chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石と多肉植物 https://haworthii.hatenablog.com/

石と多肉植物のアレンジを紹介しているブログだったんですが、最近は多肉一色となっております。時々、石やフィールドワークの話題を載せたりします。

旅ねこ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/04/08

arrow_drop_down
  • もうリトープスは買わないと言ったのはウソです

    以前、ブログでこんな事を書きました。 「リトープスは一番気に入った品種を1つだけ買って満足する」 その時買ったのは麗虹玉というリトープスです。 この株は残念ながら、管理に失敗して夏前に溶かしてしまいました。 明るい場所に出してやろうとして、側面を西日の直射に当ててしまったのです。 1日の失敗で全て台無しになってしまうのが多肉栽培の恐ろしいところです・・・。 忘れ形見に種子を残してくれたので、今はそちらを育てております。 ここからどう成長して、どんな模様が出てくるのか楽しみでなりません。 さて、こちらは先日買ったリトープス・大津絵です。 (ひとつオマケで違うのが混じっております) 1つだけ買って…

  • ご機嫌な緑竜と家に入りたい黒龍

    セロペギア・シモネアエです。 陰影のせいで見にくくて申し訳ないのですが、垂れ下がっている緑色の枝みたいなやつです。 園芸店でたまに見かけるボッセリの緑色バージョンですね。 夏から秋の間に機嫌よく伸びてくれました。 8月はこのくらいでした。 4ヶ月で4倍くらいになってますね。 思ったより伸びててビックリです。 ボッセリに比べて胴体が細く、葉が大きいので、葉がよく目立ちます。 直射日光には当てず、室内の窓越しの日光で育てております。 頭はここですね。 ヒレの大きな水生竜のように見えます。 こちらは有名な方のボッセリ。 直射日光の当たる場所で育てているので、赤茶色に焼けております。 こちらも夏から秋…

  • 寒さに弱い多肉を室内退避:2024年

    今週中ごろあたりから急に寒くなり、一気に季節が冬に変わった感じがします。 関東でも最低気温が5℃を下回る予報がちらほら現れるようになりました。 寒さに弱い多肉はそろそろ室内に避難させた方が良さそうです。 去年はどんな感じだったかなとブログを見返してみると、11月16日に同じような記事を上げておりました。 今年よりも一週間ほど早かったようです。 去年の秋も暑かったのですが、今年はさらに暑かったですからね・・・。 年々、夏が長くなっていくようで心配です。 寒さに滅法弱い斑入りアロマティカス・アンボイニクスです。 エッジがピンクに染まって可愛らしくはなったものの、葉色がくすんでまいりました。 最低気…

  • 変わり者のトゲトゲハオルチア

    ハオルチア・クロラカンサ・サブグラウカです。 トゲトゲした細長い葉を展開する渋いハオルチアです。 この見た目で軟葉系。 夏は緑色をしておりましたが、10月中旬から日の当たる場所に出していたので、白っぽくなり、渋さに磨きがかかってきました。 こちらは室内窓際に置いていた株です。 室内だと、明るい場所でも真っ白にはならず、このくらいの色に留まります。 好みの問題もありますが、個人的には激渋の灰色サブグラウカが好きです。 ハオルチアには珍しく、強い光で育てた方が綺麗に育つ品種だと思います。 クロラカンサ・サブグラウカのトゲは、葉の両端だけでなく、葉裏にも生えています。 横から見てもトゲトゲしており、…

  • タネから育てたツヤピカ多肉

    2022年2月にタネを蒔いて育てたブルゲリです。 惚れ惚れするほど美しく育ってくれました。 ・・・まぁ、おめかしはしてるんですけど。 表面の古皮を除去してから撮影しております。 ブルゲリというと写真のようなツヤピカの姿で掲載されている事が多いですが、年中こんなにピカピカしているわけではありません。 古皮被ってても十分綺麗なんですけど、撮るならやっぱり美しく撮ってあげたい親心。 初めてのブルゲリ実生は30粒蒔いて、育ったのは3株だけでした。 発芽率は90%だったんですが、最初の夏に大半を溶かしてしまいました。 主な原因は、肥料のやりすぎで急成長して身割れさせてしまった事です。 水を吸わせすぎると…

