【お金とはなにか】年末に経済評論家の山崎元氏がお金についての良い動画を二本。ブログ記事を1つ公開していらっしゃったので、紹介します。①【お金の考察】再論「お金」とは何か?一つ目は、「お金とは何か?」について山崎元氏が語っています。お金で幸せになれるか?「
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
【インデックスファンドの取り崩し】米バンガードの「4%ルール」についてのレポート【FIRE・早期退職】
【退職のための4%ルールのアップデート】先日米バンガードが、FIREやインデックス投資の出口戦略の一つとして、よく知られている「4%ルール」について、おもしろいレポートを公開していましたので紹介たいと思います。レポートはこちらから。Fuel for the F.I.R.E.: Updati
【Nasdaq年初来+30%突破】エヌビディア1兆ドル企業に!油断している投資家の方へ【S&P500は年初来+9.5%】
【5月30日 米国株式市場】ダウ 33,042 ‐0.15%S&P500 4,205 +0.00% ナスダック 13,017 +0.32%米主要株価指数はまちまち。S&P500は横ばい。ナスダックは小幅に上昇しました。AIを巡る期待から、エヌビディアなど半導体銘柄の買いが広がる一方で、金利上
山崎元「お金の意思決定で損をしない3つの原理」が素晴らしい。【同意しかない】
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
「インデックスファンドを売るのが不安な方へ」&「インデックス投資家は今を犠牲にしている?」という主張について。
【売ることに強く不安を感じる方へ】一部の方の主張や心情を察することはできるものの、個別株投資時代は普通に株を売っていたので、個人的には、そこまでインデックスファンドを売るのが難しいという感覚はない。こう言うと異論・反論はたくさんあると思うけどまだ1度も株
別に市場が効率的ではなくても、インデックス投資が有利だと思う理由
【市場の効率性を考える5つの質問】トウシルに、山崎元氏の「市場の効率性」を考える5つの質問という記事が形成されていたので紹介します。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/393315つの質問を通して、市場の効率性について考えていこうという記事なのですが、個人
「これをやれば人生勝ち組確定」副業の始め方はプロフに 「ポリンキー🎸サクサクおやつ」
【僕の好きな株クラ】株クラの文化に触れて1年とちょっと😌毎日エンタメに溢れ、楽しませてもらってます❄️今週は、そんな株クラを替え歌にしてみました✌️👴🏻✌#今週の金ポリエンタメ#お見送り芸人しんいち#カミカミですんません pic.twitter.com/Xmq9M9aA7h— ポリン
「悪い円安とはなんだったのか?」初心者向け!お勧めの投資の学び方と、マスコミに騙されないための方法!【投資の基本】
【悪い円安の流行】昨年、誰がたきつけたかはわかりませんが、悪い円安が話題となりました。日経新聞や毎日新聞をはじめ、一部のマスコミ、一部の野党、一部のインフルエンサーは、悪い円安によって、「日本の経済の危機だ。景気後退が起きる。日本の株式市場がやばい」と
【Nasdaq大幅高!】ドル円は140.6円。半導体関連が更に上昇!も利上げの可能性増!【S&P500投資家はどうすれば?】
【5月26日 米国株式市場】ダウ 33,093 +1.00% S&P500 4,205 +1.30%ナスダック 12,975 +2.19%米国株式市場は続伸。昨日に続き、AI関連株を中心にグロース株が上昇。市場をけん引しました。ラッセル2000は+1.05%と上昇。VXUS(全世界株式除く米)も1.17
【利益を出している投資家の特徴と、損をしている投資家の特徴とは?】「約9割の投資信託の投資家は利益が出ている」と回答
【YOUTUBEの投資CM】たまにYOUTUBEを見ていると、鬱陶しいと思うくらい投資系のCMが流れてきます。私自身は、投資系のセミナーや商材にも、ビットコインやFXにも、なんとかカレンダーとか、全く興味がないのですが、もうひっきりなしに流れてきます。「99%の人が知らな
【ドル円140円台】エヌビディアの上昇が、デフォルト問題を覆い隠す。市場は追加利上げを織り込む【インデックス投資は無知へのヘッジ】
