3年近く前にこももが亡くなったときはまだもなかが居てお世話は休めるものじゃないし気が抜ける場合じゃなかったけれど、そのもなかまで居なくなってしまった今は・・・時間は自由になったけれど何かしようという気持ちにはなれなくて。大きくプリントしたこももの遺影をこれまでは私のPCデスクに立てかけていたんです。でも そこには2つ置くだけのスペースは無いので壁に並べて掛けることにしました。ふたりとも可愛いなぁ。玄...
主に愛犬とのお出掛け記録です。時々その他の内容も。
お出掛け先でその地の特色を表すデザインマンホールを見るのが好きです。 1枚のマンホールカードを手に入れたことからマンホールカード収集にハマりました。 2022年3月より柴犬こももは体調を崩し、翌4月に炎症性腸疾患(IBD)であろうとの診断。 闘病の末、2022年9月11日、柴犬こももは永眠しました。 その約1か月後、雑種犬もなかの腎臓病が発覚。 現在ケアをしつつお出掛けも楽しんでいます。
先週、もなかを掛かりつけ医へ連れて行きました。年内最後の受診です。まずは体重測定。11.50 kg。先月も11kg台だったと思うのですが、前回よりも増えてますね、と先生。ずっと安定して食べられていますからねーそして血液検査の結果ですが、先生がとても嬉しそうに報告してくれました。クレアチニン値は 3.1 。先月は 3.4 でした。BUN(尿素窒素)値は 36 。先月は 42 でした。どちらも僅かにですが数値が下がっています。この1...
岐阜県と愛知県で1枚ずつ追加♪ - マンホールカードGetの旅・4 -
前回記事 の続き。黒丸PA のドッグランで遊んだあと、次の目的地へGO~やって来たのは 岐阜県海津市 。先日「おちょぼ稲荷」の参道で見た蓋のカードで~す中央のキャラクターは「かいづっち」。千代保稲荷神社のきつねをモチーフにしていて帽子は木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)を表現し、特産品のメロン・いちご・みかんと木曽三川公園センターの展望タワーが盛り込まれています。市の木・松、市の花・みかんの花、市の魚・な...
地域タグ:愛西市
黒丸PAドッグラン♪ vol.2 - マンホールカードGetの旅・3 -
前回記事 の続き。黒丸PA のドッグランにて。今度はトーチャンに追っかけてもらいます。捕まりそうで捕まらない、絶妙な位置取りこんなふうに何度か遊んでもらって20分ほど過ごしました。その間、他のワンコさんが来ることは無かったのでまだまだ遊んでいられたけれど、でもあまり疲れさせ過ぎるのも身体には良くないだろうと出ることに。人間チームはここのコンビニで昼ご飯を買って車内でランチタイム。そして、次の目的地へ向...
地域タグ:東近江市
黒丸PAドッグラン♪ vol.1 - マンホールカードGetの旅・2 -
前回記事 の続き。滋賀県守山市と大津市でマンホールカードを手にしたあと。次の目的地へ向かうため 名神高速 を走り、途中にあった 黒丸PA(上り)へ立ち寄りました。目的のドッグランは他のワンコさんが居らしたのですが少し時間をつぶしていると空いたので、GO~落とし物などないか場内チェックする夫を追って歩くもなか。久し振りのドッグランはどう?他のワンコさんが来ちゃうまで時間がどれくらいあるか分からないけれど少し...
地域タグ:東近江市
今月16日(土)のお出掛けの様子をお届けします。目的は前日に発行開始された新しいマンホールカードを手にすること最初の目的地は 滋賀県守山市 。無事、Get初夏の風物詩として古くから愛されるホタル。背景は琵琶湖、琵琶湖大橋、比良山地のデザインです。配布開始から3日で在庫(初回ロット2,000枚)がなくなり現在は配布休止中とのこと。再版の手配はされていて、来月には配布再開となりそうです。守山市 から移動して 大津...
地域タグ:滋賀県
昨日のお出掛けではサンタケープを羽織って歩いたもなか。いっぱい「可愛い」のお声を掛けていただけましたヨン ...
