S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
バンガード社の最新の予測!2024年3月の投資と経済の見通しを公表
【バンガードの予測】バンガードが2024年3月の投資と経済の見通しを公表していましたので紹介します。「https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/articles/investment-economic-outlook-march-2024.html」まず、毎度お馴染みとなった、2023年12月
新しい投信の闇】毎年、何百もの投資信託が誕生しては、数年後にひっそり消えている事実
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
新NISAアンケート「下落には10%まで耐えられるが最多」でも「S&P500は毎年平均16%下落しているという事実」
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
「経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ」マネーポストの良記事を紹介します。
【良記事】マネーポストWEBにとても良い記事が載っていたので紹介します。【経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ】年齢も資産額も関係ない“1つの投資信託を買って持ち続けるだけ”の「ほったらかし投資術」前編 https://www.moneypost.jp/1127179後編 https://www
S&P500やオルカンに投資をするなら一括投資が良いのか?積立投資がいいのか?
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ドルコスト平均法の限界】議論されつくした話なので今更かと思う方もいるかもしれませんが、また、最近話題なので簡単に書いていきたいと思います。ドルコスト平均法でも資産形成後半には効果が薄れますし、暴落やそれによる損失を防ぐことは出来ません。そして、投資や市
【S&P500は22回目の最高値を更新!】米経済は堅調、景気後退の懸念は後退か?【利下げ時期に向けて今夜のPCEやパウエル議長の発言に注目が集まる】
【3月28日 米国株式市場】ダウ 39,807 +0.12%S&P500 5,254 +0.11%ナスダック 16,379 ‐0.12%S&P500は今年22回目の最高値更新。第1Qとしては5年ぶりの上昇を記録。S&P500は昨年の10月から2四半期連続での上昇となりました。29日の米個人消費支出(PCE
【S&P500は今年21回目の最高値を更新!】最高値を更新を恐れずに買い続けていて良い理由!【米国株投資の基本と27日のまとめ】
【3月28日 米国株式市場】ダウ 39,760 +1.22%S&P500 5,248 +0.86%ナスダック 16,399 +0.51%米国株式市場は上昇。S&P500は最高値を更新しました。市場では、FRBの金融政策の行方を見極めるため、29日の2月の個人消費支出(PCE)に注目が集まっています
【日本一から学べ】人生も、プロの世界も「普通に送りバント」を決めることすらなかかな難しい。
【イチロー・ナンバー51・スター】本題に入る前に少し野球の話にお付き合いください。メジャー1年目、春のキャンプ初め、5~7試合レフト方向ばかりに打つイチローを見た監督は、シフトを敷かれることを懸念し、通訳にこう伝えました。「右に打つところがみたい」2イニング後、
S&P500は今世紀2回目となる5カ月連続上昇まであとわずか。その後の平均上昇率は12%?【26日のまとめと感想】
【3月26日 米国株式市場】ダウ 39,282 ‐0.08%S&P500 5,203 ‐0.28%ナスダック 16,315 ‐0.42%米国株式市場は小幅に下落。終盤30分で下げに転じて終えました。今週は大きなイベントや材料が少なめの週となっています。FRBの金融政策の行方を見極めるた
【新NISA】成長枠でオルカンは意外と少数派。国内個別株が多数派を占める
新NISAの運用状況が出てきましたね。資料から円グラフを作成してみました。詳細を見てみると成長枠では個別日本株が好まれているようです!投信は海外が7割、日本株が7割。投信内外とはオルカンが中心かと思われますが全体としては少数派のようです。なんにせよほとんどの
「コロナの底でレバレッジETFを買っていたら」あの時〇〇を買っていたら。という記事には要注意!
