11月くらいから、ベトナムの各省市の象徴的なイメージをデザインした、限定パッケージ「Bản Sắc Việt」(Vietnamese Identity)になっていた。 年末にビアサイゴンをケースでもらったので、どんな絵柄が入ってるか調べてみた。
南国なりに冬で、最高気温が20度前後な1月のベトナム・ハノイ。 最近、街の民家などで、ツルになっているガックフルーツをよく見かけた。 庭木や市場で見かけたガックフルーツの様子と、実食体験を書いてみる。
常夏と思われがちなベトナムだけど、北部のハノイにはぼんやりした四季がある。 1月の今は、冬本番。 日本に比べればそれほどでもないけど、真夏の最高気温40度から比べると、寒くてたまらない。 空は暗いけど、旧正月前でソワソワしてきた街の様子を徒然に書いてみる。
地味だけど、好きでたまらないベトナム料理がある。 それは、ベトナム北部ハノイで定番のBánh cuốn(バインクオン)。 中華の飲茶の、腸粉に似てるとも言われる。 朝ごはんや軽食に人気のバインクオンについて、徒然に書いてみる。
さて、年が明け(新暦)、いよいよ年末(旧暦)! ベトナムのお正月は新暦ではなく、旧暦が本番。 旧正月は新暦だと毎年日付が変わるけど、2022年のテトは、1/29(土)~2/6(日)の9連休。 テト商戦本番のハノイのスーパーの様子を、徒然に書いてみる。
さかな屋hanoi移転&新装開店(26 Kim Ma Thuong)
ベトナム・ハノイの日本人にお馴染みの、さかな屋hanoi(さかなやハノイ)。 2022/1/8に、キンマートン通りに移転&新装開店した。 日本食店の集まるリンラン通りにぐっと近くなって、ますます便利に。 オープン記念の特売(1/9まで)で鮪をゲットしてきた!
ベトナム・ハノイでは、朝から外食する人も多い。 近所の朝型な街で、朝から昼まで人気の麺料理の店がある。 少し前のことだけど、朝と昼とそれぞれお店...というか路上のプラ椅子で食べてみた。
ベトナム・ハノイは、ただいま冬。 曇りがちで暗いハノイの冬だけど、道での商売は健在。 年末年始の買い出しで見た、ハノイらしい路上の光景を書いてみる。
旧正月・テトが本番のベトナム。 ホーチミンでは大晦日イベントもあったようだけど、ハノイは最近コロナの感染者が増えているのもあって、イベントはなし。 そもそもイベントがあってもあまり正月感のない、ハノイの新暦のお正月。 大晦日と元日に食べたものや、街の様子を書いてみる。
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
2021年も終わりますなあ。 新型コロナが終わってくれませんなあ。 在宅&ご近所時間が大半だった気がするけど、今年を振り返ってみる。
ベトナムの北部に位置するハノイには、一応四季がある。 12月末の今は冬。 クリスマス前後は気温27度まで上がってぽかぽか陽気だったのに、12/27から急に冷え込んだ。 今日もハノイ暮らしの日常を徒然に書いてみる。
ベトナム・ハノイのうちの職場は、スタッフのほとんどがベトナム人。 ベトナムで一般的かはわからないけど、私が職場で見た意外なおやつについて、書いてみる。 ※実際の職場の写真はありません。
長かった我が家のベトナム・ハノイでの生活も、来年春で終わり。 ハノイで六度目のクリスマス。 そして今年が、ハノイで過ごすのは最後のクリスマス。 全力投球で、家で食べたいものを、いろいろ用意した。
暖かくなった、クリスマス前のベトナム・ハノイ。 今年のクリスマスも、家でケーキとお肉にしよう。 ケーキのスポンジを焼いてみたけど、近所の市場にはいちごはない。 ぶらっと、ロッテへ買い出しへ。
ベトナムの新型コロナ:ハノイで増える感染者など(12/21時点)
