chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写日記@ポーランド https://larciatoja.blog.fc2.com

ワルシャワ永住です。 美しい自然と大好きな野鳥や小動物達の写真とともに日々の出来事を綴っています。

Yahooブログから引っ越して来ました。 ヨーロッパ6か国で勤務した後、ワルシャワに永住しています。 自然や小動物を中心に“ヨーロッパの田舎”を紹介したいと思います。

ゴロー・O
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 咲き始めた水辺の花 ワスレナグサ

    トンボの飛ぶ池の周りに忘れな草も咲き始めた 植えたものではなく自生の花 そして水辺に咲く ヨーロッパ原産のシンワスレナグサ この青い花が一番多い ドナウの岸に咲くこの花を騎士が恋人に摘もうとして川に落ち… 「僕を忘れないで」と叫びながら溺れ死んだ 花名の由来だ 小さな花にも昆虫が来る 当地で「緑のバッタ」と呼ぶ虫の幼虫 カッコウセンノウではなく忘れな草に小さな虫がいる やはり咲いたばかりの花...

  • 4度で棚引く霧と『火の玉』に万歳

    4度で棚引く霧 毛嵐も凄い 水温が高いから当たり前だ 朝日が顔を出すと同時に毛嵐と霧の池に『火の玉』出現 晴天下の朝日は強烈過ぎて撮影は遠慮したくなる それはともかく朝日と『火の玉』の位置関係はこうだ 朝日の動きとともに『火の玉』も動くだけでなく… 数が減ったり増えたり そこにアジサシまで飛んで来た そして燃えたり消えたりと見物するのに飽きない『火の玉』だ 岸辺のカッコウセンノウ いつもはぼ...

  • トンボが飛び始めた夏の気温の昨日

    昨日は25度まで上がった 当地としては夏の気温だ 水辺にキショウブ ヨーロッパは原産地だ トンボが飛ぶ エゾトンボの仲間だが和名はない 北国なのでトンボは少ない セミは全くいない 池の岸辺も緑になり野の花が増えた そして一番よく見かけるトンボは… イトトンボ アオモンイトトンボのオスとメス 眼の赤いアカメイトトンボも 気温が高いだけでなく曇り勝ちで久し振りに湿気も高かった 近くの松の木でズ...

  • ゴルフ中のマガモ雛~数が少ない…

    朝ゴルフ中にマガモの母鳥と雛達がいるのに気付いた 母鳥が見守る中で雛達が動き回りながら草を食べている 池を挟んだ反対側のコース上 池に近づかないで撮った 孵化後数日の雛だと思う 母鳥の命令をよく聞いて遠くへ行かない 今年初めて見るマガモの雛達だが 3羽は少ない気がする 3年前に別荘前の小さな池で撮った母子 9羽の雛が続く これは多い でも数羽が普通だと思うのだが 4月が暖かく抱卵から孵化の5月が...

  • 道端に続くカモミール群生に驚いた

    別荘前の森を走る道路にシャクの花が咲いたので見に行った 半日陰の道沿いに特に多い 2km程行くと隣村のコウノトリの巣 反対側の道沿い 日当りの良い所にはシャク以外の花が多い 気温低めの日が続く中でこんなに花が増えたとは知らなかった 当地原産の赤いヒナゲシ 奥の半日陰にはやはりシャク 手前のヒナゲシの下の白い花は…カモミールだ 日当たりのいい道沿いにカモミールが連なって咲いている 当地では原生植物...

  • 隣村のコウノトリ雛は2羽と少ない

    雛が1羽しか確認出来なかった隣村のコウノトリの巣に行った すぐ1羽の雛が顔を出す 昨日昼前 日が差すと親が影を作る 反対側に移動した 雛はこちら側だ 見続けるが依然1羽のみ ここでは去年と一昨年も3羽の雛が孵っている 顔付がしっかりした雛 孵化後1週間は確実に経っている 30分以上見続けるが…1羽だけか 確かに5月は天候不順だった 親鳥が巣に顔を低め何かをする この時は顔を出した雛の横だ まだ雛がいる...

  • 久し振りに霧が棚引き毛嵐の立つ朝

    2度で霧が棚引く このところ変化の激しい天気が続いた 冷え込んではいるが風が収まり穏やかな朝だ 暦上の日の出時刻はもう4時28分 間もなく朝日が見えそうだ その前に池の対岸に並ぶ別荘群の窓に朝日が反射し始めた 毛嵐が凄い 羽音が聞こえ2羽の白鳥がその上を飛んで行った 朝露一杯の草の上にハクセキレイ 朝日を見ているのかな 日中18度 もう少し気温が上がって欲しいが… 昼前から曇り勝ちになるとの予報...

