chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies https://7cascades.blog.fc2.com/

空と雲の写真は記事内容に関係なくほぼ毎日更新しています。空のこと、雲のこと、大気光学現象のこと、気象のこと、写真のこと、酒のこと、北海道のこと、映画のこと、詩のこと、短歌のこと、本のこと、私のことなどなど、飲んだくれの酩酊雑記です。

さえき奎(けい)
フォロー
住所
埼玉県
出身
釧路市
ブログ村参加

2019/05/14

arrow_drop_down
  • 走りたくないのに師走がやって来る ── また・残暑日記 令和四年十一月三十日(水)

    「咲き分け尾流雲の黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 今宵は、蔵出し画像から、日没直後頭上付近の空にやって来た尾流雲の姿をご紹介させていただくこととしたい。尾流雲の尾の色が途中から変化しているのにお気づきだと思うが、既に地平線下にある太陽から射す斜光線が、たまたまこの尾を横切っているという偶然のなせる業なんだよね。つまりこの尾の上側には陽が当たり、下...

  • ヒトメボレ状態ニ入レリ ── また・残暑日記 令和四年十一月二十九日(火)

    「ほぼ図鑑的層積雲之図」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先週のある日の午後、西天に見えたかなり・・・図鑑的な層積雲だ(笑)。「かなり」と断ったのは、上半分が「図鑑的」とするにはかなり怪しいことと、ところどころに灰色の層状の雲がかかっているからなんだが、まあ、それなりにダイナミックな層積雲なので俺的にはかなり気に入っているんだよね(...

  • ソラ屋的には本当にいい時代になりました ── また・残暑日記 令和四年十一月二十八日(月)

    "This Mystic Evening Sky #2" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight トップ画像は、先週の黄昏時に見つけたちょっと妖しげな感じのする雲だ。日没直後なので、観察点からの距離と高度差によって夕映えに染まる雲とそうでない雲に別れているのは、この時間帯の定番の光景だ。画像下側の小雲塊列は、どうやら尾流雲だと思われる。俺的には、中央やや左寄りに見える格子ドット状...

  • 雪時雨の南大通り ── また・残暑日記 令和四年十一月二十七日(日)

    「黄昏の大暗斑」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 昨日の日没前後夕景を撮影して引き上げようとしたら、南天の地平付近の残照に染まる雲に何やら「木星の大赤斑」のような妖しい楕円形の模様が見えた。隣家の庭の立木が正面にあって邪魔なので一瞬外へ出ようかとも思ったが、既に陽が落ちてdonndonn暗くなる一方なのでそれは断念、とりあえず望遠で数カット撮ってみた。部屋に戻って...

  • ミントグリーンの小さき宇宙 ── また・残暑日記 令和四年十一月二十六日(土)

    "Burning Clouds or Floating Questions" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 先週のある日の午後遅く、西の空からうねるような巻雲列が伸びて来たので、あわててバルコニーに飛び出して撮ったカットの中から一葉ご紹介させていただきたいと思う。例によってタイトルはあくまでも「言葉の綾」なので、あまり深く追求しないようにね(笑)。それと、これも耳タコだと思うが...

  • 青いミニコームの真意とは? ── また・残暑日記 令和四年十一月二十五日(金)

    「飛行機雲は千変万化である (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染みの「飛行機雲は千変万化である」シリーズから一葉ご紹介させていただきたいと思う。というか、何というか「困った時の飛行機雲」ということだ(笑)。飛行機雲は、ソラ屋的・写真屋的には実に魅力的でフォトジェニックな被写体なんだが、ブロガー的にも大変ありがたい存在な...

  • 共有結合の恋 ── また・残暑日記 令和四年十一月二十四日(木)

    "This Mystic Evening Sky" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/30s, ISO800, WB:Daylight トップ画像は、先月の夕刻曇り空にもかかわらず、薄紅梅色というか躑躅つつじ色というか、妖しげな赤紫色に染まった高層雲の夕景を撮ったカットだ。全天が曇空でも、たまにこういう感じに色づくことがあるんだよね。えーと、完全に言い訳になるんだが、この時は日没後既に20分経過していてかなり暗く、少々手振...