【マーケティングに注意しよう】最近よく「コロナの底で〇〇を買っていたら」というような比較や記事を見かけます。私はこの手の記事で、あまりいい内容のものを読んだことがありません。「所詮は結果論」というような記事が多いからです。わかっている方ならいいのですが、
米国株式市場は下落。S&P500は200日移動平均線を14%上回る水準!29日のPCEに注目集まる【25日のまとめと感想】
【3月25日 米国株式市場】ダウ 39,313 ‐0.41%S&P500 5,218 ‐0.31%ナスダック 16,384 ‐0.27%米国株式市場は小幅に下落。市場ではFRBの金融政策の行方を見極めるため、29日の2月の個人消費支出(PCE)に注目が集まっています。ラッセル2000は+0.10%と
これから投資を始める方へ② 株式投資の基本 変なアイディアに引っかかる前に
今日のテーマは①資産配分(アセットアロケーション) 特に無リスク資産とリスク資産の配分が大事②まずは自身にコントロールできることを徹底的に行う。(リスクコントロール、コスト)③できるだけ合理的、効率的に投資をする。⇒簡単に実行する方法の一つがオルカン④
2003年12月 2003年12月 サダムフセインが確保された日のニュースこの日のブルームバーグのニュースは印象的なものでした。13:01 「米国債上昇・フセイン逮捕でもテロは減らない可能性も」・・・・・30分後、米国債が下落。13:31 「米国債下落・フセインの確保でリスク
「FIREに頼らない・シン・資産形成の鉄則」山崎元さんの動画!おもしろかったです。
山崎元氏の面白い動画が公開されていたので共有したいと思います。https://youtu.be/2XMbvuYkbeQ?si=N4J9-LLQmIph8Y-599%の投信はクソ。なぜオルカンが良いのか。低コストで相手の平均を持ってじっとしているのが有利。といういつもの話から始まり、多岐にわたってために
【バンガードのアクティブファンドは好調!】日本のアクティブファンドも運用者の都合ではなく顧客目線の運用を
【バンガードのアクティブファンド】バンガードのHPによれば、2022年11月30日に終了した10年間で、バンガードがアクティブに運用する47のファンドのうち、32が手数料控除後のベンチマークインデックスをアウトパフォームしました。以前から度々書いていますが、実はバンガ
〇ジャック・ボーグル氏(バンガード創設者)投資で成功するには、高度な知識や複雑さは必要ない。必用なのは常識的な見方だ。マネーと常識よりこれから投資を始める方や投資初心者の方に知っておいて欲しい、株式投資の4つの常識をまとめました。株式投資ではどう成功する
バンガードの最新の予想と感想をまとめ。米国株式の期待リターンは低下?調整も?投資をやめるべきか?
【バンガードの予測】バンガードが2024年2月の投資と経済の見通しを公表していましたので紹介します。「https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/articles/investment-economic-outlook-feb-2024.html」まず、毎度お馴染みとなった、2023年12月31
【悲報】永遠のベア!GMOが今後7年間の米国株のリターンを年率‐4.1%と予想!【S&P500投資家はどうすれば?】
【GMOの予測】GMOが、2024年2月末時点からの、今後7年間の各市場・資産のリターンの予測を公開していましたので紹介します。https://www.gmo.com/asia/research-library/gmo-7-year-asset-class-forecast-february-2024_gmo7yearassetclassforecast/米大型株 ‐
【悲報】楽天の投信保有ポイントサービスが改悪。ポイントに踊らされて投資をするな。
【楽天証券は投信保有ポイントを変更】8月1日より、楽天証券は投信保有ポイントを変更するとのことです。詳細はこちら。【楽天銀行・ハッピープログラム】進呈ポイントの変更に関するお知らせhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20210625-03.htmlこの変更事体は、一
過去を現在に重ね合わせて、米国株のエクスポージャーを大幅に減らす決断をするための「明確な根拠」があると断言することはできない
【米株市場のバブル、過去は当てにならず】2月14日のウォールストリートジャーナルにとても良い記事があったので紹介します。「米株市場のバブル、過去は当てにならず。株価はまれにみる割高水準にあるが、暴落に向かうとは限らない」この記事の筆者は、2010年1月16日の記
S&P500は小幅に下落も週間ベースでは今年最大の上昇に!米国ではS&P500の強気派増加、こんな時こそ慎重に
【3月22日 米国株式市場】ダウ 39,475 ‐0.77%S&P500 5,234 ‐0.14%ナスダック 16,428 +0.16%S&P500は小反落。ナスダックは小幅に上昇して終えました。ダウはナイキの下落が足を引っ張りました。週間ベースでみるとS&P500+2.3%、ダウ2%、ナスダック
SBI証券がクレカ積立のポイント付与率を発表!改悪??だからどうした
クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ~「三井住友カード つみたて投資」クレカ積立上限額10万円引き上げ記念キャンペーン!を開催~[SBI証券] https://t.co/sPXnzHRaq7— 北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) March 22, 2024 【
NasdaqとS&P500の二刀流!どのくらいの割合で投資をすればいいのか?
