chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 君が手にするはずだった黄金について [ 小川 哲 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)才能に焦がれる作家が、自身を主人公に描くのは「承認欲求のなれの果て」。認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの? 青山の占い師、80億円を動かすトレーダー、ロレックス・デイトナを巻く漫画家……。著者自身を彷彿とさせる「僕」が、怪しげな人物たちと遭遇する連作短篇集。彼らはどこまで嘘をついているのか? いま注目を集める直木賞作家が、成功と承認を渇望する人々の虚実を描く話題作! これは何のための本か? 稀代の小説家・小川哲の本。 この本を読む理由は何か? 以前読んだ君のクイズがとても良かったため。 この本が伝える大切なことは…

  • 挫折した】手軽におしゃれ インテリアプランツ /グリーン・ギャラリー・ガーデンズ

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 私たちの暮らしや健康にとてもよい効果をもたらし、環境を整えるてくれる室内の植物、インテリアプランツ。室内をおしゃれに飾り、快適な空間を作るために、お手入れのコツ、飾るコツをわかりやすく解説します。また、初心者でも育てやすい種類を数多く紹介し、失敗なく選ぶことができます。基本として、最初に選ぶべき植物と飾り方、使う道具、部屋別コーナー別のポイントと共に実例を掲載。アレンジとして、アンティークスタイル、ナチュラルスタイル、和風スタイル、とテイスト別の置き方や小物使いを紹介します。さらにちょっと上級編として、リースの作り方、寄せ植え、コラージュ、ミニ盆栽、…

  • リストラ起業家物語 クビ、失業から這い上がった8人/風樹茂

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 成功こそが、会社へのリベンジだ!リストラや倒産の憂き目に遭いながらも、果敢に起業に成功した8人のドキュメント。生活リセット法、失敗と成功からの教訓、人脈の使い方など、実用ノウハウ満載.。明日から役立つ一冊。 これは何のための本か? ちょっと昔の本なのですが、起業に関するテーマの取材記事が書籍化されたもの。 この本を読む理由は何か? 知り合いが登場しているので。 この本が伝える大切なことは何か? 中身の詳細に関しては、ここれは秘密にしておきます。 総評 私にとって大きな影響のあった時代の話で、周りの知らなかった苦労があったことや、今を応援したい気持ちが…

  • 最旬 話題のモキュメンタリー!:近畿地方のある場所について [ 背筋 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)はじめまして。背筋と申します。この本に収録されている様々な形式の文章は、オカルト雑誌に掲載する特集のために、ライターの私と、編集者で友人でもある小沢くんの手によって収集されたものです。それらは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章です。私たちは、「ある場所」に潜む怪異の存在に気づきました。そして、調べを進める中で小沢くんが消息を絶ってしまいました。私は彼を捜しています。どうか皆さんこの本をお読みいただき、情報をお持ちの方はご連絡ください。 これは何のための本か? ホラー小説だ! この本を読む理由は何か? 書評欄…

  • 誰も教えてくれないデザインの基本 どんな仕事にも役立つ一生モノのデザイン力が身に付く本/細山田デザイン事務所

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)リトルプレスも、チラシも、ポスターも、企画書も、プレゼン資料も。「デザイン」次第でもっと伝わる、もっと楽しい! どんな仕事にも必ず役に立つ、デザインの教科書の大定番、新章も加わって再登場! 学校教育には「美術」の科目はあるものの、「デザイン」を学ぶことはほとんどありません。ですが、私たちの生活はデザインに囲まれており、あらゆるものがさまざまな目的で「デザイン」されています。そして社会に出てみれば、企画書やプレゼン資料、ポスターなど、デザインスキルを求められる機会が意外とたくさんあります。本書では、学校では教えてくれない「デザイン…