  • クロウタドリの若鳥はもう独り立ち

    クロウタドリの若鳥が庭に来た 1羽だけで親鳥はいない デッキのすぐ横 私を見るが逃げずに餌取を続ける 10日前にこの庭で親から餌を貰う雛2羽を御紹介した その1羽だと思う 雌雄はまだ全く分からない 10日前の記事→クロウタドリの雛が姿を見せた オッ 小さな虫を捕まえた もうしっかり独り立ちしている 暫くすると隣の庭の木に野鳥達が飛んで来た クロウタドリ夫婦 おや? 雌鳥が見つめる下の葉陰 よく見え...

  • コウノトリの雛達がもう孵っている

    ワルシャワ南郊外 別荘近辺のコウノトリの巣を見回った まずは隣町の巣 すぐ2羽の雛が顔を出した 撮影は一昨日午後 風が出て来て雲が広がり始めていた 翌日の昨日は時々雨 今朝も弱い雨で10度 日中曇り15度予報だ 親鳥が日陰を作る中で顔を出した雛は2羽だった もうかなりしっかりした顔つき 孵化後1週間は経つ感じだ 更に400m程行った町外れの牧場入口の巣 1羽の雛が私を見る 暫く観察したが顔を出すのは1羽 ...

  • アカシアやシャクナゲも咲き花一杯

    ワルシャワ自宅 週一回必ず帰るが昨日朝の窓からの光景 アカシアの白い花が咲いた 「アカシアの雨」ではなく青空ww 庭は緑一杯 強い陽光が差しどれが何の木だか分かり難い アカシアは正面だけでなくあちこちに数本はある 当地の人々はアカシアと呼ぶが 正式名はニセアカシア 本物アカシアとされるオーストラリアの花は黄色 私は知らない それはともかくアカシアの上にモリバト ここによく来る 小鳥達の鳴き声も...

  • セアカモズ幼鳥が来たがこれは早い

    庭を少しずつ飛ぶ小鳥がいる 今は小さなガーデンライトの上 セアカモズの幼鳥と言うか もう独り立ちした若鳥だ アフリカ南部で越冬し 4月末から5月初めに戻って来る鳥 産卵から孵化巣立ちまで約1ヵ月 その後3週間程親から餌を貰う 通常若鳥が姿を見せるのは7月に入ってからだ 若鳥はメス似だが… 左がオスで右がメス鳥 やはりこの鳥は若鳥だ そして若鳥はアフリカ越冬中に親鳥と同じ姿になる セアカモズがとまる茂...

  • 荒天の合間の鳥達~ハクセキレイ雛も

    昨日から天気が安定したが荒天時の方が近辺に野鳥が多かった 一昨日雨の合間に薄日が差し外へ出るとハクセキレイ親子がいた 別荘前の道路脇 餌を貰った直後だが大きな口を開けたまま 今年初めて見る雛だ 気温8~9度 寒そうに体を丸める 頑張れ! 早く大きくなれよ 私がいると親鳥が近づかないので直ちに退散 部屋からも見える池の上を白い鳥が飛び交い餌を狙う アジサシがこんな近くに来た 荒天時は人が少ないから...

  • 濃霧~不安定だった天気の変わり目

    3度で濃霧 暦上の朝日の昇る時刻だが曇りのようだ こんな濃霧は久し振り 風が収まっている 霧の晴れる気配がない 50m程先の住宅が霞んで見えない このところ雨勝ちで風の強い日々が続いた それが終わった 天気の変わり目の濃霧らしい 雫一杯の野の花が綺麗に見えるww 日中は晴れ間もあり16度 明日からもっと気温が上がる予報だ カッコウセンノウの後ろに霞む小屋 実は昨夕 少し陽光が照った時に台所の窓から見...

  • 冠羽のヤツガシラを久し振りに見た

    昨日台所の窓から外を見るとヤツガシラが来ていた 道路横の草地 去年も一昨年も見なかったので3年振りだ 私にすぐ気付いたが逃げなかった 冬の間はアフリカ中部やアラビア半島などで越冬する キジバトとほぼ同じ大きさで冠羽と派手な縞模様の翼が目立つ 冠羽を開くとまさに王冠を被ったような姿になる 3年前に撮った写真 当地ではドゥデック(Dudek)と呼ぶ 実はこの姓の人 「ヤツガシラさん」がこの国には多い 鳥...

  • 換羽せず赤い胸になるムネアカヒワ

    小鳥なのに繁殖期に赤い胸に変色するムネアカヒワの雄 目の前の庭にも毎日のようにやって来て鳴いている 赤い羽毛がなくなるのはいつ? 調べると8月後半にまだある これは多分年2回目の雛誕生だろう 9月前半 どちらも赤毛がないが右上の鳥は多分雄だ 先日の赤毛のない屋根の鳥達も9月半ば過ぎ 換羽は9月初めだ そして赤毛をなくしたまま南欧や中東の越冬地へ去る 赤毛はいつから? 渡りから帰った3月半ばにもう赤...

