たまねぎの収穫が続いています。 今回は、ソニックが10個収穫できました。 次の品種の収穫がそろそろ始まりそうです。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:38個 ソニック:
直売所の野菜に触発されて静岡の体験農園にて野菜を作り始めて6年目。無農薬、有機肥料で育てています。
スナップエンドウもだいぶ蔓が伸びてきました。 ここまでは順調の様です。 苗を植えた第一農園の方は大きな変化は無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
たまねぎも少しずつ生長をしているようです。 小さかった苗も一回り大きくなってきています。 極早生タイプも同様です。 第一農園は手前側がやや生長が遅れているものが多いです。 ブログ村に参加してい
そらまめの脇芽もだいぶ増えて大きく生長してきています。 例年悩まされているアブラムシは今のところ大丈夫な状況です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほん
だいこんは毎週収穫しています。今週も1本収穫しました。 ちょっとずんぐりむっくりしただいこんでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):5本 ブログ村に参加していますので 押していた
今週も下仁田ネギを収穫しました。 全部で14本を収穫しました。 すべて鴨鍋用の具材として使用しました。 下仁田ネギを使った鍋は最高に美味しいです。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:43本 ブ
畝で保存しているセレベスを収穫しました。 1.5kgと大量収穫となりました。 特に傷むこともなく無事に収穫できました。 かなり食べごたえがありそうです。 2024年度の通算収穫数 土垂:0kg
カリフラワーもだいぶ大きくなり花蕾が葉の中から顔を出すようになりました。 スパイラルの方も花蕾が一部顔を出しています。 例年よりも収穫が遅れていますが、ここまでは順調に育っているようです。 ブロ
ブロッコリーの脇芽は毎週収穫できています。 今週は、スティックセニョールが5個収穫できました。 今後もどんどん脇芽が出てきそうです。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:27個
こかぶの収穫が終了に近づいています。 今回は、耐病ひかりが1個、はくれいが6個収穫できました。 耐病ひかりの小ぶりなものが少し残っていて、はくれいは次の収穫で終了となりそうです。 2024年度の通算収
だいこんの収穫は順調に続いています。 今回は1本を収穫しました。 少し小ぶりではありますが、逆に食べやすいです。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):4本 ブログ村に参加していますので
下仁田ネギの収穫が続いています。 今回は2本を収穫しました。 葉の部分がだいぶ枯れていますが、根っこの方は立派です。 毎週収穫して美味しく食べています。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:29本
まだサイズはちょっと小ぶりですが新藍を1個収穫しました。1.1kgでした。 世間ではキャベツの値段が高騰していてありがたい収穫となりました。 例年に比べて生長が遅くその影響が出ています。 2024年度
地京菜の収穫も続いています。 今回は、4株相当の収穫です。 一部の株がとう立ちしてきています。今後は収穫量が減ってきそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:19株相当 ブログ村に参加してい
虫食い状態になっている白菜の黄ごころ85を収穫しました。 芯の部分は虫食いが進んでいないようなので取りあえず食べられそうです。 第一農園の白菜は結球しておらず白菜は大苦戦です。 2024年度の通算収穫
第一農園では蒔いた種が発芽しなかったので苗を植えることにしました。 黒がニムラサラダスナップの苗で赤がニムラ赤花きぬさや2号の苗です。 これで生長の遅れを取り戻したいところです。 ブログ村に参加
ブロッコリーの脇芽も順調に収穫が出来ています。 今週は、スティックセニョールが6個収穫できました。 緑嶺の脇芽はようやく出てきた感じなのでそろそろ収穫ができそうです。 2024年度の通算収穫数 スティ
下仁田ねぎは順調に収穫が続いています。 今週は4個収穫しました。 鍋やいも煮の具材として大活躍しています。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:27本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
今週もこかぶを収穫しました。 耐病ひかりが1個とはくれいが4個です。 耐病ひかりは中サイズに育っていて立派になっています。 2024年度の通算収穫数 はくれい:32個 耐病ひか
だいこんは必要な時に随時収穫しています。 前回収穫のだいこんを食べきったので次のだいこんを1本収穫しました。 畑にはまだまだたくさんのだいこんが残っているので随時収穫していく予定です。 2024年度
ソラマメはそれほど大きな変化はないですが、脇芽は増えているようです。 とりあえず今の時期としてはそこそこ順調と言えそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
地京菜は順調に収穫が続いています。 第一農園からは5株相当 第二農園からは3株相当を収穫しました。 第二農園の地京菜はこぼれ種から育てたので葉の形が通常のモノとは少し違いました。 2024年度の通算
第二農園のスナップエンドウは少しずつですが蔓が伸びてきているようです。 第一農園では少し遅れて種を蒔いたのですがまだ芽が出てきません。 苗を買って追加で植えるかもしれません。 ブログ村に参加してい
