【お金とはなにか】年末に経済評論家の山崎元氏がお金についての良い動画を二本。ブログ記事を1つ公開していらっしゃったので、紹介します。①【お金の考察】再論「お金」とは何か?一つ目は、「お金とは何か?」について山崎元氏が語っています。お金で幸せになれるか?「
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
【無料で音楽を楽しもう!】Amazon オーディブル3カ月無料キャンペーン中!
お盆の帰省や夏のレジャー、雨の季節のお部屋のおともにぴったり!お得に音楽を楽しもう😊👍 https://t.co/LmUJZbsENd— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) June 30, 2023 【音楽はいいぞ】大黒達也の本はかなりお勧めです。いつもありがとうございます。
【米国の投資家は今後10年間、国際的な株式を保有することで報われる可能性が高い】バンガードの投資戦略アナリスト、CFAのイアン・クレスナク氏は、①「国際分散はポートフォリオのボラティリティを軽減するのに役立つ」②「過去10年間の米国株のアウトパフォームの原動力
【S&P500は上昇!】強い経済指標がFRBの利上げを正当化。今年後半のS&P500はどうなるのか?
【6月29日 米国株式市場】ダウ 34,122 +0.80%S&P500 4,396 +0.45%ナスダック 13,591 ‐0.00%ダウとS&P500は上昇。マイクロソフトやエヌビディア、決算を発表したマイクロンなどが下落し、Nasdaqはほぼ横ばいで終えました。ラッセル2000は+1.23%と小型
S&P500投資家は今後予想される景気後退にどう対処すればよいか?
【米国株式市場は右肩上がり】「Stocks for the Long Run: The Definitive Guide to Financial Market Returns & Long-Term Investment Strategies, Sixth Edition 6th」より引用。過去200年間、米国株式市場は長期的には右肩上がりで成長を続けてきました。しかし、「常に
【米国市場は横ばい】パウエル議長のタカ派発言も影響薄。四半期決算を前に様子見続く【新説には要注意】
【6月28日 米国株式市場】ダウ 33,852 ‐0.22% S&P500 4,376 ‐0.04%ナスダック 13,591 +0.27%米主要株価指数はまちまち。パウエル議長のタカ派発言の影響もあまりなく、四半期決算を控えて全体的に静かな値動きとなりました。ラッセル2000は+0.47%と
S&P500・Nasdaqは大きく反発。堅調な経済指標を受けて景気後退への懸念が和らぐ。
【6月27日 米国株式市場】ダウ 33,926 +0.63%S&P500 4,378 +1.15%ナスダック 13,555 +1.65%米国株式市場は反発。堅調な経済指標を受けて、景気後退への懸念が和らぎました。ラッセル2000は+1.42%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.85%と上昇しま
新NISAがはじまるのにS&P500かオールカントリーにしか投資ないのは時代遅れ
新NISAが始まるっていうのにいつまでもS&P500かオールカントリーにしか投資しないのは時代遅れ。SBI・Vシリーズが新たに5本の投資信託を発表し、投資のプロたちは今からウハウハしてる。全商品の特徴と上手な運用方法を解説していく1. SBI・V 米国増配株式→S&P500より高い
【レバナス】レバレッジをかけて投資をする前に考えて欲しいこと。【全世界株式?】
【レバレッジの基本】基本的に長期的にレバレッジを用いる場合、シャープレシオが最大のポートフォリオにレバレッジをかけるのがよいとされています。アセットアロケーションの最適化レバナスが話題となっていますが、自身の運用に、本当にレバレッジが必要か。レバレッジ
Nasdaq続落!グロース株が下落。金利への懸念と利確売りが進む。も、バリュー株がS&P500を支える【投資家はどうすれば?】
【6月26日 米国株式市場】ダウ 33,714 ‐0.04%S&P500 4,328 ‐0.45%ナスダック 13,335 ‐1.16%米主要株価指数は続落。グロース株の下落が各指数を押し下げました。米国債は概ね上昇。先週のパウエル議長の発言を受け、今後のFF金利や年内の利下げの可能
なぜ、インデックス投資や株式と債券に分散したポートフォリオが有効なのか?【60/40は死んだのか?】
【60/40ポートフォリオの死】2022年、株式と債券に60/40で投資をする伝統的なポートフォリオはドルベースで‐16%下落しました。日本人投資家にとっては、今回は為替が味方したため、あまり影響がありませんでしたが、米国や欧州では「60/40ポートフォリオは死んだ」と公言
S&P500投資家は低リターンの時代をどう乗り切ればよいのか?