【5月25日 米国株式市場】ダウ 32,764 ‐0.11%S&P500 4,151 +0.88%ナスダック 12,698 +1.71%S&P500とナスダックが上昇。エヌビディアが決算を受け大きく上昇。他のIT・ハイテク株やAI関連株も買われました。ラッセル2000は‐0.70%と下落。VXUS(全世界株
【S&P500投資が不安な方へ】今投資をやめてポートフォリオを調整すべきなのか?【ゆっくりリスク許容度を知ろう】
【S&P500の動き】下は、2022年のS&P500の一日ごとのリターンを示した図です。@LizAnnSonders2022年、S&P500が今年1%以上上下に動いた日は、10月7日時点で97営業日とボラティリティーの高い一年であったことがわかります。参考)コロナショックの下落とその後の急反発があ
【ドル139円台】S&P500は4日続落。米デフォルト問題や6月のFOMCはどうなる?米国外でも景気後退の足音が…【FRB議事録公開】
【5月24日 米国株式市場】ダウ 32,799 ‐0.77%S&P500 4,115 ‐0.73%ナスダック 12,484 ‐0.61%米国株式市場は4日続落。米国のデフォルトや利上げによるリセッション(景気後退)入りする可能性が懸念され、売りが優勢の相場が続いています。ラッセル200
自分の許容できる範囲内でしっかりとリターンをあげた「賢明さ」や「判断」を称えるべきだと思います。
インデックス投資の巨匠たちが引用する物語「敗者のゲーム」のエリスと「ランダムウォーカー」のマルキール、そしてバンガードの創設者ボーグル氏もそれぞれの著書で引用している言葉があります。(わかりやすく単位を円にして紹介します。)「年間の収入が200万円で支出
『若いうちはS&P500に集中投資して・・・』は本当に正解なのか?(VOO)
S&P500に投資をする方へよく「若いうちはS&P500に集中投資して、その後・・・」という話を耳にします。私は、ご存知の通り、S&P500や米国株が大好きですし、目標や許容できるリスク、投資期間などが『本当に』許すのなら、S&P500や米国株100%もありだと思いますし、選択は各
【S&P500は3日続落】デフォルト交渉進展なし?PMIはインフレ示唆。市場は7月の利上げを織り込む?【S&P500投資家はどうすれば?】
【5月23日 米国株式市場】ダウ 33,055 ‐0.69%S&P500 4,145 ‐1.12%ナスダック 12,560 ‐1.26%米国株式市場は3日続落。米債務上限問題を巡る協議に進展が見られなかったことで警戒感が高まりました。また先日の上げで年初来高値を更新したことから、利
【Nasdaq 52週高値更新!】デフォルト問題の協議始まる。BofA S&P500の目標を4000~4300に引き上げ【モルガンスタンレー AIは本物だが・・】
【5月12日 米国株式市場】ダウ 33,286 ‐0.42% S&P500 4,192 +0.02%ナスダック 12,720 +0.50%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落。S&P500はほぼ横ばい、ナスダックは上昇し52週高値を更新しました。米国債のデフォルトを回避するための重要な会議を
外国債券に投資をする前に絶対に考えるべき3つのこと【初心者向け】
【2022年の投信の資金流入ランキング】ニッセイ基礎研究所が『外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~』というおもしろいレポートを公開していたので共有したいと思います。(以下、画像が見にくい方はクリックして頂けると拡大できます)2022年の純流入ラン
人生の全てが株式投資できまるというわけではないし、幸せの全てが株式市場の出来で決まるわけではない【Nasdaqも応援します】
【俺たちの戦いはこれからだ】以下は、1970年以降のS&P500のリセッション時の株価のドローダウンを示したチャートです。@WinfieldSmart2022年年初来から約22%程下落しているS&P500指数ですが、過去のリセッションを振り返ってみるとより深く、長く下落したことも何度かあ
【レバナス復活おめでとう!】MMFや米国債に投資をする方がレバナス民から学ぶべきこととは?【逆イールドはいつまで続く?】
【MMFに関する基礎知識】」米国のマネーマーケットファンド(MMF)のリターンとFF金利は非常に相関性があります。また、ステーブルバリューファンド(高格付けで、平均デュレーションが2~4年ほどの、短~中期の米債券に投資をするファンド)は若干遅れて反応(連動)する
【インデックス投資の弱点】「米株(S&P500)のインデックス効果、もはや望み薄」WSJの報道!
