ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「オルカンだけじゃなく、全世界の債券やコモディティにも分散投資がしたい」何かいい方法ありますか?
【質問きてた】質問「株式にはオルカンやVTなど簡単に全世界の株式に分散投資する方法はありますが、債券やコモディティにも広く分散したい時、株式で言うオルカンのように、簡単に広く分散投資できる商品はありますが?」結論「ある!」債券の場合は海外ETFならバンガード
2023/04/30 07:33
BNDW】バンガード・トータルワールドボンドETF「BND+BNDX」
※注)この記事は、2020年に書いた過去記事となりデータも当時のものとなります。読者様から質問があったため再掲しました。大まかな概要は変わっていませんが、細かい数字は、記事内のリンクにあるバンガードの公式HPで確認ください。BNDWとは?今回は「BNDW」バンガード・
2023/04/30 06:17
S&P500指数のリターンの約半分は、ベスト30日間によって生み出された(1928~2021年)【長期投資の基本】
【市場から数日離れていると】昨今の市場状況や今後の景気後退を予測し、市場から離脱したり、現金化をするよう促す声も多くあります。そのような意見に耳を傾けるのもよいのですが、市場から出る前に思い出して欲しいことがいくつかあります。【1928年~2021年までのデー
2023/04/29 17:47
質問募集中!「山崎元さんに聞きたいことは?」
【山崎元さんへの質問企画】トウシルで山崎元さんへの質問を募集していたので拡散、共有したいと思います。詳細&質問はこちらから「山崎元さんに聞きたいことは何?山崎元さんへのギモン・質問大募集!」https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41288資産づくり、投資
2023/04/29 16:50
【S&P500は2カ月連続上昇!】週間+0.9%、月間+1.5%。決算シーズン半分終了・PCEなど経済指標も消化【投資初心者に伝えたい大切なこと】
【4月28日 米国株式市場】ダウ 34,098 +0.80%S&P500 4,169 +0.83%ナスダック 12,226 +0.69%米国株式市場は上昇。地銀や景気後退、インフレの懸念は残るものの、昨日に続き好調な企業決算が株価を支えました。ラッセル2000は+1.01%と小型株が大きく上昇
2023/04/29 07:39
【S&P500は大幅高】Amazon決算。好調な企業決算で株式市場は反発も、経済指標は悪い【S&P500投資家が絶対に忘れてはいけないこととは?】
【4月27日 米国株式市場】ダウ 33,826 +1.57%S&P500 4,135 +1.96%ナスダック 12,142 +2.43%米国株式市場は反発。イマイチな経済指標も発表もありましたが、企業の予想を上回る決算がいろいろな懸念を相殺しました。ラッセル2000は+1.20%と上昇しました
2023/04/28 07:22
【速報メタ決算⇒+10%】マイクロソフト+7%もS&P500は下落。米国株式市場は割安で買い時か?【銀行リスクも再燃】
【4月26日 米国株式市場】ダウ 33,301 ₋0.68%S&P500 4,055 ₋0.38%ナスダック 11,854 +0.47%ダウとS&P500が下落。Nasdaqは上昇。昨日速報でお伝えした通り、決算の良かったマイクロソフトが上昇。Nasdaqや情報技術セクターを牽引。ただ、全体としては
2023/04/27 07:11
【100円で13,000円GET】27日まで期間限定!マネックス証券に口座をお持ちでない方は是非
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF【100円で13,000円GET】大手ポイ活サイトモッピー経由で、マネックス証券の「新規口座開設+1取引(100円 投信でOK)」すると、13,000円相当のポイントが貰えます!投資効率半端ない!明日27日までの期間限… https://t.co/q
2023/04/26 20:55
【eMAXIS Slim強し】2022年度の資金流入額、三菱UFJ国際がトップ
