佐川町の「牧野公園」で、お散歩しました。梅雨のお花が、いろいろ咲いていましたナツツバキツルマンネングサ抱っこでお散歩している、麻鈴です。カワラナデシコバイカアマチャヤマアジサイの小道ヤマアジサイバナナの木の側に、小鳥の巣箱がありました。ここへ来る楽しみが増えました6月25日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramもよろしくです佐川町「牧野公園」でお散歩
「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。
横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。
香川県白鳥町の河津桜ロードで、お花見しました。1週間前の日曜日。湊川添いをいろどる河津桜が満開をむかえていました。日曜日の満開とあって、お花見客でごった返していて、たいへんなにぎわいでした。濃いめのピンクが美しいお花見には絶好の天気で、お散歩が楽しい桜の下で、麻鈴をパチリ。桃里は、木の上でパチリ。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)ぬいぐるみになった桃里は、木登りもへっちゃら昨年、二人を撮った場所で。「かわいい」「えらいえらい」とかほめると、ご機嫌でポーズを頑張ってくれます。3月23日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香川県の河津桜ロード
香北町の「天空の菜の花畑」と言われる、棚田に咲く菜の花畑を見てきました。香北町は、もうすぐ始まるNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の主人公の夫、やなせたかし(番組では柳井)さんに縁の深い土地です。「天空の菜の花畑」からの眺めは、最高。でも、夕方だったので、ちょっと暗くなってしまいました。(夕焼けが出るかなと期待していたのですが、外れてしまったー)山の下を、物部川が流れています。全国的な知名度は低いのですが、大きくて美しい川です。物部川の向こうに、豊かな香北町の町が広がっています。ひょっこり麻鈴(笑)空がきれいな夕焼け色だったら良かったですけど。麻鈴がかわいいから、いいや。反対側から雨雲が押し寄せてきています。そろそろ帰らなくっちゃ。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございま...天空の菜の花畑
「モネの庭」の帰りに、田野町の二十三士公園でお散歩しました。春になると、公園が菜の花で黄色くなります。麻鈴も、黄色く染まりました。背景のピンク色は、桜並木です。花びらが、いっぱい落ちていたので、麻鈴とパシャリ。土が耕されていて、ちょっと歩きにくい麻鈴です。散歩したのは12日前。今は、木々も緑になってきて、違う景色になっています。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日のお散歩
モネの庭のチューリップ畑が満開と聞いて、10日ほど前にルンルンと行ってきました。色とりどりのチューリップにすっかり満足しました。春爛漫。見るものが多くて、うれしいいそがしいの毎日です。モネの庭のチューリップ祭りは、3月20日に終了しました。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭のチューチップ畑
モネの庭が冬季休園(12月~2月)からめざめ、春のお花が咲きました。真っ赤なボケの花。「水の庭」への遊歩道に、咲いていました。桜の花びらが舞う「水の庭」。6月になると、様々な色のスイレンが咲き誇ります。トサミズキ。高知の山地に自生している変わったお花の落葉樹。お山で見たことあるような、ないような。まだ咲いている椿の花。木にあっても、落ちて地面にあっても、人目を引いてきれいです。背の高い木々の根元に、白いスイセンが咲いていました。スイセンの花は、終わりが近いようです。「水の庭」に浮かぶ船のそばで咲いていた、ユキヤナギ。日本原産種だそう。そうだったんだーでも、西洋風の建物にも、よく似合うよね。チューリップが満開だというので、見にきました。チューリップ園までの道すがら、撮って歩いたのですが、楽しかったです。10...3月のモネの庭
八京の一本桜が満開になりました。開花は3月12日だったそうで、いつもながら咲くのが早いお山の一本桜です。やさしい色をした山桜です。満開の桜に圧倒されます。春だなぁ。仕事が終わって急ぎ来たのだけれど、すでに陰になっていました。上の画像は明るめに撮っています。麻鈴を置きました。かわいいねぇ。樹齢は、70年。まだまだこれから何百年も花を咲かせてくれるでしょう。この地のミカン畑のご主人が、この木の苗を見つけ、以来せっせと世話をして、やがて人に知られるようになり、周囲やここまでの道路も整備してくださっています。募金箱を設置してくだされば、みんなで協力できますのに。山並みの遠くに人家が見えます。さらに遠くに海が見えます。海は、写真には写りませんでした。桜巡りの一本め。今年は満開に、間に合いましたぬいぐるみ桃里と麻鈴と...八京の一本桜
ソメイヨシノが咲きましたね。今年も、高知が一番早かったようです。東京でも咲いたようで、これからいっきに桜前線が広がっていくと思うと、うれしくなります。お散歩コースの桜も、咲いていました。まだ咲き始めですけど、すぐに満開になりそう。飛行機が飛んできました。同じ景色も、春めいて来ると、なんだか暖かく感じます。麻鈴も、ちょっぴり春っぽい。地面が冷たくないもんね。3月24日撮影Z6Ⅱ+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。春のお散歩
