こかぶは耐病ひかりを2個収穫しました。 はくれいはほぼ終了し、耐病ひかりも小ぶりなものが畑に残っています。 2024年度の通算収穫数 はくれい:38個 耐病ひかり:6個 ブロ
直売所の野菜に触発されて静岡の体験農園にて野菜を作り始めて6年目。無農薬、有機肥料で育てています。
スナップエンドウもだいぶ蔓が伸びてきました。 ここまでは順調の様です。 苗を植えた第一農園の方は大きな変化は無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
たまねぎも少しずつ生長をしているようです。 小さかった苗も一回り大きくなってきています。 極早生タイプも同様です。 第一農園は手前側がやや生長が遅れているものが多いです。 ブログ村に参加してい
そらまめの脇芽もだいぶ増えて大きく生長してきています。 例年悩まされているアブラムシは今のところ大丈夫な状況です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほん
だいこんは毎週収穫しています。今週も1本収穫しました。 ちょっとずんぐりむっくりしただいこんでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):5本 ブログ村に参加していますので 押していた
今週も下仁田ネギを収穫しました。 全部で14本を収穫しました。 すべて鴨鍋用の具材として使用しました。 下仁田ネギを使った鍋は最高に美味しいです。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:43本 ブ
畝で保存しているセレベスを収穫しました。 1.5kgと大量収穫となりました。 特に傷むこともなく無事に収穫できました。 かなり食べごたえがありそうです。 2024年度の通算収穫数 土垂:0kg
カリフラワーもだいぶ大きくなり花蕾が葉の中から顔を出すようになりました。 スパイラルの方も花蕾が一部顔を出しています。 例年よりも収穫が遅れていますが、ここまでは順調に育っているようです。 ブロ
ブロッコリーの脇芽は毎週収穫できています。 今週は、スティックセニョールが5個収穫できました。 今後もどんどん脇芽が出てきそうです。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:27個
こかぶの収穫が終了に近づいています。 今回は、耐病ひかりが1個、はくれいが6個収穫できました。 耐病ひかりの小ぶりなものが少し残っていて、はくれいは次の収穫で終了となりそうです。 2024年度の通算収
だいこんの収穫は順調に続いています。 今回は1本を収穫しました。 少し小ぶりではありますが、逆に食べやすいです。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):4本 ブログ村に参加していますので
下仁田ネギの収穫が続いています。 今回は2本を収穫しました。 葉の部分がだいぶ枯れていますが、根っこの方は立派です。 毎週収穫して美味しく食べています。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:29本
まだサイズはちょっと小ぶりですが新藍を1個収穫しました。1.1kgでした。 世間ではキャベツの値段が高騰していてありがたい収穫となりました。 例年に比べて生長が遅くその影響が出ています。 2024年度
地京菜の収穫も続いています。 今回は、4株相当の収穫です。 一部の株がとう立ちしてきています。今後は収穫量が減ってきそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:19株相当 ブログ村に参加してい
虫食い状態になっている白菜の黄ごころ85を収穫しました。 芯の部分は虫食いが進んでいないようなので取りあえず食べられそうです。 第一農園の白菜は結球しておらず白菜は大苦戦です。 2024年度の通算収穫
第一農園では蒔いた種が発芽しなかったので苗を植えることにしました。 黒がニムラサラダスナップの苗で赤がニムラ赤花きぬさや2号の苗です。 これで生長の遅れを取り戻したいところです。 ブログ村に参加
ブロッコリーの脇芽も順調に収穫が出来ています。 今週は、スティックセニョールが6個収穫できました。 緑嶺の脇芽はようやく出てきた感じなのでそろそろ収穫ができそうです。 2024年度の通算収穫数 スティ
下仁田ねぎは順調に収穫が続いています。 今週は4個収穫しました。 鍋やいも煮の具材として大活躍しています。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:27本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
今週もこかぶを収穫しました。 耐病ひかりが1個とはくれいが4個です。 耐病ひかりは中サイズに育っていて立派になっています。 2024年度の通算収穫数 はくれい:32個 耐病ひか
だいこんは必要な時に随時収穫しています。 前回収穫のだいこんを食べきったので次のだいこんを1本収穫しました。 畑にはまだまだたくさんのだいこんが残っているので随時収穫していく予定です。 2024年度
ソラマメはそれほど大きな変化はないですが、脇芽は増えているようです。 とりあえず今の時期としてはそこそこ順調と言えそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
地京菜は順調に収穫が続いています。 第一農園からは5株相当 第二農園からは3株相当を収穫しました。 第二農園の地京菜はこぼれ種から育てたので葉の形が通常のモノとは少し違いました。 2024年度の通算
第二農園のスナップエンドウは少しずつですが蔓が伸びてきているようです。 第一農園では少し遅れて種を蒔いたのですがまだ芽が出てきません。 苗を買って追加で植えるかもしれません。 ブログ村に参加してい
下仁田ネギは継続的に収穫が続いています。 今回は、3本を収穫しました。 葉の枯れている部分が増えていますが、味は絶品です。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:23本 ブログ村に参加していますので
こかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個とはくれいが6個収穫できました。 畑のかぶの数がだいぶ減ってきました。そろそろ路地栽培のこかぶは終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数
畝にて保存している里芋を段階的に収穫しています。 今回は畝横の里芋を0.5kgと赤芽えびいもを0.4kg収穫しました。 赤芽えびいもはきれいな赤い色をしていて名前どおりの雰囲気です。 2024年度の通算収穫
だいこんの収穫が本格化してきています。 今回は1本収穫しました。 これもまずまずのサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
カリフラワーにも花蕾が見えるようになってきました。 今年度は例年よりも生長が遅くなっていますが、スパイラルも花蕾が成長してきているので 2月ぐらいには収穫が出来るかもしれません。 ブログ村に参加
ブロッコリーの収穫が続いています。 今回は、緑嶺が1個とスティックセニョールが4個収穫できました。 緑嶺はちょっと小ぶりな状態での収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:1
きゃべつの生長が例年よりも遅れています。 ちょっと小ぶりですが、とくみつを1個収穫する事にしました。1.2kgでした。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):0個 きゃべ
お正月のお土産用にだいこんを1本収穫しました。 この冬最初の収穫となります。 なかなかの良いサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参加していますので 押し
No.3166 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫から
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫からです。 畑にあるネギの中から立派な出来の下仁田ネギ3本を贈答用に収穫しました。
「ブログリーダー」を活用して、ともっちさんをフォローしませんか?
こかぶは耐病ひかりを2個収穫しました。 はくれいはほぼ終了し、耐病ひかりも小ぶりなものが畑に残っています。 2024年度の通算収穫数 はくれい:38個 耐病ひかり:6個 ブロ
今週もだいこんを1本収穫しました。 順調に消費しています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):6本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
カリフラワーのオレンジブーケがかなり大きくなったので収穫しました。 一般に売っているサイズの倍ぐらいの大きさになりました。 収穫後は茹でてチーズフォンデュにして食べました。 甘くて美味しい出来でした
プチヴェールの脇芽も少しずつ大きくなってきています。 葉の方は順調に収穫しています。 前回の主格から合計で18枚の収穫となりました。 葉の収穫は定期的に続きそうです。 2024年度の通算収穫数
ブロッコリーの脇芽が定期的に収穫出来ています。 今回は、緑嶺の脇芽が2個、スティックセニョールが8個収穫できました。 緑嶺の脇芽も収穫ができるようになりました。 2024年度の通算収穫数 スティックセ
スナップエンドウもだいぶ蔓が伸びてきました。 ここまでは順調の様です。 苗を植えた第一農園の方は大きな変化は無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
たまねぎも少しずつ生長をしているようです。 小さかった苗も一回り大きくなってきています。 極早生タイプも同様です。 第一農園は手前側がやや生長が遅れているものが多いです。 ブログ村に参加してい
そらまめの脇芽もだいぶ増えて大きく生長してきています。 例年悩まされているアブラムシは今のところ大丈夫な状況です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほん
だいこんは毎週収穫しています。今週も1本収穫しました。 ちょっとずんぐりむっくりしただいこんでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):5本 ブログ村に参加していますので 押していた
今週も下仁田ネギを収穫しました。 全部で14本を収穫しました。 すべて鴨鍋用の具材として使用しました。 下仁田ネギを使った鍋は最高に美味しいです。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:43本 ブ
畝で保存しているセレベスを収穫しました。 1.5kgと大量収穫となりました。 特に傷むこともなく無事に収穫できました。 かなり食べごたえがありそうです。 2024年度の通算収穫数 土垂:0kg
カリフラワーもだいぶ大きくなり花蕾が葉の中から顔を出すようになりました。 スパイラルの方も花蕾が一部顔を出しています。 例年よりも収穫が遅れていますが、ここまでは順調に育っているようです。 ブロ
ブロッコリーの脇芽は毎週収穫できています。 今週は、スティックセニョールが5個収穫できました。 今後もどんどん脇芽が出てきそうです。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:27個
こかぶの収穫が終了に近づいています。 今回は、耐病ひかりが1個、はくれいが6個収穫できました。 耐病ひかりの小ぶりなものが少し残っていて、はくれいは次の収穫で終了となりそうです。 2024年度の通算収
だいこんの収穫は順調に続いています。 今回は1本を収穫しました。 少し小ぶりではありますが、逆に食べやすいです。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):4本 ブログ村に参加していますので