【アクティブな話】今日は久しぶりにアクティブ投資の話をしたいと思います。アクティブ投資家の方はもちろんスマートベータやファクター投資の話なので、インデックス投資家の皆様も是非。○S&P500やVTIをメインに投資をしているが、リターンを期待してNasdaqにも投資をし
【ダウ・S&P500・Nasdaqは最高値を更新!】ソフトランディングへの期待も高まる。今注意すべきことは?
【3月21日 米国株式市場】ダウ 39,781 +0.68%S&P500 5,241 +0.32%ナスダック 16,401 +0.20%米主要株価3指数は最高値を更新。幅広い銘柄が上昇しました。昨日のFOMCでFRBの利下げの見通しが確認できたことや、マイクロンなどの半導体株が買われたことも
過去・米国株式市場が直近のピークを下回った期間について【S&P500・米国投資家必見】
【米国株式市場は長期的には右肩上がりでした】ジェレミー・シーゲル教授の研究などで、よく知られていますが、過去200年間、米国株式市場は長期的に右肩上がりで成長を続けてきました。1802年に投資をした1ドルは、インフレ調整後で年率平均6.7%で成長し、2013年には93万05
【S&P500は最高値を更新!】FOMCを無事通過!FRBは年内0.25%×3回と予想も・・・【長期投資家がすべきこと】
【3月20日 米国株式市場】ダウ 39,512 +1.03%S&P500 5,224 +0.89% ナスダック 16,369 +1.25%米国株式市場は上昇。S&P500は最高値を更新。午後のFOMCの結果及びパウエル議長の発言などを受け上げ幅を上昇させました。ラッセル2000は+1.92%と小型株は
ポートフォリオを組む最適な方法とは?【これから投資を始める方・初心者の方必見】
【ポートフォリオの組み立て方】長期的に分散されたポートフォリオで運用する場合、投資のリスクとリターンの大部分は資産配分によってきまります。ですので、基本的に長期的に資産形成をする場合、ポートフォリオはボトムアップ(例「どの企業の株式を買おうかな?を繰り返
「割高圏でも投資を始めた方がいいの?」やっぱり一括投資が合理的。マーケットタイミングの影響は少ない
【マーケットタイミングの影響は少ない】S&P500や全世界株式など、市場全体に投資をする伝統的なインデックスファンドのように幅広く分散されたポートフォリオで長期間運用する場合、そのポートフォリオのリスクとリターンの大部分は資産配分によって左右されます。研究に
「S&P500は最高値を更新&円は年初来最安値」W効果で資産は増加も油断できない理由「19日の米国株式市場のまとめ」
【3月19日 米国株式市場】ダウ 39,110 +0.83%S&P500 5,178 +0.56%ナスダック 16,166 +0.39%米国株式市場は続伸。S&P500は最高値を更新。日銀が「マイナス金利解除 」「YCC(イールドカーブコントロール)撤廃」 「ETF/REIT買入終了」を発表したことを
日銀「マイナス金利解除 」「YCC(イールドカーブコントロール)撤廃」 「ETF/REIT買入終了」インデックス投資家はどうすれば?
NISAが始まったとか、2000万円問題とか、「貯蓄から投資へ」とかそういう云々というよりは、株価に連動しているだけ説が私の中であります。参考 同期間のTOPIX当然、株は安い時期に買った方が儲かります。米国のギャラップによる世論調査によると、「株の買い時だ」と思う
【ドル円149円台】米国株式市場は反発。テスラ・アルファベットなどが牽引もFOMC待ち【日銀の大規模緩和終了か?】
【3月18日 米国株式市場】ダウ 38,790 +0.20%S&P500 5,149 +0.63%ナスダック 16,103 +0.82%アルファベットやテスラなど大型ハイテク株を中心に米国株式市場は上昇。今週は19日の日銀の会合や19~20日のFOMCに注目が集まっています。ラッセル2000は‐0.7
長者番付1位の「伝説の投資家」の、株式投資の「たった2つのコツ」は、インデックス投資家も必見!
