chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カイト・カフェ https://kite-cafe.hatenablog.com/

教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。

SuperT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/16

arrow_drop_down
  • 「何を考えてもいい、何を言ってもいい、賛同者は必ずいる」~ネットが世界を狂わせる④

    どんな少数意見にも万単位の支持者がいる ――それがネット社会だ。 その支持者に支えられて、人々の要求も変化してきた。 唖然とするような内容が平然と語られる――、という話。(写真:フォトAC) 【何を考えてもいい、何を言ってもいい、賛同者は必ずいる】 昨日は「インターネットの誕生日が昨日でした」という寄り道で終わってしまいましたが、今週私がウダウダと私が考えていたのは、 ある特定の場所で少数派であっても全国、あるいは全世界的にみると数としては少数ではない。かつて紅白歌合戦に選ばれないような歌手は「売れていない歌手」だったが、今は数万人規模のコンサートを開いている。 どんな突飛な考え方でも、それ支…

  • 「閑話休題:インターネットの誕生日」~ネットが世界を狂わせる③

    昨日、10月29日はインターネットの誕生日。 1969年のこの日、初めてパケット通信の情報が動いた。 誰も考えなかったことだが、それから半世紀以上たって、 世界は連絡を深めるたびに分裂していくじゃないか、という話。(写真:フォトAC) 【閑話休題:インターネットの誕生日】 うっかりしていましたが昨日10月29日はインターネットの誕生日でした。 何年の10月29日なのか、つまり今、インターネットは何歳なのかということになるのですが、これが驚いたことに55歳。1969年の生まれなのだそうです。今から半世紀以上前の昨日、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とスタンフォード研究所(S…

  • 「毎年紅白歌合戦に出てくる、名前も聞いたことのない有名人たち」~ネットが世界を狂わせる②

    紅白歌合戦に出てくる歌手の半分も名前を知らない。 それなのにみな有名人なのだそうな。 多様性の時代はあちこちの島宇宙で、 人々は小さく、濃く、まとまって暮らすようになる。という話。(写真:フォトAC) 【紅白歌合戦に出てくる、名前も聞いたことのない有名人たち】 ちゃんみなという名前の歌手を知っていますか? 水曜日のカンパネラの詩羽(うたは)というボーカルはご存じでしょうか? 二人とも知る人は知る人気歌手で、コンサートを開けば軽く数万人を集める人たちです。私はたまたまテレビドラマを通じて知って、ひところ夢中になって聴いていました。しかしそれはわずかな機会を掴んでこじ開けた扉から知った人たちで、偶…

  • 「若き情報弱者の犯罪と偏り」~ネットが世界を狂わせる①

    あれほどあからさまな死刑台へのエレベーターに、 若者はなぜかくも易々と乗ってしまったのか――。 そこにはネット時代と特有の、 情報の偏りがあるのかもしれない、という話。(写真:フォトAC) 【若き情報弱者の犯罪】 右の画像は先週、ネットのあちこちで引用されていたテキストの画像です。『「横浜で老人を撲殺した闇バイト宝田「僕は何年で出られますか?」→弁護士「は?一生出られませんよ」」という長いタイトルともに貼られたもので、今年10月15日に横浜市青葉区で75歳の男性を殺害して20万円を奪ったとして逮捕された22歳の容疑者についいて書かれたものとされた文章です。「接見した弁護士 何名も接見しましたが…

  • 「教師の出世欲は、突然に降ってくる」~なぜ校長になんぞなりたいのか

    キース・アウトを更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

  • 「政権を担う気のない野党はいらない、世界を担う気のないアメリカは偉大じゃない」~総選挙と米大統領選、ふたつの選挙の憂鬱

    日本の衆議院議員選挙は二日後の10月27日、 米大統領選挙は翌週の11月5日、 いずれも気が重い話だ。 日本には見たい顔がない、米国には見たくない顔がある、という話。 (写真:フォトAC) 【憂鬱な2週間】 日本の衆議院議員選挙(総選挙)は明後日の10月27日、米大統領選挙は翌週の11月5日、いずれも日曜日が投票日です。双方とも接戦が予想されていますが、総選挙は遅くとも28日未明には大勢が判明し、しかし大統領選挙の方はおそらくその日のうちの決着というのはなさそうです。予想外の大差となって得票の少なかった方が早々と敗北宣言をすれば別ですが、そもそも集計に時間のかかるシステムである上に、数え直しが…

  • 「間もなく総選挙」~選挙の結果で学校がどう変わるか、考えたことある?