【2022年度の資金流入額】日経新聞に、タイトルそのまま「2022年度の資金流入額、三菱UFJ国際がトップ」という記事がありました。早速ですが、2022年度(22年4月〜23年3月)の1年間の資金流入額ランキングを見てみましょう。三菱UFJ国際の躍進の理由について日経新聞は以下
2023/04/26 18:32
【銀行問題と景気後退懸念が再燃】マイクロソフトとアルファベット(Google)の決算速報!気になる結果は?【S&P500は下落、投資家はどうすれば?】
【4月25日 米国株式市場】ダウ 33,530 ₋1.02%S&P500 4,071 ‐1.58%ナスダック 11,799 ‐1.98%米国株式市場は下落。米中堅銀行ファースト・リパブリック・バンクの決算が悪かったことや、資産売却の可能性を受けて、銀行リスクは収まっていないとの懸念
2023/04/26 07:19
米バンガード、チーフエコノミストの見解『景気後退が迫っているも楽観的』【米国株のバブルは解消された】
【バンガード、チーフエコノミストの見解】米バンガードのグローバル チーフ エコノミスト、ジョー・デービスが、2023年の市場と経済がどこへ向かっている可能性が高いのか、その概要を説明した動画を公開していたので紹介します。『Inflation receding, recession looming
2023/04/25 21:09
【S&P500は横ばい】今週は重要な経済指標や多くの企業決算発表が予定。S&P500投資家はどう乗り切ればよいか?【様子見続く】
【4月24日 米国株式市場】ダウ 33,875 +0.20% S&P500 4,137 +0.09%ナスダック 12,037 ‐0.29%ダウとS&P500は上昇。ナスダックは下落。マイクロソフト、テスラなどが売られました。ラッセル2000は‐0.15%と小幅に下落。VXUS(全世界株式除く米)は+0.1
2023/04/25 07:12
【ニフティ・フィフティ―】次の時代の黄金銘柄を投資家は選べるのか【11/50】
ニフティ・フィフティ―1960年代後半から1970年代の初めにかけて、ニフティ・フィフティ(素敵な50銘柄)と呼ばれる、米国の50の大型優良銘柄に、投資家の人気が集中し、その後、暴落したという出来事がありました。素敵な50銘柄とは素敵な50銘柄の一部を紹介するとコカ・
2023/04/24 12:00
バンガードCEOのアドバイス「今、自分のポートフォリオに不安を感じている方はどうすればよいか?」
【バンガードCEOのアドバイス】バンガードのCEO、ティムバックリー氏が、自身のポートフォリオに不安を感じている個人投資家にアドバイスをしている動画があったので紹介します。https://investor.vanguard.com/investor-resources-education/news/advice-for-investors-fe
2023/04/24 07:31
「妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実」が懐かしい。
【S&P500の当たり前の真実】東洋経済にて、『妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実』という大層なタイトルの記事があったのでこの感想を書いていきたいと思います。中身そのものは、何年か前に当ブログでも書いた内容が多く、個人的には「懐かしい」という感想を抱
2023/04/23 18:50
ドルコスト平均法はミドルリスク、ローリターンにはならない。
【わかりやすさを間違いの言い訳にするな】りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFはっとりさんから献本を頂けませんでした。お金のことがめちゃくちゃわかりやすく学べると評判なのであとで立ち読みしてきたいと思います。配当で月利3%、年率36%(バフェット以上
2023/04/23 08:03
【最終決戦】一括投資VSドルコスト平均法 みんなはどう思う?
【投資家の意見】質問①一括投資とドルコスト平均法、数字だけ考えると合理的なのはどっち?質問②質問①を踏まえたうえで、メンタル等も考慮して自身が好きなのは(実際にやるなら)どっち?先日この二つの質問をツイッターに載せてアンケートを取りました。【その結果】
2023/04/23 07:35
【1ヶ月で30万円以上も余裕!】「お勧めのお小遣い稼ぎとお得なキャンペーン情報!」期間限定のキャンペーンも!
