chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本当に本が読みたくなる読書のブログ https://www.yu-hanami.com

読書は好きですか? 本当に読みたくなる小説、エッセイ、ビジネス書を紹介します。 ちょっと知りたい読書の豆知識、役に立つ読書術をお伝えしますね。

紹介しますジャンルは小説、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス書、実用書の中から筆者が読んで面白かった本、面白くなかった本も全て紹介します。 多くの本を多くの方の読書のきっかけになって欲しいと思い、自分勝手ですが正直な本の書評を書かせていただきます。 読書は好きですか? はい!大好きです。

花水由宇(hanami yuu)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/01

arrow_drop_down
  • 長めの初夏の色使い 2024年の5月を書き終えて

    2024年5月を書き終えて 桜と幻日輪 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2024年の5月は、いかがでしたか? 私、花水由宇(hanami yu)は春の暖かさと植物の色を感じた清々しい1か月でしたよ。 ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑ 2024年5月を書き終えて ちょっとだけアウトドア Googleコアアップデートの影響とリライト 来月は文章の書き方ページをリライト ちょっとだけアウトドア ここ数年の北国の春は、倍速のように早く過ぎ去年は真夏日を過ごしていたはず。 今年は、…

  • 小説のジャンル〜テーマ・ストーリー・舞台設定で分かれる小説の分類

    小説のテーマ・ストーリー・舞台設定で細かく分かれる小説の種類 読書の豆知識 小説のジャンル分類がテーマの第2回目は、作品の内容による分類です。小説には推理小説、SF小説、経済小説と細かなジャンルの種類があります。私は読むときも、紹介するときも、選り好みせず読んで紹介していますが、作品が「どんなテーマ・ストーリー・舞台設定」かによって、細かく分類されています。今回は、それぞれのジャンルを一覧で紹介させていただきますね。 小説のテーマ・ストーリー・舞台設定で細かく分かれる小説の種類 大衆文学(エンタメ小説)の細かな小説のジャンル分け 小説のテーマとストーリーの違い 小説のストーリーとは? 小説の舞…

  • 純文学とは?~現代の純文学の分類ととエンタメ小説との関係

    純文学とは? 読書の豆知識 純文学と聞くと、まず芥川賞が思い浮かびます。そして、次に思い浮かぶのが独特の世界観とちょっと敷居が高いイメージ。芥川賞受賞作の純文学が難しい本かというと、とても読みやすい本もあります。いったい純文学って?今回は、本に関心のある方の純文学への疑問に答えさせていただくために、芥川賞選考委員の方の解説、文学賞の募集要項と近代文学の歴史から、純文学についてまとめさせていただきますね。 純文学とは? 現代の純文学とは? 純文学の定義 現代の純文学の定義 現代の純文学の分類 純文学の誕生と歴史、大衆文学(エンタメ小説)との違い 純文学が確立された時代 登場人物の心の表現を巡って…

  • 小説の種類とジャンル分け、作風・長さ・内容・時代別の4つの分け方

    小説の種類とジャンル、作風・長さ・内容・時代と思想での分け方 読書の豆知識 このページは、読書好きでも疑問がつきない「小説の種類」を解説させていただくお話です。今回は、文学賞の受賞作品の紹介で使われる「純文学」「大衆文学」といった作風での分け方。作品の長さを表す「長編小説」「短編小説」といった分け方。最近では、「推理小説」「ファンタジー小説」のように、ほとんどの小説が何かしらの種類に分類されるストーリーと舞台設定のジャンル分け。少々専門的ですが、小説が書かれた時代と作家さんの思想別の「近代文学」「現代文化」の分け方もあります。小説の種類が生まれた背景、種類別に有名な作家さんを例にまとめさせてい…

  • 読了の意味と使い方、完読と通読の違いを読書好きが解説

    読了(どくりょう)とは? 読書の豆知識 X(旧Twitter)やSNSで本の情報を探されている方は、「読了」という言葉を見かけたことはありませんか?読了は、本を読み終えたことを伝えられる便利な読書用語です。今回は、読了の意味と類義語、完読・通読・読破との違い、対義語との関係をまとめてみました。 読了(どくりょう)とは? 読了(どくりょう)の意味 読了の意味 読了の語源 読了の歴史 読了と類義語と対義語、完読・通読・読破の違い 読了の類義語 読了と完読の違い 読了と通読の違い 読了と読破の違い 読了の対義語 読了の使い方の例と応用 読了の使い方の例 読了の応用 読了のまとめ 読了に関連する読書用…

  • 小説のジャンル〜長編小説・中編小説・短編小説を作品の長さで分類

    小説のジャンルを作品のページ数で分類 読書の豆知識普段何気なく読んでいる小説ですが、実は長さでいくつかに分けられています。私は何となく長いのは長編小説、短編集などにある短い作品を短編小説ぐらいにしか思っていませんでしたが、出版社の文学賞の募集要項では細かな分類がありました。今回は、作品のページ数の長さごとに分けられる長編小説、中編小説、短編小説と連載小説についてまとめてみましたよ。 小説のジャンルを作品のページ数で分類 作品の長さで長編小説、中編小説、短編小説の3種類、発表される方法で連載小説に分類される 長編小説・中編小説・短編小説と連載小説のページ数 長編小説 中編小説 短編小説 連載小説…

  • 5月の読書ブログ更新予定 2024

    5月の更新予定は てんとう虫と 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。5月の主な更新予定は、文学賞ページに最新の受賞作品を載せてのリライトを予定しています。ランキング参加中読書素適な読書ブログが集まるグループです↑ 5月の更新予定は 今月の本は積読了からの1冊 5月は文学賞関連ページを更新 今月の本は積読了からの1冊 今月の本は、実はまだ決まっていないんです。 我が家の積読了も本棚のスペースを埋めていますので、読み終わって紹介がまだの本を紹介させていただきますね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水由宇(hanami yuu)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水由宇(hanami yuu)さん
ブログタイトル
本当に本が読みたくなる読書のブログ
フォロー
本当に本が読みたくなる読書のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用