寒いからお外行きたくないって気もするけれどでも退屈そうだし・・・お出掛けしちゃおうかな ...
昨日は本当に寒い1日でした。お天気は良かったのだけれど冷たい風が強く吹いていて・・・昼間、ストーブを消した部屋もちょっと寒い。でも南向きの窓際は少し暖かなようでお尻をカーテンの向こうに出していたもなか。少しカーテンを開けて、陽射しの部分にベッドを置いてあげたらそこでお昼寝していましたヨ ...
寒い・・・寒過ぎです~今朝は陽射しはあるのに強風で体感的には0℃以下。実際の気温よりも低く感じた朝散歩でした。用水路が凍りついていましたヨ。 ...
現在 もなかが食べている療法食は腎臓サポートのドライと缶詰(ウェット)、エイジングケアのローフ(ウェット)。まず、ドライフードにササミの茹で汁を少し掛けたものを与えます。今朝は給仕したものを全て自分で器から食べましたが、スプーンで掬って口元まで持っていってあげないと食べてくれないって時もよくあります。ドライフードのあとにウェットフードを。缶詰とローフを混ぜて団子状にしたもの。これを一粒ずつ口元へ持...
最近、気になっていることがあります。もなかの毛色が何となく・・・濃くなっているような。以前はもう少し薄い、生成色って感じだった気がするのですが。もっとずっと色の濃い、赤柴こももと一緒に居たから比較して薄い色に見えていたのかな? ...
昨日は雨になるかもと思うくらいの曇り空で1日中とても寒かったでも今日は朝から陽射しがあるおかげで寒いとはいえマシだなぁと感じています。ストーブを点けたら上に薬缶をセット。沸いたお湯は小ぶりな湯たんぽに利用しています。PC作業中の膝を暖めるのにちょうど良いのよね~ ...
前回記事 の続き。足助の町並み 散歩を終え、香嵐渓 へ戻ってきました。紅葉と撮る最後のチャンス・・・と思ったのですがとても非協力的だったもなかですさて、ちょこっとお買い物してから駐車場へ。地元へ帰る前にちょこっと寄り道していきます目的はこの日2枚めとなるマンホールカード故・黒川紀章氏設計の「豊田大橋」や「豊田スタジアム」、市街地を流れる「矢作川」、市の木「けやき」のデザインです。配布場所だった 名鉄豊...
地域タグ:豊田市
前回記事 の続き。足助の古い町並みを眺めながら歩いていますゴージャスな屏風愛嬌ある郵便受けだわ~カッパかしらね?足を進めながら ある場所を探していました。以前訪れたときのとても印象的な出来事。お肉屋さんの壁に掛けて干してあった猪の毛皮にもなかは跳びあがって驚いていたのよね。そうそう、ここ!今回はどうかしら~?平気だったみたい。落ち着いて匂いを嗅いでいましたヨ。こちらの牛乳屋さんであすけさいだあ(サイ...
地域タグ:豊田市
前回記事 の続き。香嵐渓 の紅葉を楽しんだあと、足助の古い町並みを眺めていくことに。「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されたエリアです。前回訪れた「中馬のおひなさん」の時期は彼方此方のお家に飾られたお雛様を観に来る人達でこの辺りもとても賑わっていましたが、この日は人も少なく静まりかえっていました。和菓子屋さん、発見一人ひとつ、お菓子を選んで食べることにしました。店内でいただくことも出来ますが、私達...
地域タグ:豊田市
前回記事 の続き。香嵐渓 をお散歩中この道は人が少なめ。最初に歩いていたのはこの下の道でした。ここからは 待月橋 を見下ろせます。このあと、まっすぐ歩いていき香嵐渓を抜けて前回来た時に歩いた足助の古い町並みへ向かいま~す。続きは 次回 。 ...
