chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つみたて投資、止めるのやめましょう! https://www.katsurao.info/

『サイドFIRE』を達成したブログ主が主に積み立て、画像やグラフを用いて、分かり易い投資情報を発信中。 投資方針は「石橋を叩いた後、他人が渡るのを見てから渡るタイプ」の堅実運用。

ブログ主の『生息地・生態』 インド製バイクで浜松市近辺に出没。夜行性・雑食の独身貴族。数年前に『中日ドラゴンズが3点以上取った日だけお酒を飲んでいい』という自分ルールを作ったが、それ以降なぜか健康な日々が続いている。(笑) 備考:乾杯時はビールよりカシオレを好む。カルーアミルクも可!

よしきよ
フォロー
住所
浜松市
出身
南区
ブログ村参加

2018/06/27

arrow_drop_down
  • 【株価なんか関係ない!】投資信託を売るべき5つのタイミング

    新NISAでのインデックスつみたて投資は、長期的な資産形成に最適な方法として人気があります。 しかし、投資信託をいつ売るべきか考えていますか。 「株価が好調な今だろ?」「いやいや米国の金利が・・・」 どれも違います。 この記事では、つみたて投資で買い付けた投資信託を売るべき5つのタイミングについて解説します。 ↓投資ブログランキングに応援クリックお願いします↓ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! インデックス投資信託を売るべき5つのタイミング 1 目標額に到達したら売却 2 お金が足りないのなら売却 3 ダメな投資信託だと気づいたら売却 4 特定口座から新NISAへ移す…

  • 【SBIラップはやめとけ】無料で使えるロボアドバイザーもあるのに手数料で損してます

    突然ですがロボアドバイザーに夢を見すぎていませんか? SBI証券は楽天証券と並んで新NISAで利用すべき証券会社のトップで私も全力でおすすめしているのですが、提供している全てのサービスに利用価値があるわけではありません。 確かにロボアドバイザーは投資初心者でも簡単に始められるツールとして人気があります。 しかし、だからと言って誰でも簡単に利益を得られるわけではありません。 世の中には超ハイスペックな自動売買システムも存在しますが、それらは投資機関が莫大な資金を投入して自分たちが利益を上げるために開発したものです。 私たち一般市民が安価で利用できる量産型ロボアドバイザーで、これらとまともに戦える…

  • 50代こそiDeCoを使え!定期預金・債券の投資信託で確実に節税する方法

    新NISAと比べ、iDeCo(個人型確定拠出年金)は完全な非課税ではないため、人気が劣る印象を持たれるかもしれません。 特に、会社からの退職金が期待できる方には、新NISAの下位互換と感じるかもしれませんね。 しかし、それは株式に投資する場合の話です。 実は、老後に備えて債券や元本保証資産を保有するつもりなら、掛け金拠出時に節税効果を受けられるiDeCoには十分な利用価値があります。 今回は、iDeCoの見落としがちな債券・元本保証資産での利用価値について解説します。 特に債券投資の必要性が増してくる50代の方は、ぜひ最後までお読みください。 iDeCoの特徴:「60歳まで引き出せない」はメリ…

  • 【急騰も大暴落も関係ない】積立投資と同じ感覚でやる老後の資産取り崩し術

    損失を恐れて投資を始められない方が、よく口にする言葉があります。 「売る時に暴落したらどうするの?」 その気持ちは理解できます。よーく分かります。 しかし、実際にはそれほど心配する必要はありません。 なぜなら、投資信託は一括で売却するわけではないからです。 今回は、長期投資における「売る時に暴落したら損する!」という誤解を解消します。 老後に向けてオルカンS&P500などの優良インデックスファンドにつみたて投資を行っている方にとって、知っておくべき重要なポイントですので、ぜひ最後までご覧ください。 老後の資金を一括で売却なんてありえない 必要な額だけ売却すれば老後の生活はできる 老後の資金は逆…

  • 【嫁ブロック・夫ブロックを突破せよ】説得時に絶対に避けるべきこと、おすすめ説得プランを解説

    2024年8月初頭、日経平均株価が少し暴落しました。 今はあるていど株価が戻し安定していますが、ここ数年で投資を始めたばかりの初心者さんにとって、はじめての大きな下落です。 かなり肝を冷やされたでしょう。 そして、あんなに投資に乗り気だった奥さん旦那さんが一転「投資なんかダメ」と言い始めたのもこのころでしょうか。 通称『嫁ブロック・夫ブロック』ですね。これは厄介です。 今回の記事では、嫁ブロック、夫ブロックが起きる原因と、それを乗り越えるための具体的な説得プランについて解説します。 その手順は↓↓↓です。 ほとぼりが冷めるのを少し待つ 投資なしでの老後のプランをシミュレーションしてみる 絶対に…

  • 【やめとけ!ファンド解説】アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース予想分配金提示型

    大人気投資信託の盲点:アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信Dコースのデメリット 今回は大人気の投資信託「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース」に投資するデメリットを中心に解説します。 結論は リスクを取ってでも資産を増やしたいならNASDAQ100でいいじゃない? お小遣いが欲しいなら楽天証券の定期売却サービスがあるじゃない? なのですが、なぜアライアンス・バーンスタインがダメなのかも解説しています。 大事なお金を「人気銘柄だから」で無駄に減らしてしまうことのないよう、この記事が参考になれば幸いです。 大人気投資信託の盲点:アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信Dコー…

  • 【老後の資産運用】生活費の取り崩しには定額売却がおすすめ!お小遣いの取り崩し方法も解説

    安心の老後を実現する投資信託の取り崩しシミュレーション 老後の生活費や遊興費のために、新NISAでつみたてた投資信託をどのように取り崩すべきか悩んでいる方は多いでしょう。 本記事では、生活費の取り崩しには毎月一定額を取り崩す『定額売却』をおすすめします。 また、遊興費(お小遣い)のための取り崩しには他の選択肢も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。 この記事を読んで分かること 生活費のためなら毎月同じ額を売却 お小遣いのためなら定率売却もあり 楽天証券・SBI証券には自動売却サービスがある 安心の老後を実現する投資信託の取り崩しシミュレーション 生活費のための取り崩しは毎月決まった額を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきよさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきよさん
ブログタイトル
つみたて投資、止めるのやめましょう!
フォロー
つみたて投資、止めるのやめましょう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用