国分川のほとりにある河津桜の並木が、満開でした。大津食品団地のすぐ裏手になります。美味しそうな工場と桜並木。ヤマザキパン工場。土佐の銘菓、土佐日記の工場もあります。写っていませんが、ワンちゃんとお散歩する方が多いように思いました。麻鈴もお散歩しよう。食品団地のすぐ側なので、美味しい匂いがします。・・・お腹がすきました。3月14日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大津食品団地の河津桜
香南市のイングリッシュガーデンのお庭に、春のお花がいろいろ咲いていました。まだ春本番ではなかったですが、木蓮やミモザがきれいでした。ニホンスイセン(たぶん)ナルキッソス(たぶん)Google先生に聞くと、たくさん画像が出てきて、水仙の種類の多さにビックリしました。ハクモクレン蕾がたくさんありました。今は、満開だと思います。オオイヌノフグリいつも身近に春を知らせてくれます。地面に落ちていた椿の花。椿の花って、まだきれいな状態で、スポッと落ちちゃうんですよね。シロバナタンポポ日本の在来種ですが、見たことのない方が多いようです。高知では普通に咲いていますが、最近は西洋タンポポが多くなりました。Google先生は、キンセンカというのだけど。違うと思う・・・かわいい小さな花が密集してたくさん咲いていました。お花のト...イングリッシュガーデンに咲く春のお花
ミモザが撮りたくて、イングリッシュガーデンに行きました。香南市山北にあります。幸いにもお天気になり、満開のミモザを堪能できました。いつもはバラの季節にお邪魔するんですが、ミモザもきれいとは知りませんでした。3月14日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。イングリッシュガーデンのミモザ
四万十川河川敷で菜の花のお花見の後、帰っていると、きれいな早咲き桜を見つけました。満開遠くを列車が走って行きました。麻鈴も、いっしょにお花見椿も咲いていました。落ちてる椿の花と麻鈴。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。寄り道でお花見しました
四万十川入田ヤナギ林に、1000万本の菜の花が広がっています。気持ち良~く、お散歩しました。とにかく広い。ず~っと菜の花絨毯が広がっています。夏になるとヤナギ林が茂って、また違う雰囲気になります。遊びたそうですが、綱が張ってあって、それ以上は入れません。端まで来ると、四万十川の赤鉄橋が向こうに見えます。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川河川敷で菜の花の道を散歩
物部川河口に菜の花絨毯があると、新聞に載ったので探しに行きました。ウロウロ~っとしていると、やがて、あったあったワンちゃんとのお散歩やジョギングコースに、とっても良さそうな菜の花の斜面。よく見つけたねーっという場所でした。さっすが新聞社のカメラマン暗くなる時間に撮ったので、ちょーっとボケてしまいました。3月10日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日の散歩
愛媛県の「犬寄峠の黄色い丘」本当に、あっちもこっちも黄色い丘大好きです。でも、ちょっと早かったみたい「犬寄峠の黄色い丘」看板の下で。看板からすぐ横の景色。黄色い丘黄色い丘のてっぺんにあるシンボル的な木。しあわせの黄色い丘にふさわしい、幸せチックな景色を写しました。丘の頂上に、ドッグランがあります。ずーっと向こうに、伊予市見えました。ドッグランは広くなっていて、しかも板張りできれい犬連れが多いからでしょうか。うれしいです。犬連れが多くても、そそうが全く無いのはすばらしい期待していたミモザは、まだ蕾でした。頂上の象徴的な梅も、まだまだのようでした。ちょっとガッカリ。小道で桃里と麻鈴を撮りました。(桃里はお星さまになりましたが、今はぬいぐるみに変身して、いっしょにお散歩しています。)3月9日撮影Z6Ⅱ+Z24-...犬寄峠の黄色い丘
愛媛県の、「閏住の菜の花畑」へ行ってきました。国道378号線「夕焼けこやけライン」の閏住地区の沿道では、菜の花が満開です。満開の菜の花じゅうたんの上を走る、JR観光列車「伊予灘ものがたり」。先頭車両は、オレンジ色。「花いっぱい運動」の看板といっしょに撮りました。列車の側面にある「伊予灘ものがたり」の文字を、なんとかキャッチできました。真っ赤な夕焼け色をした「伊予灘ものがたり」は、ゆっくり去っていきました。1本咲いていた早咲き桜の下で、麻鈴を撮りました。しばらく待つと、今度は一両編成の普通列車が、反対側から来ました。赤い「伊予灘ものがたり」も良いけれど、普通列車も画になります。この列車に毎日乗る方は、毎日絶景が見えるんだなぁー。うらやましいです。たくさんの方が、見に来ていました。菜の花じゅうたんの上を走る列...閏住の菜の花絨毯の上を走る「伊予灘ものがたり」
愛媛県砥部町七折の大きな梅園へ行きました。3月9日には、まだ満開ではなかったけれど、麻鈴と散歩して楽しかったです。こちらの梅園は、ワンちゃんもOK。早朝だったのですが、野鳥がいません。物足りないので、お日様をピッカーン。梅の香りがする小道が気持ちいい。蝋梅がたくさん咲いていました。咲いていたら、麻鈴の後ろはピンクで染まっているハズなのだけど。今年は、お花が咲くのが遅いですね。周りにたくさん人がいるんですが、私たちのために開けてくれました。地面の凹凸は、イノシシが掘ったようです。七折梅園のマスコット「ななうめちゃん」登場。ビビる麻鈴3月9日撮影Z6Ⅱ+Z24-70nnf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。七折の梅園