地域タグ:豊田市
前々回記事 の続きになります。鞍ヶ池公園 でちょこっとお散歩したあと、スマートインターチェンジから高速を降りてもう少しドライブ目的地に到着しました。足助(あすけ) で~すここへ来るのはこれで2度めになります。前回は2018年の2月だったかな?「中馬(ちゅうま)のおひなさん」というイベントを観に来たのよね。こちらには「香嵐渓(こうらんけい)」という紅葉の名所があってシーズンにはものすごく混み合うのですが、...
地域タグ:豊田市
今朝はパソコンの動きが悪く何度もフリーズ。あ~・・・これは、アレだな。と思っていたらやっぱり。Windows の更新プログラムの影響でした。再起動させているあいだにお買い物に。帰ってきたら完了していたけれど他にもしなきゃいけないことがあるのでもう時間切れ。お出掛け記事の続きはお休みします。というわけで、今日はこれ1枚のみで。 ...
今月初旬 のお出掛けの様子です。目的地へ到着する少し手前でおトイレ休憩のため立ち寄ったのは 愛知県豊田市 の鞍ヶ池公園 。高速道路のPAから行けるんです。ここは展望台みたいですね。でも最近のもなかはこういうトコ嫌うから・・・と思っていたけれどあら、上がっていくのねー階段じゃなくてスロープだったからかな?上からの眺めです。ちなみに 展望台になっている建物ですが1階部分がスノーピーク(アウトドアブランド)の...
地域タグ:豊田市
ここ数日は冬とは思えない暖かさでしたね。お出掛け日和~と言いたいところでしたがいろいろと予定があってもなかの外出は朝夕のガッツリ散歩と合間にオシッコのためお庭に出るだけでした。 退屈~だよね今週末はどこかお出掛けしようね。そういう使いかたするベッドじゃないと思うんだけど。 ...
前回記事 の続き。「おちょぼさん」からの帰路途中、もなかをお散歩させないと・・・と立ち寄ったのは羽根谷(はねだに)だんだん公園 。公園名で検索すると、ここには水が流れ両岸には桜が満開の綺麗な画像を見ることが出来ます。「おちょぼさん」ではカート乗車で退屈していただろうもなか 。ここでは大興奮で駆けていましたちょっぴりガス抜きしたところで落ち着いてお散歩~モミジが綺麗に色付いていました陽の翳った夕方だっ...
地域タグ:海津市
前回記事 の続き。千代保稲荷神社(通称・おちょぼさん)の参道を歩いて境内前までやって来ました。夫は以前ひとりで来たことがあるので ここでもなかと待機。私とお義母さんとでお参りしてくることに。「おちょぼさん」では「おあげ(油揚げ)」をお供えすることになっています。稲荷大神の使いである狐へのお供え物。藁を通して持ちやすくしたものとロウソクがセットで50円で販売されていますヨ。賽銭箱の手前に「おあげ」を供...
地域タグ:海津市
今月初旬 のお出掛けの様子です。行先は 岐阜県海津市 。千代保稲荷 という有名な神社があるのです。正式な読み仮名は「ちよほ いなりじんじゃ」ですが、通称「おちょぼさん」で親しまれていますペットカートでGO~参道にはいろいろなお店が並んでいて、食べ物屋さんも多くて 皆さん食べ歩きを楽しんでいます。私達も早速こちらの「鬼まんじゅう」を。もなかもちょっぴりご相伴サツマイモたっぷりで甘くて美味しかった~お店を眺め...
地域タグ:海津市
昨日は陽射しが全く無くて、雨にはならなかったけれどとっても寒い1日でした。この冬初めて昼間もストーブ点けたくらい。今日は打って変わっての好天です起床時には寒かったのでストーブ点けていましたが、このお写真を撮った後スグに消しちゃいました。お外からの陽射しで充分過ごせるもんね ...
一旦保留としたもなかベッドのカバーの洗濯ですが、結局 昨日のブログの更新をしたあと排泄に連れ出すタイミングで交換して洗っちゃいました。防水シーツなので裏側がコーティング仕様になっていて脱水があまりしっかりしきれないんですよね。なのでお天気の良かった昨日にしっかり乾かせて良かったワン今日は朝から曇り空でとても寒いです。雨がパラつく時間帯があるかもしれません。お散歩に差し支えがなければいいな。 ...