    いよいよ総選挙。 今回の選挙が学校や日本の教育をどう変えていくのか、 関心がないわけではないが、先生たちは忙しすぎる。 しかしあと4日ほど、ちょっと立ち止まって考えてみよう。という話。 (写真:フォトAC) 【いよいよ総選挙】 いよいよ衆議院選まで今日を含めて4日となり、テレビやネットのニュースも慌ただしい雰囲気になってきました。衆議院議員選挙を総選挙と呼ぶのは、3年ごとに半数ずつ選び直す参議院議員選挙と違って全員を一斉に入れ替えるものだからですが、最長で4年も待たなければ次の総選挙は行われませんから、この機会にちょっと子どもの気を引いておきたいものです。 例えば、「投票用紙ってのは不思議な紙…

  • 「思い出せないある哲学者の物語、生成AIはどう答えるか」~生成AIと仲良くできるようになってきた話③

    作者や出典の分からない寓話というのは他にもあって、 「死んだら死後の世界があって驚いた無神論者の話」 もそれにあたる。生成AIに訊ねると、 Copilotは分からないと答え、ChatGPTは――という話。(写真:フォトAC) 【やっぱり記憶力が問題だ】 このところNHKドラマ「坂の上の雲」の再放送を楽しんでみているのですが、その第一回のオープニングでナレーター(渡辺謙)がこんなことを言っていました。「明治維新によって日本人は初めて、近代的な『国家』というものをもった。誰もが『国民』になった。(中略)社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、…

  • 「副操縦士(Copilot)とのやり取り:私は騙されない」~生成AIと仲良くできるようになってきた話②

    長年懸案だった物語の題名が分かった。 しかし生成AIの情報は確認の必要がある。 絵も描かせてみた。けれど思い通りにはならない。 いずれの場合も、最後の決め手は人間だ――という話。(写真:フォトAC) 【聞いた時のことが何も思い出せない物語】 印象深い話、心動かされた物語、あるいは使い勝手がよかったりたくさんの人に伝えたかったりするような智恵、そういったものを手に入れたときの「いつ」「どこで」とか「誰から」といった周辺情報は何かしら残っているものです。ところが先週お話しした「ムカデのジレンマ」については、まったく何も思い出せないのです。しかもあれだけ印象的な話なのに1度聞いたきり、おそらくそれか…

  • 「Google先生には訊くことのできないことがある」~生成AIと仲良くできるようになってきた話①

    子どものころから疑問を放置できない性質だった。 そのくせ人見知りだからひとに聞けない。 人に聞かないと道に迷う。 そんな私にネットは神の恩寵だったが――という話。(写真:フォトAC) 【「調べる人」は奮闘する】 昔、エニアグラムという性格診断が流行したとき、娘に誘われて有料の診断を受けたら結果は「調べる人」でした。人格を九つのタイプに分けてどこに当てはまるかを教えてくれるというものですが、他は「挑戦者」だの「個性派」だの、およそ私には当てはまらないものばかりなので、自分でも「調べる人」だろうなと思っていたら「調べる人」だったという、実につまらない結末でした。結局、料金を払った分だけ損でした。 …

  • 「小さな原因で大きな現象が起こる心のバタフライ・エフェクト」~振り返ってみれば人間は本当に難しい④

    人の人生を大きく狂わせる心の問題。 しかし原因はほんの些細なことなのかもしれない。 些細なことで重大な結果がもたらされる――。 だとしたら大事なのは、原因追及ではない。という話。(写真:フォトAC) 【ムカデはなぜ歩けなくなったのか】 今週はまず「植物といのは非常に単純で分かり易いもので、畑は素直だし作物はウソをつかない、だから心安くいられる」という話をし(15日火曜日)、「人間の能力は『わかる』『できる』『すらすらできる』の3段階を経て成長するものであり、一度獲得した能力は容易に消えない」という話もしました(16日水曜日)。ところがこれだけだと植物の成長も人間の成長も同じになり、極めて単純で…

  • 「イップスとムカデのジレンマ」~振り返ってみれば人間は本当に難しい③

    長く時間をかけて築いてきた熟練が、 一瞬のうちに失われることがある。 それが余技で起こるならかまわないが、 職業上の特殊技能だとたいへんだ。さらに――、 という話。(写真:フォトAC) 【技能が一瞬で失われるとき】 昨日の記事の最後の方で、私は、「一度身に着いた『すらすらできる』は、そう簡単には失われない」と書きました。ところが驚くほどあっけなく失われることもあります。 教員になった年に地域の草野球チームに強制的に入れられ、おそらく大学1年生の体育の授業以来10年ぶりくらいにボールを握ったら、まるで思ったところに投げられなくてびっくりしたことがあります。10mほど離れてのキャッチボールから始め…