  • ほんとうはびっくりな植物図鑑 ありふれた草花の秘密がおもしろい! [ 稲垣栄洋 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)「やっと水をもらえたトマトは超音波で大喜びする」「ルピナスは花の色を変えて『花粉、売り切れ』を虫に知らせる」「音楽を聞いたブドウはおいしくなる」「トウモロコシはかじられるとにおいでSOSをだす」「トケイソウは『にせの卵』で虫をあきらめさせる」など、「よく知っている」ような気がしている身近な植物にも、びっくりする秘密があります。この本は、そんな植物の「え? 知らなかった!」というふしぎをイラストで紹介します! なじみ深い植物でも「びっくりな秘密」を知れば、見慣れた植物が、これまでとは違って見えてくるはずです。■第1章 びっくりする…

  • △が降る街 村崎羯諦(むらさきぎゃてい)

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)「俺と麻里奈、付き合うことになったから」三人の関係を表したような△が降る街で、“選ばれなかった少女”が抱く切ない想いとはー?(「△が降る街」)。「このボタンを押した瞬間、地球が滅亡します」自宅に正体不明のボタンを送り付けられた男に待ち受ける、まさかの結末とはー?(「絶対に押さないでください」)。大ベストセラーショートショート集『余命3000文字』の著者が贈る、待望のシリーズ第二弾。泣き、笑い、そしてやってくるどんでん返し。朝読、通勤、就寝前のすきま時間を彩る、どこから読んでも楽しめる作品集。書き下ろしを含む全二…

  • ドラゴンボール超 スーパーヒーロー (アニメコミックス) [ 鳥山 明 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)世界最悪の軍隊・レッドリボン軍が復活! 超天才Dr.ヘドに人造人間を創らせる。異変を察したピッコロは秘密の基地へと潜入! そこで最凶兵器・セルマックスの存在を知る。ピッコロは孫悟飯とともに人造人間ガンマ1号2号と激突。追い詰められたレッドリボン軍の総帥は恐るべきセルマックスを暴走させてしまう。迫る世界の崩壊、その危機を救うのは!? これは何のための本か? 令和のドラゴンボールシリーズ、アニメ映画をコミックス化したものです。 この本を読む理由は何か? 娘たちがドラゴンボールにハマっていて、私も最新作がどんなものか見てみたくなりまし…

  • 水族館へ行く前に読むと面白い絵本:クジラがしんだら [ 江口絵理 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)海の底でいのちをつなぐ、ユニークな深海生物たち(=鯨骨生物群集)の物語ー。深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、食べ物が少ないところです。ところがごくたまに、突然、上から巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたって、そこに集うさまざまな生きものの命を支え続けるといいます。本作は、深海という厳しい世界にくらす生きものたちの、知られざる大宴会を描いた物語絵本です。 これは何のための本か? 深海の生態系を描いた絵本。 この本を読む理由は何か? 新聞で…

  • 子どもの脳を傷つける親たち[ 友田明美 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介不適切なかかわりが、子どもの脳を変形させる 脳科学が明らかにした驚くべき事実 「子どもの前での夫婦喧嘩」、「心ない言葉」、「スマホ・ネグレクト」に「きょうだい間の差別」──。 マルトリートメント(不適切な養育)が子どもの脳を「物理的」に傷つけ、学習欲の低下や非行、うつや統合失調症などの病を引き起こすことが明らかになった。脳研究に取り組む小児精神科医が、科学的見地から子どもの脳を解明し、傷つきから守る方途と、健全なこころの発達に不可欠である愛着形成の重要性を説く。 これは何のための本か? 不適切な育児に対して警鐘を鳴らす本。 この本を読む理由は…

  • プレゼン資料のデザイン図鑑 [ 前田鎌利 ] とシーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑[ 森重湧太 ]

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 2020年に読んだ本の感想を描き忘れていました。 内容紹介(出版社より)スライド設定、フォント、キーメッセージ、グラフ、図解、フローチャート、画像、アニメーション…。これらをどう組み合わせれば”パワースライド”が生まれるのか?見て真似るだけで、あなたのスライドが劇的に変わる実例スライド300枚。はじめてのプレゼン資料デザイン図鑑! これは何のための本か? ダサくないパワポの作り方の本。 この本を読む理由は何か? 会社員時代、目前の仕事に追われすぎて、「とにかく内容を落とし込むんだァァァ!」というだけでいっぱいいっぱいだったから。 この本が伝える大切な…