昨日はちょこっと遠出してたくさん歩いてきたのでお疲れかな。朝のお散歩はしっかりしたし、ご飯も完食。でもそのあとはベッドでグッスリ~シャッター音しても目を開けない。ホントによく寝ています。今日は良いお天気なのでもなかの寝ているベッドのカバーをお洗濯しようと考えていたのだけれど、今起こすのは忍びないので明日にしましょう ...
慢性腎不全のケアのために週3回、自宅で点滴しているもなか 。背中(肩甲骨のあいだくらい)に針を刺しているのですがたいてい左側に膨らみが出来ます。これまで1年以上続けていますが右側に寄ることってほとんどありません。何故かなぁ・・・私が左側に立って針を刺したりの作業をするからかな? 眠い・・・はいはい、撮影はこれで終わりにしますからベッドで寝てくださいネ~ ...
とうとう12月に入りましたね。もう今年もあと1ヶ月かぁ・・・早いなぁ。暦通り季節は進み、とても冷えた朝。もなかの寝姿が独特~。マズル暖めてるの? ...
「ブログリーダー」を活用して、こもしばさんをフォローしませんか?
3年近く前にこももが亡くなったときはまだもなかが居てお世話は休めるものじゃないし気が抜ける場合じゃなかったけれど、そのもなかまで居なくなってしまった今は・・・時間は自由になったけれど何かしようという気持ちにはなれなくて。大きくプリントしたこももの遺影をこれまでは私のPCデスクに立てかけていたんです。でも そこには2つ置くだけのスペースは無いので壁に並べて掛けることにしました。ふたりとも可愛いなぁ。玄...
もなかへ届いたお花が祭壇を華やかにしてくれています。少しずつ片付けを始めています。食べさしのフード類は処分しますが未開封のものはもったいないので何処か貰い手を探さなきゃね。もなかが寝ていたベッドも片付けたら部屋がガラ~ンとして・・・寂しさが増してしまいます。 ...
もなかの訃報に対しお悔やみのメッセージをいただきました方々へお礼申し上げます。こももの時よりも多くて正直驚きました。もなかの頑張りを見守ってくださっていたかたがこんなにもいらっしゃったんだなぁ・・・と。本来はおひとりおひとりにお返事すべきところですがごめんなさい、その心の余裕がありません。冒頭の言葉のみでお許しくださいね。昨日、もなかの葬儀は滞りなく執り行われました。遺骨は一部のみ持ち帰り、他はこ...
本日午前3時23分、もなかは息を引き取りました。ずっと願っていました。最期は出来れば眠るように・・・と。これまでは食べなくなってもケロッとしてるしあまり辛そうに見えなかったのです。でも、そうはいかなかった。昨日はかなり辛かったと思います。午後から何度もトロっとした液体を嘔吐しました。午前2時前の嘔吐のあと、もう逝ってしまいそうと感じてずっと寝ずに傍について見ていました。何度もえづいて呻くように鳴い...
もなかですが、昨日も今朝もオシッコが出ていません。一昨日の午後8時にお庭でしたのが最後です。その時は私がひとりで連れ出してお腹の下に手を入れて支えたら出来たのですが、もうそうやって支えてあげても立っていられなくなっています。足が立たないのでオシッコをする姿勢になれないというのも要因かもしれませんが、でもそれならオムツに漏らす、ということがあるでしょう。でもそれもないということは・・・とうとう腎機能...
もなかは今日も頑張っています。タイトルの「17日振り」は排便です。先月上旬、約5日おきに3度の排便がありました。いずれも溶けたチョコレート状のものを少量。その後2週間以上無かったので宿便も全て出てしまってもう何も出すものが無いんだろうなーと思っていましたが、ゆうべ夜中1時過ぎにオシッコのつもりで連れ出したら先月同様溶けたチョコレート状のものを少し気張り出しました。食べなくても体内の老廃物が便になる...