雪割桜が満開だと聞き、3月9日にお花見に行ってきました。夜明け前に、到着。うっすらと朝陽を浴びはじめた桜が、きれいでした。お花見をはじめていると、遠くの稜線からお日様が登ってきました。桜が、朝焼けしています。ちょっと色が濃い・・・満開の雪割桜、きれいだなぁー早朝なので、いるのはカメラマンばかり。人がいないと、撮影がスムーズ。麻鈴とぬいぐるみ桃里を撮りました。(桃里は、12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)麻鈴は私のポッケに、おやつがあるのを知っています。撮影のポーズをすると、ご褒美でもらえます。早く食べたいな~っと思っているに違いない(笑)雪割桜の看板を見つけました。看板の前で撮りたいですが、撮っている方がいたので遠慮しました。ここなら邪魔にならない。麻鈴に、ポーズしてもら...桑田山の雪割桜
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。最後は、室戸市吉良川町。吉良川町は、白壁や水切り瓦の建物が美しい町です。ほぼ町全体が、国の文化財である「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。麻鈴と、街並みとおひな様を見ながら、ゆっくり歩きました。楽しかったです。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり吉良川町まちなみおひな様
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。5ヵ所目は、奈半利町。奈半利町は開催場所が多かったので、今日は2回目です。こちら普通の民家なのですが、玄関でもう圧倒されてしまいました。なにもかもが、手作り。すごすぎます。おひな様以外はすべて手作りです。こちらのおひな様は、手作りでした。椿の花ですが、こういった物がお家中にところ狭しとあります。家主様には、才能がおありです。とても控えめな家主様でしたが、世の中にはこんなにもすごい方がいらっしゃるんですね。浜田家住宅。玄関奥におひな様が見えます。大地主の庄屋だったお家です。窓にも、おひな様。お座敷には、竹雛が居られました。お隣のお部屋には、すごい屏風とおひな様達。縁にも、たくさんの日本人形。最後は、改田家住...土佐の町屋ひなまつり奈半利町のいろいろびっくりおひな様
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。5ヵ所目は、奈半利町。奈半利町は開催場所が多くて、8ヵ所ぐらいあったかな。その内の数ヵ所を回りました。旧広瀬家は、「集落センターなはりの郷」となり、お遍路さんの休憩場所になっています。国登録有形文化財です。中に入ると、さっそくおひな様。奥の部屋も、おひな様がいっぱい。こちらではおひな様といっしょに、豪華な花嫁衣装が飾られています花嫁衣装を残せるなんて、すごいなぁ。っと、庶民は感心するばかりです。おひな様も、花嫁衣装も、どちらもすばらしい道をへだてた所にある、高田屋へいきました。古い日本人形が飾られていました。奥の部屋におひな様があったのですが、何か催し物(お茶の会?)がされていたので、カメラマンがうろつく...土佐の町屋ひなまつり奈半利町旧広瀬家
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され順に巡って楽しんできました。4ヵ所目は、北川村の中岡慎太郎生家。幕末期、海援隊長の坂本龍馬と共に世の中を動かそうとした、陸援隊長の中岡慎太郎が生まれた家です。安芸郡北川郷の大庄屋でした。生家近くの中岡慎太郎館前に、銅像が立っています。世の中を変えようと踏み出す姿だったと思います。銅像から山道を少し下ると、木々に覆われた門があります。藁ぶきと瓦の屋根。「捨身回天」と読んだらよいのでしょうか。壮大な言葉の下にいる、愛らしいおひな様達。隣のお部屋に、お茶の用意がありました。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり北川村中岡慎太郎生家
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され順に巡って楽しんできました。3ヵ所目は、田野町の豪商だった岡御殿。天保15年に、藩主の宿泊所として建てられた、格式ある御殿です。平成9年に修復されていますが、書院造りの建物は天保時代そのままに残されており貴重な建造物です。2組のおひな様を上下に飾っていて、上のおひな様は、きらびやかな御殿の中にいらっしゃいました。ここで藩主が寝そべって、昼寝をしたと言われています。寝そべった目の先を追っていくと、庭に古梅が花をつけていました。岡御殿の立派な白塗りの塀。このお屋敷を写す時、この構図写真は必須なのです。こちらは、西の岡邸。岡御殿の近くにあります。岡氏の分家で、藩主の重臣が宿泊したそうです。お茶と菓子をもてなして頂きました。恐縮・・・分家とは...土佐の町屋ひなまつり田野町岡御殿
高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が開催され、楽しんできました。2ヵ所目は、安田町のまちなみ交流館。こちらも国登録有形文化財です。入り口に、化粧をした石が並んでいました。上がり框の向こうに、幕末期のおひな様。座敷と思われるお部屋の天井と鴨井の間は、ほとんどに欄間がありました。町屋とは思えない贅沢さです。おひな様には、古いお家が似合います。こちらは、保育園児の作品。小っちゃな手で、一生懸命作ったんでしょうね。帰りに視線を感じて振り返ったら、おひな様と目があっちゃった。土佐の町屋ひなまつりは、3月1日~3日の開催でした。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり安田町まちなみ交流館