  • むかしむかしあるところに、死体がありました。 / 青柳 碧人

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 2020年に読んだ本の感想を描き忘れていました。 内容紹介(「BOOK」データベースより)昔ばなしが、まさかのミステリに!「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった皆さまご存じの“日本昔ばなし”を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解いたまったく新しいミステリ。「え!なんでこうなるの?」「なんと、この人が…」と驚き連続の5編を収録。数々の年間ミステリにランクイン&本屋大賞ノミネートを果たした話題作、待望の文庫化。 これは何のための本か? 日本の著名な昔話を、ちょっとひねったミステリー小説と化したもの。 この本を読む理由は何か…

  • 八月の六日間 [ 北村薫 ] を読むと山に魅了された人たちの気持ちが見える

    お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)雑誌の副編集長をしている「わたし」。柄に合わない上司と部下の調整役、パートナーや友人との別れ…日々の出来事に心を擦り減らしていた時、山の魅力に出会った。四季折々の美しさ、恐ろしさ、人との一期一会。一人で黙々と足を動かす時間。山登りは、わたしの心を開いてくれる。そんなある日、わたしは思いがけない知らせを耳にして…。日常の困難と向き合う勇気をくれる、山と「わたし」の特別な数日間。 これは何のための本か? いわゆる登山リュックを背負った「山登り」についての本。 この本を読む理由は何か? 読書好きさんからのおすすめ作品…

  • 誰でも30分で絵が描けるようになる本 たった「4つのステップ」で、驚くほど絵が上手くなる! [ マーク・キスラー ]

    今週のお題「ちょっとした夢」 絵が上手になったら、連載漫画を描きたいです。 現在は、読み切りの企画モノしか描いていません。 あらすじ&レビュー 内容紹介(「BOOK」データベースより)特別な道具は不要!カード、硬貨、ティッシュなど、身近なものでOK!「3つの基本ポイント」を押さえるだけ!だから、誰でも描ける!初心者が使える「小ワザ」「ヒント」「テクニック」すべてを一挙公開!「紙を動かす」「ぼかす」…いっきに上手く見える「7つのコツ」も紹介!「解説を見ながら隣に描けるスペース」付き!この1冊だけで完結! これは何のための本か? 海外の画家・アーティストによる、絵の書き方の本。 この本を読む理由は…

  • 70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本/身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本

    今週のお題「ちょっとした夢」 夢、というかかなり現実的なのですが、自分自身は円満な終活をしたいと考えています。 ただし、その前に親のこと、しっかり考えておかないと……。 ということで、うっすら備えておくために、少しずつこの話題について知る準備です。 この2冊がとても勉強になりました。 あらすじ&レビュー 内容紹介親の介護と死亡がいっぺんにやってきた! 父:認知症→要介護認定→施設選び→成人後見人 母:末期がん→入院→死亡→葬式→遺産相続 認知症になった親、病気になった親の銀行口座からお金を引き出す方法わかりますか? 親の老後と安心して向き合うために、今のうちから準備しておこう 知らないと損をす…

  • リカバリー・カバヒコ 青山美智子

    今週のお題「ちょっとした夢」 この本は家族揃って楽しめた本です。 そういう「我が家の殿堂入り」という本を本棚にそろえて、孫の代まで大切にしたいなーと思っています。 あらすじ&レビュー 内容紹介(出版社より)新築分譲マンション、アドヴァンス・ヒル。近くの公園にある古びたカバの遊具・カバヒコには、自分の治したい部分と同じ部分を触ると回復するという都市伝説が。アドヴァンス・ヒルの住人は、悩みをカバヒコに打ち明ける。成績不振の高校生、ママ友と馴染めない元アパレル店員、駅伝が嫌な小学生、ストレスから休職中の女性、母との関係がこじれたままの雑誌編集長。みんなの痛みにやさしく寄り添う、青山ワールドの真骨頂。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里沙ぞなもし デザイン学習と子どもの読書さん
ブログタイトル
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強
フォロー
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用