5月の中旬から大きく体調を崩し、5月の下旬から食べられなくなり・・・その頃はもう6月3日の誕生日を迎えることも難しいかと思っていたけれど食べないまま生きて7月を迎えたもなかです。オムツを着け始めて6日経ちましたがまだ1度もオムツの中へのお漏らしはありません。オムツを取って抱っこして外へ連れ出し、片手はハーネスに繋いだリードを短く持って上へ引き、もう片手はお腹の下へ入れて身体を支えた状態でのオシッコ...
食べ物を口にしなくなって1ヶ月以上が経過しました。それでもまだ頑張っているもなかです。もう自力で立ち上がることは出来ません。でも頭を上げて起きようとしている時に手を貸して立たせてあげれば、そのまま部屋をゆっくりとウロウロすることも。夕べは足を少し引きずるような歩き方でテーブルの周りを一巡りしていました。今朝も起きたいと意思表示があったので立たせ、オムツを外して抱っこで外の草地へ。ヨロヨロしながらも...
もなかは今日も頑張っています。食べないのでどんどん痩せて、脚力もそろそろ限界に近いのかもです。立とうとしても前脚も後脚も足先が伸びず、ナックリング(内側に曲がった)状態になりがちのためうまく立ち上がれません。足先はこちらが手を貸して伸ばしてやることが出来ますが、後脚の踏ん張る力も弱っているので尻もちをついてしまったり。そんなふうに立てずにいるともなかも必死でバタつくため、お漏らし(腹圧性尿失禁)し...
今日も頑張っているもなかです。完全絶食30日めになりました。今朝、抱っこで外に連れ出した際にお隣の奥さまにお会いして。「もなちゃん、すごく痩せたね」って。丸ひと月何も食べていないと言うと驚かれていました。また会おうね、って言われたけれど・・・どうかな。さて。こももな達に愛用させていたハーネスですが、「 Toto & Pal 」というメーカー(ブランドって言うべき?)のボディハーネスです。こももともなか、体形...
絶食の続いているもなか。今朝3時前に身体を起こしたそうにしたので手を貸して起こして、トイレのため外へ連れていきました。オシッコして帰ってきて、置き水の前に立たせましたが飲まず。息がとても荒かったのでベッドへ連れていき寝かせました。するとそのままグッタリと寝てしまったのですがもうこのまま息が止まってしまうのかも・・・と心配で私はそれからずっとお腹が上下するのを確認していて眠れませんでした。5時にお弁...
昨日もなかの掛かりつけ医へ追加の点滴を貰いに行ってきました。事前に処方をお願いする電話を入れてその翌日に受け取りに行くようにしています。主治医の先生(院長)とは強制給餌の指南で伺って以来お会いしていなかったのですが、昨日、受け取りの際「院長が少しお話ししたいとのことなのですが、お時間大丈夫ですか?」と看護師さんから声を掛けられまさか・・・もう点滴は出せないって言われたりして、と一瞬不安に。実際はそ...
今朝のもなか。まだ立てています。ただ、自力で身体を起こすことは難しくなり、ハーネスの背部分に手を掛け持ち上げるように支えて起こしてあげています。1日の大半を寝て過ごすしかない状態になっても排泄は外、のまま。なので数時間おきに抱っこで連れ出すようにしています。トイレ事情に関しては仔犬時代からとても頑固なもなかです。食に関しても、かな。いろいろ試しても全く何も食べないままです。 ...
食事を摂らなくなったもなかですが、身を削りながら頑張って生き続けています。腰骨は目立ち、ハーネスも緩々になってしまいました。まだ立てていますし、部屋の中では歩けています。ただ立ち上がるときのスムーズさは無くなりました。何度かバタついて勢いつけて起き上がる感じです。リードを着けて抱っこで外へ連れていき、草地に降ろしてオシッコしたら又抱っこで家へ。玄関の上がり框に抱っこのまま腰かけて足拭きするときに「...