下仁田ネギは継続的に収穫が続いています。 今回は、3本を収穫しました。 葉の枯れている部分が増えていますが、味は絶品です。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:23本 ブログ村に参加していますので
こかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個とはくれいが6個収穫できました。 畑のかぶの数がだいぶ減ってきました。そろそろ路地栽培のこかぶは終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数
畝にて保存している里芋を段階的に収穫しています。 今回は畝横の里芋を0.5kgと赤芽えびいもを0.4kg収穫しました。 赤芽えびいもはきれいな赤い色をしていて名前どおりの雰囲気です。 2024年度の通算収穫
だいこんの収穫が本格化してきています。 今回は1本収穫しました。 これもまずまずのサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
カリフラワーにも花蕾が見えるようになってきました。 今年度は例年よりも生長が遅くなっていますが、スパイラルも花蕾が成長してきているので 2月ぐらいには収穫が出来るかもしれません。 ブログ村に参加
ブロッコリーの収穫が続いています。 今回は、緑嶺が1個とスティックセニョールが4個収穫できました。 緑嶺はちょっと小ぶりな状態での収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:1
きゃべつの生長が例年よりも遅れています。 ちょっと小ぶりですが、とくみつを1個収穫する事にしました。1.2kgでした。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):0個 きゃべ
お正月のお土産用にだいこんを1本収穫しました。 この冬最初の収穫となります。 なかなかの良いサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参加していますので 押し
No.3166 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫から
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫からです。 畑にあるネギの中から立派な出来の下仁田ネギ3本を贈答用に収穫しました。
「ブログリーダー」を活用して、ともっちさんをフォローしませんか?
たまねぎの収穫が続いています。 今回は、ソニックが10個収穫できました。 次の品種の収穫がそろそろ始まりそうです。 2025年度の通算収穫数 アサヒ極早生:38個 ソニック:
トウモロコシは生長にばらつきはあるものの順調に大きくなっているようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ。 畑で野
カボチャも順調に育ってきているようです。 第二農園のミニカボチャも蔓が伸びてきました。 来週には支柱を立てて棚を作る予定です。 第一農園のカボチャもだいぶ葉が大きいです。 こちらは畝横に蔓を伸ばして
枝豆は順調に育っていて本葉が生い茂っています。 実が出来だすとカメムシがよってくるので防虫ネットを被せました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
リーフレタスの収穫はまだまだ続いています。 今回は、グリーンが8枚、レッドファイヤーが6枚の収穫となりました。 ここまで順調に収穫が続いていましたが、とう立ちが進みだしてきました。 そろそろ収穫が終
ズッキーニの株は順調に大きくなっています。 葉が立派になってきています。 花も咲き出していてこれからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
スナップエンドウの収穫は順調に続いています。 今回は、スナップエンドウが71個 ニムラ赤花きぬさや2号が17個収穫出来ました。 ニムラ赤花きぬさや2号は、形が悪くなっていて終了が近い感じです。 2025年度
今年も下仁田ネギの苗をネットで予約購入しました。 こちらは立派な一軍の苗です。 こちらは少し小ぶりな二軍のネギです。 畝にそれぞれを植えました。 余りの苗の一部はベランダで薬味用のネギとして使用
そらまめの収穫が軌道に乗ってきました。 今回は、10個の収穫となりました。 これから更に収穫数が増えそうな感じになっています。 2024年度の通算収穫数 そらまめ:14個 ブログ村に参加していますの
オクラの苗は少しベランダで大きくしてから定植することにしました。 白オクラとエメラルドの2種類です。 今年は割と順調に育っていて葉が大きくなっています。 ブログ村に参加していますので 押していただ
5月頭に種まきしたゴールドラッシュ90ですが、こちらも無事に発芽してきたようです。 一部芽が出ていないところには、再度種を蒔きました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力に
ニラも5月に入って勢いを増してきています。 今回は、36本の収穫となりました。 勢いがあるので今後も収穫が続きそうです。 2025年度の通算収穫数 ニラ:51本 ニラ(タフボー
4月末に種を植えていた枝豆が無事に発芽してきました。 上側が神風香で下側が定番のビアフレンドです。 思ったよりも順調に発芽しています。 欠けているところは、後で追加で種を蒔く予定です。 ブログ村に
リーフレタスは順調に収穫が続いています。 今回は、グリーンが9枚、レッドファイヤーが12枚収穫できました。 レッドファイヤーの一株が調子を落としていますが、それ以外は元気です。 2024年度の通算収穫
たまねぎは極早生タイプの残りと次の品種のソニックが収穫できるようになりました。 今回は畝脇で育てていたアサヒ極早生が6個と ソニックが合計で8個収穫できました。 少しずつ異なる品種が収穫できるよう