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家、清原達郎氏の著書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』が話題となっています。一時は品薄でプレ値がついていましたが、今は普通に買えるようです。Amazon「わが投資術 市場は誰に微笑むか」楽天 「わ
【米国株は今後10年停滞する?】「今米国株を買ってはいけない」は本当か?【株式は死んだ】
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【二刀流】オルカンとS&P500・VTIなどの米国インデックスファンドと二刀流はありなのか?
【オルカンの地域別構成比率】22年3月末の、オルカンの地域別の構成株式をみると、米国が6割以上を占めています。これは浮動株調整後の世界の株式市場の状態を概ね反映するものであり、世界の株式市場全体をそのまま保有したい投資家にとっては最適な商品の一つだと思いま
『良記事』米株安を当てたのは誰? 1年前の読者予測を検証!『投資において最も悲惨な言葉は「たられば」だ』
【1年前の予想を検証】12月20日のウォールストリートジャーナルに『米株安を当てたのは誰? 1年前の読者予測を検証』というおもしろい記事があったので紹介します。筆者のジェイソン・ツヴァイク氏は、あの敗者のゲームで有名なチャールズ・エリス氏からも一目置かれるコラ
世界の大多数を占める『普通の人』がオルカンやS&P500のような『市場丸抱え戦略』を採用した方が良い理由をロジカルに書いてみた。
「99%の投資家が知らないS&P500の弱点とは?」「99%の投資家が知らないS&P500の弱点とは?」というパワーワードを耳にしました。結論をいいうと少数の企業がS&P500を牽引しているということです。ただ、これはS&P500に限らず、日経平均も同様です。ちなみに、ガースーに
「PER基準のポートフォリオ変更戦略は有効か?」インデックス投資家必見
【PER基準のポートフォリオ変更は有効か?】ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanPER基準のポートフォリオ変更は有効か #株 #債券 https://t.co/xXqsaWLHea2023/03/09 14:00:07ウォールストリートジャーナルに、米ジョージメイソン大学ビジネススクールの金融
【S&P500・Nasdaqは下落!】大型ハイテク株や半導体、ビットコインが売られる【利下げ期待後退に対して投資家はどうすれば?】
【3月16日 米国株式市場】ダウ 38,714 ‐0.49%S&P500 5,117 ‐0.65%ナスダック 15,973 ‐0.96%米国株式市場は下落。10月以降、株式市場を牽引してきた大型ハイテク株が下げを主導。ビットコインも大きく売られました。市場では、来週のFOMCを控え、金利
個人投資家が運用にレバレッジを使うのはあり?なし?山崎元氏の見解を紹介します。
【レバレッジはありかなしか】9月28日のトウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、
山崎元氏「最晩年期の資産管理法 6つのポイント」老後の資産運用について今、考えよう
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
【S&P500は下落】CPIに続きPPIも根強いインフレを示唆。利下げ観測は後退【AI・半導体も売られる】
【3月15日 米国株式市場】ダウ 38,905 ‐0.35%S&P500 5,150 ‐0.29%ナスダック 16,128 ‐0.30%米国株式は下落。ダウは4日ぶりの下落となりました。2月の米生産者物価指数(PPI)が予想を上回り、CPI同様根強いインフレを示唆しました。小売売上高は予想
【投資なんかおやめなさい】私が株式投資をしなくてもよいと思う理由
【無理に投資をしなくてもいい】今回はリスク資産への投資をしていない人を馬鹿にしたり、マウントを取るのはやめよう。というお話です。SNS上で、煽ったり、マウントをとったりしている方を見るのが好きではないので、なぜ、無理に株式投資をしなくてもいいかを書いていき