  • ゴルフ中に遭遇したキジが逃げない

    昨日朝ゴルフをした 変化の激しい天気だったが この後… 数日は強風に俄雨が続く予報でプレー出来なさそうだから この時も晴れたり曇ったり 時に強い風の吹く天気だった コースのすぐ隣に大きな鳥 コウライキジだ 時折見回しながら餌取をしている 天気を気にする感じもある 丁度陽光が差し始めキジがカラフルに写る 私に気付く だがこのトロっとした目付きは… 珍しく警戒心のない感じ 全く逃げないで餌取続行だ ...

  • ムネアカヒワの赤い胸は繁殖期だけ

    台所前の庭でムネアカヒワが餌取をしていた 陽光が当たる 腹部のクリーム色が白っぽいからだろう 赤い胸が綺麗だ 勿論頭頂の赤い帽子もww 今年はこの鳥が近辺に頻繁に来る よく見える所で鳴いてくれるからそう感じるのだろうが 雌鳥も一緒にいたが撮ろうとしたら草陰に隠れた 右側の写真 そこで3月末の写真を左に追加した 雌には赤い羽毛が全くない 調べると雄の赤い胸は繁殖期だけだそうだ 知らなかった 去年9...

  • クロウタドリの雛がもう姿を見せた

    庭にクロウタドリが2羽来た 左は雄鳥 右は雌と思った 雌は警戒心が強くこの庭で撮影出来たのは初めて よかった そう感じたが 雌と思った鳥が口を開けた 鳴いたのかな ヨーロッパでは春を告げる鳥 見掛けによらず(?)綺麗な声で鳴く だが雄に付きまとっている…『夫婦喧嘩』中か? このあたりから「何かヘンだ」と感じ始めた 雄鳥がとったミミズを与えたように見えた やはりそう 雄親が巣立ちしたばかりの雛に餌遣...

  • 0度で棚引く霧と霜が陽光に染まる

    0度 晴れで霧が棚引く ここ3日霧続きなので撮影に出た 池には毛嵐が立ち 霧と一緒になって流れて行く 棚引く霧の上 小さな入道雲の中から朝日が輝き始める 霧と毛嵐が陽光に染まる カラフルな世界だ 草陰にはかなりの霜 夜はもう少し冷え込んだようだ 駐車場の芝生も夜の散水の所為だろう一面の霜 野鳥達はもう飛び回ている クロジョウビタキの雌鳥 寒そうに丸くなっているが「頑張るぞ」 そんな顔付だ ...

  • チョウは咲き始めの花がいいのかな

    森の小道にはヒメツルニチニチソウがまだ咲いている 当地原産の野の花 3月末からだから2か月近くになる 咲き始めの頃はチョウがよく来ていた この時は全くいない 今では野の花が増えたからだろう そう思った 少し進むと森を通り越し広大な草原と湿地が広がる 5月になると所々に小さな白い花 セイヨウミミナグサが咲く 花は日本のミミナグサより大きく2~3cm 撮る時に気付かなかったが右端にニセアブラハムシがいる...

  • 葉が茂り鳥撮影が難しくなったが…

    朝ゴルフ中の野鳥達の続きだが鳴き声があちこちで聞こえる 木の天辺にセアカモズ…過眼線が黒くない雌鳥で鳴いていない 先程の鳥ともう1羽が飛んだ 鳴いていた雄鳥に違いない 葉の茂った今は声はすれども姿は見えず 鳥撮影が難しい プレーに専念しかけたら近くにサッとヒバリが降りて来た 驚いたがヒバリも同様らしくトサカ いや冠羽を立てた 多分雄鳥 もう1羽の雌らしき鳥と絡み合いながら飛ぶ途中 着地したら私が...

  • 最も長距離を渡るキョクアジサシ?

    ここ2日続けて朝ゴルフをした まあまあの天気で風も弱い 空には半分ずつ異なる雲 上空は風が強いのかも知れない あまり見ない鳥2羽が軽快に飛び回る 検索でキョクアジサシ! 1年の間に北極と南極を往復 最も長距離の渡りをする鳥だ 夏に北極近辺で繁殖する途中に当地でも見られるが数は少ない 写真の赤いくちばしから出た検索結果だろうが間違いだと思う 最初の写真は一昨日 昨日もいたが赤いくちばしの先端が黒...

  • 曇りなのに冷え込み零下1度で霜も

    零下1度で雲り 北国なので5月でも零下は珍しくない もし晴れていればもっと冷え込んだろう 曇りで良かった 地平線上の小さな隙間から朝日がキラリと光る その右にある大きな木の更に少し右が隣町の教会 その教会の尖塔が朝焼けの中に綺麗に見えた ここ2~3日風が結構強かった 今朝は収まっている 毛嵐の立つ池の岸辺に雄マガモ1羽 風の当たらなかった場所にはやはり霜 咲き始めたミヤマキンポウゲにもかなり...