  • 今日も冷たい雨が ── また・残暑日記 令和四年十一月二十三日(水)

    「畝雲とはよく言ったものだ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の午後遅く、東の空に見えた層積雲(うね雲)だ。この「うね」というのは、もちろん畑の「畝」のことなんだが、この雲がもう少し整然と並んで北海道の広大な蕎麦畑や馬鈴薯畑のような整った畝のようになったら、それはむしろ「波状(層積)雲」と呼んだ方がよりふさわしいんじゃないだろう...

  • 僕だけが感じた風と熱 ── また・残暑日記 令和四年十一月二十二日(火)

    「VHFアンテナのある空景 (その50)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「高積雲」と正式名称で呼ぶよりも「ひつじ雲」の愛称の方で呼んでみたい・・・そんな感じの雲なんだが、どんなものだろうか(笑)。本当のところ、もうちょいワイド気味にフレーミングして、よりいっそう"ひつじ雲感"を演出したかったところなんだが、あまり美しくない部分を避け...

  • 日々の雑感を暫定的にざっくりと書いてみる ── また・残暑日記 令和四年十一月二十一日(月)

    「風は激しく」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 数日前の風の強い日、恒例の空のチェックをやっていたら、巻雲の雲片が強い気流に煽られて巻き上げられていくのが見えた。ほんの数分前までは、散在する数本の鈎状っぽい巻雲だったんだが、気流の強い日はこれだから油断がならないんだよね。時節柄というにはまだ少し早いんだが、クリスマスツリーなんぞに見えないこともないと思う...

  • On Such a Chilly Rainy Day ── また・残暑日記 令和四年十一月二十日(日)

    「両掌の幅に起こった奇跡」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 今宵は、蔵出し画像から全くノーマークだった空に出現した「左右両幻日」の画像をご紹介してみたいと思う。この日も、当然のことならが日課である20分おきのソラのチェックはやっていたんだが、ご覧のような冴えない巻層雲がちょっこと出ているくらいで別段どうということのない空模様だった。俺のソラ屋的経験からす...

  • 日日是酔日的土曜日 ── また・残暑日記 令和四年十一月十九日(土)

    「黄昏の軌跡に奇跡は起こった」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の黄昏時、飛行機雲のなれの果ての巻雲に生じた右幻日を発見して急ぎ望遠ズームのテレ側で撮ったカットだ。この時の太陽高度は約5度、まさに日没直前のタイミングで、たまたま太陽から右に22度離れたところに飛行機雲のなれの果ての雲があって、その雲が扁平な六角板状の氷晶(氷の微細な結...

  • 金魚の糞だっていい僕の青春 ── また・残暑日記 令和四年十一月十八日(金)

    「出し惜しみするアーク」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 画像中央部にちょこんと見えているピンポイント的な光彩は一体何か? 「22度ハロ(内暈かさ)じゃない?」と思ったあなた、あなたはなかなか素晴らしいソラ屋さんであると認定させていただきたいと思う(笑)。思うんだが、残念ながら正解ではない(笑)。実は、これは「上部タンジェントアーク」というヤツだ(この光彩...

  • 僕の初恋事情 ── また・残暑日記 令和四年十一月十七日(木)

    「飛行機雲は千変万化である (その7)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight この画像には、少なくとも5本の飛行機雲というか、飛行機雲のなれの果てが写っていて、それぞれが時間差や高度差や気象状況違いによって異なる変化を見せている。上空の条件さえ揃っていれば、このように飛行機雲由来の雲が半天を覆うことだって決して珍しいことではないんだよね。飛行機雲を見かけたら、...

