chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石と多肉植物 https://haworthii.hatenablog.com/

石と多肉植物のアレンジを紹介しているブログだったんですが、最近は多肉一色となっております。時々、石やフィールドワークの話題を載せたりします。

旅ねこ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/04/08

arrow_drop_down
  • パキポディウム・エブレネウムと恵比寿笑い(ブレビカウレ)の見分け方

    パキポディウム・エブレネウムです。 葉が8割方落ちました。 葉が落ちるのは例年より少し遅いですね。 今年は残暑が厳しく、寒くなるのが遅かった為かと思われます。 この葉っぱ、キョウチクトウにそっくりだなと思っておりましたが、それもそのはず、パキポディウムはキョウチクトウ科なんですね。 とすると、葉は有毒なのかもしれません。 検索してみると、やはり毒があるとの事でした。 ペットを飼っているお宅では誤食しないように注意する必要がありそうです。 葉が落ちても鑑賞価値が下がらないのがパキポディウムの魅力です。 むしろ魅惑のボディが見やすくなります。 真珠光沢のトゲトゲボディが美しいです。 去年の10月の…

  • ワインカップの種子が約1年経ってから発芽

    こちらは初春に実生したブルゲリです。 なぜ片隅に固まっているかというと、更地になっている場所にはワインカップの種を蒔いたからです。 100粒ほど蒔いたのですが、発芽したのは2つだけで、その2つも夏に乾燥させすぎて枯らせてしまいました。 いつもなら発芽しなかった鉢は半年ほどで処分していたのですが、この鉢はブルゲリが育っていたのでそのままになっておりました。 この更地、先日気付いたのですが・・・ ビックリ、発芽してますね。 蒔いたのが2月ですから、10ヶ月経ってからの発芽です。 処分しなくて良かったです。 あらためて目を皿のようにして探してみるともう1つ発芽しているのを発見しました。 1年近く過ぎ…

  • 久しぶりに多肉のマクロ撮影

    前々回、キラキラ輝くメセブリ錦を見て、久しぶりにマクロ撮影をしてみたくなりました。 マクロ撮影と言っても、相変わらずのコンデジでのなんちゃってマクロ撮影なんですけども。 お手製レンズのはまったあやしいカメラを持って多肉棚を巡り、ドアップにしたら面白そうな被写体を片っ端から撮ってみました。 さっそくメセブリ錦の幼苗から。 細胞壁が光を反射して輝いている様子が分かります。 角度によって色が変化するのは、構造色によるものですね。 DVDの裏面が虹色に光るのと同じ原理です。 続いて気になったのはこちら、アエオニウム・スミシーです。 葉裏の赤いチマメ、葉縁のキラキラ、毛深い茎と、キワモノ感満点の変わり者…

  • ワインカップに亀裂が・・・

    クラッスラ・ウンベラ、通称ワインカップです。 冬型の植物で、夏は葉を落として塊根部だけで越夏し、秋になると葉が出てきます。 葉裏は鮮やかなワインレッドでよく目立ちます。 ワインカップと呼ばれる所以ですね。 このワインカップ、順調に成長しているかと思いきや、片方の葉が変な形に拗れております。 カップ状に育つはずの葉の一辺に切れ込みが・・・。 これではワインがこぼれてしまいます。 何やら複雑な形に育ってしまっています。 大丈夫なのかと心配していましたが、中心部には花芽が見えてきましたし、問題ないのかなぁと。 なんか胡蝶蘭みたいになってますね。

  • メセブリ錦が今年も白くなりました

    メセンブリアントイデス錦の11月の様子です。 葉の出始めは緑色の普通の葉が出てきます。 毎年、先祖返りしてしまったのではないかと心配になります。 12月頃になると白い葉が出てきます。 今年も無事、白くなってくれました。 ホント不思議な斑の出方をするものです。 メセブリ錦を母系とした種子から育った実生苗です。 暑い夏を無事乗り切ってくれました。 普通のメセブリより色が淡い気がしますがどうでしょうか。 錦の形質を受け継いでくれていると嬉しいのですけど。 こちらは普通のメセブリの実生苗。 錦より青みが強い気もしますが・・・う~ん、変わらないか? 錦の方です。 逆光でキラキラと輝いている苗を発見。 メ…

  • 地味な多肉棚で目立っているカラフルな多肉

    多肉植物が紅葉する季節となり、SNS上は色鮮やかな多肉達の写真で溢れております。 我が家の多肉棚はというと、地味系多肉が好きな事もあって未だに地味な色合いをしております。 そんな中でも目立っているカラフルな多肉をピックアップしてみました。 カランコエ属カーニバルです。 オレンジ色に紅葉するパステルカラーな多肉です。 この方、年々デカくなってまして、迫力が出てきたのは良いのですが置き場所に難儀しております。 カランコエ属は大きく育つものが多く、売り場で小さな苗を気に入って衝動買いしてしまうと、後々置き場所に困るということにもなりかねません。 1m以上に育つなんてのもザラでして、購入前に大きくなる…

  • 懲りずにかぎ爪サボテンを買ってしまった

    タネから育てたマミラリア・陽炎です。 細かい刺に覆われたふわふわのサボテンです。 美しく育ってくれました。 見た目は可愛らしいのですが、細かいかぎ爪状の刺が飛び出しておりまして、扱いには細心の注意が必要になります。 うっかり袖に引っかけようものなら、鉢が倒れるのはもちろん、最悪の場合は根を引きちぎって引っこ抜けてしまいます。 いくつかの実生苗をそれでダメにしてしまいました。 細かいかぎ爪には散々手を焼いたはずなのに、新たにかぎ爪のサボテンを買ってしまいました。 サボテン界のまっしろしろすけ、月宮殿です。 白い多肉好きゆえ気になってはいたのですが、凶悪なかぎ爪とお値段お高めな事もあって躊躇してお…

  • 本格的な冬に備えて多肉配置替え

    関東では暖かい日が続いていますが、もう12月なんですよね。 太陽が低くなり、日の当たる場所も変わってきました。 そろそろ訪れる氷点下にも備えて、先週末に多肉の配置替えをおこないました。 寒さに弱い多肉は室内へ。 置ける場所が限られているので、室内の窓際多肉棚はいっぱいいっぱいです。 大きく育ったアンボイニクスと、ガイドも無いのに立ち上がる亀甲竜のせいで最上段がジャングル化しております。 氷点下を避けたい多肉は、すぐに避難できるようにトレイにまとめました。 小さな実生苗、クラッスラ、サボテン、アオエニウムなんかですね。 エケベリアは-3℃くらいまでは耐えてくれるのですが、ラウイは寒さに弱いので避…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅ねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅ねこさん
ブログタイトル
石と多肉植物
フォロー
石と多肉植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用