  • 「すらすらできることの積み重ね」~振り返ってみれば人間は本当に難しい②

    「分かっていてもできないこと」を、 「分かっていなくてもできること」に育てることを《学習》という。 学習には三つの段階があるが、それを経て身に着いたものは、 普通は失われない、 という話。(写真:フォトAC) 【「分かっていてもできないこと」「分かっていなくてもできること」】 人間には「分かっていてもできないこと」と「分かっていなくてもできること」のふたつがあります。「分かっていてもできないこと」の代表的なものはスポーツで、例えば野球のピッチングに関する指南書といったものはこれまで何百冊も出ていて、今でもアマゾンなどで軽く50冊以上は購入できそうです。しかし50冊のピッチング理論を読んだところ…

  • 「畑は素直で、作物はウソをつかない」~振り返ってみれば人間は本当に難しい①

    植物の育つ時期が終わろうとしている。 畑も一部を除いて閉じて行く。 今年の夏は妙だった。しかしそれで実りが少なくても、 それは畑や作物のせいじゃない。 という話。(写真:SuperT) 【畑じまい間近:今年の夏はいつもと違った】 あれほど暑かった夏が終わり、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。とはいえ天気予報は「明日も最高気温は30度」などと平気で言ったりしますから油断はできません。「最高気温30度」は30年前なら国内の多くの地域で「今夏の最高気温」として記録された数値です。とんでもない時代が来たものです。その暑さのためもあって、今年の畑はいつもと様子の違うことがいくつかありました。…

  • 「”瞬間湯沸かし器”革命と新たな野蛮人の世界」~子どもたちが心配だ②

    文明社会は人間を甘やかし、 自分の労苦は誰かが代行すべきだと信じる人間を次々と生み出す。 だが社会はその要求には応えきれない。そして気がつくと、 私たちはひとりで戦わなくてはならない世界をつくってしまったのだ、 という話。(写真:フォトAC) 【“瞬間湯沸かし器”革命】 世の中や人間を考えるとき指標としていることのひとつは、若いころ講演会で聞いた次のような話です。「文明というのはもともと人間がやって来たこと機械や制度や他人にやってもらうことだ。だから文明人は必ず依存的になる。つまり幼児化するのである」 私にとっての文明開化(=劇的な生活の変化)となると、一人暮らしを始めてから数年後の“瞬間湯沸…

  • 「出しゃばりお米(よね)のいなくなった世界」~子どもたちが心配だ①

    「出しゃばりお米(よね)」 昭和の初期まで日本にいた、お節介なおば様たちの総称だ。 そのお米たちがいなくなって、 はて? 現代の若者たちは幸せなのだろうかという話。 (写真:フォトAC) 【出しゃばりお米(よね)を知っていますか?】 出しゃばりお米という人物に心当たりはありますか? おそらく80歳以上だと即答できる人は多いと思いますが、それ以下だと怪しくなります。実在の人物ではありません。1956(昭和31)年にテイチク・レコードから発売された「愛ちゃんはお嫁に」*1という曲に出くる人です。私でさえ「懐メロ」で覚えました。 歌詞を見ると愛ちゃんは村のアイドル的存在のようで、恋焦がれる「俺ら(オ…

  • 「明日は記念日だらけの日」~付録:少なくとも人ごみに出るときはマスクをしましょう。日本人のたしなみです。

    明日10月10日は一年で最初の二けたでぞろ目となる日。 書いた字面や語呂合わせが面白いため、記念日が続出する。 これはなくてもいいのにと思うようなものまで、一挙紹介。 子どもと一緒に楽しもう、という話。(写真:フォトAC) 【明日は記念日だらけの日】 明日10月10日は二けた最初のぞろ目の日で、音も面白く、数字を並べた形も面白いのでさまざまな記念日になっています。 《まずは形から》 「目の愛護デー」。 10月 10日を横に倒すと目と眉の形になることから、中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称したそうです。19…

  • 「幸せは別にある。新たな階層と親ガチャ不満」~なぜパズルには打ち込めるのに勉強はダメなのか⑤

    親ガチャ――。 もっといい親のもとに生まれていれば、 もっといい人生があったはずだという誤った確信。 そんなことはない。大切な視点が欠けている、という話。(写真:フォトAC) 【明治初年の親ガチャ解消】 ここ数年「親ガチャ」という言葉が流行し、「どんな親の元に生まれたかで人生が決まってしまう(不公平じゃないか)」といった意味で使われるようになっています。 どこに生まれたかで人生が決まってしまうと言えば、江戸時代まで遡るとさらに顕著で、武士の家に生まれれば武士、商家に生まれれば商人と、養子にでも出ない限りほぼ決まった人生を送るしかありませんでした。生まれた瞬間に人生は決まっていたのです。 しかし…