  • 今宵はサケはサケでも「鮭」の話を ── また・残暑日記 令和四年十一月十六日(水)

    「淡いながらも明るい幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight幻日の上部にもやもやと伸びるのは、飛行機雲のなれの果てだ。 本日のトップ画像は、ある日の午後、淡いながらも明るく輝く左幻日を見つけて望遠で撮ったカットだ。幻日は言うまでもなく太陽光が大気中浮かぶ氷晶(その多くは巻雲などの上層雲)を通過する際の屈折・分散によって生じた現象に他ならないんだが、その出現の...

  • 行間に吹く君の風色 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十五日(火)

    「VHFアンテナのある空景 (その48)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、別に穴あき雲や尾流雲を狙っていた訳でも何でもない、ごくごく普通の高積雲(ひつじ雲)だ。強いて言えば、波状雲のような、そうでもないような微妙な感じもしないでもないが、とにかくありふれた高積雲なんだよね。別にレアな雲を派生したり大気光学現象が出現していないとしても、き...

  • Parce que Je suis un Homme! ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十四日(月)

    「空きそうで空かない高積雲 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 我ながら連日しつこいと思うんだが、本日も"あの日"の「残念作(その3)」をご紹介させていただくことにした(笑)。もう決めちゃったから、ここまで読んじゃった不幸なフォロワー・読者諸兄姉の皆様は、何かの因縁だと思って最後までお付き合い願いたい(笑)。実に思わせぶりな弧状の空隙が一...

  • 炭水化物への抵抗が無意味だと知った日 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十三日(日)

    「空きそうで空かない高積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylightちらっと光環も見えているが、そったらもんはどうでもよろしい。 本日のトップ画像は、過去記事で散々愚痴っている「穴あき雲」の出現を今か今かと待ち構えていたあの日の「残念作(その2)」だ(笑)。ちなみに「残念作(その1)はこれ」(笑)。ソラ屋的には、仮にこのまま穴が空いたとしても、それを「穴あき雲」...

  • ちょっぴり背徳の午後 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十二日(土)

    「午後の暗い飛行隊 / The Squadron in the Late Afternoon Sky」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日トップ画像は、ある日の日没直後の空に見えた層積雲の尾流雲だ。高空の巻雲にはまだ陽が射していて明るく輝き、低い層積雲は既にシルエットになっているという対比が面白く感じたので撮ってみた。フォルム的に「飛行隊シリーズ」のタイトルはどうかと思ったが、逢魔が時にひた...

  • One Indian Summer Day ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十一日(金)

    「"儚い"と"美しい"は限りなくイコールだ (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後に見つけた巻積雲(うろこ雲)の尾流雲群だ。巻積雲の尾流雲はとても美しいんだが、この雲自体があまり広い範囲に出現しないことと雲片の一つ一つが小さいことなどもあって、意外と気づきにくい存在なんだよね。巻積雲がもやっとしたなと...

  • 空の撮影は危険がいっぱい ── 新々・残暑日記 令和四年十一月十日(木)

    「空の花咲く時」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻積雲(うろこ雲)に出現した光環だ。巻積雲は普通氷晶(微細な氷の結晶)で出来ている雲なんだが、こういうふうに光環が出現する時は氷晶ではなく過冷却状態(摂氏零度以下になっても凍結せず水滴の状態を維持している現象)の水滴なんだそうだ。こういう時は穴あき雲なども出現する可能性があるので、ソ...

  • 筋子の誘惑に負けた日 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月九日(水)

    「黄昏の果報」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没直前の空低く出現した右幻日だ。この時の太陽高度は5度前後で、しかも幻日のすぐ下には暗雲があったりするので、条件的にもタイミング的にもぎりぎり間一髪での出現なんだよね(笑)。太陽高度が低い時の幻日の色合いは赤味が強いので、茜雲に紛れたりして見つけにくいことは確かなんだが、慣れればそれほ...