【りんり流 FXのススメ】FXで資産形成やお小遣い稼ぎしたいなら、マイナスサムゲームでがんばるよりも、「セルフアフリエイト」やポイ活を利用して、口座開設や1取引などしまくって、ちょっとした、でも割のいい数時間の「労働」で数万~20万くらい稼いで、スパッとやめる
2023/04/22 17:17
【8,500ポイントGET】PayPayカードを作るならハピタス経由がお勧めです。
【8500円のお小遣い】PayPayカードを作るならポイ活サイト「ハピタス」を経由するのがお勧め!〇新規カード発行でハピタスから3500PPayPayから2000P〇更に3回利用するとPayPayから3000P計8500円相当のポイントが貰えます👍パピタスの登録&詳細はこちらから⇒『https://hap
2023/04/22 17:00
【『米国株』と『全世界株式』どちらがいいか?】勝者は入れ替わる
【米国株VS米国を除く全世界株式】米国株VS米国を除く全世界株式5年間の月次ローリングリターン(1975/1/31~2022/3/31)青線はS&P500インデックスのリターンから、「MSCI World ex USAIndex(全世界株式除く米)」のリターンを差し引いた値を示しています。青線が0より上
2023/04/22 16:33
【吐きそう】S&P500は横ばい。強いPMIが予想を増々難しく。21日のまとめ【と不動産投資について】
【4月22日 米国株式市場】ダウ 33,808 +0.07%S&P500 4,133 +0.09%ナスダック 12,072 +0.11%米国株式はほぼ横ばい。企業の決算と経済指標を消化しつつも、来週のマイクロソフトやAmazon、アルファベットの決算や、5月2日FOMCに備え、様子見の姿勢が続い
2023/04/22 08:02
一括投資と積立投資どちらが良いのか?ドルコスト平均法は特段有利な戦略というわけではない。
ツイッターを見ていたら、ドルコスト平均法の利点について「過度」な情報を発信している方を見かけたので、ちょっとだけツッコミを入れたいと思います。それにしても、ドルコスト平均法をやめろと言う人もいれば、ドルコスト平均法に切り替えろと言う方もいて、SNSは魑魅魍
2023/04/22 07:36
最悪のタイミングで一括投資した男の叫びから学ぶ大切なこと
【難しいことはわかりませんが】Kindle Unlimitedで無料だったこともあり、山崎元著「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を紹介するツイートをしました。やや少し古い本で、もちろん最新の「ほったらかし投資術」の方がよりよい
2023/04/21 18:04
【テスラ‐9.7%】大型グロース株の下落や経済指標がS&P500とNasdaqを押し下げる
【4月20日 米国株式市場】ダウ 33,786 ‐0.33% S&P500 4,129 ₋0.60%ナスダック 12,059 ‐0.80%米国株式市場はテスラやAT&Tの決算や米国経済の鈍化を示唆する経済指標を受けて下落しました。ラッセル2000は‐1.88%と下落。VXUS(全世界株式除く米)
2023/04/21 07:19
投資初心者は『景気後退とどう向き合えばよいか?』
【景気後退に向けた心構え】株式投資は、長期的な成果を目指す投資家にとって賢明な選択の一つです。しかし、その一方で市場の下落に耐えられない投資家の方は大勢います。今回は、市場の下落や混乱によって「何かしなければ」とか「投資をやめたい」と思うその時のために
2023/04/20 20:52
【S&P500は横ばい】テスラ決算後に下落!景気後退入り後に株式市場の下落は回避不可?「底」はどこに【インデックス投資家はどうすれば?】
【4月19日 米国株式市場】ダウ 33,897 ₋0.23% S&P500 4,154 ₋0.01%ナスダック 12,157 +0.03%米株価主要3指数はまちまち。S&P500とNasdaqはほぼ横ばい。全体としては小幅な値動きとなりました。ラッセル2000は+0.22%と小型株は上昇。VXUS(全世界株