【AI・半導体関連株、テスラなどが売られる!】S&P500・Nasdaqは下落。も、S&P500は266営業日連続で2%以上の下落なし【ビットコインは最高値を更新】
【3月14日 米国株式市場】ダウ 39,043 +0.10%S&P500 5,165 ‐0.19%ナスダック 16,177 ‐0.54%ダウは上昇。S&P500とNasdaqは下落。エヌビディアなどの半導体株が売られたことが各指数を押し下げました。来週のFOMCや今夜のPPIに注目が集まっています。ラ
【S&P500は最高値を更新!】CPIはインフレの粘着性を示唆。どうなるインフレ。PPIが待たれる【エヌビディアとオラクルが急上昇!】
【3月13日 米国株式市場】ダウ 39,005 +0.61%S&P500 5,175 +1.12%ナスダック 16,265 +1.54%米国株式市場は上昇。S&P500は最高値を更新しました。IT・ハイテク株に買い戻しが入り、Nasdaqも大きく上昇。エヌビディアとの共同発表を控えていることが明ら
続、新NISAの合理的な攻略法!山崎元氏「新NISAをめぐるQ&A10選」
【 新NISAに迷っている方へ】先日、楽天トウシルの山崎元氏の「ホンネの投資教育」にて、「新NISAの論理的に正しい唯一の活用法」という良い記事が公開されていました。そして、その続編となる、「新NISAをめぐるQ&A10選」という良い記事が公開されていましたので紹介しま
【新NISAについてどうするか】最近は、新NISAについてどうするのがよいかという記事や動画をよく見ます。よくわかるものから、個人的に「それってちょっとおかしくない?」とツッコミをいれたくなるようなものまで、内容は玉石混合なのですが、今回は、ここ最近の新NISAの
S&P500・Nasdaqは小幅に下落。CPIやPPI、3月のFOMCを控えて慎重な動きに。
【3月12日 米国株式市場】ダウ 38,769 +0.12%S&P500 5,117 ‐0.11%ナスダック 16,019 ‐0.41%ダウは小幅に上昇。S&P500とNasdaqは小幅に続落。今夜の2月消費者物価指数(CPI)の発表を控え、限定的な動きにとどまりました。3月19、20日のFOMCを前に、
【トウシルの動画】トウシルにて、山崎元氏が、【資産形成】運用はなぜ、「誰でも同じ方法」でいいのか?という面白い動画を公開していたので紹介します。【内容の要約】一言で、動画の内容を表すと、タイトル通り、資産形成は、誰でも同じ「最も効率の良い方法でお金を増
山崎元氏『米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳』はそのとおり。
米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳東洋経済に「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」と題して、山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容を一部抜粋、再編集したおもしろい記事があったので紹介します。全4ページの記事です
S&P500はバブルなのか。シラー教授「米国株の割合を多少減らし、外国株に傾けるか、割安なセクターへ移動せよ」【米株の全売りはダメ!】
【S&P500はバブルなのか】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は過去3年で約90.8%上昇しました(24年1月末時点)。統計学者のリバーは、過去こんな発言をしていました。「ある期間の株式市場をみて、株価が過去の平均より速いペースで上昇していれば、バブルではないかと疑う
山崎元氏の「金融資産運用論」を紹介します。初心者から経験者の方まで必見!
山崎元の「金融資産運用論」今回は山崎元氏の残した「金融資産運用論」というブログを紹介します。https://blog.goo.ne.jp/dokkyo_yamazaki/arcv/?page=11&c=&st=0このブログは、山崎元氏が獨協大学経済学部特認教授として、「金融資産運用論」の講義を担当した際の講義資
再びブラックマンデーのような暴落が起きた時、S&P500やオルカンに投資をしてる人はどうすれば良いか?
