子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
あれもこれも望んでしまって、一つに絞れない、優先順位がつけられない・・・。
昨日の記事でゴールを設定することについて書きました。 『「私はどうしたいの?」~ゴール設定がとても大切な理由~』昨日は地元のカルチャースクールにて一般のコーチ…
昨日は地元のカルチャースクールにて一般のコーチング講座の日でした。 学び始めて5か月目になる方がおっしゃっていたこと。それは・・・最初に来たときは「どうなりた…
子育てコーチングに出会う前は本当に朝から晩までガミガミ、イライラしていたおかんがこんなこと言うのもなんですが(苦笑)。でも今振り返って思うのは、子どもに本気で…
地域タグ:大阪府
動じない親、ゆったり構えていられる親になりたい。そんな時はどうしたらいいですか?
昨日の記事で動じない親についてちょこっと触れました。 『子どものチャレンジを穏やかに見守ったり、サポートしたりするには?』うちの子はなにをやらせてもうまくでき…
子どものチャレンジを穏やかに見守ったり、サポートしたりするには?
うちの子はなにをやらせてもうまくできない。って悩んだりイライラしたりしていませんか? やらせる内容にもよりますがもともとすんなりできる子もいれば時間をかけて習…
子育ても、結局は「自分」。親自身のあり方を整えることこそ、子育てを変えていく方法なのです。
子育てをしていて子どものことで頭がいっぱいになり自分のことをほったらかしにしていませんか? 子育ても自分の人生の一部でありその土台はやはり自分自身なのです。つ…
地域タグ:大阪府
言葉は現実を形作る。だからまずは自分の言葉に意識を向けよう。
前回の記事でも書きましたが 『「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆっくりかもしれないけれど。』自分のことでもお子さんのことであっても…
地域タグ:大阪府
子どもへの接し方、大事なのは「感覚」ではなく「事実」で見ること
子どもに対するより良い接し方の一つでこれができると思い込みや感情に振り回されることが少なくなり結果として子育ての際の気持ちが楽になることがあります。それが「感…
自分や我が子を、まわりの「できる人」と比べてしまうことをやめたいとき
「みんなと違う」それ自体がダメだとは思わないけれどみんなはできているのに「自分だけ」あるいは「我が子だけができていない」そんな「みんなと違う」に直面すると不安…
「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆっくりかもしれないけれど。
自分のことでもお子さんのことであってもそれは言えるのですが「できない」は「できる」に変えていけます。ただし本人が望めばですけどね。 どんなに簡単なことでも当の…
地域タグ:大阪府
自分を認め、自己肯定ができると、それが子育てにも生き方にも表れてきます
ちょっとした行き違いとか悪意のない一言で傷つくとか日々の子育てや生活はさまざまなことが起こります。 仕方のないことなのにモヤモヤして気持ちがおさまらないとか悪…
子どもを認め、自分を認め、お互いの違いを認める子育てを実践しよう
ハンサムおかんの子育てコーチング講座は修了後もフォローを続けております。 毎月定期的に開催しているフォロー会に参加していただける無料のフォローとご自身のご都合…
地域タグ:大阪府
我が子への接し方を考える際におかんが気をつけていること。それは我が子だからやっていいとか我が子だから言っていいとかそういうルールは使わずに我が子でも他人さまの…
子どもを信じて応援できたからといって、すべてが解決するわけではありません
昨日の記事で「子どもの力を信じて応援する」には覚悟が必要になります。信じて応援できれば全てが解決するわけではないからです。と書きました。 『子どもに幸せになっ…
誰とでも仲良くしなさい・・・その教えが子どもを追い詰めることもある
子どもに対してこの先困らないようにと思ってあれこれ言うことありますよね。そんな中に「誰とでも仲良くしなさい」とか「周りに迷惑をかけないようにしなさい」などもあ…
子どもに幸せになってほしい。その「幸せ」とは具体的に何ですか?
