chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑学とトリビアの杜 https://www.zatsugaku-trivia.com/

面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで幅広く発信していくサイトです。

Super源さん
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2015/05/07

arrow_drop_down
  • ベートーベンの髪型がボサボサだったのは何故? – 彼の生き方の意思表示だった

    ベートーベンの肖像画(しょうぞうが)を見ると、ボサボサの髪をしています。これは一体、何故なのでしょうか?近世に活躍した音楽家は、みなかつらをつけていたバッハやモーツァルトなど、近世(きんせい)に活躍し、多くの名曲を残した音楽家の肖像画(しょ

  • キュリー夫人が残したノートは、いまだに放射能を放ち続けているって本当?

    放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ)の研究にその生涯(しょうがい)を捧げたキュリー夫人。キュリー夫人が残したノートは、いまだに放射能(ほうしゃのう)を放ち続けています。そのため、彼女が残した手書きノートなどの身の回り品は、100年以上経った今も放射線を出しており、触れるに際には防御服(ぼうぎょふく)を着用(ちゃくよう)のうえ、免責同意書(めんせきどういしょ)にサインする必要があります。

  • 世界一横長の国旗はカタールの国旗だった!?

    ラビア半島中東部、ペルシャ湾に面したカタール。カタールの首都はドーハで、ここに国民の8割以上が住んでいます。さて、このカタールは、1971年に独立して国になりましたが、このときに制定(せいてい)された」国旗は、世界一横長の国旗です。それでは、どのくらい横長なのでしょうか?なんと、カタールの国旗の横幅は、縦の長さの2.5倍以上あります。

  • えっ? 凧揚げの「たこ」はもともと「いか」だった!?

    お正月に揚(あ)げる凧(たこ)。この「たこ」は、なんと、もともと「いか」でした!凧揚げの「たこ」は、もともと「いか」だった!凧揚げ(たこあげ)は、平安時代に中国から日本に伝わりました。当時は、この遊びは鳥の「鳶(とび)」に形が似ていたことか

  • シロアリはアリではなく、なんと、ゴキブリの仲間だった!

    シロアリは、アリの仲間かと思いきや、なんと、ゴキブリの仲間でした!アリとシロアリは、その見た目と名前の類似性(るいじせい)から、とても近い関係にあるように見えます。しかしながら、アリはハチ目(膜翅目)に属するハチの仲間で、シロアリはゴキブリの仲間です。シロアリとゴキブリは、どちらも同じ「昆虫綱(こんちゅうこう)ゴキブリ目」に属します。

  • えっ? 国際宇宙ステーションでは「尿」を飲み物にしている?

    国際宇宙ステーションは、地上から約400キロ上空に建設された、巨大な有人実験施設です。1周約90分というスピードで、地球の周りをまわりながら、実験・研究・地球や天体の観測などを行なっています。さて、この宇宙ステーションでは、宇宙飛行士のした「尿」は、「便」と分けて回収されます。その後回収されて浄化装置に送られ、なんと、飲み水として”リサイクル”されます。

  • 「ヘッドバンギング」は、実は脊髄損傷や頸部損傷等を誘発する危険な行為だった!

    ロックやヘビメタのライブなどで、曲に合わせてブルンブルンと激しく首を振る「ヘッドバンギング」。この「ヘッドバンギング」は、命にかかわることはありませんが、避けた方がよい”危険な行為”といえます。頭を激しく振ると、骨と骨との間にあってクッションの役目を果たしている椎間板(ついかんばん)の劣化(れっか)が進み、脊髄(せきずい)を損傷(そんしょう)する可能性があります!そればかりではありません!

  • えっ? 「怠け者のアリ」は、コロニーに必要不可欠な存在だった!?

    最近の研究で、「働きアリ」の中に一定数存在する「怠け者のアリ」が、なんと、コロニーに必要な存在であることが分かりました。2016年(平成28年)に、北海道大学などの研究チームが、「働かない働きアリ」に関する、エポックメイキングな研究結果を発表しました。これまでの研究では、働きアリだけのグループを作っても、働かないアリが必ず2~3割ほど現れることは分かっていましたが、何故このようなアリが存在するのかということに関しては、依然(いぜん)謎のままでした。しかし、この新たな研究で、これまで研究者を悩ませた長年の謎が解けたのです!

  • 年末に大掃除をするのは何故? いつから始まった? また、いつまでにやれば良い?

    昔の日本には、現在のように電気やガス、灯油といったものはなく、ご飯を炊いたり、煮物をつくったりするときは、もっぱら「竈(かまど)」や「囲炉裏(いろり)」といった設備を使い、熱源には薪(まき)や炭を使っていました。夜になると、照明に「行燈(あんどん)」を使い、熱源にはロウソクや菜種油(なたねあぶら)などを使っていました。そのため、年末になる頃には、家中の壁から天井まで真っ黒、といった感じになっていました。そこで、この1年でたまった煤(すす)を年末に掃除する、という習慣が定着(ていちゃく)しました。

  • なんと、禁欲主義者のガンジーは、毎晩全裸の女性と寝ていた!

    インドの独立に貢献(こうけん)したマハトマ・ガンジー。このマハトマ・ガンジーは、なんと、毎晩全裸(ぜんら)の女性と寝ていたということをご存じですか?「非暴力(ひぼうりょく)」「不服従(ふふくじゅう)」をスローガンに掲(かか)げ、インドの独立に貢献(こうけん)したマハトマ・ガンジー。「マハートマー(महात्मा)」とは「偉大なる魂」という意味で、インドの詩聖「タゴール」から贈られたとされるガンディーの尊称(そんしょう)です。そんな彼は晩年(ばんねん)、「禁欲主義(きんよくしゅぎ)を貫けるかどうかの実験」などと称して、毎晩全裸の女性たちにぴったりと体をくっつけて寝ていたといいます。

  • 「かみさん」は、山の神のことだった? – かみさんの語源

    自分の妻のことを「かみさん」と呼びますが、この語源には諸説あります。最も有力とされるのが、昔の人が自分の妻を「山の神」と呼んでいたことから、この山の神が親しみを込めて「かみさん」に変化したという説です。その他、食物分配用の道具である杓子は女房の権威の象徴であることから、妻のことを「山の神」と呼ぶようになったという説もあります。

  • え? 「スターリン」はペンネームだった?

    旧ソ連の指導者「スターリン」。実は、この「スターリン」という名前は、なんと、本名ではなくペンネームでした!「スターリン」はペンネームだった!旧ソ連の指導者「スターリン(Joseph-Stalin、ヨシフ・スターリン 1922年4月3日–19

  • 「ひじき」は、実は危険な食材だった! – イギリスでは食べないように勧告

    日本では鉄分豊富な食材として重宝されている「ひじき」ですが、このひじきには、なんと、発がん性リスクが指摘されている無機ヒ素が含まれていることをご存じでしょうか。そのため、短期間に大量に食べると、発熱、下痢、嘔吐(おうと)、興奮、脱毛(だつもう)などを、長期間にわたって食べ続けると、がんや皮膚変病(ひふへんびょう)、心血管疾患(しんけっかんしっかん)などを引き起こす可能性があるのです!