【米国株のインデックス効果望み薄】ウォールストリートジャーナルに、「米株のインデックス効果、もはや望み薄の訳」という面白い記事がありました。インデックス投資家の方にとっても、アンチインデックス投資家の方にとっても興味深い記事だと思います。タイトルに釣ら
【S&P500は反落】米債務上限問題の交渉が難航。パウエル議長は利上げ停止を示唆!為替や米国債券はどうなる?【UBS・S&P500は20%下落する可能性も】
【5月19日 米国株式市場】ダウ 33,426 ‐0.33%S&P500 4,191 ‐0.14%ナスダック 12,657 ‐0.24%米国株式市場は反落。序盤上昇しましたが、米債務上限を巡る交渉の中、マッカーシー下院議長側の交渉担当者らが突然退席。近く合意が成立するとの見方が後退
【山崎元氏】「グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)を高評価?」
【グローバル2倍株ファンド】全世界株式に2倍程度のレバレッジをかけて運用する「グローバル2倍株ファンド」について、経済評論家の山崎元氏と商品開発を担当した有賀潤一郎氏との対談が話題となっていたので、対談記事の紹介や感想などを書いていきたいと思います。対談
【S&P500は9カ月・ナスダックは1年ぶりの高値に】デフォルト問題は解決に向かうも、利上げ観測が上昇。年内利下げに暗雲も【パランティア+14%】
【5月18日 米国株式市場】ダウ 33,535 +0.34%S&P500 4,198 +0.94%ナスダック 12,688 +1.51%米国株式市場は続伸。S&P500は9カ月ぶりの高値。ナスダック100は22年4月以来、約1年ぶりの高値を付けました。米国の債務上限(デフォルト)問題の懸念が後退し
【絶対見るべし】インデックス投資家必見!エリスの激熱インタビュー【敗者のゲーム】
【必見!!】 日本経済新聞電子版に「敗者のゲーム」の著者として有名な、チャールズ・エリス氏のインタビュー動画が掲載されていました。ものすごく良い内容のインタビューで、インデックス投資家の方はもちろん、投資初心者の方からアクティブ投資家の方まで、あらゆる
【S&P500は反発!】米債務上限問題や地銀へ懸念が後退!米国株式市場の反撃は始まるのか?【ナスダックは昨年8月来の高値に】
【5月17日 米国株式市場】ダウ 33,420 +1.24%S&P500 4,158 +1.19%ナスダック 12,500 +1.28%米国株式市場は上昇。米国の連邦債務上限引き上げについて合意が得られるとの楽観的な見方が出てきたことや地方銀株が回復し銀行部門の問題が深刻化するとの懸
【米国の投資家は今後10年間、国際的な株式を保有することで報われる可能性が高い】バンガードの投資戦略アナリスト、CFAのイアン・クレスナク氏は、①「国際分散はポートフォリオのボラティリティを軽減するのに役立つ」②「過去10年間の米国株のアウトパフォームの原動力
【バンガードの最新の市場予測!】今後10年のリターンは?23年中の利下げはなし?景気後退がベースシナリオ!
【バンガードの市場予測】2023年3月、バンガードの最新のアウトルックが公開されたので紹介します。「https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf」2023年3月末時点からの、各資産クラスの今後10年間の年率換算の名目リターンの見通しは以下の通りです。※株式は
【S&P500は9割の企業が下落】米デフォルト問題、解決は先延ばし。FOMC・利上げを予想する声も。16日のまとめと感想【小売売上高】
【5月16日 米国株式市場】ダウ 33,012 ‐1.01% S&P500 4,109 ‐0.64% ナスダック 12,343 ‐0.18%米国株式市場は下落。S&P500は約9割の銘柄が下落しました。債務上限問題やホームデポの悪い決算が市場の重しとなりました。ラッセル2000は‐1.44%と小型
【TOPIX 】バブル期の1990年8月以来、32年9か月ぶりの高値に!