  • 「せめて旧帝できれば東大、最低でも早・慶・上智」~なぜパズルには打ち込めるのに勉強はダメなのか④

    誰も我が子が大谷翔平になることを本気で考えないのに、 勉強のこととなると限界が見えなくなる。 せめて旧帝、できれば東大、最低でも早・慶・上智 これは努力だけで何とかなる話ではないのだ。 という話。(写真:フォトAC) 【せめて旧帝できれば東大、最低でも早・慶・上智】 大谷翔平選手の御両親が本を書いたという話はつとに聞きませんが、鈴木一郎(イチロー)選手のお父さんは書いています。しかも(私の調べたところでは)7冊も。確かにあの偉大な大リーガーがどのように育てられてきたか、というのは興味深い話です。今からイチローではちょっと時代遅れの感がありますから、大谷選手のお父さんが本を書いたら私も読んでみま…

  • 「子どもと世論の板挟みになる教師たち」~沖縄では心を病む教師の数が全国平均の 2倍いるという

    「キース・アウト」を更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

  • 「子どもと大人が互角に戦える場は”勉強”の世界にない」~なぜパズルには打ち込めるのに勉強はダメなのか③

    頭がいいという状況の基礎には、高い記憶力がある、 そして各々の生来の記憶力には、圧倒的な差があるのだ。 記憶力の弱い人に“勉強”は楽しめない。 しかしゲームの世界のほとんどは、記憶力を問わない、 という話。(写真:フォトAC) 【頭がいいとはどういうことか】 頭がいいというのはどういうことか――こういう「完璧な答えでなくてもいいこと」を訊くのに、生成AIはとても便利です。マイクロソフトのAI:Copilotはこんなふうに答えます。「頭がいい」とは、一般的に知識や理解力、問題解決能力、創造性、論理的思考力などが優れていることを指します。具体的には以下のような特徴が挙げられます:知識の豊富さ:幅広…

  • 「数学が楽しくて仕方のない時代があった」~なぜパズルには打ち込めるのに勉強はダメなのか②

    久しぶりに中毒気質・中毒体質があふれ出て、 身体に異変が出るほどパズルにハマっていた。 しかしパズルだとあんなにできることが、 学校の勉強ではなぜできないのだろう? という話。(写真:フォトAC) 【突然、手足がむくむ】 靴下を脱いで見た足の、足首から先だけが妙にむくんでいました。97歳になった母がさかんに「足がむくんだ」「足がむくんだ」と言って嘆くので、「むくみ」というものがどういうものか良く知っていたのですが、自分がなるとは思いませんでした。指で押してすぐに戻るのは「むくみ」ではないと聞いたことがあったので指で押そうと思ったら、その手の指もむくんでいてビックリします。キーボードを打つ際に何…

  • 「中毒体質・中毒気質」~なぜパズルには打ち込めるのに勉強はダメなのか①

    ガムが辞められない、タバコではほんとうに苦労した、 ギャンブルもゲームも危ういところを回避し続けてきた 自分にはほんとうに中毒体質・中毒気質があると思う。 しかしなぜ、ハマるものとそうでないものとがあるのだ?という話。(写真:フォトAC) 【ガムが辞められない】 最近、とは言ってもここ半年ほど、ガムを噛む習慣が根付いてしまい、常に噛んでいなくて気の済まない感じになっています。 ロッテ・キシリトールガム(ミント味)、143g(およそ95粒)のボトルを常に3個用意して、1個は仕事部屋(と言っても和室の縁側)、1個は居間、そして最後のひとつは車の中に置いてあります。 基本的に食事の時間以外は必ず口に…

  • 「10月になりました」~10月のウンチクと行事

    10月になった。 あれほど暑かった夏も終わり、さすがに秋の気配。 落ち着いた雰囲気をとり戻しながら、 子どもたちにも10月を教えてあげよう。という話。(写真:フォトAC) 【10月になりました】 10月になりました。 今年になって10番目の月で31日間あります。平年だと10月と1月はカレンダーの曜日が同じになるのだそうで、だとしたら2024年の元日は火曜日だったということになります。調べたら実際そうでした。 日本では「10番目の月だから10月」と分かり易いのですが英語は厄介で、10月の英語名Octoberの接頭辞octoは8を表すラテン語に由来しているのです。8本足のタコ(octopus)や8…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SuperTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SuperTさん
ブログタイトル
カイト・カフェ
フォロー
カイト・カフェ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用