  • トンネルの照明が奥に行くほど暗くなっているのは何故?

    トンネルの照明が、入り口付近は明るく、奥に行くほど暗くなっていますが、これは何故なのでしょうか?これは一言で言えば、目を慣(な)れさせるためです。人間の目は、明るい場所から急に暗い場所へ移動すると、暗さに鳴れるまでに時間がかかります。そのため、目が少しずる暗さに対応できるように、トンネルの入り口付近は照明を明るく、奥に行くほど暗くなるように調整されているのです。

  • 「セピア色」はイカスミのことだった!? – 「セピア色」の名前の由来

    「セピア色」という色があります。この「セピア」というのは、なんと、イカスミのことでした!セピアとは、「イカスミ」を指す言葉です。厳密(げんみつ)にいえば「コウイカ」のことです。かつて、インクや染料(せんりょう)が普及していなかった時代には、このイカスミを乾燥させ、文字を書くインクや顔料(がんりょう)として使っていました。このインクは、耐水性(たいすいせい)と耐候性(たいこうせい)があることから重宝(ちょうほう)されていたのです。

  • えっ? 「ずぼん!」と足が入るから「ズボン」になった!? – ズボンの語源

    最近の若者は、「パンツ」と呼びますが、中年以上の方には「ズボン」の方がしっくり来るのではないでしょうか?この「ズボン」ですが、「ずぼん!」と足が入るからこの名前になったという説があります。明治時代の歌人(かじん)で、国文学者でもある落合直文(おちあいなおふみ)が、ズボンの語源について、幕末(ばくまつ)の頃に幕臣(ばくしん)の大久保誠知(おおくぼまさとも)という人物が「ずぼん!」と足が入ることから「ズボン」と命名されたという説を紹介しています。

  • えっ? バックで走ればタクシー料金はタダになる?

    タクシーの走行距離料金は、バックで走った場合には加算されません。それならば、理論的には、ずっとバックで走ってもらえば料金はタダになることになります。しかし、こんなうまい話はあるのでしょうか?バックで走ればタクシー料金は増えない?タクシーの走

  • ニワトリが鳴く順番は決まっていた? – 厳しい序列社会に生きるニワトリ

    夜明けになり、オスドリが鳴き声を発する順番は、一見ランダムに思えます。が実は、集団内の序列(じょれつ)で決まっていました!そもそも、ニワトリは非常に社交的(しゃこうてき)で、階層化(かいそうか)された動物です。オスは、戦って強い順に序列を決め、最上位となったオスは優先的(ゆうせんてき)に餌(えさ)を食べ、交尾(こうび)をしたりします。これは、朝が来て鳴く順番も例外ではありません。ニワトリが鳴くタイミングは、最上位となったオスが決める優先権(ゆうせんけん)をももっているのです。

  • 陸地を削って海を埋めたら、地球はどのような姿になる? – 海だけの惑星になる

    もしも陸地を削って海を埋めたら、地球はどのような姿になるでしょうか?その答えは、なんと、陸地はすべてなくなり、地球は水深2400~3000メートルの海だけの惑星になる、です。それでも海の水は、地球全体の体積に比べると、わずか0.14%しかなく、ちょうど大福の皮のように、ほんの薄く地球の表面を覆っているようなものなのです。

  • えっ? シベリアのサハ共和国では、牛がブラジャーをつけている?

    ロシアの極寒のシベルア。このシベリアにあるサハ共和国(別名ヤクーティア)は、北半球で最も寒い地域のひとつです。この地域は、冬になるとマイナス50度を越える寒さとなります。永久凍土に覆われたこの地では、寒さ対策は必須(ひっす)です。それは、人間ばかりではありません。牛も同様で、凍傷(とうしょう)から牛の乳房を保護するために、ブラジャーを装着させています。

  • 「硫黄はくさい」は本当? – 実は無臭だった!

    温泉や火山のニュースで使われる、「硫黄(いおう)のようなにおい」という表現。が実は、硫黄にはにおいがなく、無臭でした!私たちが温泉などに行くと感じる、いわゆる「硫黄のにおい」。このにおいは、硫黄のにおいではありません。何故なら、単体の硫黄は無臭(むしゅう)だからです。温泉の噴き出し口や火山の噴火(ふんか)の際に感じられる「卵が腐ったような」と形容される独特のにおいは、火山ガスに含まれる、硫黄と水素の化合物である「硫化水素(りゅうかすいそ)」のにおいです。

  • ワイシャツの裾は何故長い? – ”大事な部分”を隠すためのものだった

    ワイシャツの裾は基本、前後ともに真ん中の部分だけ長く作られています。実はこれ、かつてワイシャツの裾がパンツを兼(か)ねていたときの名残(なごり)なのです。シャツは、上着の下に着るもの。そのため、昔はワイシャツも下着として扱われていました。

  • 真夜中でも消防車のサイレンの音が消されないのは何故?

    「ウー、ウー、ウー、カンカンカン!」消防車が現場に急行する場合、たとえ真夜中でも、あのよく響くサイレンの音が消されることはありません。これは一体、何故なのでしょうか?実は、消防車や救急車が出動するときにサイレンを鳴らすことは、法律で定められています。

  • 「別腹」は本当に存在する! – 満腹でも好きな物なら食べられてしまう仕組みは?

    腹いっぱいになっても、何故か好きな物なら食べられてしまいます。これが、いわゆる「別腹」ですが、一体どのような仕組みでこのようなことが可能なのでしょうか?また、「別腹」は、英語では何というのでしょうか?実は、別腹は本当に存在します。しかも、2つもです!

  • アップル製品の時計が、10時10分ではなく9時41分なのは何故?

    アップルの公式サイトのiPhoneに表示される時計は、いつも9時41分となっています。実はこれ、iPhoneだけではありません。なんと、OSの時計も、すべて9時41分になっているのです。何より、9時41分というのは、何とも中途半端な時刻です。アップル社の製品だけ、何故このような時刻になっているのでしょうか?アップル製品の時計が、このような半端な時刻になっているのは、同社の発表イベントが関係しています。発表イベントが始まる時刻が9時ちょうどで、開始から約40分後に新製品が発表されます。

  • ノンアルコールビールを飲んで運転しても問題ない? それともある?

    ノンアルコールビールを飲んで運転しても問題ないのでしょうか? それともやはり、ダメなのでしょうか?答えを先に書けば、それは人によります。つまり、ノンアルコールビールといえど、アルコールは入っているわけで、もしこれを酒に弱い人が大量に飲むと、酒気帯び運転になる可能性があります。

  • えっ? マイナスドライバーを持っていると処罰される?