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF東証株価指数TOPIX「バブル景気」の時期の1990年8月以来、32年9か月ぶりの高値となりました。TOPIX、日本株式市場おめでとう㊗️https://t.co/3zfHkB4Egp2023/05/16 15:08:45【1990年8月の思い出】8月2日 イラクがクウェー
【S&P500は小幅な動き】どうなるデフォルト問題!マイクロソフトや個別株では大きな動きも!NY連銀製造業景気指数は大幅低下【明日以降はここに注目】
【5月15日 米国株式市場】ダウ 33,348 +0.14%S&P500 4,136 +0.30%ナスダック 12,365 +0.66%米国株式市場は小幅に上昇。米連邦債務上限を巡る問題や、経済指標の発表を控える中、全体としては小幅な上昇で終えました。ラッセル2000は+1.19%と大きく上昇
レバナスやハイグロ全盛期に、日本株の可能性について記事にしたら、一部の方にすごく叩かれた件。
日経新聞の記事2021年4月9日の日経新聞に、個人投資家の日本株離れが強まっている。との記事がありました。東京証券取引所によると2020年度は投資信託が日本株の最大の売り手となり、売越額は3兆272億円と遡れる1983年度以降で過去最大だった。日経平均株価が30年半ぶりに3万
【VIGに投資家をしている方へ】重要なお知らせがありました。
【VIGのベンチマーク変りましたね】私もツイッターで呟いたので、既にご存知の方も多いかと思いますが、(特にVIG(バンガード米国増配株式ETF)投資家の方にとっては耳タコかもしれませんが)VIG(と対応する米国籍ファンド)のベンチマークが、2021年の9月20日からNasdaq
米地銀の問題について、投資家はどうすればよいか?バンガードのコメントが素晴らしすぎる。
【ファーストリパブリックバンクとインデックスファンド】経営破綻とJPモルガンチェースによる買収が発表されたファーストリパブリックバンクについて、米バンガードコメントを出していたので紹介します。Securities issued by First Republic, including stocks and bonds
「新しいNISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
【準富裕層(5000万円~)へのトリセツ】今日かぶぱんさんの『準富裕層(5000万円~)へのトリセツ』というツイートがバズっているのを見かけた。かぶぱん|毎月25万円積立@investmentpanda準富裕層(5000万円〜)へのトリセツ・旧帝大 or 早慶以上に入る・NISA&iDeCo満額設定・
こつこつシープ@positivetry0315和製バフェットさんがブログにコメントくださいました😆インデックス一本にされたんすねー。和製さんほどの稼ぐ力あればそれが良いすね。『稼ぐ力つけて、ひたすらS&P500に投資。空いた時間で本業を鍛え、さらに稼ぐ力つける』資産… https:
【あなたの投信は大丈夫?】毎年毎年何百もの投資信託が消えていってる事実!
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
【S&P500は週間で‐0.3%】一見平穏な市場も水面下では、景気後退・インフレ・債務不履行・地銀と不確実性が渦巻く【S&P500投資家はどうすれば?】
【5月12日 米国株式市場】ダウ 33,300 ‐0.03%S&P500 4,124 ‐0.16%ナスダック 12,284 ‐0.35% 米国株式市場は小幅に下落。市場全体は一見平穏に見えものの、景気後退の可能性、高インフレ、米国政府の債務不履行という破滅的な事態への懸念の中で、水
1987年のブラックマンデーの前後、米国の投資家達は資産配分を保つことができず、自らリターンを押し下げました。
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
【S&P500は下落】PPIと新規失業保険申請件数を消化も、地銀やデフォルトの懸念で脆弱な地合いに【確実に資産形成を行うために大切なこと】
【5月11日 米国株式市場】ダウ 33,309 ‐0.66%S&P500 4,130 ‐0.17%ナスダック 12,328 +0.18%ダウとS&P500は下落。Nasdaqは小幅に上昇。PPIや新規失業保険申請件数といった経済指標の発表を消化する中、米地銀を巡る懸念が再燃。最終的には小幅な動きと
【GWで稼いじゃおう!】今週はGWということもあり、様々なキャンペーンが実施されています。少しのやる気と少しの労力を費やせば、簡単に5~10万くらいは稼げます。よほど稼いでいる人でなければ、時給換算や労働効率はかなりいいはず。もし、使える案件があれば、どんどん活
【バフェットに騙されるな】売りの名手?短期投資家バフェットから学ぶ大切な事【銘柄選択力は普通?】