【低リターンの時代?】具体的な数字は異なるものの、バンガード、GMO、ブラックロックなど、大手運用会社各社の、今後の米国株式市場の長期(7~10年)のリターンの予想は、バリュエーションが伸びきっていた、昨年よりは改善したものの。過去の平均より厳しめとなってい
【MSカンファレンス2023】朝倉智也氏の動画がおもしろい。資産を守り増やすための運用法
【モーニングスターカンファレンス】モーニングスターカンファレンス2023のなかの、朝倉智也氏の講演の動画が公開されたので紹介します。【動画】 【資料(引用元)】https://www.morningstar.co.jp/event/2301semi/ms/pdf/lecture07.pdf【個人的に面白かった点】約48分
【実はオルカン野郎が一番愚かな行為をしている説があるよね?について【eMAXIS Slim全世界株式・VT】
【おもしろいツイートを見かけました】私は全世界株式に投資をしている方が一番愚かな行為をしているとは思いません。投資においてもっと愚かな行為をいくつか直ぐ思いつくので、その説には反対です。また、個々の株式のリスクを分散効果によって抑えるという意味では、リ
【レバナス】風丸さんが敗者のゲームを紹介する動画を公開していたので紹介します【Nasdaq】
【拝啓 風丸様】はじめまして。いきなりですが、風丸さん、チャンネル登録5万人おめでとうございます!今回は「ゆとりの投資チャンネル BY風丸」にて、チャールズ・エリスの著した「敗者のゲーム」を、紹介する動画を見つけたので紹介します。 思わずチャンネル登録と通
【下落はいつまで続く?】S&P500は5週ぶり、Nasdaqは8週ぶりに週間ベースで下落。【投資家はどうすれば?】
【6月23日 米国株式市場】ダウ 33,727 ‐0.65%S&P500 4,348 ‐0.77% ナスダック 13,492 ‐1.01%米国株式市場は下落。半導体銘柄や、マイクロソフトやエヌビディアなど影響力の大きい株の下落が、各指数を押し下げました。週間ベースでは、S&P500が‐1.
米国・中国・インド未来について『経済成長を決定づけるのは〇〇』
豊かな国と貧しい国の境界繁栄する国と貧困に苦しむ国。経済成長をする国、しない国、成長が止まる国。これらの違いはどこにあるのでしょう?あるいは、なぜ新興国の多くは「中所得国の罠」にはまるのでしょう? 米国や先進国の未来と新興国の未来と考えるうえで、参考して
【S&P500は4営業日ぶりの反発】パウエル議長はタカ派発言を継続。米国株投資家はどうすれば?
【6月22日 米国株式市場】ダウ 33,946 ‐0.01%S&P500 4,381 +0.37%ナスダック 13,630 +0.95%S&P500とナスダックは上昇。S&P500は4営業日ぶりの反発となりました。FRBのパウエル議長は、2日目の議会証言でもタカ派の発言を継続。利上げや引き締めが修了
「新しいNISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
なぜ、米国株式に20年・30年投資すれば成功できると確信を持って言えるのか?