  • ハイコウリンタンポポ~3番目の花

    殆どのタンポポが綿帽子になった そこにまた黄色の花 当地原産のハイコウリンタンポポ 3番目のタンポポだ 花弁の裏に赤い縞模様があり茎や葉に長い毛が生えている 英語で「ネズミの耳タンポポ」と呼ぶのはこの葉からだ 春先にフキタンポポ その後普通のタンポポ 3番目がこの花 普通のタンポポが繁殖出来ないような乾燥した場所にも咲く フキタンポポの記事はこちら→「フキタンポポ」 20cmを越えるトカゲ ニワカ...

  • タンポポの種も食べるムネアカヒワ

    立って何か食べる小さな生き物 ネズミではないし… 何とムネアカヒワ雄鳥がタンポポを食べていた 池の隣の芝 鳥は立ち方によってかなり高くなれる 食べるのは種の部分 綿帽子が出る直前のようだ 花の終わったタンポポへ次々に移動し食べ続けた 主に種子を食べる鳥で木の花芽を食べるのを以前御紹介した その記事はこちら→木の花芽をうまそうに食べる野鳥達 少し離れた草地で雌鳥も何か食べている タンポポと確...

  • 刈取られる前に道端のヒナゲシ撮影

    道端にヒナゲシが増え始めた 当地原産の野の花 右隣は麦畑 当地では「畑のケシ」と呼ばれ雑草だ 麦畑のもう一つの雑草 ヤグルマギクも咲き始めた ポツンポツンと見えるだけでまだ殆どが蕾だ ヒナゲシの方だが 場所によってはもうかなり群生する ここは隣町外れの道路脇 高い尖塔の教会が見える ヒナゲシに加え白いカモミール それに黄色はハナノボロギクだが… 道路の反対側にこんな群生 全て雑草なのでいずれ...

  • コウノトリの巣ではいずれも抱卵中

    別荘近辺のコウノトリの巣を見回った まず2km半程の隣村 親鳥が座ったままで抱卵中 去年は3羽の雛が孵った 更に1km半程行った隣町の巣 やはり親鳥は座っている 左下にライラックが咲く 150m程先が尖塔のある教会 親鳥は居眠中 雌雄交代で30日余り抱卵を続ける 去年は雛3羽 乾燥気味の草原だが餌が充分にあることを祈るばかりだ 更に400m程行った牧場入口の巣 座っていた親が立った くちばしで卵を動かしている...

  • コウノトリとツルは上手く棲み分け

    一昨日朝ゴルフをやっていると草原にクロヅル2羽がいた 以前は大抵群れていたが今はつがい だがまだ産卵前のようだ そして群れでいてもよく鳴いていた だがつがい形成の今は… 殆ど鳴かない ゴルフ中このつがいは一切鳴かなかった クロヅルは越冬地が南欧から中東で近い そして草原に営巣する 間もなく産卵だろうがそれ程急がないのはその所為だ 昨日クロヅルは草原の遠くだったが 近くにコウノトリがいた もう抱...

  • カッコウセンノウ咲きムクドリ鳴く

    カッコウセンノウが咲き始めた カッコウの鳴く頃に咲く だからこの名前だが当地名は「ぼろぼろセンノウ」 草刈を何とか免れた溝縁だ 英語名も「ぼろぼろコマドリ」 咲いたばかりなのに5枚花弁がもうぼろぼろに見える ぼろぼろ花形を無視すれば綺麗なピンクで可愛い花 草刈を免れた黄色の花も見える… ミヤマキンポウゲ 日本では高山植物だ カッコウの鳴き声は森から聞こえるが見つけるのが大変難しい 残念と思い...

  • ハクセキレイの律儀な『愛の儀式』

    ハクセキレイの律儀な『愛の儀式』を御紹介したい 庭で左の雄鳥が餌取をしていた そこへ右の雌鳥が来た 暫くすると雌鳥が腰を低める 同時に雄も腰を低め翼を半開き 鳴き声か何か合図があったのだろう 息がぴったり合っている 後ろを向く雌に対し雄は頭を上げたり下げたりの繰り返し 三顧の礼を尽くす いや伺いを立てるようだ 1分程これが続く 雌が低い腰のまま雄を見る 雄が更に礼を続けると尾を上げ… OKの鳴き声...

  • 霧が棚引き怪しげな朝日がチラッと

    5度 曇り勝ち予報だったが地平線上に少し雲があるだけ 霧が棚引き池には毛嵐が立つ 風がなく寒くはない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴロー・Oさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴロー・Oさん
ブログタイトル
写日記@ポーランド
フォロー
写日記@ポーランド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用