もなかの状態ですが、あまり変わりはありません。自力で立ち上がることは出来ていますが、食べません。お水は少量ですが飲んでいます。身体は全体的に一回り小さくなったようには見えますが、でも、もう ひと月近く食べていないとは思えない凛とした表情をしています。何という生命力だろう・・・ ...
もなかのバースディ記事の拍手コメント欄からお祝いのメッセージを下さったかた、ありがとうございました。もなかは今も頑張っています。相変わらず何も食べませんがトイレの後に置き水の前へ連れていくと少しずつですが飲水しています。このままジッとして歩けない時には抱っこしてベッドの傍まで連れていきますが、ヨタヨタと歩いて自分でベッドに戻ることも多いです。ほぼほぼ食べずの3週間。身体はどんどん骨ばってきました。...
今日は6月3日。もなか、15歳になりました。15歳になれました。もう2週間以上まともに食べていないけれどまだ自力で立てています。ヨタヨタとベッドの上で回って寝姿勢を変えることが出来ています。本当に強いコです。 ...
週末、掛かりつけ医へ行きもなかの在宅点滴を追加で4本貰ってきました。事前に処方をお願いする電話をしています。その時に電話を受けてくれた看護師さんに「強制給餌はしないと決めました。点滴だけは最後まで続けたいと考えていますが、食べさせないなら点滴も意味が無い、止めたらいい、とおっしゃるなら諦めるしかないです。先生の考えをお尋ねしておいてください」とお話していました。受け取りに行った際、看護師さんから「...
前回の記事で強制給餌をしてみる、と書きました。ですが、病院で教わったシリンジを使った方法は上手くいきませんでした。口に入れても飲み込まず出しちゃいます。そもそもすごく嫌がっていて・・・その様子を見ていた夫も「もうええやろ、嫌がってるし」って。で、小さな団子状にして喉の奥に入れる方法でなら少しは飲み込ませることは出来ました。でもね・・・その後がとてもしんどそうで。なかなか横になろうとしないんです。脚...
一週間前から在宅点滴の内容がステロイド・制吐剤入りに変更されたもなか。残念ながら食欲不振は改善しませんでした。何も食べようとしません。主治医の先生から「強制給餌をしてみてほしい」と提案が。身体が受け付けないから食べないのだと思うので私も夫も無理矢理食べさせるのは気が進まないんです、と応えたのですが「赤ん坊やお年寄りにもしていること。介護です」「やり方を教えるのでもなかちゃんと一緒に来てください」っ...
前回記事 の続き。荒子川公園 で川沿いの遊歩道を進み・・・「フェニックスブリッジ」から「フェニックスアイランド」へ。赤い花はアメリカデイゴ。ニコニコしちゃって~。お出掛け散歩は楽しいねこのあと駐車場へ戻って帰路へ。途中でちょこっとだけ寄り道したので、その様子は 次回 に。 ...
前回記事 の続き。荒子川公園 の「サンクガーデン」で白い紫陽花・アナベルを観たあと。川沿いの遊歩道へと下りていくと品種の違う紫陽花も咲いていました。これ、綺麗だなぁ~柏葉紫陽花も。少し先の花壇に咲いていたのはアーティチョーク。その向かいには「ラベンダー見本園」。ラベンダー色、といえば このような薄紫色のことを指しますが黄色い花もあるんですね~。川沿いを歩いていきまーす。続きは 次回 。 ...
前回記事 の続き。荒子川公園 の「サンクガーデン」へ。アナベルを観に来たのですこの時は真っ白ではなく 少し緑がかっているようでした。来るのが早かったのか?遅かったのか?薄緑から白に変化し、その後また薄緑になっていくそうですから。他にもいろいろと咲いている花があり・・・これは・・・バーベナかな?エキナセアにガウラ。この日は夫もカメラを持ち出していたので撮影で待たされるもなかでした。川沿いの遊歩道へと下...