【バフェット氏を尊敬しています】世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏の投資術に関する本や記事は何百、何千とあります。実際私もバフェット氏の大ファンで、関連書籍を何冊も所有していますし、個別株投資をしていた時はものすごく意識していました。いわゆるグレア
【米国】景気が良くなると、企業の不正やねずみ講が増える傾向がある
【企業の不正リスク】私が個別銘柄投資を辞めた理由の一つに、企業の不正・不祥事・粉飾等の問題があります。これをやられると投資家はたまったものではありません。今日とある優良会社の、とある部署で不正が発生していてたとしても、発覚し、公になるまでは、私達は気づく
ウォーレン・バフェット氏率いる、バークシャー・ハザウェイが、保有する米銀大手ウェルズ・ファーゴの株式をほぼ全て売却した。とロイターが報じました。りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFウォーレン・バフェット氏率いる、バークシャー・ハザウェイは、保有す
【Nasdaq+1.1%】CPIを受けて去年の8月以来の高値に!市場は利上げ停止を織り込む。今後も上昇が続くのか?【10日の米国市場のまとめと感想】
【5月10日 米国株式市場】ダウ 33,531 ‐0.09% S&P500 4,137 +0.45%ナスダック 12,306 +1.04%S&P500やナスダックは上昇。4月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことや、アルファベットが生成人工知能(AI)を発表したことを好感されました。ラッセ
【VIGの秘密に迫る】S&P500(VOO)より高リターンで低リスク?。バンガード・米国増配株式ETF
「VIG」について最近バンガード・米国増配株式ETF「VIG」が、少し話題なので、個人的な意見を述べていこうと思います。一言で言えば、名前のイメージに騙されてはいけないETFです。※この記事は2020年に書いたものです。直近の成績直近3年のトータルリターンをVOOと比較した
【S&P500は下落】CPIや米債務上限(デフォルト)問題を前に様子見が続く【米国投資家に大切な視点とは?】
【5月9日 米国株式市場】ダウ 33,561 ‐0.17%S&P500 4,119 ‐0.46%ナスダック 12,179 ‐0.63%米国株式市場は小幅に下落。CPIや債務上限問題の協議を控え、市場では様子見が続いています。ラッセル2000も‐0.27%と下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.
SBI・VIGはじめバンガードのETFに投資をする5本の投信が新設定(VB・VEA・VWO・VSS)
【SBI・Vシリーズに新ファンド】SBI・VOO(S&P500)や、SBI・VTI(全米株式)、SBI・VT(全米株式)で有名な、バンガードのETFに投資をするだけの投信SBI・Vシリーズに新しく5本のファンドが新規設定されることがわかりました。あとSBI・i シェアーズ・シリーズも追加され
楽天のトウシルで、国内ETFと海外ETFに対して、コスト差だけで考える記事を見かけた。でも、ここを判断する際は再投資効率(再投資の際のコスト)まで比較するのが正しい。りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFこの制度改正以降、国内投信や国内ETFは海外ETFに対
【S&P500投資家に大切なこと】景気後退の懸念の中、米国では融資引き締まる&需要減も、米国家計は依然堅調!8日のまとめと感想【10日のCPI、11日のPPIに注目集まる】
【5月8日 米国株式市場】ダウ 33,618 ‐0.17%S&P500 4,138 +0.05%ナスダック 12,256 +0.18%米国株式市場はほぼ横ばい。FRBの上級銀行貸出担当者調査(SLOOS)で、米銀による融資基準の引き締めが示されましたが、株式市場に特段動きはありませんでした
山崎元流「アクティブ投資とは?」趣味と合理的な資産形成の両立!「もし、アクティブ投資をするならこんな風に」
【山崎元流アクティブ投資】楽天証券のトウシルに山崎元氏がアクティブ運用の基本について語る面白い動画があったので紹介します。。山崎元氏「アクティブ運用の平均はインデックス運用に勝てない。時期によっては勝っている時期があるが長期的にはなかなか勝てない。とい
【基本戦略】王道のインデックス投資+入金力UPの努力。【多くの投資家にとっての最適解】
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいあるかが、結局大
【「米国株式市場は右肩上がり」に隠れた罠?】景気後退に対してS&P500投資家はどうすればよいか?