2023/04/20 07:27
私が個別株投資をやめた理由「これからの資産形成のポイントとは?」高橋洋一氏の意見がとても面白い。
【これからの資産形成のポイント】全国賃貸オーナーズフェスタ公式チャンネルに髙橋洋一さんの「これからの資産形成のポイント」というおもしろい動画があったので紹介します。40代サラリーマンの方の「どのように資産形成していけばよいか?」という質問に、高橋洋一氏が
2023/04/19 18:28
【S&P500は横ばい】決算とFRB関係者の発言を消化。インデックス投資家はどうすればよいか?【J&J・GSは決算後下落。ネトフリは会員数の伸びが・・】
【4月18日 米国株式市場】ダウ 33,976 ‐0.03%S&P500 4,154 +0.09%ナスダック 12,153 ‐0.04%S&P500は小幅に上昇。米国株式市場は、FRB関係者の発言と企業決算を消化。決算を発表したジョンソンエンドジョンソンやゴールドマンサックスは下落しました。
2023/04/19 07:23
「続」一括投資VSドルコスト平均法!口数の概念がキー。積立投資だと口数が増えるが一括投資だと増えない説
【一括投資かドルコスト平均法か?】先日書いた『一括投資か分割投資か?ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!』という記事におもしろいコメントを頂いたので紹介します。簡単に説明すると、この記事は①一括投資の方が理屈
2023/04/18 22:28
【S&P500は上昇】米経済は予想以上に強い?銀行破綻の影響も軽微?⇒年内の利下げの見通し後退【決算シーズン出だし好調!】
【4月17日 米国株式市場】ダウ 33,987 +0.30% S&P500 4,151 +0.33%ナスダック 12,157 +0.28%米国株式市場は終盤に上昇。反発して終えました。ラッセル2000は+1.22%と小型株は大きく上昇。VXUS(全世界株式除く米)は+0.00%と横ばいで終えました。米1
2023/04/18 07:16
「積立投資で注意したいこと」山崎元氏の動画は初心者必見。
【積立投資で注意したいこと】楽天証券のトウシルにて、山崎元氏の「積立投資で注意したいこと」という動画が公開されていましたので紹介します。もちろん、「積立投資が悪い」ということではありません。定期的な拠出を続けることは良いことですし、投資を習慣化させるう
2023/04/17 17:00
イノベーションが投資家に利益をもたらすとは限らない。
【革新的イノベーション】21世紀、米国で起きた最も驚くべきイノベーションの一つとして、間違いなくシェールガスが挙げられます。ほんの30年前には枯渇寸前と考えられていたのに、いまや安価で豊富な燃料として利用されています。【専門家の予測】2008年くらいまで、エネル
2023/04/17 07:04
50代会社員・60歳でリタイアできるか?山崎元氏がポートフォリオを分析!【良動画】
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
2023/04/17 07:00
4月14日、先週の米国株式市場のまとめと今後気を付けるべきポイントとは?
【4月14日 米国株式市場】ダウ 33,886 ₋0.42%S&P500 4,137 ₋0.21%ナスダック 12,123 ‐0.35%先週発表された一連の経済指標で、FRBの利上げが裏付けられ、米国株式市場は下落して終了。金融セクターは大手銀行の決算が好調だったことを受けて、上昇しま
2023/04/16 20:30
【バフェットの師匠】グレアム氏も晩年インデックスファンドを支持していたという事実
【バフェットの師匠グレアムの遺言】ウォーレン・バフェット氏の師匠、グレアムドット村の長としても知られる、ベンジャミン・グレアム氏は亡くなる直前に、インタビューに答えています。グレアム氏が有名になるきっかけとなった、名著「証券分析」「この本に書かれている
2023/04/16 06:44
嫁から投資辞めてって言われた!!SOXL-30% WEBL-81%。だからどうした?