前回記事 の続き。刈谷市 の 岩ケ池公園 から移動して。やって来たのは 名古屋市港区 の 荒子川公園 です。こちらを訪れるのは3年ぶり・・・前回はまだ元気なこももが一緒でした。これまでとは違う駐車場に停めて、GO~見えてきたのは「ラベンダー園」。「ラベンダーフェア」が始まったばかりの頃だったようです。ここに咲く品種は「グロッソ」。いわゆる「ラベンダーの香り」というのはこのグロッソの香りであることが多いそうで...
前回記事 の続き。岩ケ池公園 へ紫陽花を観に来ています池沿いの遊歩道に咲く紫陽花を端から端まで歩きながら楽しみました。思っていたより規模は小さかったですがとても綺麗だったので満足です駐車場へと戻る途中、最初に通りかかったヒマワリのもとへ。ちょうど花壇周りには誰も居なかったのでゆっくりと撮影できましたヨンこのあとですが、コンビニで昼食を済ませ帰宅するにはまだ早かったので別の公園へと向かうことにしました...
6月中旬 のお出掛けの様子です。紫陽花の季節、到来さあ、何処へ観に行く~?ほぼ毎年「かざはやの里」を訪れていたのですが、入園料もドンドン値上がりしているし・・・いえ、料金はね、最初の頃が安過ぎたんです。だから見合った料金をとるのは全然良いのですが、ひろく知られてきたおかげで訪れる人も犬も増えたのでノンビリお散歩、って感じじゃなくなってしまってせっかくなのでまだ行ったことのない場所を開拓したい!とネ...
今朝 起床時には止んでいた雨もまたすぐ降りだしてあさんぽはカッパ着用で出発15分ほどで帰ってきたときにはお顔びしょ濡れ~夕方まで何度かのオシッコタイムはお庭で済ませてほしいなー。 ...
6月上旬 のお出掛けの様子です。この日も午後に少しだけ時間があったので出掛けようかと。でも遠出は無理なので近場で何処か良い場所がないか検索してみました。で、向かったのは 四日市市 。何年か前に桜を観に来た 海蔵川 沿いなのですが、桜の頃は河川敷が臨時駐車場として開放されていますがオフシーズンは河川敷には車が入れないようにしています。すぐ近くでコインパーキングが見つけられずちょっと離れた場所に駐車して歩...
今朝PCを起動したら何だか動きが悪い・・・あー、これはまたWindowsの更新プログラムだなぁ、と思っていたら案の定お知らせが。ブログ用の画像の加工に取り掛かる前に更新完了させちゃおうと再起動かけたのですが、そしたら完了まで1時間以上掛かってしまいというわけで、もう時間が無くなっちゃいました。今日はこれにて失礼しまーす。 ...
前回記事 の続き。亀山公園 の「花しょうぶ園」を観たあと。一旦公園を出て、外回りの道路沿いを歩いて芝生広場などのあるエリアへ向かいました。じっくり歩きましょうここはおそらく「北公園」。古くは藩主の別荘のあった場所だそうです。階段を下りて遊具のある「わんぱく広場」横を通り過ぎ「芝生広場」の周囲を進みます。以前、花しょうぶだけを観に来ていた頃はこの公園がこんなに広いって知らなかったのよねー。案内看板も色...
6月上旬 のお出掛けの様子です。そのころ、我が家がよくお買い物に行くスーパーが改装のため1週間ほど休業していたんです。で、同じ系列のスーパーが 亀山市 にもあるのでそちらへお買い物に行くついでに夕方のお散歩を済ませることに。目的地の駐車場に着いた途端 尻尾ブンブン、「早く降ろして!」とヒャンヒャン鳴くもなか 。「花しょうぶまつり」開催中だった 亀山公園 です。まずはその「花しょうぶ園」へ。遊歩道を進んで...
こももな地方、梅雨明けも未だのハズですが・・・暑いここ数日、暑過ぎです~リビングの大きな窓は南向き。なのでもなかのベッドを置いている側はカーテンを閉じるようにしています。陽射しを遮ることで少しでも冷房の効きが良くなれば、と思ってのことですが、どうでしょうね? ...