【米国株式市場は右肩上がり】「Stocks for the Long Run: The Definitive Guide to Financial Market Returns & Long-Term Investment Strategies, Sixth Edition 6th」より引用。過去200年間、米国株式市場は長期的には右肩上がりで成長を続けてきました。しかし、「常に
「高配当株投資の方がインデックス投資よりも出口戦略は簡単」説は本当か?
【本当に高配当株の方が出口戦略は簡単か?】たびたび、高配当株の方がインデックス投資より出口戦略が簡単だという意見があります。最近では、ゆうパパ氏の著書「『ほったらかし投資FIRE』手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当再投資法」の中でも、そういった主
長期投資を始める初心者の方へ。過去のある地点からのチャートを過大評価して投資判断をしてはいけない。
※2021年6月に書いた記事の再掲です。【直近2年のチャート】緑 VTWV バンガード・ラッセル2000バリュー株ETF青 VTVG バンガード・ラッセル2000グロース株ETF黄 VOOコロナショックの少し前までは、FANGMなどの大型ビックテック株が市場を牽引したこともあり、S&P500が小
【S&P500投資家はどうすればよいか?】金利、景気後退、地銀破綻が不安な方へ。【米国株式市場は5日ぶりに反発。雇用統計と決算シーズンを消化】
【5月5日 米国株式市場】ダウ 33,674 +1.65%S&P500 4,136 +1.85%ナスダック 12,235 +2.25%米国株式市場は5日ぶりに反発。地銀株を中心に下がった株が買い戻されたほか、影響力の大きいアップルが底堅い決算発表し、大きく上昇したしたことも各指数をけ
【インデックス投資】手数料を引いたら、最終残高はどのくらい減るのか?【S&P500】
【同じ指数なのにコストが異なる投信】ニッセイ基礎研究所に「株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか」というおもしろいレポートが掲載されていたので紹介します。同レポートでは、同じインデックスを対象としてい
【S&P500は4日続落】アップル決算速報!株価は時間外で上昇中!銀行株のリスク再燃!【素人が素人のNOTEを読んでも・・・】
【5月4日 米国株式市場】ダウ 33,127 ‐0.86%S&P500 4,061 ‐0.72%ナスダック 11,966 ‐0.49%S&P500は4日続落。地銀を巡る懸念が再燃、銀行株を中心に売られました。ラッセル2000は‐1.18%と下落。VXUS(全世界株式除く米)は+0.18%と上昇しました。
「新しいNISA」で資産を増やす2大原則「投資先はこれ1本だけでいい」
【新NISAで悩んでいる方へ】プレジデントオンラインに山崎元さんの『「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則。なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由』という記事が再掲されていたので紹介します。普通に良い記事なので
【S&P500は下落】FOMCの結果のまとめ。パウエル議長の発言を受けS&P500投資家はどうすればよいか?【3日の米国株式市場のまとめ】
【5月3日 米国株式市場】ダウ 33,414 ₋0.80%S&P500 4,090 ‐0.70%ナスダック 12,025 ‐0.46%米国株は下落。中盤までは前日よりも上昇を維持していましたが、FOMCの結果の発表が始まると下落に転じマイナスで終えました。ラッセル2000は+0.41%と上昇。
【S&P500一本もちで大丈夫?】S&P500と分散投資するならコレ⁉【そのコツは本当に正しいの?】
【S&P500一本もちで大丈夫?】楽天トウシルに「S&P500一本持ちで大丈夫?」分散投資のコツという記事がありました。S&P500連動の投資信託一本で大丈夫かという質問に対して、ただし、投資可能額のすべてをS&P500連動型インデックスファンドに振り向けてもよいかというと、
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
【S&P500は下落】地銀株が大きく売られる!求人件数の予想外の減少も景気後退の懸念を強める【米国株は買い時か?】
【5月2日 米国株式市場】ダウ 33,684 ‐1.08%S&P500 4,119 ‐1.16%ナスダック 12,080 ‐1.08%米国株式市場は下落。前日は、ファースト・リパブリックが買収されたことで米地銀問題への安堵が広がりましたが、今日は一転。地銀株が売られました。予想外