高知東海岸の6市町村で、「土佐の町屋ひなまつり」が3月1日~3日に開催されました。パンフレットから、抜粋をしました。「東海岸の町々は、江戸時代以来、豊富な山林資源を背景に栄えてきた歴史があり、その町並みには江戸時代から昭和にかけての歴史的に重要な建造物が数多く残っています。歴史や文化ある6つの街並みに、古くは明治、大正期のものから、現代のおひな様を工夫をこらして飾り、さまざまなおもてなしイベントを開催します。」始まりは、安芸市の杉本家。文化庁の登録有形文化財に指定されているお家です。おひな様も古いですが、箪笥もかなり古そうです。こちらの漆の飾り棚も、すばらしい。おひな様の後ろの掛け軸、3人官女の下に正装の男性が並んでいます。歴史的な意味がありそうです。明治から昭和にかけてのおひな様。いろいろな家財道具が飾...土佐の町屋ひなまつり安芸市杉本家
いつもの公園で、お散歩しました。日差しがポカポカしてきました。遅れているお花も、もうすぐ咲くでしょう。この公園の遊歩道は、木で出来ていて、冬は寒からず、夏は暑すぎず。ワンちゃんの肉球にやさしいです。う、まぶしいちょっと汗ばんでしまう。麻鈴のコートを脱がしてあげないと。道の駅の一角に「小さなおひな様展」がありました。思ったよりも立派なおひな様がいらっしゃって、楽しませて頂きました。2月26日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日のお散歩
日高村本郷の日高酒蔵ホールで、「ひだかさかぐらひなまつり」が行われました。私よりも大きなおひな様がお出迎え会場の日高酒蔵ホールへの坂道。石垣の間に、小さな手作りおひな様がいっぱいかわいい石雛です。中に入ると、昔の道具がいっぱいありました。蔵の中に飾られた、おひな様。天井の太い梁や壁が、昔をしのばせます。舞台のような場所に飾られたおひな様。照明がハート型になっています。こちらは樽に入った、おひな様。「ひだかさかぐらひなまつり」は、3月3日で終了しています。雰囲気のいいおひな様まつりで、楽しかったです。2月26日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ひだかさかぐらひなまつり
佐川は、司牡丹酒造がある古い町です。タイムスリップしたような街並みの、かわいいひな飾りを楽しんできました。重要文化財武村家住宅です。格子雛が飾られていました。門が開いていました。中におひな様が見えます。蔵のような場所には、様々なおひな様がいました。天井が高くて、黒々。独特の造りをしています。塀の瓦も立派でした。佐川町は、牧野博士の生まれ故郷。博士が学んだ名教館に立ち寄ると、おひな様の後ろで牧野博士がニッコリしていました。2月26日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmF2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。さかわ酒造の道ひなまつり
四万十川流域7市町村で、おひなまつりが行われています。全部回れないので、四万十町の古民家カフェ「半平」へお邪魔して、美しいお雛様を見せて頂きました。古民家カフェは、明治時代のの実業家都築亭で、築100年をこえるお屋敷です。広縁やみごとな欄間、当時はめずらしかっただろうガラス張りの座敷。華やかなおひな様はもちろんですが、いろいろと見ごたえありました。古民家カフェでしたので、お茶と菓子をいただきました。しっとりとした時間が贅沢な、ひとときでした。2月26日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmF2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十街道ひなまつり「都築亭」
高知竜馬空港にアクセスのよい高速道路「高知東部自動車道ー南国安芸道路ー」が、3月15日に開通します。先だって2月23日日曜日に、開通記念イベントがありました。高知竜馬空港IC~香南のいちICまで、歩こう♬という企画。ワンちゃんも、オムツをしてればOK。はりきって参加してきましたがんばるワンエイエイオーさっそく寄り道だワン。でーっかいコーンがあったの。麻鈴の何倍あるのかな。r南国市、香美市、香南市を潤す物部川を、渡ります。行きは東向きで、山側の景色。たくさんの人が歩いています。この高速道路には、津波からの避難場所も設けられていました。ふと気が付くと、麻鈴の足が真っ黒新しいアスファルトの色が、うつっちゃった嫌だワンお母さんに、洗われるワーン看板もなにもかもが、ピカピカ~もう少し先が折り返し地点。あまりの混雑で...高速道路を歩こう♬
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。2月は、野鳥撮影にハマって、がんばっていました。たくさんの野鳥が撮れて、うれしかったです。2月の4枚は、野鳥ばかりになるかなと思いましたが、見返すと、バイカオウレンという小さなお花や、秋葉神社のお祭りなど、がんばった写真が多かったので、「がんばった写真」でまとめてみました。NikonZ8Z180-600mmf5.6-6.3VR900mm(DX撮影600mm×1.5)ISO25001/250秒F6.3-±0段手持ち撮影牧野植物園牧野博士が少年の頃から晩年まで愛したバイカオウレンは、特に博士の生まれ故郷佐川町の牧野公園、高知市...2月の4枚
北川村の橋本椿園。趣味で椿を育てていらっしゃる。その数、約400種。ジャポニカ種から洋種まで、いろーんな椿が大集合しています。とてもめずらしい黄色い椿の花。残念ながら、見える位置には、この一輪だけ。この他にも400種というと、もう名前も見てられず、好きなようにたくさん撮りました。びっくりするほど大輪な花。かわいい花。色も形も様々。これが趣味だなんて、すごいです。入り口付近にあった、花手鉢です。2月23日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。橋本椿園の美しい花
「ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?