5月末 のお出掛けの様子です。この日は少し早めの夕散歩を、と午後3時前にダイセーフォレストパーク(鈴鹿青少年の森) へ。案内看板を見ていて気が付いたんです。ドッグランが出来てるぅ~!!知らなかったのですが、4月にオープンしたのだそうです。利用するには登録が必要らしいので今回はどんな造りか偵察だけしていきましょう。池周りのコースを歩いていると前方に大きな動く岩・・・じゃなくて亀が!もなかはフンフンと匂...
前回記事 の続き。八尾市 の次に向かったのは 藤井寺市 。藤井寺市役所 で配布のマンホールカードです。中央の市章は市内に数多く存在する前方後円墳と遺跡から出土した縄文時代の耳飾りがモチーフ。周囲は市の木・梅、外周は古墳のデザインです。市役所内の展示蓋。藤井寺市のマンホールカードはもう1枚あるのでちょこっと移動配布場所近くのコインパーキングに駐車して、隣接する公園でお散歩を・・・と思ったのですが、その公...
前回記事 の続き。柏原市 のマンホールカードを貰いに伺った一ヶ所めの 柏原市立歴史資料館 の受付カウンターにこの広報誌が置いてあって。ガンダムマンホール、柏原市にも寄贈されてたんだ~。いろんなところに贈られているんですよね。その地の名所とか名産とかを絡めたデザインのもので。ガンダムデザインのマンホール蓋が贈られた自治体はたいてい一定期間 市役所とかに展示したあとに設置するようなんです。尋ねてみると柏原...
前回記事 の続き。道の駅いが のドッグランで遊んだあとは一路、目的地へやって来たのは 大阪府柏原市 。柏原市立歴史資料館 で配布されていたのがこちらのマンホールカードです。モチーフは「シャインマスカット」。「柏原ぶどう」が特産品なんですねー。葡萄って岡山県や山梨県のイメージしかありませんでした。さて、ここで少しお散歩。歴史資料館に隣接する 史跡高井田横穴公園 です。このように内部には入れませんがアチコチ...
5月下旬 のお出掛けの様子です。この日はまた大阪へマンホールカード収集に行くことに。途中、立ち寄ったのは 道の駅いが 。もちろん、ドッグラン目当てで~す少し遊んでいきましょう。遊び相手はトーチャンだけ。他犬と仲良く出来ないのがホント残念だわ~。こももの存在は大きかったなぁ・・・と改めて思います。さて、あまりゆっくりはできません。先を急ぎま~す続きは 次回 。 ...
前回記事 の続き。静岡県浜松市 のマンホールカード2種を手に入れたあとは、帰路へ。途中、午後5時頃に 美合PA に立ち寄りました。ドッグラン、空いてました~尻尾フリフリこちらを見つめるもなか。追い駆けてほしいんだろうけど、カーチャン、走れないからゴメンねしばらくしてトイレに行っていた夫が戻ってきたら嬉しそうに駆けだしました。この表情。楽しそうですね~元気でよろしい20分ほどここで過ごしたあと、自宅までノ...
「浜名湖花博2024」会場でのお散歩 を終えて。次に向かったのは JR浜松駅 。駅前はこんな感じ~。駅構内にある 浜松市観光インフォメーションセンター でこちらのマンホールカードをGet市のマスコットキャラクターである「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」が描かれています。付近に設置されていた実物のマンホール蓋です。次に向かったのは 犀ヶ崖資料館 。配布されていたマンホールカードです。こちらは「出世大名家康...
前回記事 の続き。「浜名湖花博2024」開催中だった 浜名湖ガーデンパーク です。「ペット歩行禁止」エリアを通り抜けたあと、もなかをカートから降ろして一緒に歩きました人の数が増えてきたところで再度もなかをカートに乗せ、ヒマワリとコスモスが咲いていた広場まで戻ってきました。展望台のような場所があったのでそちらへ。ここからは広場が一望できましたヨさて、花博を楽しむのはこれくらいにして。せっかく浜松まで来てい...