chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑学とトリビアの杜 https://www.zatsugaku-trivia.com/

面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで幅広く発信していくサイトです。

Super源さん
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2015/05/07

arrow_drop_down
  • お風呂の浴槽を「湯舟」と呼ぶのは何故? – なんと、昔は本当に船に積まれていた!

    お風呂の浴槽(よくそう)を「湯舟(ゆぶね)」と呼びますが、これは何故なのでしょうか?お風呂の浴槽を「湯舟」と呼ぶのは何故?昔は本当に船に積まれていため。銭湯(せんとう)が普及し始めた頃、浴槽(よくそう)を船に積んで行なう移動式の入浴サービスがありました。やがて、この移動式銭湯が「湯舟(ゆぶね)」と呼ばれるようになったのです。以下に、詳しく説明します。1.湯舟の語源は「移動式銭湯」から「湯舟(ゆぶね)」という言葉の由来は、江戸時代に遡(さかのぼ)ります。当時、銭湯(せんとう)が普及(ふきゅう)し始めた頃、移動式の銭湯(せんとう)というものが存在していました。この銭湯(せんとう)は、船の中央に浴槽(よくそう)を設置(せっち)したもので、この船が川や水路を使って移動し、入浴サービスを行なっていました。

  • えっ? 挨拶は中国では「拷問」の意味になる!? – 中国と日本で意味が異なる驚きの言葉10選!

    日本語と中国語で同じ漢字を使っているのに意味が異なる言葉が存在します。今日は、その中から驚くほど違っており、意思の疎通(そつう)を妨げ、時としてトラブルの原因になりうるものを10語選び、それぞれの意味の違いを説明します。中国と日本で意味が異なる驚きの言葉10選!1.挨拶中国語の「挨」には「耐え忍ぶ」という意味があり、「拶」は刑罰(けいばつ)の道具を指します。そのため、「挨拶」は文字通りには「拷問(ごうもん)を受ける」という解釈(かいしゃく)ができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Super源さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Super源さんさん
ブログタイトル
雑学とトリビアの杜
フォロー
雑学とトリビアの杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用