画像は ピクテ投信のHPより今回の結論例えば「市場が三カ月で20%以上下がる事はない」 という主張があるとします。でも、仮に過去のデータがそうなっていたとしても特に意味はありません、ただ単に「過去市場が3カ月で20%以上下がったことがなかった」という情報と言い換え
【S&P500は続落】パウエル議長の証言や決算シーズンを控える中利確売りや高値への警戒感も?【先物は強気】
【6月20日 米国株式市場】ダウ 34,053 ‐0.72%S&P500 4,388 ‐0.47%ナスダック 13,667 ‐0.16% 3連休明けの米国株式市場は続落。S&P500は4週ぶりの続落となりました。FOMCなど重要イベントを通過して、市場には利確売りや高値警戒感も出始めました。ラ
【株式投資で成功するための4つの秘訣とは?】投資で成功するには、高度な知識や複雑さは必要ない。 必用なのは常識。
〇ジャック・ボーグル氏(バンガード創設者)投資で成功するには、高度な知識や複雑さは必要ない。必用なのは常識的な見方だ。マネーと常識よりこれから投資を始める方や投資初心者の方に知っておいて欲しい、株式投資の4つの常識をまとめました。株式投資ではどう成功する
日本のアクティブファンドも運用者の都合ではなく、顧客目線の運用を
【バンガードのアクティブファンド】バンガードのHPによれば、2022年11月30日に終了した10年間で、バンガードがアクティブに運用する47のファンドのうち、32が手数料控除後のベンチマークインデックスをアウトパフォームしました。以前から度々書いていますが、実はバンガ
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
「MSCI/ACWI 全世界株式オールカントリーへの投資を今すぐやめるべき」とは思いません。
【100年からの全世界の資産のチャート】過去約100年間、全世界の株式市場に投資をしたらどうなったか振り返ってみましょう。通貨はドル単位、インフレ率は米国のものを使用し調整。1900年から2000年までの間の信頼できるデータが得られた国が対象。(日本・米国・イギリス・
【レバナスの風丸さん】自身の母親の資産の運用はレバナスではなく「普通の米国株インデックス運用」。自身も同様に保有比率は低め【素敵な息子さんです】
風丸さんも、レバナス以外で儲けてるんだなあ。母親の資産を運用するときにはレバナスではなく米国株式が中心なんですね。勉強になります。 https://t.co/AThKUMQAjE— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) June 17, 2023 【風丸さんの資産運用】レバナスを若
皆さんにお願いがあります!ご意見、アイディア募集中!投資環境をより良いものにするために
【急募】今後、投資を始める方や知識のない方、初心者の方が鴨にされないため。ネットやSNS上の情報環境よりよいものとするため経験・投資対象・スタイル・属性関係なく、投資家でSNSを使っている方の意見を募集したいと思っています。この記事に紐づけたツイートのコメン
山崎元氏「株式投資入門で一番大事なこと」個別株投資で最も重要なこととは?
【個別株入門投資入門】楽天証券トウシルにて、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏が『【資産形成】株式投資入門で一番大事なこと』と題して、個別株投資を始める時に重要なポイントを解説している動画があったので紹介します。山崎元氏は、現在個別株投資の入門書を
【インデックスファンドの取り崩し】米バンガードの「4%ルール」についてのレポート【FIRE・早期退職】
【退職のための4%ルールのアップデート】先日米バンガードが、FIREやインデックス投資の出口戦略の一つとして、よく知られている「4%ルール」について、おもしろいレポートを公開していましたので紹介たいと思います。レポートはこちらから。Fuel for the F.I.R.E.: Updati
【S&P500は6連騰】経済指標がFRBへの懸念を和らげる。S&P500は年初から+13.9%上昇。過去25年で3番目のペース【米国株はオワコンとは?】
【6月15日 米国株式市場】ダウ 34,408 +1.26% S&P500 4,425 +1.22%ナスダック 13,782 +1.15%S&P500とナスダックは1年2か月ぶりの高値を更新。S&P500に続き、ダウも昨年9月につけた最安値から+20%以上上昇。S&P500は6営業日続伸となりました。今日は発
日本の「富裕層」「超富裕層」世帯は増加。2005年以降で過去最多に!【保有資産も増加中】
【となりの億万長者】野村総合研究所が、投資界隈ではおなじみの、日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模の推計の2021年版を公開しました。https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1純金融資産保有額とは、預貯金、株式、債券、投資信託、
【S&P500は5連騰】FOMCは一旦利上げ停止も今後の追加利上げを示唆。パウエル議長「利下げは2年後になる可能性高い」
【6月14日 米国株式市場】ダウ 33,979 ‐0.68%S&P500 4,372 +0.08%ナスダック 13,626 +0.39%S&P500は5日続伸。ダウは下落しました。6月のFOMCでは一旦利上げ停止も、今後の追加利上げも示唆され、発表後、株式市場は下落しましたが、その後、パウエル議
【新説】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に新たな弱点発見!ってマ?