子育てで願うこととして「子どもに幸せになってほしい」「自分らしく生きていってほしい」などなどありますよね。 でもただ漠然とそう願っているだけならそれって叶いに…
日常生活を健やかに過ごすためにもやりたいことやなりたい自分を叶えるためにもそして幸福感を感じるためにもメンタルを整えておくのは大事なことなのです。 そして親の…
子育てをどうにかしたいとき今の状況を変えたいとき自分の問題を何とかしたいときにまず変えるのは自分自身です。なぜなら自分に自分は変えられても他人は変えられないか…
相談難民にならないための「相談相手の選び方」と「自分が成長できる相談方法」について
子育てに悩んだ時そして子育て以外のことでも悩んだ時に誰かに相談することって多いですよね。でも誰に相談すればいいのかこんなこと相談しても大丈夫なのかなどなど相談…
話すことで心は軽くなっていく。軽くなるとやりたいことに取り組みやすくなる。
「話すことで心が軽くなる」これは実際におかんがコーチングを学ぶ過程で実感したことです。当時は子育てのことをメインにしてあれこれと悩みをいくつも抱えていました。…
コーチをつけると「なりたい自分」に到達できるスピードが速くなる。それを子育てでも活かそう。
おかんはコーチです。子育てコーチとして主に活動していますが最近は出版コーチやビジネスコーチ英語コーチとしてもお仕事をしております。 他にも生き方そのものをコー…
子育てに不安はつきものです。そもそもわからないことがあると不安に感じるのは当たり前のことですからね。 でも不安に支配されてパニック状態になってしまいその結果自…
より良い子育てのために親の心の余裕についてはよく言われることです。でもそれは子どもの側にだって言えること。子どもが落ち着いてなにかに取り組んだり自分の得意を伸…
長男は小学4年生で発達障害(ADHD)と診断されました。生まれたときからものすごく繊細な子で寝ないし、偏食だしちょっと思っていた子育てと違うってずーっと感じて…
人はみんな違うのだから、その「違い」を知ればコミュニケーションは楽になります。
家族のトリセツを手に入れるために提供している「気質診断」ですが診断を受けるだけではなくて自分で気質診断ができるようになる講座も開催しています。自分で気質診断が…
子育てに正解はない。だから自分の頭で考えて、実際に行動して検証するのです。
子育てに正解はないとよく言われます。親子の性格や特性育つ環境周囲にいる人の性格様々な要素が絡み合っているのが子育ての現状なので「これさえやれば子育ては大丈夫」…
子育てだけではありませんが「相手の立ち位置に立って考えよう」とよく言われます。確かにこれ大事なことですがこれには二通りあるのを意識していますか? 一つは文字通…
気質診断や四柱推命は単なる占いではありません。自分や家族を知るツールとして活用しよう。
気質診断も四柱推命も生年月日から診断するので占いのように思われがちです。たしかに占いの一部ではあるかもしれませんが、かなり精度の高いもので毎朝テレビでやってい…
子どもに合う育て方は、親子の組み合わせの数だけある~誰かと同じようにしてもうまくいかない理由~
世の中にはさまざまな子育て法が出ています。あんな子どもに育てたいそう思ってその親がやっている方法を真似たとしても同じような子どもに育つわけではありません。それ…
コーチングというのは基本的に相手主体の「聴く」スキルです。なのでどうしても聴く側、つまり親側は受け身になることが多いのです。しかも反論や否定をせずに聴くとなる…
子育てコーチングで子育てがうまくいくための3つの条件とはなにか?(3)
コーチングスキルがその効果を発揮するためには3つの条件があります。その3つの条件とは・自己基盤・信頼関係・コーチングマインドの理解と実践だと書きました。今日は…
「どんな子」に育てるか?ではなく、どう接するか、どう育てるかが大事なのです
先日はおかんの誕生日で長男からはピアノコンサートのプレゼントがあり次男からはワインとマグカップがセットになったホットワインセットをもらいました。 普段から息…
子育てコーチングで子育てがうまくいくための3つの条件とはなにか?(2)
前回の続きです。前回の記事はこちら 『子育てコーチングで子育てがうまくいくための3つの条件とはなにか?(1)』子育てコーチングのスキルとは子どもとの対話のやり…
子育てコーチングで子育てがうまくいくための3つの条件とはなにか?(1)
子育てコーチングのスキルとは子どもとの対話のやり方です。つまり実際に対話をする際に使うのはスキル。でもそのスキルが持つ効果を最大限に引き出すためにはやり方だけ…
この連休滋賀で社会人として働いている長男が帰ってきました。初日の夜は会社の同期との飲み会があり夜遅くに来たのですが昨日はなんとおかんをピアノコンサートに連れて…
私はこの子じゃないから、この子のことはこの子に聴くか、話してくれるまで待つしかない
自分と我が子は別人格。当たり前のことですし頭ではみんなしっかりわかっているはずです。でもうっかり勘違いしてしまうことが多いのです。なぜなら長い時間一緒にいてな…
発達障害も思春期も・・・子育ての問題を解決するために大事なこと
発達障害児の子育ても思春期の子育てもそれ以外の子育ても押さえておくべきポイントは3つです。・今このままの自分を認めること・子どもをそのままで認めること・子ども…
自分を知ること、その自分を認めることがよりよい人生にも、いい子育てにもつながります。
先日自己肯定について書きました。 『親と子の自己肯定感を上げる方法、結局のところ一番だなと思っているものは、これ。』子どもの自己肯定感そして親の自己肯定感それ…
9月半ばから父が入院したためそちらの対応に追われておりましてブログでも新しい記事をアップできていませんでしたが先週から少しずつ元に戻してきています。 そんなわ…
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
日々の子育ての大変さや、子どもの将来に対する不安、そういう「今時分が感じていること」を、分かってもらえないと、「しんどい」という気持ちがどんどん膨らんでいきま…
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…