【凶悪 ポートフォリオ】画像は、風丸レバレッジ投資チャンネルさんの「凶悪!3倍レバレッジETFポートフォリオは使えるのか?!」より引用。この動画以前に3倍ETFだけでポートフォリオを組んでいたことがあるとのこと。レバナス以外にも、レバETF、FX、ハイグロ株といろい
2023/04/15 18:12
全世界株式(オルカン)の60%は米国株式だから危険!は本当か
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
2023/04/15 08:16
【GAFAMT急騰】S&P500・Nasdaqが上昇!PPI、労働指標が好感。今晩から決算シーズンが本格化【S&P500投資家はどうすれば?】
【 4月13日 米国株式市場】ダウ 34,029 +1.14% S&P500 4,146 +1.33%ナスダック 12,166 +1.99%米主要株価指数は揃って上昇。特にNasdaqが大きく上昇しました。発表された経済指標により、インフレの鈍化が示唆され、FRBの利上げサイクルが終了に近づい
2023/04/14 07:27
【オルカン野郎が一番愚かな行為をしている説がある?】過去のドローダウンを紹介します【eMAXIS Slim全世界株式・VT】
【おもしろいツイートを見かけました】私は全世界株式に投資をしている方が一番愚かな行為をしているとは思いません。投資においてもっと愚かな行為をいくつか直ぐ思いつくので、その説には反対です。また、個々の株式のリスクを分散効果によって抑えるという意味では、リ
2023/04/13 23:15
【S&P500は下落。更に半年以内に10%下げる?】CPIを無事通過もFOMC議事録が懸念を広げる。FRBは景気後退を予測【Nasdaqは7営業日中6日下落】
【4月12日 米国株式市場】ダウ 33,646 ₋0.11%S&P500 4,091 ₋0.41%ナスダック 11,929 ₋0.85%米国株式市場は下落。CPIの発表を受けて上昇して始まりましたが、FOMCの議事録を受けて下落。マイナスで終えました。Nasdaqは直近7営業日中6営業日で下落
2023/04/13 07:20
「米株のインデックス効果、もはや望み薄」の理由。ウォールストリートジャーナルの報道がおもしろい。
【米国株のインデックス効果望み薄】ウォールストリートジャーナルに、「米株のインデックス効果、もはや望み薄の訳」という面白い記事がありました。インデックス投資家の方にとっても、アンチインデックス投資家の方にとっても興味深い記事だと思います。タイトルに釣ら
2023/04/12 22:36
【GAFAM全滅】ウォール街はCPIと企業決算を前に身構える。もまだ楽観的との指摘も【S&P500は横ばい、Nasdaqは下落】
【4月11日 米国株式市場】ダウ 33,684 +0.29%S&P500 4,108 ₋0.00%ナスダック 12,031 ₋0.43%ダウはプラス圏で終了。影響力の大きいGAFAMやハイテク株の下落を受けて、S&P500はほぼ横ばい、ナスダックはマイナスで取引を終えました。ラッセル2000は+0.8
2023/04/12 07:16
オルカン、Tracersに対抗し信託報酬の引き下げを行わない!三菱UFJ国際投信の英断!ナイス【eMAXIS Slim オールカントリー(全世界)】
【三菱UFJ国際投信 信託報酬引き下げず】「eMAXIS Slim オールカントリー(全世界)」を運用する三菱UFJ国際投信は、ITmediaの取材に対し「Tracersオールカントリーに追随した信託報酬の引き下げは行わない」とコメントしたと報じられました。https://www.itmedia.co.jp/n
2023/04/11 22:01
【今週はCPIと決算シーズン開始】S&P500は上昇もNasdaq苦戦。5月のFOMCや決算を控える中、米国株投資家はどうすれば?【10日の市場まとめ】
【4月10日 米国株式市場】ダウ 33,586 +0.30%S&P500 4,109 +0.10% ナスダック 12,084 ₋0.03% 米国主要株価指数はまちまち。一時、S&P500は‐0.8%、Nasdaqは‐1.5%ほど下げましたが、後半盛り返して終えました。アップルやアルファベットなど大型ハイ
2023/04/11 07:14
【オルカン最大の危機?】業界最低コストの全世界株式インデックスファンド「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」爆誕!