  • また変なコノフィツムを買ってしまった

    ここ最近コノフィツム熱が下ってきたかと思っておりましたが、気のせいだったようです。 また変なコノフィツムを買ってしまいました。 Conophytum chrisocruxum SH2275 Witkoppies. TL. クリソクルクスム。 舌噛みそうな名前です。 少なくとも後半の読みはクラクサムだと思うんですけど・・・悪しき習慣ローマ字読み。 スパっと切ったような平らな頭に十字の聖痕。 なんでしょう、この形と模様は。 ふざけてるのか。←喜んでいる このコノフィツム、かなりお気に入りなんですが、名前が覚えられません。 クリソクルクスムってなんだ・・・。 名前を覚える為に、意味を調べてみる事にし…

  • 赤刺黄刺コンビ

    ユーフォルビア・紅彩閣です。 普通の赤刺タイプと変種の黄刺タイプを一緒に植えています。 赤と黄色はお互いに引き立て合うので、並べておくの好きなんですよね。 赤刺のほうは赤さが今一つですね。 もう少し寒くなれば真っ赤になってくれるかなと思っとります。 黄刺はなかなか良い色をしています。 光を透すので、逆光気味だとより鮮やかに見えます。 もう一組の赤黄コンビ、金冠竜と刈穂玉です。 フェロカクタスの名コンビですね。 黄色の金冠竜。 新しく出た刺は瑞々しくて綺麗です。 刺は内側にカールしてくれるので、刺さりにくくて助かります。 赤い刈穂玉。 こちらも新しい刺が色鮮やかで美しいです。 冬越しについて調べ…

  • 短い秋を満喫中

    このところ昼夜の寒暖差が大きく、体調管理に気をつけるようにしています。 乾燥地出身の多肉にとっては、このくらいの寒暖差は心地良いようで、見るからに色艶が良くなってきました。 短い日本の秋ですが、目一杯満喫して綺麗になっていただければと思います。 ストリクチフローラ・ノヴァです。 毎年、夏に拗らせてボロボロの姿で秋を迎えていたのですが、今年は良い感じに夏越しできました。 このところの冷え込みで、エッジが赤く色づいてきました。 さらに寒くなるとエッジが黒くなり、妖艶な姿に化けてくれます。 今年は期待できそうです。 チワワエンシスです。 こちらはまだ夏顔ですね。 よく水を吸ってくれますし、緑の姿も健…

  • 今後がますます楽しみなボカサナ・レッドフレッド

    キモチワルイは誉め言葉、ボカサナ・フレッド<レッドフレッド>です。 秋も深まるにつれ、良い色に染まってきました。 赤くなって気持ち悪さに拍車がかかってきましたねぇ。 まるで深海生物のような姿になっております。 8月の姿です。 この頃は緑色で、まだ植物の面影がありました。 写真を見比べると、今は少し縮んだように見えます。 夏型サボテンなので、夏は成長が旺盛ですし、多少縮んでも問題無いはず・・・。 問題無いよね? ボサカナ・レッドフレッドはボカサナ(和名:高砂)のモンスト個体だそうで、普通のボサカナの写真を撮ってきました。 こちらが元のサボテン。 フレッドは原型を留めてませんね。 何を間違えたらあ…

  • 地上部を枯らせて夏越しする多肉がお目覚め

    多肉植物の中には、暑くなると地上部を枯らせて夏越しするタイプがいます。 有名どころだとアフリカ亀甲竜ですね。 昨今の暑すぎる夏を考えると、このタイプの夏越しの方が気を使わず、楽な気がします。 ただ、何の心配もなく夏越しできるかというとそんな事もなく、休眠中に腐ってしまう事もよくあります。 かくいう私も、亀甲竜2株を腐らせてしまったのは夏の休眠中でした。 地上部が枯れた鉢植えは見るからに頼りなく、夏が終わったら本当に新芽が出てくるのか不安にもなります。 例に出した亀甲竜は塊根部が見えているだけまだマシな方で、埋まっているタイプは土しか見えなくなるので不安しかありません。 そんな不安が最高潮に達し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅ねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅ねこさん
ブログタイトル
石と多肉植物
フォロー
石と多肉植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用