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
【ビットコインは7万ドルを突破】雇用統計を消化も、AI/半導体関連株が売られる!【ブームはいつまで続くのか】
【3月9日 米国株式市場】ダウ 38,722 ‐0.18%S&P500 5,123 ‐0.65%ナスダック 16,085 ‐1.16%米国株式市場は下落。雇用統計を受けて序盤上昇する場面もありましたが、AI・半導体関連株などテクロノジーセクターが売られたことや、Amazon、テスラなど影
クレカ積立月額上限を10万円に引き上げ!SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券など
【クレカ積立】3月8日に内閣府令が改正され、クレカ積み立ての上限が10万円になりました。PayPay証券や大和コネクト証券などは1月から既に引き上げていますね。今日は前々から対応すると発表していました、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券などが、クレ
ドルコスト平均法の弱点とは?ドルコスト平均法の限界を知ろう!
【ドルコスト平均法の限界】議論されつくした話なので今更かと思う方もいるかもしれませんが、また、最近話題なので簡単に書いていきたいと思います。ドルコスト平均法でも資産形成後半には効果が薄れますし、暴落やそれによる損失を防ぐことは出来ません。そして、投資や市
【S&P500は過去1年で40%上昇!】パウエル議長の発言を受けてS&P500は最高値を更新!
【3月8日 米国株式市場】ダウ 38,791 +0.34%S&P500 5,157 +1.03%ナスダック 16,273 +1.51%米国株式市場は続伸。S&P500は終値で最高値を更新しました。昨日に続き、パウエル議長が上院で講演。「利下げに着手するために必要なインフレ低下に対する確信は
「なぜ米国に投資しているか」一般投資家の意識とS&P500の翌10年間のリターンの関係
「なぜ米国に投資しているか」なぜ米国に投資をしているかという問いに対して、①人口増加が見込まれる②株主第一主義③イノベーションは米国から④投資環境が整備されている⑤新陳代謝が活発というような理由がよくあげられます。でも、このような投資家みんなが知ってい
【S&P500は3日ぶりに上昇】パウエル議長の発言と経済指標を消化。雇用統計に注目が移る【市場には爆弾も】
【3月7日 米国株式市場】ダウ 38,661 +0.20%S&P500 5,104 +0.51%ナスダック 16,031 +0.58%米主要株価3指数は反発。S&P500は3日ぶりの上昇となりました。FRBのパウエル議長の発言や経済指標受け、市場では安心感と年内の利下げ観測が高まりました。株式
【Nasdaq下落!】アップルやテスラ、AMDへの悪いニュースと高いバリュエーションが株価を圧迫【市場は経済指標を消化】
【3月6日 米国株式市場】ダウ 38,585 ‐1.04%S&P500 5,078 ‐1.02%ナスダック 15,939 ‐1.65%米国株式市場は下落。テクロノジー株が下落し各指数を押し下げました。市場は経済指標の発表を消化しつつ、パウエル議長の発言に備えています。ラッセル2000
【ウォーレン・バフェット氏の富の源泉とは】ウォーレン・バフェット氏の成功の秘訣について、これまで世界で2000冊以上の本が出版されてきました。例えば、師匠のグレアム氏やフィッシャー氏から受け継いだ、バリュー投資を軸とするバフェット氏の銘柄選択のスキルを分析
S&P500は下落。マグニフィセントセブンの急成長に限りも?【今週のポイントと今日のまとめ】
【3月5日 米国株式市場】ダウ 38,989 ‐0.25%S&P500 5,130 ‐0.12%ナスダック 16,207 ‐0.41%S&P500は反落、半導体株の上昇に牽引され一時最高値を更新する場面もありましたが、最終的には小幅に下げて終えました。今週はパウエル議長の議会証言や雇用
バンガードの最新の予想と感想をまとめ。米国株式の期待リターンは低下?調整も?投資をやめるべきか?