下仁田ネギの収穫が続いています。 今回は2本を収穫しました。 葉の部分がだいぶ枯れていますが、根っこの方は立派です。 毎週収穫して美味しく食べています。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:29本
まだサイズはちょっと小ぶりですが新藍を1個収穫しました。1.1kgでした。 世間ではキャベツの値段が高騰していてありがたい収穫となりました。 例年に比べて生長が遅くその影響が出ています。 2024年度
地京菜の収穫も続いています。 今回は、4株相当の収穫です。 一部の株がとう立ちしてきています。今後は収穫量が減ってきそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:19株相当 ブログ村に参加してい
虫食い状態になっている白菜の黄ごころ85を収穫しました。 芯の部分は虫食いが進んでいないようなので取りあえず食べられそうです。 第一農園の白菜は結球しておらず白菜は大苦戦です。 2024年度の通算収穫
第一農園では蒔いた種が発芽しなかったので苗を植えることにしました。 黒がニムラサラダスナップの苗で赤がニムラ赤花きぬさや2号の苗です。 これで生長の遅れを取り戻したいところです。 ブログ村に参加
下仁田ネギを10本収穫しました。 葉の多くが枯れてきてサイズも小さくなっています。 鴨鍋で食べました。味は絶品です。 2023年度の通算収穫数 下仁田ネギ:51本 ブログ村に参加していますので 押し
第二農園の新藍を1個収穫しました。1.8kgと良いサイズのきゃべつです。 2023年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):2個 きゃべつ(とくみつ):2個
たまねぎも順調に育っているようです。 少しずつ葉も大きくなっています。ここからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 今回はアレッタが3個、緑嶺の脇芽が5個、スティックセニョールが12個収穫できました。 2023年度の通算収穫数 スティックセニョール:60個
第一農園のきごころを1個(0.8kg)収穫しました。 外葉が枯れてしまってちょっと小さい状態での収穫となりました。 2023年度の通算収穫数 はくさい(オレンジクイーン):0個
プチヴェールの脇芽が収穫できるようになりました。4個収穫しました。 葉っぱの方は順調に収穫が続いていて今回は8枚収穫しました。 2023年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):48枚
畝横で保存していた里芋を収穫しました。 セレベスで1.7kgと大量収穫となりました。 2023年度の通算収穫数 土垂:0.7kg 子だくさん:0.5kg
スパイラルも立派に育ったので収穫して食べることにしました。 スパイラルの葉っぱも美味しいので葉の部分も多めに収穫しました。 収穫したスパイラルはチーズフォンデュで食べました。 甘くて美味しい出来で
だいこんを久しぶりに収穫しました。 今回も良い形のものが収穫できました。 今年度はだいこんの出来が良く味も良い状態が続いています。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):6本 ブログ村に
ビニールトンネル内の水菜も少しずつ大きくなってきています。 本葉も水菜らしい葉が出てきています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作
ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 緑嶺の脇芽が4個、スティックセニョールが10個、アレッタが1個収穫できました。 2023年度の通算収穫数 スティックセニョール:48個
ビニールトンネル内のこかぶは本葉がだいぶ大きくなってきました。 1度芽かきをしたのですが、まだ密集しているので再度芽かきが必要そうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力
ソラマメの脇芽もだいぶ大きくなってきました。 一部にアブラムシがついていたので手で除去しました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作
畝に残している里芋を収穫しました。 セレベスが0.6kg 大野芋が0.3kg収穫できました。 2023年度の通算収穫数 土垂:0.7kg 子だくさん:0.5kg
きゃべつが順調に収穫できています。 今回はとくみつを1個収穫しました。1.9kgとまずまずのサイズでした。 畑には収穫を待っているきゃべつがまだ多くあります。 2023年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍
ビニールトンネル内栽培のなかにアスパラ菜も含まれています。 少量での栽培ですが、本葉が出てきています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 緑嶺の脇芽が6個、スティックセニョールが17個収穫できました。 これからどんどんと脇芽が収穫できそうです。 2023年度の通算収穫数 スティックセニョール:
ビニールトンネル内で育てている春菊も発芽して本葉が出だしています。 収穫まではまだ時間かかりそうですがこれからの生長が楽しみです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になり
スナップエンドウにネットを準備しました。 これからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ。 畑で
プチヴェールの葉っぱを18枚収穫しました。 脇芽も少しずつ大きくなっているのでそろそろ収穫が出来そうです。 2023年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):40枚 プチヴェール(