そらまめの莢が下に傾いてきたので収穫を開始しました。 今回は4個の収穫となります。 これから収穫出来そうなものが控えていて収穫が増えてきそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 そらまめ:4個 ブ
スナップエンドウときぬさやの収穫が続いています。 ニムラ赤花きぬさや2号が29個、スナップエンドウが62個収穫出来ました。 きぬさやは株に勢いが無くなってきておりそろそろ収穫が終了となりそうです。
順調に収穫していた春菊は花畑状態になっています。 白と黄色の花がとてもきれいです。 次の野菜の植え付けがあるので撤収して準備を行いました。 2024年度の通算収穫数 春菊(きくまろ):24個 ブ
今年もゴーヤを1株定植しました。 最近定番となっているほろにがくんです。 1株で十分な収穫となります。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
今年も小玉すいかを育てることにしました。 第二農園では、紅まくらを2株 第一農園では、黄こだまHを1株定植しました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
今夏は、夏だいこんを育てています。 品種は献夏青首です。 ゴールデンウィークの後半に種を蒔いてだいぶ本葉が大きくなっています。 1回目の間引きを実施しました。 ブログ村に参加していますので 押し
たまねぎの次の品種の収穫が始まりました。 今回は、ネオアースを3個収穫しました。 これから他の品種を含めて収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 極早生玉しずく:38個
ゴールデンウィークに定植したきゅうりですが、収穫できるぐらいのサイズに育ってきました。 初収穫は、夏さんご2本です。 これから祭りが始まりそうなので楽しみにしています。 2024年度の通算収穫数 夏
そらまめの収穫が続いています。今回は29個の収穫となりました。 そろそろ収穫は終盤に差し掛かってきた感じです。 莢はやや色味が悪くなっていましたが中身は問題なくそこそこのサイズでそろいました。
えだまめも順調に育っています。 欠株のところも無事に発芽したようです。 虫対策で防虫ネットをかけています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
とうもろこしもだいぶ大きくなってきました。 種を2個ずつ蒔いていたので、小さい方の株を間引きしました。 ここまでは順調に育っているようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の
きゅうりの株が大きくなってきたので支柱とネットを準備しました。 ここからのきゅうり祭りを楽しみにしています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ
ニラが順調に収穫出来ています。 今回は50本の大量収穫となりました。 今後も定期的に収穫が出来そうです。 2024年度の通算収穫数 ニラ:103本 ニラ(タフボーイ):0本
オクラの苗は購入してから本葉が出るのを待ってから畑に定植することにしました。 品種はエメラルドとスジなしネバとろ丸オクラの2品種です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力に
そらまめの収穫がピークを迎えています。 今回の収穫は45個となりました。 全ての莢から豆をとりだしました。 なかなか立派なサイズのものが多く収穫できました。 畑にはまだ多くのそらまめが残っていて次
ホームセンターで食用ほおずきの苗が売っていたので思わず購入してしまいました。 プチあまっという品種です。 フルーツほおずきで甘くなるようなので楽しみです。 ブログ村に参加していますので 押していた
今年もゴーヤを1株育てることにしました。 品種はほろにがくんです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ。 畑で野菜を作
ズッキーニの株は順調に生長しています。 葉が立派になってきています。 これからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
ゴールデンウィーク前半に種を蒔いていた枝豆ですが、9割以上の発芽率です。 下側がビアフレンド、上側が快豆黒頭巾です。 芽が出ていないところには追加で種を蒔いておきました。 ブログ村に参加しています
そらまめの収穫が本格化してきました。 今回は20個の収穫となりました。 これから収穫出来そうなそらまめも多くあり今後の収穫も楽しみです。 2024年度の通算収穫数 そらまめ(打越一寸):28個 ブロ
こぼれ種のリーフレタスがとても立派に生長してきました。 収穫を開始して、11枚と 11枚の合計22枚を収穫しました。 かなり元気なので収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(
ゴールデンウィークの前半に種まきしていたトウモロコシのハニーバンダム20が無事に発芽しました。 取りあえず欠株は無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
今年も下仁田ネギの苗を購入して育てます。例年通りの立派な苗でした。 第二農園に70本の苗を植えました。 残りはベランダの鉢に植えて、若どりして薬味として使用する予定です。 ブログ村に参加していま
第一農園でも育てていたスナップエンドウが収穫できるようになってきました。 今週は、9個収穫できました。 一部鳥に食べられてしまっているものもありました。 2023年度の通算収穫数 スナップエンドウ:
極早生のたまねぎは全て収穫しました。 合計で19個収穫しました。 これで極早生玉しずくは全て収穫が終了しました。 2024年度の通算収穫数 極早生玉しずく:38個 OP黄:0個