【バンガードの予測】バンガードが2024年2月の投資と経済の見通しを公表していましたので紹介します。「https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/articles/investment-economic-outlook-feb-2024.html」まず、毎度お馴染みとなった、2023年12月31
【お金は寝かせて増やしなさい】水瀬ケンイチさんから著書「改訂版 お金は寝かせて増やしなさい」を献本いただきました。水瀬ケンイチさんありがとうございます。Amazon「改訂版 お金は寝かせて増やしなさい」楽天 「改訂版 お金は寝かせて増やしなさい」読了後、感想を
レバレッジを用いず、現金比率30~50%でS&P500をアウトパフォーマンスした男の言葉【セス・クラ―マン】
【伝説のバリュー投資家の一人】ベンジャミン・グレアムを師事し、ウォーレン・バフェットとも親交の深い、世界的なバリュー投資家の一人、BaupostGroupのセス・クラーマン。今日は、彼が、リーマンショック渦中の,2008年10月の講演での発言を紹介したいと思います。【最も恐
【多くの投資家にとっての最適解】王道のインデックス投資+入金力UPの努力【基本中の基本】
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
【オルカン信者】オルカンをやらない理由。オルカン信者は出世しない。という動画が話題なので感想を少し書いていきたいと思います。動画を見た所感👇・ハッチ氏→オルカンはいい商品だがバックテスト上より良い指数を見つけたので乗り換える・奥野氏→オルカンを買っても
「割高圏でも投資を始めた方がいいの?」やっぱり一括投資が合理的。マーケットタイミングの影響は少ない
【マーケットタイミングの影響は少ない】S&P500や全世界株式など、市場全体に投資をする伝統的なインデックスファンドのように幅広く分散されたポートフォリオで長期間運用する場合、そのポートフォリオのリスクとリターンの大部分は資産配分によって左右されます。研究に
S&P500、今年15回目の最高値を更新!半導体指数は4%上昇!
【3月2日 米国株式市場】ダウ 39,087 +0.23%S&P500 5,137 +0.80%ナスダック 16,274 +1.14%米国株式市場は続伸。先日5000を超えたと話題になっていたS&P500ですが、既に5100を超え今年15回目となる最高値を更新しました。ISM製造業総合景況指数が予想外
【景気後退は起きるのか?】バンガードのCEOの投資家への3つのアドバイスとは?。
【バンガードのCEOの見解】YOUTUBREにて、バンガードCEOのティムバックリー氏の講演ビデオが公開されていたので紹介します。【動画の内容】動画の内容はこんな感じで構成されています。①市場の現状について②60/40の伝統的なPFについて③投資家へのアドバイス【①市場の
PCEは予想と一致!6月の利下げ開始と年内3回の利下げを市場は織り込む!今投資家が注意すべきこととは?
【3月1日 米国株式市場】ダウ 38,996 +0.12%S&P500 5,096 +0.52%ナスダック 16,091 +0.90%米国株式市場は小幅に上昇。1月の個人消費支出(PCE)が予想通りだったことや、FRB当局者の発言を受けて、利下げへの期待と安心感が高まりました。引き続き、エ
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン CIO
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回りや
画像は ピクテ投信のHPより今回の結論例えば「市場が三カ月で20%以上下がる事はない」 という主張があるとします。でも、仮に過去のデータがそうなっていたとしても特に意味はありません、それはただ単に「過去市場が3カ月で20%以上下がったことがなかった」という情報にす
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【投資信託についておもしろい記事が】先日、日経新聞に「インデックス型投信、運用成績はコストで決まる?」という記事がありました。要点をまとめると、〇同じ指数との連動を図るインデックス型投信は基本的に同じ値動きをするため、商品選択ではコストの低さが重要なポイ
【7月3日 米国株式市場】ダウ 39,308 ‐0.06%S&P500 5,537 +0.51%ナスダック 18,188 +0.88%S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。半導体銘柄やテスラが指数を牽引。発表されたいくつかの経済指標を受け、9月利下げ観測が高まりました。明日の独立
【レバレッジはありかなしか】トウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、短期的な
【7月2日 米国株式市場】ダウ 39,331 +0.41%S&P500 5,509 +0.62%ナスダック 18,028 +0.84%S&P500は終値で初めて5500を上回り、今年32回目となる最高値を更新。テスラが10%上昇した他、大型グロース株の上昇が各指数を牽引。4日の独立記念日の祝日と
【VTのドローダウン】VT(全世界株式ETF)の設定来のドローダウン(ドルベース・配当込み)2009年以降の約11年間の間に、VTは10%以上の下落が9回、20%以上の下落も2度あり、2012年前後などは下落してから最高値を更新するまで、1年以上も要したことがわかります。【疑似