ベトナムの新型コロナの新規感染者は、10月中旬からまた増え続けている。 オミクロン株は確認されていないけれど、ベトナム全土の12/21の新規感染者は、16,316人。 北部のハノイの新規感染者は、12/21は1,704人で国内最多に。 新型コロナ関連の近況をピックアップしてみる。
ベトナムに住み始めたばかりの人や、ベトナムに旅行や出張で来た人が戸惑うのが、お金だろう。 ベトナムの通貨はベトナムドン(VND)。 桁がすごく大きかったり、お札の絵がどれも似ていたり… ベトナムドン(VND)と日本円(JPY)の換算方法、ベトナムドンの特徴、街での買い物などについて、書いてみる。
ベトナム北部のハノイで暮らして、六年目。 毎年気になりながら、「めんどくさそう」「高いかも」とスルーしていた、ハイビスカス(ローゼル)。 市場で買って、シロップなどなどを作ってみた。
ベトナム北部のハノイには、ぼんやりした四季がある。 12月に入り、暖かいながらも冬本番。 南国の冬の街の様子を、つれづれに書いてみる。
ベトナム・ハノイには、日本人経営の日本食店もけっこうある。 ランチや宴会では何度か行ったことのあった、日本料理 ふか田(ふかだ)。 ちょっとリッチなイメージがあったんだけど... 先日、夜に家族で行ってみたら、リーズナブルなメニューも豊富でおいしかったので書いてみる。
ベトナム・ハノイは、12月に入ってから、だんだんとクリスマスモードに。 とは言え、フツーの住宅地では、中秋節やテト(旧正月)に比べると、イマイチ盛り上がりを感じない。 クリスマス感を味わうべく、観光地としても有名なハノイ旧市街で、ハノイ大教会とハンマー通りを散策してきた。
12/12朝、スマホでネットを見ようとしたら... Google Doodleがこんなんなってた。 というわけで、何度も書いてる店でだけど、牛フォー食べた。
ベトナム・ハノイには、個人経営の日本のラーメン屋がいくつもある。 2020年1月に、リンラン通りの路地の奥にオープンした、麺喰処こてつ(Kotetsu Ramen)。 ハノイではめずらしい、煮干し系中華そばの専門店。 今更ながら初めて行ってみた。
ハノイギフトショー2021に行ってきた(12/9~12/12)
ベトナム・ハノイで年に一度のお楽しみの、ハノイギフトショー。 例年は10月中旬に開催だけど、コロナ禍で延期に。 どうなることかと思ったけれど、今年2021年もなんとか開催された。 ハノイギフトショー2021(Hanoi Gift Show 2021)の会期は、2021/12/9(木)〜12/12(日)。 爆買いしてきたので、書いてみる。
ベトナム・ハノイの街のあちこちで見かける、肉まんこと、Bánh bao(バインバオ)。 肉だけじゃなく、甘い餡の入ったものもある。 ベトナムの軽食の定番、バインバオについて徒然に書いてみる。
コロナ禍で、5月から、子どもの学校はオンライン授業が続いている。私もずっと在宅。 学校あったらあったで、私は会社と家の往復だけになるから、平日はどのみち遠くへ行くことはないんだけどさ...。 家にこもりっきりでもないけど、同じ場所しか行くとこない、ある日のことを書いてみる。
子どものオンライン授業の日々は、たぶん本帰国(来年3月)まで終わらないだろう。 食べたものとたまの散歩くらいしか、ネタがない。 そんな私のベトナム・ハノイ生活、終盤戦。 なんか楽しい気分になりたくて、市場で食材ゲットして、初挑戦の鍋をやってみた。
ベトナム・ハノイには、日系のラーメン屋がけっこうある。 そんなハノイで、何年も在住者に人気のラーメン屋と言えば、らーめん喰龍(ラーメンハロン)。 日本人店主が自ら仕込む、自家製麺とこだわりのスープが評判。 デリバリーもあるけれど、久しぶりに、子供と二人でお店で食べてきた。