佐川町の「牧野公園」で、お散歩しました。梅雨のお花が、いろいろ咲いていましたナツツバキツルマンネングサ抱っこでお散歩している、麻鈴です。カワラナデシコバイカアマチャヤマアジサイの小道ヤマアジサイバナナの木の側に、小鳥の巣箱がありました。ここへ来る楽しみが増えました6月25日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramもよろしくです佐川町「牧野公園」でお散歩
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。うわー7月ですよー後、3ヵ月ですね。がんばりましょう写ん歩クラブの月イチの恒例企画、「〇月の4枚」。今月は単純に好きな写真を選びました。私が元気になる写真です土佐町「三樽権現の滝」四国山脈の奥深くにある、秘境の滝。最近、SNSで拡散されて、次第に人気が出てきているようです。五角形の滝壺を持っていて、晴れの日には、木漏れ日でキラキラと輝いている、とても神秘的な場所です。土佐市「出間の早咲きのひまわり畑」ひまわりって、お日様を追って向きが変わると言いますが、成長してしまったひまわりは、東を向いています。なので、咲き切った頃に訪...6月の4枚
土佐市「蓮池公園」には、トンボや野鳥も来ていました。この小鳥ちゃん、たぶんオオヨシキリだと思う。おっきな声で、一生懸命さえずっていました6月25日撮影Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramもよろしくですハスのお花とトンボとオオヨシキリ
土佐市の「蓮池公園」へ遊びに行きました。ハスの花が、うううう美しい~6月25日撮影Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramもよろしくです土佐市「蓮池公園のハス」
愛媛県四国中央市の「新宮あじさいの里」で、お散歩しました。「新宮あじさいの里」では、急斜面に20000株もの色とりどりのアジサイが咲き、モノレールがアジサイのすき間をぬって、上に下に動きます。かなーり楽しい四国地方、梅雨明けしました。今年の梅雨は、短かったー6月21日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramもよろしくです新宮あじさいの里
手結港の可動橋を撮りに行ったついでに、景色を撮りました。手結可動橋と夕陽もう一枚可動橋をロウソクに見立てて、お日様を載せてみました。昔の石灯篭があったので、可動橋と撮りました。手結港の内港。色々な木が植えられていて、落ち着いた雰囲気です。内港に沿って家があり、外港とは少し違った雰囲気でした。6月19日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagram手結港の風景
香南市手結港の「手結可動橋」へ来ました。手結港は海側に外港があり、内側に内港があります。外港と内港の境に交差するように道路があって、車と船のために「手結可動橋」があります。地面から、突然、道路が突き出したような、違和感たっぷりの風景可動橋が降りている時は、普通の道路。対岸から見る、可動橋が上がっている風景。この写真は、坂道の上から撮りました。坂道を降りてみましたが、なななな、なんか変~~~対岸から見た、可動橋が降りている風景。麻鈴が、右隅にいるこの不思議な風景も、麻鈴には楽しいお散歩でしかないですー6月19日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagram香南市「手結可動橋」
土佐市の「早咲きのひまわり畑」へ、行って来ました。お日様が傾いた頃の逆光写真が目的だったので、それまで暇つぶしの写真をちょっと撮りました今年も、たくさん咲いています。最近、ポーズが上手になってきた(笑)時間があったので、ヒマつぶしに飛んでるミツバチを止めてみたよ。飛んでるミツバチの羽をハッキリ写すのは、ちょっと難しいけれど、ブルービー写真で鍛錬すると、写せるようになるね。ここでもポーズ。いい子だねー時間が来ました。撮りたかった写真を、パシャリ。パシャリパシャリ。ちょっと設定を変えて、パシャリパシャリ。あれ、ちょっと右に寄ってるかなさっ、お腹がすいたので、帰ろうっと6月17日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い...土佐市「早咲きのひまわり畑」
「野市あじさい街道」で、しっぽ娘とお散歩しました。1回目は、咲き始めの頃。2回目は、見頃になった時。ワンコもたくさんお散歩していて、何度でも来たくなるあじさい街道です6月7日撮影Z6Ⅱ+F35mmf1.8G6月18日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagram「野市あじさい街道」でお散歩
三豊市の「鮎帰りの滝」へ行きました。この滝は、昨年も訪問したのですが、小さなお子様を連れた家族連れが、滝壺で遊泳されていて、子どもとはいえ、他人の水着姿を撮るわけにはいかないので、撮影中止した経緯がありました。その時の滝の姿がとても良かったので、また行きたいなーっと思っていました。今回訪問すると、増水していて、景色は一変。まるで違う滝に来たようで、ビックリしました。ちなみに、遊泳禁止の立札がありましたww反対側からも撮りたかったけれど、渡れなくて。同じような写真になってしまいましたが、満足です6月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。三豊市「鮎帰りの滝」