【全世界株式インデックスファンドに激震!】グロ3、地球コンプリート、そして、トレーサーズ・・・ここ最近面白い商品を販売し頑張っていた日興アセットマネジメントがついにやってくれました。slim全世界株式(オルカン)などにも採用されている、。全世界株式のベンチマ
2023/04/10 18:55
明日急に起こるかもしれない暴落に、今日備えよう。【暴落が起きた後ではなく】
アルゼンチンの株価指数が1日で48%下落つい数年前の2019年8月13日、アルゼンチン大統領選挙予備選での予想外の結果を受けて、アルゼンチンの金融市場は混乱し、同国の株価指数であるS&Pメルバル指数はドルベースで48%の大幅安となりました。1950年来、1日の下げ幅としては
2023/04/10 17:00
【会社を辞めようか迷っているあなたへ】お金を貯めることが大切。人の縁もまた大切。
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF良い動画💡会社を辞めようか迷ってる方は是非👍https://t.co/l0G5oe8xhC世界最高の麻雀プロ、多井隆晴氏が動画でとてもいい話をしていたので紹介します。34歳で新しいチャレンジをしようか迷っている相談者(おそらく証券マンの
2023/04/10 07:03
「高配当株投資の方がインデックス投資よりも出口戦略は簡単」説は本当か?
【本当に高配当株の方が出口戦略は簡単か?】高配当株の方がインデックス投資より出口戦略が簡単だという意見があります。最近では、ゆうパパ氏の著書「『ほったらかし投資FIRE』手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当再投資法」の中でこういった主張がありました
2023/04/09 17:21
【債券について】高齢の方、リタイアが近い方、インカムや安定した投資・運用を求める方は是非
株価が下落した時のクッションにリーマンショックの際、世界の株式が平均して約34%下落しましたが、米国投資適格債券の市場は8%以上のリターンをあげました。「参考」 2008年のリターン(ドルベース)VTI -36.96%VXUS -44.10%BND +6.86% 国内債券も健闘
2023/04/09 06:35
【超重要】長期的に正しい投資対象に投資を続ける事の力を学ぼう【コカ・コーラの配当利回りは50%に?】
【増配の力】マネックス証券の岡本平八郎さんが素敵なツイートをしていたので紹介します。1999年末にプール(POOL)に100万円投資をしていたら、約22年後の2022年の配当は70万円で、配当利回りは70%になっていたというお話です。HUTCH ハッチ (岡元兵八郎)@heihachiro888
2023/04/08 18:04
【米国ETFの買い時はここ!(断言)】投資において「タイミング」を計ることが正当化できる、数少ない状況はこの場面【VOO、VT、VTI、VYM、QQQ】
【分配金とETF購入のタイミング】まずは基礎知識の復習。〇配当金や分配金が支払われると、株式やファンド、ETFの価値は配当額の分だけ減少します。〇分配金は課税されます(課税口座の場合)なので、ETFの分配金を受け取るために、その権利がちょうど貰えるようにETF購入
2023/04/08 06:26
【S&P500は上昇】マイクロソフトやアルファベットが牽引。雇用統計や決算シーズン前にインデックス投資家はどうすべきか?【労働市場に緩みも?】
【 4月6日 米国株式市場】ダウ 33,485 +0.01%S&P500 4,105 +0.36%ナスダック 12,087 +0.76%米国株は小幅に反発。マイクロソフトやアルファベットなど影響力の大きい株の上昇が、各指数を牽引しました。ラッセル2000は+0.13%と小幅に上昇VXUS(全世界株
2023/04/07 07:25
配当や分配金が前提でも、暴落やリスクについては考えておいた方がいい。
HIROBUN@東証ETF@indexhikaku@SandP500ETF 投資期間後半の暴落が怖いのは、取り崩しが前提だからではないでしょうか配当金や分配金が前提であれば、影響はあまり関係なく、余力次第ですが、買い増しのチャンスでさえあります資産配分はおっしゃるとおりで… https://t.co/
2023/04/06 21:52
【S&P500は続落】経済指標は景気と雇用の鈍化を示唆。景気後退の懸念が強まる中、米国株初心者はどうすれば?【5日のまとめ】
【4月5日 米国株式市場】ダウ 33,482 +0.24% S&P500 4,090 ‐0.25%ナスダック 11,996 ‐1.07%S&P500とNasdaqは続落。経済指標の発表を受けて景気後退の懸念が強まりました。ラッセル2000は‐0.99%と下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.70%下落しま