今日も、ネット界隈では新たな新説が誕生しました。一言でまとめると『オルカンの米国株式、新興国、日本株式の割合はずっと一定説』です。ちなみにこの説は間違っており、比率は普通に変わります。例えば、適当に拾った2021年3月と2022年9月の間でも、米国株で5%、日本株と
【S&P500は4日続伸】米CPIはインフレ鈍化を示唆。市場はFOMCでの利上げ停止を93%織り込む【投資初心者に大切なこと】
【6月13日 米国株式市場】ダウ 34,212 +0.43%S&P500 4,369 +0.69%ナスダック 13,573 +0.83%米国株式市場は上昇。S&P500とナスダックは1年4か月ぶりの高値となりました。5月の米消費者物価指数(CPI)が鈍化したことを受け、6月のFOMCで利上げ停止すると
【山崎元氏の見解】楽天証券のトウシルに山崎元氏の「個人の債券投資覚え書き」という記事があったので紹介します。山崎元氏は以前から、個人投資家のPFには基本的に債券は必要ないというスタンスをとってきました。(無リスク資産の置き場として個人国債変動10年は推奨)
S&P500・Nasdaq、22年4月来の高値に!今日はCPI、明日はFOMCとイベント続く。
【6月12日 米国株式市場】ダウ 34,066 +0.56% S&P500 4,338 +0.93%ナスダック 13,461 +1.53%米国株式市場は上昇。S&P500とナスダックは、2022年4月来の高値となりました。ラッセル2000は+0.40%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も+0.36%と上昇しまし
資産形成に向いている投資商品とは何か?ニッセイ基礎研究所の良記事を紹介します。iDeCoやつみたてNISAも活用しよう」
『資産形成に向いている投資商品とは何か』ニッセイ基礎研究所の熊紫云氏の書いた、『資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき』という良い記事があったので紹介したいと思います。https://www.