  • 皆既月食の宵によい酔いをした ── 新々・残暑日記 令和四年十一月八日(火)

    「ある飛翔(その50)── 往来? Alright!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、久々に「ある飛翔」シリーズで行ってみた(笑)。写真構図的には"Xクロス"してくれた方がうれしいんだが、本当に時間的・空間的にクロスしちゃったら、それは"Near‐missニアミス"どころか"Midair Collision"、早い話が「空中衝突」するってことだか...

  • 嗚呼、我が虚勢の日々 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月七日(月)

    「可視化された大気の脈動 (その6)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight このカットは、最初からこのような波状高積雲が見えていたということではなく、もっと分厚く、ほぼ全天を覆っていた高層雲(おぼろ雲の一部が、突如格子窓を開けたように広がり始めて出現したものだ。最初は波状雲というよりも、縦に数列並んだ青い帯が移動して行くように見えたので、あわててカメラを抱え...

  • じゅんちゃんって牛乳がダメ ── 新々・残暑日記 令和四年十一月六日(日)

    「午後の幻影」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、画像右から左にかけて波状巻積雲(うろこ雲)が高積雲(ひつじ雲)へ遷移中だと思われる光景だ。雲間から透けて顔を覗かせた太陽には光環がかかり、光環周辺の雲片には微かに尾流雲を生じているのがお分かりいただけるだろうか。決して珍しくもないし、派手でもフォトジェニックでもない平凡な空のカットなん...

  • わさわさと心が疼く宵はいたわさで一杯飲る ── 新々・残暑日記 令和四年十一月五日(土)

    "Scarlet Waves from the Hereafter Sky" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月の日没直後南の空に見えた夕映えの波状高積雲だ。ブラッドカラーというほど妖しく生々しい色合いでもないし、今年一番鮮やかに美しく染まった茜雲の候補の一葉だと思う(笑)。ちょうど手前の緩やかに孤を描く雲のシルエットが、山の裾野のラインのように見えるところも...

  • おたま一杯の青春 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月四日(金)

    「空の漣と光環」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲の蜂の巣状雲に出現した光環だ。高積雲に光環が出現することは決して珍しくもないんだが、それが蜂の薄状雲だとなかなか面白い絵になることが多い。 今日も埼玉県北部地方は、最高気温が20度を越え、二日続きの小春日和となった。午前中には裏の家の公園のように広い庭を飛ぶ数匹の赤トンボを見たん...

  • 風気の色が見えてない僕 ── 新々・残暑日記 令和四年十一月三日(木)

    「スカイ・リングじゃなくてスカイ・パンチしてほしかった」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 10日ほど前、妖しげな高積雲(ひつじ雲)や巻積雲(うろこ雲)がどんどん湧いて出て、これは「穴あき雲」が出現する前兆だと睨んだ俺はチェック体制を「レベルA」に引き上げて、ほぼ5分おきにソラを眺めていた(参照:「それなりにそこそこイケてるソラ ── 新・残暑日記 令和四年十月二...

  • 「月の女神」のことを書いてみる ── 新々・残暑日記 令和四年十一月二日(水)

    "蒼穹の飛行隊 / The Squadron in the Blue Sky #5" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日もすっかりお馴染みになった当ブログ名物「飛行隊シリーズ」の一葉をご紹介させていただきたいと思う。えーと「それにしては、ちょっと冴えないんじゃないの」と思ったあなた、あなたの感性は大変正しい(笑)。でもまあ、過去に掲載した「蒼穹の飛行隊」シリーズ画像と比べてはい...

  • 翔べ! 僕のオオミズアオよ ── 新々・残暑日記 令和四年十一月一日(火)

    「うねる高積雲 ── 可視化された大気の脈動 (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、タイトルのとおり「うねる高積雲(ひつじ雲)」なんだが、よく見かける波状高積雲とはちょっと違った感じがする。まあ、これから波状高積雲に遷移して行くプロセスの初期段階ということなのかも知れないが、大気波のうねりがそのまま反映されているような感じがして、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さえき奎(けい)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さえき奎(けい)さん
ブログタイトル
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies
フォロー
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用