2023/04/06 07:30
バンガードの論文「ほとんどの投資家にとって一括投資戦略が理にかなっている理由」
【一括投資とドルコスト平均法】バンガードがおもしろい研究論文を公開していたので簡単に紹介します。https://corporate.vanguard.com/content/dam/corp/research/pdf/cost_averaging_invest_now_or_temporarily_hold_your_cash.pdf1976年から2022年のMSCIワールド・イン
2023/04/05 22:18
【S&P500は5営業日ぶりに下落】米国の求人数が大きく減少。雇用統計や決算シーズンを控える中S&P500投資家はどうすれば?【Nasdaqも続落】
【4月4日 米国株式市場】ダウ 33,402 ‐0.59%S&P500 4,100 ₋0.58%ナスダック 12,126 ‐0.52%ダウとS&P500は5営業日ぶりに下落。Nasdaqは昨日に続き続落しました。2月の米求人件数が予想以上に減少したことで景気後退への懸念が再燃。株式市場はネガテ
2023/04/05 07:17
覇権国から転落した国の末路。イギリス・スペイン・オランダ、過去100年の株価の推移。
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
2023/04/04 19:39
【テスラ‐6%】S&P500は続伸もNasdaqは反落。エネルギー株が市場を牽引、今週の予定とポイントは?【原油+6%】
【4月3日 米国株式市場】ダウ 33,601 +0.98%S&P500 4,124 +0.37%ナスダック 12,189 ‐0.27%ダウとS&P500は続騰、Nasdaqは小幅に下落しました。ラッセル2000は‐0.01%とほぼ横ばい。VXUS(全世界株式除く米)は+0.72%と上昇しました。米10年債利回りは
2023/04/04 07:14
【レバナス】Nasdaq100、最高値からの下落の約半分を取り戻す。レバナスもいい感じ【おめでとうございます!】
先日、12月の安値から20%以上反発し、強気相場入りが報じられたNasdaq100ですが、2021年につけた最高値からの下落の半分をもう少しで取り戻すところまで来ました。参考 レバナスのチャート一時、1.5万円台にまで下落していたレバナスは、2.2万円台にまで回復。ピークの4.
2023/04/03 20:00
【一括投資か分割投資か?】ドルコスト平均法でも資産形成後期の暴落は防げない。『資産配分』で考える事が大切!
【ドルコスト平均法の限界】議論されつくした話なので今更かと思う方もいるかもしれませんが、また、最近話題なので簡単に書いていきたいと思います。ドルコスト平均法でも資産形成後半には効果が薄れますし、暴落やそれによる損失を防ぐことは出来ません。そして、投資や市
2023/04/03 05:34
暴落直前に100万円をインデックスファンドに一括投資をしたらどうなったか?【日本バブル、ITバブル、リーマンショック】
【インデックス投資家必見のレポート】2022年、7月19日のニッセイ基礎研究所のレポートに『老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較』https://ww
2023/04/02 06:12
【無理に投資続ける必要ある?】ドルコスト平均法は下降トレンド中はやめた方が良い。預金に変えてタイミングを待て!
【ドルコスト平均法は下降トレンド中はやめていい?】https://beikokukabu-etf-matome.com/archives/13959279.htmlスゥー、ええ実に味わい深いコメントですね。「ハハハハハ、実におもしろい(福山〇治風)」今回は、米国株ETF まとめ速報さんのまとめ「【なんJ投資部】
2023/04/01 19:58
S&P500は週間で3.5%・第1Qで7%上昇!Nasdaqは月間で6.7%、第1Qで16.8%。あの混乱や暴落予想は何だったのか?【油断は禁物】
【3月31日 米国株式市場】ダウ 33,274 +1.26%S&P500 4,109 +1.44%ナスダック 12,221 +1.74%米国株式市場は続伸。主要株価3指数は全て1%以上上昇しました。PCEコア指数の伸びが市場予想を下回り、利上げサイクルの終了への期待が高まりました。債利回り
2023/04/01 07:40
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?