「利下げ」や「逆イールド解消」しても、まったく油断できないわけ
【おもしろい画像】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートではないでしょう
【資産運用は人生どのくらい重要か】楽天のトウシルに山崎元氏のおもしろい動画&記事が掲載されていたので紹介します。トウシルの記事 「https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36923」この動画および記事の中で山崎氏は、普通の人の人生全体の経済的豊かさにとって
S&P500は週間で0.38%と4週連続上昇。来週のFOMCに注目集まるも大切なのはもっと先。
【6月9日 米国株式市場】ダウ 33,876 +0.13% S&P500 4,298 +0.11%ナスダック 13,259 +0.16%米国株式市場は上昇。影響力の大きいテスラが+4%と大きく上昇し、S&P500やNasdaqを牽引。週間ベースではS&P500は+0.38%と4週連続で上昇。Nasdaqも+0.13%で
【レバナス・仮想通貨】ハイリスクな投資対象がハイリターンとは限らない。高いリスクを取っても十年以上も報われない事もある【日本株式市場】
【リスクとリターンのトレードオフ】基本的に、投資においしい話はありません。通常は、ローリスクならローリターン。ハイリスクならハイリターンという感じになります。例えば「ローリスク・ハイリターン」つまりリスク低いのに、高いリターンが実現するといった商品は、基
【S&P500は強気相場入り】新規失業保険申請件数が労働市場の軟化を示唆⇒インフレ鈍化の期待高まる【もう何も怖くない】
【6月8日 米国株式市場】ダウ 33,833 +0.50% S&P500 4,293 +0.62%ナスダック 13,238 +1.02%米国株式市場は上昇。ハイテク株が市場をけん引。S&P500は、昨年10月の直近安値からの上昇率が20%を超えたため、強気相場入りとなりました。新規失業保険申請
【GAFAM(旧SP5)壊滅】ナスダックは大きく下落もS&P500は‐0.38%。カナダ中銀の予想外の利上げを受け。【債券市場は7月の0.25%の利上げを織り込む】
【6月8日 米国株式市場】ダウ 33,665 +0.27% S&P500 4,267 ‐0.38%ナスダック 13,104 ‐1.29%米主要株価指数はまちまち。ダウは上昇。S&P500は小幅に反落。Nasdaqは大きく下げました。GAFAMやエヌビディア他、ハイテク株の下落が各指数を押し下げまし
「レバナスの減価償却」というアカウントは即ブロックがおすすめです。
【僕の好きな株クラ】株クラの文化に触れて1年とちょっと😌毎日エンタメに溢れ、楽しませてもらってます❄️今週は、そんな株クラを替え歌にしてみました✌️👴🏻✌#今週の金ポリエンタメ#お見送り芸人しんいち#カミカミですんません pic.twitter.com/Xmq9M9aA7h—
【S&P500は強気相場入り目前】金融株や景気敏感株がけん引。世界銀行は景気後退を予想【米国株式市場はバブルなのか?】
【6月6日 米国株式市場】ダウ 33,573 +0.03% S&P500 4,283 +0.24%ナスダック 13,276 +0.36%米国株式市場が上昇。ここ数日売られていた金融株などが買われました。KBW地銀指数は+5.4%と大きく上昇しました。ラッセル2000は+2.69%と大きく上昇。VXU
【米国ETFの買い時はここ!(断言)】投資において「タイミング」を計ることが正当化できる、数少ない状況はこの場面【VOO、VT、VTI、VYM、QQQ】
【分配金とETF購入のタイミング】まずは基礎知識の復習。〇配当金や分配金が支払われると、株式やファンド、ETFの価値は配当額の分だけ減少します。〇分配金は課税されます(課税口座の場合)なので、ETFの分配金を受け取るために、その権利がちょうど貰えるようにETF購入
【インフレと高金利の時代に投資家はどうすれば?】ISM非製造業景況指数はインフレの鈍化と景気後退を示唆【5日まとめS&P500は小幅に下落】
【6月5日 米国株式市場】ダウ 33,562 ‐0.59%S&P500 4,273 ‐0.20%ナスダック 13,229 ‐0.09%米国株式市場は小幅に下落。FOMCを控える中、薄商いで全体的に小幅な動きとなりました。ラッセル2000は‐1.32%と大きく下げました。VXUS(全世界株式除く米
山崎元「投資と為替リスクについて考える」がとてもおもしろい。
「投資と為替リスクについて考える」楽天証券のトウシルに、「投資と為替リスクについて考える」という面白い記事が、掲載されていたので紹介します。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/39367?page=1そのタイトル通り為替について、山崎元氏が自身の考えについて述
今後予想される景気後退、株式市場の低迷にどうそなえればよいか?