ベトナム料理と言えばのフォー。 ハノイでよく見るのは、牛または鶏のどちらかで、汁麺が多い。 いつもは熱々の汁麺をチョイスすることが多いけど、鶏フォー屋で汁なしの混ぜフォーを食べてみた。
ハノイでお寺散策:Chùa Vạn Niên(Van Nien Pagoda)
天気のよかった週末、タイ湖の北西の岸へ散歩に出かけた。 そこで、千年以上の歴史を持つお寺、Chùa Vạn Niên(ヴァンニエン寺)に出会った。
いい肉(1129)の日だね! ベトナム・ハノイには、日本食レストランがたくさんあり、なかでも焼肉店は多い。 最近気になっていたのが、2020年にオープンした、うしのくら(Ushino Kura Hanoi)。 こだわりの黒毛和牛が食べられると評判のお店。 我が家には敷居が高いなと思っていたんだけど、デリバリーで挑戦してみた。
ハノイでNintendo Switchを買えるお店へ(Hero Game Hanoi)
ベトナム・ハノイでも、日本人小学生や大きなお友達に大人気の、Nintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)。 我が家では、日本から持ち込んだ本体を愛用していたけれど、コントローラーの調子がどんどん悪くなってきた。 Lazadaなどネットショッピングでも買えそうだけど、現物を見て買いたい。 ハノイでNintendo SwitchやPS5の本体/周辺機器/ゲームソフトを扱う、「Hero Game」へ行ってみた。
ベトナムのローカルのパン屋では、ベージュや赤いふわふわの乗った、不思議なパンがよく売られている。 初めて見たときは、「え?! おがくず? 毛糸?」と思ったけれど… その正体は、でんぶ(田麩)こと、Chà Bông(チャーボン)。 今日は、ベトナム定番のでんぶについて、徒然に書いてみる。
ハノイのメキシコ料理で宅飲み(Anita's Cantina)
ベトナム・ハノイのタイ湖北東部には、外国人が多く住み、多国籍なレストランも集う。 タイ湖で人気のメキシコ料理、Anita's Cantina(アニータズカンティーナ)から、デリバリーしてみた。
ベトナム北部のハノイは四季がある。 一年の半分は夏で、猛烈に暑いけど。 それでも、振り返ってみれば、市場に並ぶ果物は少しずつ変わっていた。 7月から9月の夏場にかけて、安くておいしかった梨について、書いてみる。
ベトナム・ハノイの盆栽通り&ペット通りを散策(Hoang Hoa Tham)
ベトナム・ハノイには、旧市街36通りの他にも、同業の店が集まる通りがいくつかある。 なかでも、ホアンホアタム通りには、花、植木、犬、猫、魚、小鳥、絵画、置き物など、ありとあらゆる「愛でられるもの」が並ぶ。 歩きにくいけどおもしろい、ホアンホアタム通りを散歩してみた。
ベトナム・ハノイの軽食で、よく見かけるBánh giò(バインゾー)。 ずっと気になりつつ、苦手意識があった。 すずしくなった秋の朝、何年越しかで挑戦してみた。
ロックダウンが緩和されてから、最近のベトナム・ハノイは、にぎわいを取り戻しつつある。 学校やマッサージ店はまだ再開しないけど(泣)。 メトロ開通、ユニクロ、次のテト、ハノイギフトショーの有無…などなど。
お米が好きだ。 銀シャリもいいけど、味付きのご飯も大好きだ。 今日もベトナム・ハノイから、日本感しかない我が家のご飯を貼っていく。
ベトナム北部のハノイには、ぼんやりした四季がある。 11月の今は、秋本番。 そして、ハノイの一年で一番過ごしやすい季節。 散歩日和な今日この頃を、徒然に書いてみる。
「ブログリーダー」を活用して、ザボン犬さんをフォローしませんか?