    日本では、ピッキング防止法(特殊開錠用具の所持と禁止等に関する法律)により、マイナスドライバーやバールなど、建物の侵入(しんにゅう)に使える工具を、正当な理由なく持つことが禁じられています。それでは、どのような工具が、建物への侵入に使用できる工具となるのでしょうか?ピッキング防止法では、建物への侵入に使用できる工具として、「特殊開錠用具(とくしゅかいじょうようぐ)」と「指定侵入工具(していしんにゅうこうぐ)」の2つが規定されています。

  • 人間は眠らずにいるとどうなってしまう? – 後遺症はある? 世界記録は?

    人間は、もしも眠らないと、一体どうなってしまうのでしょうか? 不眠に関しては世界記録があるようですが、人はどのくらい眠らずにいられるのでしょうか?また、無理に眠らずにいると、何か後遺症はあるのでしょうか?ギネスブックによれば、連続覚醒時間(れんぞくかくせいじかん)の世界記録に挑戦した猛者(もさ)は数多く存在します。最も有名な断眠の記録は、アメリカカリフォルニア州サンディエゴの高校生ランディ・ガードナーが樹立(じゅりつ)した264時間です。これは、日数でいうと11日間となります。

  • 水道料金は、地域によって、なんと、8倍も違っていた!

    日本では、普段当たり前のように飲んでいる水道水ですが、意外なことに、水道は地方自治体(ちほうじちたい)が独自に運営しているため、その料金には大きな地域差があります。日本水道協会が発行している「水道料金表」(平成27年4月1日現在)によれば、20平方メートルあたりの水道料金の全国平均は月約3200円となっています。 最安は、山梨県富士河口湖町(やまなしけんふじかわぐちこまち)、兵庫県赤穂市(ひょうごけんあこうし)の835円で、一方、最も高いのは北海道夕張市(ほっかいどうゆうばりし)の6841円です。

  • え? ニュージーランドの略称は「乳国」になるはずだった!?

    アメリカを「米」国(べいこく)、イギリスを「英」国(えいこく)、ロシアを「露」国(ろこく)といったように、日本では世界の国々の名前を漢字の略称で表示することがあります。そして、これが「乳」国になりかけたのがニュージーランドです。話は1980年代に遡(さかのぼ)ります。当時の駐日大使(ちゅうにちたいし)が、自国の漢字表記を「乳」国に決定しました。

  • えっ? パソコンの「バグ」は本物の虫のことだった!? – 「バグ」の語源

    パソコンが誤動作を起こすことを「バグ(bug)」と呼びますが、この語源は本物の虫から来ています。ある時、コンピューター草創期(そうそうき)のハーバード大学で、電子計算機のハードウェアがうまく動かないということがありました。そこで、その原因を調べたところ、マシンの内部に蛾(が)が引っかかっており、この蚊が原因でプログラムが動かなくなっていたことが判明(はんめい)しました。

  • 自動車のスピードメーターに、時速180キロまであるのは何故?

    高速道路の最高速度は100キロですが、スピードメーターを見ると時速180キロまであります。法定速度を大きく超えた速度がスピードメーターに表示されているのは、一体何故なのでしょうか?これは、安全上の理由によるものです。日本国内のほどんどの高速道路において、最もキツい角度の坂は6%の勾配(こうばい)とされます。車が高速道路を疾走(しっそう)するとき、この6%の上り坂を100キロで走るためには、平地を180キロ程度で走るパワーが必要なのです。

  • 「チクる」とは、そもそもどういう意味? – チクるの語源

    「先生にチクるなよ!」「お前だろ、チクったのは!」などと、「密告する」「言いつける」「告げ口する」といった意味で使われる「チクる」という言葉。この言葉は、そもそもどういう意味なのでしょうか?また、「チクる」にはどのような類語があるのでしょうか?「チクる」というのは、実は倒語(とうご)、つまり順序を逆にした言葉で、「口」という言葉を逆さにした「ちく」に、「る」をつけて動詞化したものです。

  • 「流行色」は誰が決めている? – 「インターカラー(国際流行色委員会)」が流行2年前に決めていた!

    流行色は、1963年(昭38和年)に発足(ほっそく)した「インターカラー(国際流行色委員会)」という、国際的な団体によって決められたものです。「インターカラー」は、日本を含む17国からなる団体です。この団体が、各シーズンの約2年前に春夏カラー、秋冬カラーを選定(せんてい)し、1年半前にトレンドとして発表しています。

  • えっ? 「バナナの皮は滑りやすい」は、科学的に証明されていた!?

    バナナの皮を踏むと滑りやすいですが、なんと、これが科学的に証明されているということをご存じですか?証明したのは、北里大学衛生学部の馬淵教授らです。「イグノーベル賞」という、ユーモアで人々を笑わせ、考えさせるような独創的(どくそうてき)な研究に贈られる賞があります。北里大学衛生学部(きたざとだいがく えいせいがくぶ)の馬淵清資(まぶちきよし)教授たち4人が、2014年(平成26年)にこの賞において物理学賞を受賞していますが、その内容が「バナナの皮を踏むと何故滑りやすいのか」でした。

  • グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは? – まったく同じ野菜だった!

    グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス。色も歯ごたえも異なるこのれらの野菜は、実はまったく同じ野菜でした!アスパラガスは、地面から伸びてきた若い芽を切り取った野菜です。一般的な野菜と同様、日光に当てて育てたものがグリーンアスパラガスで、芽が日光に当たらないよう、30センチほど盛り土(もりつち)をして土の中で伸ばして育てたのがホワイトアスパラガスです。

  • 「急がば回れ」はそもそも何を回るのか? – 「急がば回れ」の語源

    昔から伝わることわざのひとつに、「急がば回れ」というのがあります。これは、そもそも何を回るのでしょうか?「急がば回れ」は、室町時代末期の連歌師(れんかし)である宗長(むねなが)が残した、「もののふの八橋の舟(やばせのふね)は早けれど 急がば回れ」という歌から生まれたことわざです。

  • えっ?ドバイには住所が存在しない? – 番地の概念がない不思議の国「ドバイ」

    ドバイには、超高層ビルや豪華ホテルなど、近代的な建物が並びます。が実は、この国には住所というものが存在しません。エリア名や建物名はありますが、他の国にはある番地のような細かい取り決めがないのです。そのため、郵便物は通常、自宅には届きません。 郵便物は、勤務先にある私書箱や、郵便局に私書箱を借りて受け取ることになります。

  • ラーメンの渦巻き模様の名前は? また、どんな意味がある?

    ラーメンの丼などに描かれている渦巻き模様は、「雷紋(らいもん)」といいます。雷紋は、文字通り雷に由来する模様で、雨と雷を合わせた意味を持ち、「雷雨(らいう)」を表わしています。 雨は、田畑を潤(うるお)すことから、作物が豊作になるという良い意味で用いられてきました。中国では昔から、稲妻は天の意志を表わすもので、恐れ崇(あが)められてきました。

  • 国技館の住所は「横綱」? それとも「横網」?