【景気後退】1972年からはMSCI World Price Index (1987年からはMSCI AC World Price Index)1972年から2023年3月までの世界の株価指数のチャートです。約50年の間に世界の株式市場では9度の弱気相場がありました。過去は未来を保証するものではありませんが、株価は通常
【S&P500は強気相場入り目前】Nasdaqは6週連続上昇。今朝の米国株式市場のまとめと今後のポイント【投資初心者の方へ】
【6月2日 米国株式市場】ダウ 33,762 +2.12%S&P500 4,282 +1.45%ナスダック 13,240 +1.07%米国株式市場は上昇。米債務上限停止法案の議会通過や雇用統計の賃金の伸びか好感されました。ラッセル2000は3.56%と大きく上昇。VXUS(全世界株式除く米)も1.
バンガードの論文「ほとんどの投資家にとって一括投資戦略が理にかなっている理由」
【一括投資とドルコスト平均法】バンガードがおもしろい研究論文を公開していたので簡単に紹介します。https://corporate.vanguard.com/content/dam/corp/research/pdf/cost_averaging_invest_now_or_temporarily_hold_your_cash.pdf1976年から2022年のMSCIワールド・イン
【クイズです】100万円を預金口座に預けました。金利は2%だとします。5年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか?次の中から選びなさい。①110万円より多い。②110万円③110万円より少ない④わからない2011年に金融広報中央委員会が行った『金融力調査』の中の
【今夜は雇用統計】S&P500は年初来+10%、Nasdaqも上昇。経済指標とFRB関係者の発言で利上げ停止の観測拡大【今日の市場をわかりやすく解説】
【6月1日 米国株式市場】ダウ 33,061 +0.47% S&P500 4,221 +0.99%ナスダック 13,100 +1.28%米国株式市場は上昇。S&P500は年初来で10%上昇しました。経済指標の発表やFRB関係者の発言で6月のFOMCの利上げ停止への期待が高まった他、下院が前日に債務上
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
【5月S&P500+0.3%で終了】地銀問題、債務上限問題、FRBの政策、AI祭り…あれだけ騒いでいて結果は普通【31日のまとめと感想】
【5月31日 米国株式市場】ダウ 32,908 ‐0.41%S&P500 4,179 ‐0.61%ナスダック 12,935 ‐0.63%S&P500は下落。5月は+0.3%で終えました。エヌビディアは5.6%下落。一部のハイテク株がけん引したここ数日の上昇が一服しました。ラッセル2000は‐1.00%と
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
【お金とはなにか】年末に経済評論家の山崎元氏がお金についての良い動画を二本。ブログ記事を1つ公開していらっしゃったので、紹介します。①【お金の考察】再論「お金」とは何か?一つ目は、「お金とは何か?」について山崎元氏が語っています。お金で幸せになれるか?「
経済成長と株式のリターンVYMの第7会計年度(2013年10月時点)の運用報告書に、次のような記述がありますFRB の金融政策の不透明さとまだら模様の景気動向に対する不安が目立ちました。米国経済と米国株式のパフォーマンスの相違は驚くべきものかもしれません。しかし、バン
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【7月17日 米国株式市場】ダウ 41,198 +0.59%S&P500 5,588 ‐1.39%ナスダック 17,996 ‐2.77%S&P500とナスダックは下落。米中貿易摩擦の激化懸念を背景に半導体株が急落した他、大型グロース株の下落が指数を押し下げました。一方、ここ最近出遅れてい
【おもしろい画像】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートではないでしょう
【7月16日 米国株式市場】ダウ 40,954 +1.85%S&P500 5,667 +0.64%ナスダック 18,509 +0.20% 米国株式市場はダウが最高値を更新。S&P500も今年に入って38度目の最高値更新しました。ラッセル2000は3.5%上昇。5営業日で10%以上上昇しており、5営業日
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を
【世界一の投資家 バフェット】「ウォーレン・バフェット」と言えば、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?世界トップクラスのお金持ち、バークシャーの会長、節約家、バリュー投資家、長期投資家・・・ほとんどの人が投資家として大成功を収めた、バフェット氏