「まんのう公園」で遊んだ後、戸川ダム公園に寄りました。SNSで、あじさいの写真がアップされていたので、きっと、いっぱい咲いているんだろうなぁっと期待して・・・ま、まあ、たまには騙されることも・・・あるよねなんとか、写真の撮れる場所を見つけて、麻鈴に「ポーズ」をお願いしましたけなげに笑顔をするこの子がいてくれて、写真が撮れたーいい子ですー6月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。三豊市「戸川ダム公園」
香川県「まんのう公園あじさいまつり」に行きました。40品種2万本のあじさいが美しく咲いています。和傘も貸して下さるんです。うれしいアキアカネを見つけました。水の少ない香川県では、あまりトンボを見る機会がなかったので、ちょっとビックリ。6月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。香川県「まんのう公園」のあじさい
粟井神社からまんのう公園へ移動中、県道197号線沿いにひまわり畑を見つけました。大きなひまわり目線にひまわりが咲いてる(大きなひまわりは、たいてい背伸びしても届かないからねー)こりゃー、撮るっきゃないよでも、駐車の関係で時間がないので、大慌ての撮り逃げです香川県の夏は、ひまわり畑がいっぱいうれしいね6月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。香川県県道197号線のひまわり畑
香川県観音寺市の「粟井神社」へ行きました。あじさいが裏山を覆っていて、すごかったです。雨の後で、足元が滑ってた~~~いへん転ばなくて、良かったー6月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。観音寺市「粟井神社」のあじさい
お天気の悪い日が続きます。梅雨だから、仕方ないですけど。雨が止んだすきに、あわててお散歩します。6月13日撮影Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。海辺の公園でお散歩しました。
安田町の「ふどうあじさいまつり」が開催されています。近くの不動の滝とのコラボもステキ。不動の滝は、以前来た時は、水が流れていない滝でしたが、梅雨時期とあって、今回は盛大に流れていましたアジサイがとってもきれいですが、訪問が早すぎてまだ咲き始めだったので、ついつい滝中心に撮りました。ここの滝が、こんなに水量が豊富なのは、今だけのようなきがする6月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。安田町「不動堂」のあじさい祭り
香川県三豊市の「不動の滝」へ行きました。さぬき百景にも選ばれた、高さ50mの名瀑。すばらしかったです。あいにく天気が悪く、雨もポツリポツリと降ってきたので、大急ぎで見てきました。もっとのんびり見たかったな。アジサイの季節一株だけあったアジサイと撮りました。滝壺近くから見上げましたが、飛沫と雨で撮るのが厳しかったです滝壺です。1/4秒撮影。いつものように手持ち撮影です。1/400秒撮影でも、十分な水量がありました。滝壺を撮影する間、近くの階段でジッと待ってくれてた麻鈴。おりこうさんですこの後、雨脚が強くなり、急いで撤収。ここは、桜の季節にくるのが良さそうでした。6月8日撮影Z8+Z724-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています...三豊市「不動の滝」
香川県「紫雲出山」にあじさいを見に行きました。麻鈴とあじさいを、ちょっとだけ撮りました。もっと良い場所で撮ればいいのに(笑)雑草が、目立ってるwww6月8日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。しっぽ娘とあじさい
香川県の「紫雲出山」で、あじさい散歩をしました。香川県に来る日は、いつも瀬戸内海が霞んでいます。せっかくの眺望なのに、残念です。肉眼では、島があまり見えないくらいです。ここが一番、見えていたかな。次回は、晴れますように。ジメジメお天気が続くと、麻鈴の不快指数があがっちゃうね。6月8日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。紫雲出山のあじさい
四万十市「トンボ公園」にハナショウブが咲きました。サマーカットした麻鈴と、楽しくお散歩しましたちなみに、私はハナショウブとアヤメの区別がつきません。調べたら、ハナショウブは湿地や水際に。アヤメは、乾燥した土地に生育するそうです。漢字にすると、花菖蒲と菖蒲と書いて、どちらも菖蒲の字があって分かりにくい。6月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十市「トンボ公園」のハナショウブ