    両国国技館の所在地は、東京都墨田区(とうきょうとすみだく)にありますが、続く住所は横綱(よこづな)1丁目、横網(よこあみ)1丁目のどちらでしょうか?両国国技館の所在地は、東京都墨田区横網(よこあみ)1丁目です。大相撲ゆかりの地であることから、「いや、これは「横綱」だろう」と、思う方が多いのではないかと思いますが、「横網=よこあみ」で間違いありません。

  • スペードのあの不可解なカタチは一体何を表わしている? – 貴族階級の「槍」を意味していた!

    トランプのデザインには、想像力を刺激する要素がたっぷりとつまっています。とりわけ、トランプの4つのマークの中で、もっとも不可解なのがスペードのデザインです。ハート形をひっくり返して、下から支えたようなあの形は、一体何を表わしているのでしょうか?実は、トランプの4つのマークは、14~15世紀のヨーロッパの社会階級のシンボルです。そしてスペードは、貴族階級の槍(やり)を意味していたのです。

  • 「ブルマ」はウーマンリブ運動から生まれたものだった? – ブルマの由来

    ブルマは、ウーマンリブ運動から生まれたものだということをご存じですか?アメリア・ブルーマー・ジェンクスは、ボストンで弁護士と結婚し、機関誌を発行していたかなりの行動派女性です。彼女は、1840年代にその機関誌の中で、「長いスカートは生活に不便である。男性と女性で足の包み方が違うのは不自然。服装には単純さと便利さが必要である」と主張。ロングスカートを短くし、ズボンとしてスカートの下からのぞかせました。

  • 大判・小判の長円形はどこから来ている? – 米俵がモチーフだった

    実は、大判・小判のあの優雅な長円形は、米俵(こめだわら)がモチーフとなっています。「六百万石の大名」などといわれたように、米は経済力の象徴だったため、金貨もこれにあやかったというわけです。大判を作ったのは豊臣秀吉ですが、1枚が10両に相当するので、今でいうと10万円札のようなものになります。この金額になると、大名や大商人しか手にできないので、あまり評判がよろしくありません。 その後、徳川家康が1両小判を作って庶民(しょみん)にも普及させました。

  • カゴメマークはどのようにして決まった? – カゴメのロゴの歴史

    カゴメマークは、現在では"KAGOME”のロゴマークの方がおなじみですが、このマークは以前はスーパーの食品売り場などでよくお目にかかっていました。このメーカーの社名とマークが決まったのは大正時代のことです。当時は、「愛知トマトソース」という社名でした。そしてこのマークは、有力候補のデザインが次々と使えなくなったあげく、創業者がひねり出した苦肉の作品だったのです。

  • 「樫の木モック」の最終回はどうなる?

    クリスマスイブの夜、ジーナは高熱(こうねつ)を出していました。一方、モックは薬を求め、雪の降る街をさまよいます。しかし、街にはモックを悪魔(あくま)の遣(つか)いだと信じている、役人(やくにん)や兵隊(へいたい)が歩き回っていました。そんな中、モックは街の人たちが医者(いしゃ)に薬を求めるさまを目撃(もくげき)。だが医者は、お金がないなら薬は出せないと、人々を追い返しています。

  • 太平洋と大西洋の漢字の違いにはどんな意味がある? – 太平洋と大西洋の語源

    太平洋と大西洋、これら2つは、最初の漢字がどちらも「たい」と読むにもかかわらず、それぞれ「太」と「大」と違う漢字が当てられています。これには一体、どのような意味があるのでしょうか?その答えを知るためには、双方(そうほう)の語源を知る必要があります。まず、太平洋の方ですが、ポルトガルの冒険家フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan、 1480年 - 1521年)が太平洋横断に成功した際、ラテン語で波も風もない穏(おだ)やかな海を意味する「Mare Pacificum(マーレ・パシフィカム)」と命名しました。マーレは「海」、パシフィカムは「平穏(へいおん)」です。「太平洋」はその漢訳で、平穏の意味をもつ「太平/泰平(たいへい)」に由来しています。

  • CMの「リポビタンD」は何故ピンチの後に飲む? – 考えてみれば変! 順序が逆の不思議

    「ファイトォ~」「一発!」のかけ声でおなじみの、大正製薬の栄養ドリンク「リポビタンD」。このCM、どこかおかしくありませんか?それはズバリ、起死回生(きしかいせい)の逆転を狙うのであれば、何故ピンチの前や最中に飲まないのだろうかということです。CMでこのドリンクを飲んでいるのは、いつもピンチを脱出したあとなのです。

  • 「軽傷」「重傷」「重体」の違いとは?

    事故や災害を伝えるニュースで、「〇人が軽傷」「△人が重傷」「□人が重体」などという言葉を耳にします。そもそも、これら「軽傷」「重傷」「重体」は、どう違うのでしょうか?法的な用語としてこれらの言葉が使われるのは、警察や民事訴訟(みんじそしょう)の場です。その定義によれば、「軽傷」は全治1ヶ月(30日)未満の負傷、「重傷」は全治1ヶ月以上の負傷、「重体」は命に関わるレベルの負傷のことです。

  • えっ? 「ニホンウナギ」の故郷は、はるか遠くマリアナ諸島付近だった!?

    ニホンウナギの親は川で獲(と)れますが、実はその産卵場所は、そもそも明らかではありませんでした。 川辺や河口で一生を過ごしているとも考えられていたのです。 ところが、2009年(平成21年)に、驚くべき発見がありました。 東京大学などが、太平洋のグアムから西に200キロ以上も離れたマリアナ諸島付近で、ニホンウナギの卵31個を世界で初めて採取したのです!

  • なんと! 男性のお助け薬「バイアグラ」は、研究の失敗から生まれた!? – バイアグラ誕生秘話

    アメリカの製薬会社ファイザーの、イギルス・ケント州にある研究施設で、1996年、5型ホスホジエステラーゼ阻害薬と呼ばれる試薬が開発されました。この薬は、狭心症(きょうしんしょう)の治療薬の開発に必死に取り組んだ結果生まれたものでしたが、臨床試験(りんしょうしけん)の結果、心臓動脈の狭窄(きょうさく)に目立った治療効果がないことが判明します。しかしながら、この薬は偶然にも、”男性の悩み”に画期的(かっきてき)な効果があることが分かったのです。新薬は、血流を高める効果がありましたが、その血管の場所が、研究者の期待した部位ではなく、アソコだったのです。

  • 「ぜんざい」と「おしるこ」はそもそもどう違う? – 関西と関東で異なる基準

    「ぜんざい」と「おしるこ」。この2つは、そもそもどう違うのでしょうか?「ぜんざい」と「おしるこ」の区別は、関西と関東でその基準が異なります。関西では、粒あんで汁気(しるけ)のあるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。また、汁気のない粒あんの場合は、「亀山」「あんもち」などと呼ばれているようです。

  • 「OK」の正体は? – 英語圏だけではなく非英語圏でも使われる謎の言葉「OK」の意味を探る

    「OK」は、日本人も日常的に使いますが、OKと、アルファベット2文字で構成されていることから、何かの略語とされます。しかしながら、実はこの言葉が何の略なのか、ハッキリしていません。1つは、第7代アメリカ大統領アンドリュー・ジャクソンに由来するという説があります。教養のない彼は、「all correct」の綴(つづ)りを「all korrect」と間違え、承認するという意味で書類にいつも「OK」と書いていたため、それがのちに広まったといいます。

  • なんと!夏みかんの特産地・山口県は、ガードレールもミカン色だった!

