chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の途中 https://blog.goo.ne.jp/niagara-falls437

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。 季節を感じて街道を歩く旅、 酒肴を求めてローカル線の旅、 風を感じて単車の旅、を流離っています。

呑み人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/25

arrow_drop_down
  • 桜と残雪とキハの風景@城端線

    里山に雪が残っている。田圃の中にぽつんぽつんと散居集落、桜の老木、絵になる風景だ。遮断機のない踏切が鳴り出す。レールの継ぎ目を鳴らして、タラコ色の気動車が駆け抜けていった。週末の大阪出張を仕上げて、乗車券を変更して富山を旅したのは、桜が満開の季節だ。砺波平野を南下する城端線は、新高岡を過ぎるとほどなく農村風景の中に溶け込んでいく。青々とした畑は植えたばかりの大麦だと、地元の親父さんが教えてくれた。城端は越中の小京都とも言われ今もレトロな町並みが残っている。真宗大谷派の別院、絢爛豪華な曳山、水車の風景を訪ねて漫ろ歩く。復路は地酒のワンカップでも買って、ゆったりと車窓を眺めて帰ろう。<40年前に街で流れたJ-POP>今だから/松任谷由実・小田和正・財津和夫1985桜と残雪とキハの風景@城端線

  • 桜と菜の花とキハの風景@いすみ鉄道

    いすみ鉄道で運行されている気動車「キハ52」の引退が発表されました。先に引退した「キハ28」と組んだ国鉄色の編成が、夷隅川水系の谷間を走る姿は絵になりましたね。五井から大原まで、房総横断の旅をしたのは3年前、上総中野から「急行」に乗車して外房へ降ります。2つ目の駅は確か総元(ふさもと)、キハの足元は黄色い菜の花の絨毯に埋まり、左右からは淡いピンクの花びらを満開にソメイヨシノが枝を寄て、絵になる風景ですね。一声の汽笛を里山に響かせて、キハ28+キハ52がゆっくりと走り出します。こんな麗らかな鉄道のある風景を探して、ワンカップと文庫本を忍ばせ旅に出たいですね。<40年前に街で流れたJ-POP>決心/岩崎宏美1985桜と菜の花とキハの風景@いすみ鉄道

  • 真澄と花垣と 今宵はお気に入りの酒に酔う@浦しま

    その居酒屋の今月のお奨めは“真澄”と“花垣”、偶然にもボクが好きな銘柄1,2なのです。実家が酒販店を営んでいて「真澄」の看板を揚げていたことは過去にも書いたかもしれない。“奥伝寒造り”は豊潤な純米酒、ほんとはぬる燗が旨いかも知れないけれど、冷酒でいただく。アテに択んだ“胡麻かんぱち”は、たぶん福岡の名物料理、信州と九州の意外な邂逅。脂がのったかんぱちに、甘味が効いた胡麻醤油を絡めて美味しい。これっ日本酒に合うよね。スタートはいつもの通り生ビール、ここのは黒ラベル、「丸くなるな、☆星になれ。」ってね。それから“ポテサラ”、いぶりがっこが入っていて、食感が楽しい。必ず注文する一品だ。さて、日本酒に代えたら、アテは「今日のおすすめ」から何品か択ぶ。ジーマーミとうふ?で沖縄風の“揚げ出し豆腐”が青のりを絡めて美味...真澄と花垣と今宵はお気に入りの酒に酔う@浦しま

  • 飛鳥山の桜とスカイツリーと七賢と 都電荒川線を完乗!

    4月最初の週末、荒川自然公園の桜並木が満開でしたね。えんじ色のモダンレトロな7700形がモーターを唸らせて荒川二丁目停留場に飛び込んでくる。今回は文字通り「東京さくらトラム」となった荒川線に乗って呑む。大隈記念講堂は一大学の施設を超えて、この街の風景になくてはならないピースだ。大隈通りの商店や食堂には、決まって「祝・卒業」やら「入学おめでとう」の短冊が貼られている。この通りが新目白通りにぶつかった交差点、中央分離帯に早稲田停留場がある。西へと延びる軌道に並行する神田川でも「早稲田さくらまつり」が賑やかだ。明治から昭和初期の東京市電をモチーフにした9000形が思案橋に向けて走り出す。前面の3枚窓、丸い一つ目の前照灯、戸袋の丸窓、黄色に塗って走らせたら楽しいだろう。高戸橋で明治通りにぶつかると軌道は北へ転じる...飛鳥山の桜とスカイツリーと七賢と都電荒川線を完乗!

  • Biz-Lunch 登龍@北品川「麻婆丼」

    初夏の日差しでしたね。Yシャツ1枚で歩ける清々しさですから、久しぶりに北品川へ。大盛りの聖地で択んだ“麻婆丼”は、丼とは言いながら大皿で提供される。丼飯をひっくり返したような大盛り飯、それが隠れるくらいに惜しげもなくかけられた麻婆、食欲を唆る。結構な赤だけど、さほど唐辛子が効いている訳ではない。山椒でもない。昭和な家庭の麻婆だね。ふんだんに投入された豆腐と合い挽きが嬉しい。レンゲを操るのが忙しくなる。美味しい。お昼時の旧東海道品川宿に、サラリーマンの列を見かけたら、それが「登龍」なのだ。<40年前に街で流れたJ-POP>SummerBeach/岡田有希子1985Biz-Lunch登龍@北品川「麻婆丼」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、呑み人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
呑み人さん
ブログタイトル
旅の途中
フォロー
旅の途中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用