徳島県「大河原高原」で、あじさい散歩を満喫していますしっぽ娘達が、あじさいに映えます。地面もしっとりして、気持ちいいよねそして、ここへ来ると撮りたい、あじさいの丘と、風車のある風景。ロマンティックな高原の風景に、すっかりうれしくなりました。徳島県にはあじさいのきれいな場所がいくつかあるので、迷いましたが、今年もここへ来て良かったです。だんだん雲が集まってきて、お天気は下り坂。この後、滝巡りの予定なので、曇ってくれるのはラッキー7月3日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大河原高原のあじさいと風車としっぽ娘達②
徳島県「大河原高原」のあじさい風景はすごいです。風車のある風景も、すばらしい。しっぽ娘達と、たのしくお散歩しました。高原だけど、ちょっと暑かった。今年は、暑そうですね。チラホラと見えるカメラマンは、みんな日焼けしてました。私は、日焼け止め2重塗りで、がんばりました(笑)7月3日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大河原高原のあじさいと風車としっぽ娘達①
香美市の美良布神社の「ペットの輪抜け様」行ってきました~「ペッとわぬけ」かわいい輪抜け様を、ありがとうございますめちゃにぎわっておりまして、写真撮影が大変でした人間の輪抜け様と、ペットの輪抜け様。ペットですから、ウサギちゃんや亀さんでもOKだと思います※人を写さないようにするのが困難で、なるべく後ろ姿の時に撮ったのですが、写ってしまった方のお顔はボケさせてもらいました。ここはアンパンマンの作者やなせたかしさんの生まれ故郷。神社前のマンホールの蓋に、にーっこり鳥居の近くに、バイキンマン正面は人が絶えないので、この方向で撮りましたアンパンマンの街灯古い神社にかわいいアンパンの仲間たちが同居してましたこの後、楽しい雰囲気に調子にのってしまい、少しパシャパシャさせて頂きました大きなご本殿。お参りが絶えません。立派...美良布神社ぺットの輪抜け様
愛媛県の新宮「あじさいの里」でお散歩しました。なんて可愛い近くの学校の生徒さんが制作してくれたようです。あじさいの中をモノレールが通ってます。乗りたかったーしっぽ娘がいるのであきらめ(笑)楽しそうだねぇあじさいがいっぱいの山路。頼まれて、知らない人のカメラにポーズあじさいとモノレールを撮ったけれど、モノレールがあじさい色で目立たない6月19日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。新宮のあじさいの里
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。6月は、紫陽花の月というイメージでしたが、写真を振り返ると、いろいろな場所へ行っていました。「6月も、楽しくて良かったね。私。」(笑)NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO1001/160秒F11±0徳島県「次郎笈」1930mへ登山途中での1枚。残念ながら次郎笈は、ガスで隠れています。ガスの濃い日で、帰りはすぐ先が見えないほどでした。この日の為に、1カ月前から、あちこち登って予行練習しました。私はNikon機材を使用していますが、予行練習でカメラとレンズの組み合わせを、Z8カメラとZ24-70mmレンズに決...6月の4枚
動物園へ行ったのは、日曜日だったので、とても賑わっていて、家族連れの邪魔にならないように、すみっこで撮りました。ポチッとポチッと、一匹ずつ。みんなノビノビ、可愛く暮らしていました。マンドリルのリンゴちゃん1歳シロテテナガザルシマウマのお尻ワラビーコツメカワウソ・・・だったと思う6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。動物園のみんな
野市動物園にカモノハシの赤ちゃんが3匹生まれました名前は、募集中だそうですおかあさん(?)と、3匹の赤ちゃん。大人の後から、いっしょうけんめい泳ぐ。シッポは、踏んづけちゃっても大丈夫なのかな。泳いでる姿が、可愛すぎる~こちらは、大人です。どんなお顔をしてるのか、見たかったの。6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。カモノハシの赤ちゃん生まれました
野市動物園の、ワオキツネザル。茂った木の中にばかりいて、なかなか撮らせてもらえません。マフラーのような、シッポ。お尻が、かわいいむしり取った葉っぱを、ムシャムシャ。め・ぢ・か・ら~目があっちゃった6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ワオキツネザル
野市動物園で、キリンさんを撮りましたとーっても仲良しもしや、来春には赤ちゃんできるかな。・・・、同じ向きばかりの写真になってしまいました6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キリンさん、仲が良い