    ガードレールといえば、普通は白ですね。が、山口県の県道では、なんと、ミカン色のガードレールを見ることができます!山口県のガードレールは、1963年(昭和38年)に開催された山口国体の際に、景観整備(けいかんせいび)の一環として設置されたものです。県の特色をアピールするため、ガードレールの色を、特産品である夏ミカンの色である黄色に統一したのです。

  • 「おざなり」と「なおざり」の違いは? また、どう使い分ければ良い?

    まず、おざなりは、「その場しのぎ」に適当に何かをする」という意味です。おざなりは、「お座敷のなり」が短くなった言葉で、お座敷(宴席)での取り繕ったような言動になぞらえています。そして、なおざりは、「すべきことをしないで、ほったらかしにする」ことをいいます。こちらは、何もせずに遠ざけるという意味の「直去り」が語源といわれています。

  • 「冠婚葬祭」の「冠」って、どういう意味?

    「冠婚葬祭」のうち、婚は「結婚」、葬は葬儀、祭は祖先(そせん)を祀(まつ)ることを意味しますが、「冠」とは一体何なのでしょうか?昔の日本では、生まれた子供が男の子の場合、成人を迎えると、「元服(げんぷく)」と呼ばれる儀式が行なわれていました。しかし、この元服の年齢は一定しておらず、12~16歳頃までの間に行なわれ、古くは髪を整え、冠(かんむり)をかぶり、大人の服を着て、幼名(ようめい)を改めました。

  • 「天地無用」は、「上下どちらでもいい」という意味? それともダメ?

    「天地無用」の意味が上下どちらでも良いのか、そうでないかの鍵を握るのは、天地のあとにある「無用」という言葉です。この言葉は、一体どのような意味をもっているのでしょうか?「無用」という言葉は、「問答無用」「他言無用」などにも使われている、強い禁止、制止(せいし)を表わす言葉です。「逆さまにするな」「壊れやすい物が入っている」というメッセージなのです。

  • えっ? 「雨模様」は「雨が降っている状態」ではない!?

    雨の様子を表わす言葉、「雨模様(あめもよう)」。実はこ「雨模様」というのは、「雨が降りそうな空の様子」「雨になりそうな状態」のときに使うのが正しい用法です。そもそも、「雨模様」の「もよう」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する「催い(もよい)」が変化したものです。そのため、「~となりそうな状態」のときに使うのが本来の用法です。の言葉は、雨が降っている状態をいう言葉ではありません。

  • 内科、眼科、耳鼻科、泌尿器科…、実は、医者の肩書は自由だった!?

    医師が、自分の専門領域を名乗り、医療機関の看板や広告に出す診療科目のことを「標榜科目(ひょうぼうかもく)」といいます。こうした専門領域がどのように決まるのかといえば、現在の日本の制度では、医師免許さえ取得していれば、どの診療科目をいくでも名乗ることができます。これは、「自由標榜制」と呼ばれ、まったく経験のない診療科を掲(かか)げても、保健所へ届ければ違反にはならないのです。

  • 北アルプスにある「野口五郎岳」の名前は、やはりあの歌手に由来している?

    北アルプスの、いわゆる”裏銀座コース”にある標高2924メートルの「野口五郎岳(のぐちごろうだけ)」。この名前の由来は、やはりあの歌手に由来しているのでしょうか?実は、野口五郎の名前の方が、この山から取られていました。「野口五郎岳」という名前は、大町市(おおまちし)西部の「野口」という集落からよく見え、山全体、またはその目立つ部分が、岩石でごろごろしているところから、「ごろお」「ごーろ」の当て字で「五郎」になったといわれます。

  • 「キテレツ大百科」の最終回はどうなる?

    キテレツの「奇天烈大百科」と「如意光(にょいこう)」が盗まれました。彼は、過去を映(うつ)す発明品・回古鏡改(かいこきょうかい)で、盗まれたときの映像を観(み)ますが、犯人を見失ってしまいます。さらに、目撃者(もくげきしゃ)であるブタゴリラの父に聞き込みをすると、「奇天烈大百科(きてれつだいひゃっか)」はゴミ収集車(しゅうしゅうしゃ)に回収(かいしゅ)され、燃やされた可能性が高いことが分かりました。

  • 「ジャングル大帝 進めレオ!」の最終回はどうなる?

    原子力を超える力を秘めた月光石(げっこうせき)が、ムーン山で発見されました。この石を手に入れようとするヒゲオヤジは、レオに山までのガイドを依頼(いらい)します。レオは、その依頼を1度断りましたが、「人間の役に立つ石は、動物たちの幸せにもつながるはず」と、妻のライヤに説得(せっとく)され、探検隊(たんけんたい)への同行を決意します。

  • ニシンの卵を「ニシンコ」ではなく「カズノコ」というのは何故?

    タラの子はタラコなのに、ニシンの子はニシンコといわずに「カズノコ」といいます。これは一体、何故なのでしょうか?「ニシン」という魚の名前は、お腹に抱える卵が多いところに由来するといわれます。つまり、たくさんの卵を抱えてお腹が膨(ふく)らんでいる様子が、まるで「妊娠(にんしん)」しているようだというわけです。そして、このニシンの卵が「カズノコ」です。

  • えっ?日本の国歌「君が代」はイギリス人が作曲したものだった!?

    国歌と聞くと、かなり古くからあるイメージですが、実は、明治維新になるまで、日本には存在しませんでした。ところが、1869年(明治2年)にイギリス王子エジンバラ公が天皇に謁見(えっけん)するにあたり、イギリス国歌と合わせて演奏するための、日本の国歌が必要になりました。そこで、歌詞は平安時代に編まれた『古今和歌集(こきんわかしゅう)』に収録されている詠(よ)み人知らずの歌を採用。作曲のほうは、催し物当日に国歌を演奏する、イギリスの軍楽隊隊長に依頼し、曲は急遽(きゅうきょ)作られました。

  • 「元祖天才バカボン」の最終回はどうなる?

    ある日、パパは占い師(うらないし)から自分の名前をズバリ言い当てられます。実際には、その占い師がバカ田大学の後輩(こうはい)だから知っていただけなのですが、パパはその占い師を全面的(ぜんめんてき)に信じ込んでしまいます。そんなパパに、その占い師は、「あなたは、人と別れるときはさよならを言うでしょう」と、当たり前のことを予言(よげん)します。しかし、その予言通りに、ウナギイヌは故郷(こきょう)の浜名湖(はまなこ)に帰ってしまいます。

  • あなたは月に何冊の本を読みますか?-平均 3.1冊/月

    あなたは、1ヶ月に何冊の本を読みますか?データを基に検証してみましょう。まず子供はどれくらい本を読むのでしょうか?「第64回学校読書調査」によれば、小学生(4~6年)9.8冊×12ヶ月×3年間=352.8冊中学生……4.3冊×12ヶ月×3年間=154.8冊高校生……1.3冊×12ヶ月×3年間=46.8冊となっています。

  • えっ? 哺乳類は皆、おじっこの時間が21秒だった?