『S&P500の意外な弱点とは?』で有名なとある投資メディアの、情報の切り取り方から学ぶ、投資情報との付き合い方【信用できますか?】
【S&P500の意外な弱点とは?】〇この下落はまだ始まったばかり。〇9カ月前に届けた的中率95%の予言とこれから資産を増やすために必要な投資戦略。〇今後、S&P500の10年間の年間リターンは0になる。〇S&P500の意外な弱点とは?(SP5に依存)〇永久に持ち続けたい6つの高配
【リーマン以来最大!ファースト・リパブリック破綻!】FOMCや米国デフォルトが懸念される中、米国株・S&P500投資家はどうすれば?【1日のまとめと感想】
【5月2日 米国株式市場】ダウ 34,051 ‐0.14%S&P500 4,167 ‐0.04%ナスダック 12,212 ‐0.11%米国株式市場はほぼ横ばい。ファースト・リパブリックの問題などを消化しつつ、5月2~3日に行われるFOMCを前に様子見が続いています。ラッセル2000も+0.01%
ウォーレン・バフェット「株式に投資をしてはいけない人とは?」
「世の中には株を持ってはいけない人がいる」世界一の投資家ウォーレンバフェットは、「世の中には株を持ってはいけない人がいる」といいます。実際のところ、人によっては、心理的に、感情的に、株を所有するのに適していない人もいます。株価の変動に大きく動揺してしまう
サクソバンクショックを振り返って。【信用できる証券会社が私は好きです】
<【最初は期待していたサクソバンク】2017年頃だったでしょうか。サクソバンク証券が米国株投資家界隈に本格的に殴り込んできた時、私は正直期待していました。特定口座には対応していないものの、豊富な商品のラインナップやDRIP、当時は総合的な手数料もSBI証券等の主要ネ
【S&P500投資家達の悲劇】ただ黙って市場にいれば資産が22倍になったのに【航路を守れ】
【PK戦の極意とは?】オークマークファンドの古いレポートに面白い記述がありました。「経済心理学誌」の研究は以下の事を示しています。〇PK で右に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は12.6%。〇左に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は14.2%。〇右にも左
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
【お金とはなにか】年末に経済評論家の山崎元氏がお金についての良い動画を二本。ブログ記事を1つ公開していらっしゃったので、紹介します。①【お金の考察】再論「お金」とは何か?一つ目は、「お金とは何か?」について山崎元氏が語っています。お金で幸せになれるか?「
経済成長と株式のリターンVYMの第7会計年度(2013年10月時点)の運用報告書に、次のような記述がありますFRB の金融政策の不透明さとまだら模様の景気動向に対する不安が目立ちました。米国経済と米国株式のパフォーマンスの相違は驚くべきものかもしれません。しかし、バン
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【メディアは市場動向を誇張する】バンガードの創始者ボーグル氏は「ウォールストリートジャーナル紙を読むな!CNBCを見るな!」「CNBCのインタビューには何度も応じているが、呼ばれる理由がわからない。」「大声で「バイ株」「セル株」と叫びまくることで有名な「マッド
【7月18日 米国株式市場】ダウ 40,665 ‐1.29%S&P500 5,544 ‐0.78%ナスダック 17,871 ‐0.70%米株価主要指数は揃って下落。エネルギーセクターを除く全てのセクターが下落し、ダウは7日ぶりに反落。S&P500とナスダックも下落しました。ラッセル2000は
【7月17日 米国株式市場】ダウ 41,198 +0.59%S&P500 5,588 ‐1.39%ナスダック 17,996 ‐2.77%S&P500とナスダックは下落。米中貿易摩擦の激化懸念を背景に半導体株が急落した他、大型グロース株の下落が指数を押し下げました。一方、ここ最近出遅れてい
【おもしろい画像】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートではないでしょう
【7月16日 米国株式市場】ダウ 40,954 +1.85%S&P500 5,667 +0.64%ナスダック 18,509 +0.20% 米国株式市場はダウが最高値を更新。S&P500も今年に入って38度目の最高値更新しました。ラッセル2000は3.5%上昇。5営業日で10%以上上昇しており、5営業日
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を