野市動物園に、かわいいチンパンジー親子がいましたアカル君。元気で、おかあさんを困らせてる。他のチンパンジーが来て、おかあさんを開放しようとしてくれてる。おかあさん、逃げ足が速くね(笑)だけど、スキをついて逃げちゃった。まわりの大人たちも、「放っておこう」的な感じ。岩場で、一人遊びを始めたよ。しばらくして、おかあさんが呼びに来ました。「イヤだ、イヤだ~」「いいかげんにしなさい!」「ごめんなさい。おかさーん。」あやまってるフリして、すぐに逃げちゃうwやるネー6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。チンパンジーのおかあさん
ケースに、ずっと前に買った35mmレンズがありました。めーーったに使わない単焦点レンズ。お天気が悪い夕暮れ時、こんな時にピッタリでしょう。本日は、真面目に撮影しました。APS-Cなので、換算50mm程度です。なかなかの描写力で、うれしい。・・・犬写真は、いまいちかな。条件が違えば、上手く撮れるかも。6月21日撮影Z6Ⅱ+FAF-SDX35mmf1.8Gご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。35mmレンズで紫陽花さんぽ♪
佐川町の「牧野公園」で、紫陽花や6月の花を楽しみました。佐川町出身の植物学者牧野博士ゆかりの草花が、500種類もあるそうです。紫陽花の小道でガクアジサイがひっそり。地味~だったので、美しく撮ってあげました(笑)山肌に、紫陽花がいっぱい。お稲荷さんの近くに咲いていました。ホタルブクロ小さい頃に、道端で遊びました。お花を粉々にしちゃってたなぁ・・・麻鈴がヒョコヒョコ歩いて、ふんわりしっぽが紫陽花のよう。クールバンダナも紫陽花とコラボして、ピッタリの雰囲気オカトラノオに止まる、ヒメウラナミジャノメ丘虎の尾に止まる、姫裏波蛇目・・・と漢字で書くと、虎と蛇が仲良くしている事になるトモエソウとってもきれいな目立つお花初めて見たのだけど、北海道から九州まで自生しているそう。野山で見つけてみたい~カワラナデシコピンク花は...牧野公園でお散歩
ひまわり畑へ行くと、ミツバチさんがいっぱいちょっと狙ってみました。ぶーんと特攻隊のようにやってきました。グイグイと頭をつっこんで、まるで、刺さってるように見えちゃう。せかせかと動き回って、蜜集め。白いひまわりでも、夢中で蜜集めしてました。黄色いひまわりの蜜も、白いひまわりの蜜も、変わりなく美味しいみたい。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ミツバチさん、ひまわりに突撃
佐川町ナウマンカルスト高原には、マンモスがいます母娘で、のっしのっしと歩いている。足元に失礼して、パオーン立派な、マンモス母さんいっしょうけんめい、ついて行くマンモスちびちゃん小さなカルスト高原ですが、面白い場所です6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。マンモスのいるカルスト高原
土佐市出間のひまわり畑まんか~いしっぽ娘達が、ちーっちゃい(笑)広いんですひまわり畑の中には、大きな迷路もあって、楽しいあっちを向いてもこっちを向いても、ひまわりだらけ日曜日で、歌のイベントもあったけど、混雑していたのでパスしてしまいました。ひまわりだけで、充分です~迷路で、しっぽ娘達とで、出口が分かんなくなった今日は、お帽子をかぶっている桃里黒い子は、一段と暑い。もう、夏だねー6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市のひまわり畑でしっぽ娘達お散歩
土佐市蓮池のハスのお花を見ながら、お散歩をしました。暑くなりましたしっぽ娘達も、クールウェアで暑さ対策はじめました。しっぽ娘達の頭やお洋服を濡らすと、かなり涼しいです。霧吹きで、シュッシュッとするんですが、化粧品用の霧吹きを買っちゃって、これが使い辛いトリガータイプの霧吹きを買いなおさなくちゃ。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。蓮のお花としっぽ娘達
土佐市に蓮池という、地名そのままにハスばかりの池があります。咲いているかなーっと、訪れましたら、チラホラでしたが、美しい姿を見ることが出来ました。つぼみがたくさん数日で、見頃になりそうです。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市蓮池のハスが咲き始まました
今日も、あじさいとしっぽ娘達を撮った写真です1~2枚目6月4日撮影、3~8枚目6月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。紫陽花としっぽ娘達②
あじさいとしっぽ娘達を撮りました6月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。あじさいとしっぽ娘達①
香南市の吉川に、楽しいお絵描き堤防を発見カラフルめっちゃイイ地元の城山高校のみなさんが制作してくれたそうです。さ、探しました。探してる間に、夕方になっちゃった。駐車場が見つけられなくて、数分でパパっと撮ったので、しっぽ娘達とお散歩出来なかったのが心残りです。すごく長い堤防絵で、かわいい絵がいーっぱいありました。潮風に吹かれて、楽しい絵を鑑賞しながら、しっぽ娘達とゆっくりお散歩したかった・・・駐車場は、どこじゃー6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。吉川のお絵描き堤防