    最近の研究で、哺乳類は皆、おじっこの時間が「約21秒」だということが分かりました。大型動物は、小型動物よりも膀胱(ぼうこう)が大きいため、排尿(はいにょう)に要する時間が長くなると思われがちです。しかしながら、なんと、犬や猫もチンパンジーもゾウも、そしてヒトも、体重が3キロ以上ある哺乳類(ほにゅうるい)であれば、用を足すのにかかる時間は、実は「約21秒」であるという研究結果が発表されました。

  • えっ? ネギとトロで作るから「ネギトロ」ではなかった?-ネギトロの語源

    寿司屋で人気のネタのひとつである「ネギトロ」。この名前は、野菜の「ネギ」とマグロの「トロ」が材料であることからそのように呼ばれていると思いきや、実はそうではありませんでした。ネギトロの語源は、寿司職人がマグロを捌(さば)く際、マグロの中落ち(なかおち)を骨のまわりから削り取りますが、この作業を「ねぎ取る」といいます。そして「ネギトロ」というのは、この「ねぎ取る」が変化してできた言葉だったのです。

  • 「四六時中」は、もともと「二六時中」だった?-四六時中の語源

    「四六時中(しろくじちゅう)」という言葉があります。これは、「一日中ずっと」「いつも」という意味で、2020年に大ヒットした人気アニメ・『鬼滅の刃(きめつのやいば)』にも登場します。が、実はこれ、もともと「二六時中(にろくじちゅう)」といわれていました。「二六時中」という言葉は、昼と夜をそれぞれ6つの時刻(とき)に分けて1日を表わしていた江戸時代の時刻制度に関係があります。つまり、昼と夜の刻が合わされば1日が12刻(2×6=12)となることから生まれたのが「二六時中」という言葉なのです。

  • えっ? たった1%の金持ちが、世界の富の半分を握っている?-「金は天下の回り物」というのはウソだった!

    世界中で、貧富(ひんぷ)の差が問題となっている昨今(さっこん)ですが、衝撃的な報告が発表されました。その報告によれば、世界の最富裕層(さいふゆうそう)80人の総資産額(そうしさんがく)が、下層(かそう)の35億人分(世界の人口の約半分)に相当するというのです。より厳密にいえば、世界の人口のたった1%しかいない超富裕層が世界の富の48%を、残り52%のうち46%を上位20%の富裕層が握っており、その他の層が握る割合は、世界全体の総資産のわずか5.5%にとどまっているのです。

  • 歌舞伎界を「梨園」と呼ぶのは何故?

    話は中国・唐の時代に遡(さかのぼ)ります。楊貴妃(ようきひ)とのロマンスでも有名は玄宗(げんそう)皇帝は、芸能活動に力を入れたことでも知られています。玄宗は、自ら音楽に興じるだけではなく、宮廷音楽を演奏する人々の子弟(してい)を庭園に集め、音楽や舞(まい)を習わせていました。 そして、この庭園に梨の木が植えてあったことから、彼らは「皇帝梨園(りえん)の弟子」と呼ばれたといいます。

  • 「おぼっちゃまくん」の最終回はどうなる?

    みんなで育てたカエルを、環境破壊(かんきょうはかい)が進んでいない大自然に返そう。そう考えた茶魔たちは、御坊家の自家用ジェット機で日本を発(た)ちますが、ジェット機は墜落(ついらく)。遭難(そうなん)の憂(う)き目に遭(あ)い、無人島に漂着(ひょうちゃく)します。その無人島は、ムー大陸のへそに位置する島で、カエルから進化した人類・カエ類が住んでいました。

  • 「母をたずねて三千里」の最終回はどうなる?

    音信不通になった母親を探しに、ジェノバからアルゼンチンに旅立った9歳の少年・マルコ。当初の目的地だったブエノスアイレスから紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、ツクマンという町を目指して旅をしていました。ツクマンへの道中(どうちゅう)は厳しく、マルコは大草原の中を、命を危険にさらしながらも、母親に再会できることだけを考えて旅を続けました。

  • 「独眼竜」伊達政宗は本当に眼帯をしていた?ー右眼に眼帯をした姿は後世に創作されたものだった

    東北地方を代表する戦国大名は誰かと問われれば、多くの方が伊達政宗(だて まさむね)と答えることでしょう。仙台藩祖の伊達政宗は、のちに「あと10年早く生まれていれば、天下が奪(と)れた」と評されたその活躍ぶりもさることながら、幼少時に右眼を失明(しつめい)したことから「独眼竜(どくがんりゅう)」とも称されています。さて、伊達政宗のいわばトレードマークともいえる右眼を覆う眼帯ですが、実はこの眼帯姿は後世に創作されたものでした。

  • 練習曲「ねこふんじゃった」はロシアでは「犬のワルツ」、フィンランドでは「ねこのポルカ」になる?

    「ねこふんじゃった」という練習曲があります。大変ユーモラスな曲で、子供のときに、学校で誰でも一度は弾いてみたことがあるのではないでしょうか。しかしながら、この曲のタイトルが国ごとに違うということをご存じですか?日本と同じ猫が登場するのはフィンランドの「ねこのポルカ」、ルーマニアの「黒ねこのダンス」などで、ロシアでは「犬のワルツ」となり、ドイツやベルギーでは、なんと、「ノミのワルツ」になってしまうといった具合です。

  • 「ボイコット」の由来となった陸軍大尉がいた?-ボイコットの語源

    集団での拒否行動を意味する「ボイコット」。この言葉は、もともと人の名前に由来するといいます。それでは、その人物とは一体誰なのでしょうか?その人物とは、イギリス陸軍大尉(りくぐんたいい)チャールズ・カニンガム・ボイコットです。彼は退役後、アイルランドの領地支配者(土地管理人、代官)となりましたが、1880年の夏に年貢(ねんぐ)を値上げすると、小作人(こさくにん)たちは彼に怒り、町ぐるみで彼を断絶(だんぜつ)。レストランで食事も取れず、郵便物さえも届かない状況に陥った彼は、命からがらイングランドへ逃げ帰ったといいます。

  • アメリカの大統領選で民主党が壊滅的大敗を喫したことがあった?-1984年に行なわれたレーガンvsモンデール戦

    1984年11月6日に行なわれたアメリカ合衆国大統領選挙(1984ねんアメリカがっしゅうこくだいとうりょうせんきょ、United States presidential election of 1984)。この選挙では、共和党(きょうわとう)現職のロナルド・レーガン大統領と民主党(みんしゅとう)のウォルター・モンデール候補の戦いとなりましたが、モンデール候補はミネソタ州とワシントンD.C.の2州のみでの選挙人獲得にとどまり、壊滅的大敗(かいめつてきたいはい)を喫しました。

  • なんと! 画家ゴッホの描いた絵は生前、1枚しか売れなかった?

    ゴッホは、画家になってから10年間、絵画の制作に打ち込み、約2000点の作品を残しました。しかしながら、その中で生前に売れた絵は、なんと、わずか1枚だけ!その作品のタイトルは「赤い葡萄畑(あかいぶどうばたけ)」で、この絵はアルルでゴーギャンと共同生活をしていた1888年11月初旬に描かれた作品です。

  • 海も階段も「国道」になるって本当?-愛媛県の「海上国道」と青森県の「階段国道」

    1965年(昭和40)制定(せいてい)の「一般国道の路線を指定する政令(せいれい)」によれば、そのルート上にたとえ海上の区間があっても、フェリーなどで結ぶことで1本の交通系統(こうつうけいとう)として結ぶことで機能していれば、国道となると定められています。このような国道は、「海上国道(かいじょうこくどう)」呼ばれ、国道197号線もそのひとつです。また、国道339号線は「階段国道」と呼ばれ、なんと、300メートルもの自動車が通れない区間があります。

  • ハゲの悩みに効果あり?-髪の毛にまつわる珍駅名!

    JR北海道線の留萌本線(るもいほんせん)には、薄毛の悩みをかかえる人たちにはうれしい(?)駅があります。かつて、高倉健(たかくら けん)主演の映画「駅 STATION」(えき ステーション)の舞台となった無人駅「増毛駅」です。「増毛」は、残念ながら(?)「ぞうもう」ではなく、「ましけ」と読みます。が、「増毛」にあやかった縁起物(えんぎもの)の切符として、駅周辺で入場券も発売され、知る人ぞ知るハゲの聖地となっています(この駅は2016年に廃止)。

  • えっ? 今から200年前の浮世絵に東京スカイツリーが描かれていた?

    2012年(平成24年)に完成した東京スカイツリー。近年、このスカイツリーにそっくりな塔が、200年近く前の浮世絵(うきよえ)に描かれているとして話題になりました。その絵を描いたのは、江戸時代の浮世絵師歌川国芳(うたがわ くによし)です。彼が1831年(天保2年)、33歳の頃に描いたものとされる「東都三ツ俣の図(とうとみつまたのず)」の隅田(すみだがわ)の向こう側に、東京スカイツリーそっくりの塔のようなものが建っているのです。

  • ひな人形を早く片付けないと「嫁に行き遅れる」といわれるのは何故?

    ひな人形を早く片付けないと「嫁に行き遅れる」、という言い伝えがあります。これは何故なのでしょうか?ひな人形は、お内裏様(おだいりさま)とおひなさまの結婚式を表しています。そして当時は、結婚するのが当たり前で、結婚することで幸せになる、と考えられていた時代でした。そこから、ひな人形を早く出すことで「早く嫁に出す」、早く片付けることで「早く嫁に行く(早く片付く)」と連想したのです。

  • アメリカの大統領選挙は、何故11月の第1火曜日に行なわれる?

    アメリカの大統領選挙は、11月の第1月曜日に実施(じっし)されます。 正確には、「第1月曜日の次の火曜日」ですが、これは、カトリックの祝日(しゅくじつ)である11月1日が投票日になるのを避けるためだといいます。さらには、この「11月」と「火曜日」というのにも理由があります。アメリカは、かつて農業国(のうぎょうこく)でした。そのため、農繁期(のうはんき)が終わり、本格的な冬が到来(とうらい)する前の時期(じき)として11月が選ばれました。

  • えっ? 長時間のサイクリングには異常な精子を生むリスクが潜んでいた?

    近年は、健康意識の高まりから、巷(ちまた)にはいろいろな健康法があふれています。その中のひとつがサイクリングで、実際、自転車で通勤する人たちも増えています。しかしながら、自転車に乗りすぎると、男性のED、すなわち勃起不全(ぼっきふぜん)を引き起こすのではないかと、さまざまな研究が行なわれてきました。いずれの研究も、サドル先端部分による会陰部(えいんぶ、=外陰部と肛門の間)への」圧迫(あっぱく)が原因としています。第25回欧州ヒト生殖学会議では、さらに驚くべき研究結果が報告されています。なんと、自転車に乗っている時間が長ければ長いほど、異常な精子の割合が高くなるというのです!

  • 「総理」と「首相」はそもそもどう違う?-総理は「略称」で首相は「通称」

    日本の長のことをどのように呼ぶかということを考えると、「総理(そうり)」または「首相(しゅしょう)」という言葉が思い浮かびます。が、そのそもこれら2つの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか?これらの違いを一言でいえば、総理は「略称(りゃくしょう)」、首相は「通称(つうしょう)」となります。

  • 「どっこいしょ」という掛け声は仏教由来の言葉だった?

    「どっこいしょ」の語源には諸説ありますが、そのひとつが仏教用語の六根清浄に由来するというものです。六根清浄の「六根」とは、目、鼻、耳、舌、身、意(心)の6つを指す仏教用語で、この六根から生まれる欲望を断ち切り、心身(しんしん)を清めるという意味で、この六根清浄が転じて「どっこいしょ」になったというわけです。

  • 関節から出る「ポキッ!」は何の音?-2015年にカナダの大学が長年の論争に決着!

    指などの関節を鳴らしたときに出る「ポキッ!」という音。この音がどういう仕組みで出るのか、昔からさまざまな説が唱えられてきました。そんな中、2015年に、カナダのアルバータ大学の研究グループが、最新のテクノロジーを駆使(くし)して、この長きにわたる論争に決着をつけました。彼らは、関節が「ポキッ!」っと鳴った瞬間に、関節内でおきている現象を映像に記録。その結果、1940年代に立てられた仮説がおおむね正しかったことが実証されたのでした!

  • 「魔法少女ララベル」の最終回はどうなる?

    立花(たちばな)の老夫婦(ろうふうふ)は、ララベルがやって来た日を、彼女の誕生日代(が)わりにお祝いしてくれます。そんな中、ララベルを自分のライバルと見なしたビスカスは、2つのカバンを独占(どくせん)しようとしていました。人間の優しさを知っているララベルは、人間と仲良くするようビスカスを説得(せっとく)しようとします。が、これまでの悪事(あくじ)で人間を逆恨(さかうら)みしているビスカルは、「どんなに仲良くなっても魔法使いは人間にはなれない」と毒(どく)づき、聞く耳をもちません。

  • 「父の日」は、母を亡くした父思いの娘が誕生させた?

    アメリカ・ワシントン州に住むJ・B・ドット夫人は、「母の日があるのに父の日がないのはおかしい!」と疑問をいだき、父の誕生月である6月に「父の日」制定に向けた運動を開始しました。彼女の母は、父が南北戦争に出征(しゅっせい)したときの苦労がたたり、6人の子供を残して亡くなっていました。そんな父に対する感謝の気持ちが、当時のウィルソン大統領を動かし、1972年(昭和47年)には国民の祝日となりました。

  • 日本人は高い音が好き?-日本の伝統的な音楽は、概して高い律を含む

    音の絶対的な高さについていえば、日本の伝統的な音楽は、概して高い律を含んでいます。奈良時代に大陸から輸入された雅楽(ががく)は、当初は高音域の大合奏でしたが、低音域を受け持つ楽器である大篳篥(おおひちりき)、竿(う)、箜篌(くご)などは淘汰されてしまい、残ったのはかん高い音を出す竜笛(りゅうてき)、笙(しょう)、筝(そう)などです。そして、日本の伝統的な声楽も高い声を好みます。

  • モデルハウスは、展示が終わると分解して別の場所に組み立てられる?

    住宅展示場に建てられたモデルハウス。モデルハウスの寿命は短く、長くても3年です。メーカーによっては、1年ごとに建て替えることもあります。モデルハウスは、工場でつくられた部品を現場に運んで組み立てる、いわゆる「プレハブ工法」によるものが多いです。そのため、展示場から退くときには、いったん分解して、別の場所でまた同じように建て直すのです。

  • バンドエイドは妻思いの優しい夫によって発明された?-バンドエイド誕生秘話

    「バンドエイド」は、ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson)の商標で、1920年にアメリカで生まれました。当時、同社の社員であった28歳のアール・E・ディクソンは、妻のジョセフィーヌが非常に不器用で、彼女が台所に立つたびに、火傷(やけど)や切り傷を負うことに頭を悩ませていました。そこで考えついたのが、テープと包帯を合体させた救急絆創膏です。そしてこれが、「バンドエイド」の原型になったのです。

  • バンドエイドは妻思いの優しい夫によって発明された?-バンドエイド誕生秘話

    「バンドエイド」は、ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson)の商標で、1920年にアメリカで生まれました。当時、同社の社員であった28歳のアール・E・ディクソンは、妻のジョセフィーヌが非常に不器用で、彼女が台所に立つたびに、火傷(やけど)や切り傷を負うことに頭を悩ませていました。そこで考えついたのが、テープと包帯を合体させた救急絆創膏です。そしてこれが、「バンドエイド」の原型になったのです。

  • 「一姫二太郎」の意味は?-「男の子1人に女の子2人」ではない

    「一姫二太郎(いちひめにたろう)」という言葉があります。あなたは、この言葉の意味を、「男の子1人に女の子2人」という意味だと勘違いしていませんか?この「一」と「二」は、子供の数ではなく、「子供が生まれる順番」を表しているのです。「一姫二太郎」の正しい意味は、「子をもつなら、はじめは女の子、次に男の子がいい」ということです。

  • 「ニルスの不思議な旅」の最終回はどうなる?

    ニルスは、雁(がん)の群れとともに、半年ぶりに故郷へ帰ってきます。が、小さな体のままでは両親に会うこともできません。するとそこへ、ともに旅をしていたガチョウのモルテンも帰ってきます。お金に困っているニルスの両親は、お祭りのために、やむなくモルテンを殺そうとします。その様子を見ていたニースは、友達のモルテンの悲鳴を聞き、もういても立ってもいられず、「お願いだから、モルテンを殺さないで!」と、玄関のドアをガンガン叩きます。

  • ポン酢の「ポン」の語源は?-オランダの飲み物「pons(ポンス)」に由来していた

    ポン酢の名前は、オランダの飲み物である「pons(ポンス)」に由来しています。この「pons」というのは、「ビターオレンジ」、日本でいうところの「橙(だいだい)」のしぼり汁に、お酒や砂糖を加えてつくった、柑橘類(かんきつるい)の飲み物のことです。そして、その酸っぱい味が、日本の酢を連想させることから、この商品に「酢」という字を当てたのが始まりでした。

  • 「ヤッターマン」の最終回はどうなる?

    ドロンボー一味は、ドクロベエからの最後の指令(しれい)を受けて、最後のひとつとなったドクロストーンの在り処(ありか)が記(しる)されているという、フランスの皇帝(こうてい)・チビレオンの持つ辞書を入手(にゅうしゅ)するため、アワテルローの草原に出発します。ヤッターマンは、チビレオン皇帝とカイリントン将軍(しょうぐん)の戦争を停戦(ていせん)させますが、その間にドロンジョはチビレオンを唆(そそのか)し、辞書を手に入れていました。

  • キューピーの「ユ」が大文字になっているのは何故?

    キューピーマヨネーズのパッケージの文字を注意深く見てみると、キューピーの「ユ」が大文字になっていることに気づきます。つまり、「キューピー」ではなく、「キユーピー」となっているのです。その理由は、同社によればデザイン上の理由からだといいます。横書きの場合、小文字の「ュ」にすると上に空間ができてしまい、バランスが悪くなってしまいます。そのため、大文字の「ユ」にしているのだといいます。

  • 「寝る子は育つ」ということわざは科学的に証明されている?

    成長ホルモンは、日中よりも夜眠っているときの方が多く分泌(ぶんぴつ)されますが、脳が成長するためにも睡眠は非常に重要なものです。睡眠は、大脳が激しく活動している「レム睡眠」と、眠りが最も浅い「ノムレム催眠」の2つに分けられますが、大人の場合、レム睡眠の割合が20~35%であるのに対して、新生児(しんせいじ)では睡眠時間の約50%、胎児(たいじ)期では100%になります。つまり、「寝る子は育つ」ということわざは、科学的にみても正しいというわけなのです。

  • 「灯台下暗し」の灯台とは?-岬に立つ灯台ではなく照明器具のことだった!

    「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」という言葉があります。これは、「人は身近なことには案外気がつかないものだ」というたとえです。この言葉は、灯台は周りを明るく照らす反面、その真下は影になって暗いことを例に挙げているわけですが、実はこの「灯台」というのは、港や岬、島などの要衝(ようしょう)に立っている航路標識(こうろひょうしき)のことではなく、昔使われていた室内照明器具(しつないしょうめいきぐ)のことだったのです!

  • 「ジューンブライド」といわれる6月は、実は結婚式が少ない?

    「ジューンブライド(June Bride)」は、ギリシャ神話に登場する、結婚をつかさどる女神として知られるヘラ(ローマ名はユノ)が守護する6月に結婚すると幸せになれるという、ヨーロッパに伝わる言い伝えからきています。しかしながら、厚生労働省の人口動態調査(じんこうどうたいちょうさ)にある、1970年(昭和45年)以降の月別婚姻数(こんいんすう)を見ても、季節がよい春・秋の挙式が多く、6月の挙式は6~8位が大半を占めているといいます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Super源さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Super源さんさん
ブログタイトル
雑学とトリビアの杜
フォロー
雑学とトリビアの杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用