躁うつ病と診断されて四半世紀(25年)以上になります。日常生活や病気のことを自分に無理のない程度で書いていこうと思います。
|
https://x.com/m0c4pgg |
---|
キッチンの収納スペースを整理していたら、亡き母が使っていた、揚げ物用の鉄鍋が出てきました。せっかくなので、天ぷらを作ってみようと思い、初挑戦しました。参考にしたレシピです。↓天ぷらの基本のレシピ~衣・油・揚げ方まで~:白ごはん.com天ぷら用に用意した食材は、かなりたくさんありますが、全て書きます。左の皿に、アスパラ、マイタケ、ナスビ。真ん中の下皿に、さつまいも、レンコン。真ん中の上皿に、エビ、ちくわ。右の下皿に、鶏の胸肉。右の上皿に、カボチャ、ゴボウ。以上の十品を天ぷらにしたいと思います。レシピ通り、天ぷら衣にくぐらせる前に、全体に小麦粉を振りました。大げさかもしれませんが、人生初の天ぷら揚げに、何だかワクワクしています♪思った以上に、天かすがでます。なので、マメに網ですくいました。完成しました。つゆは...天ぷら
今回は、身だしなみのことで、書きたいと思います。カテゴリーは、迷いましたが、運動とさせて頂きました。きっかけは、早朝ジョギングでした。寒い冬もようやく終わりを告げ、暖かくなってきた頃から、記事を書いた後に、早朝ジョギングをするようになりました。走り終わった頃には、気分も爽快で、運動したことでお腹もすいて、朝食を美味しく食べれます。具体的に、商品を出しますが、これがきっかけにもなりました。↓出勤前の身だしなみで、この商品を使い、顔を洗顔していた時、何気にあごななど触ってみると、この泡で、ヒゲも剃れるんじゃないかと思い、試してみました。試した結果は、シェイバークリームのように、ちゃんとT字カミソリで剃れました。今まで、夜お風呂の時にヒゲを剃って終わりでしたが、朝、出勤前に顔の洗顔とヒゲを剃ると、すごくさっぱり...身だしなみ
先日、古いデータ写真を整理していたら、2代目の写真がいくつか見つかったので、紹介したいと思います。2代目は、正確には記憶してませんが、15年ぐらい前にわが家に、2匹、同時に来ました。2匹とも、オスでした。写真の左がファースト、右がミンスクと母親が名付けました。3代目リンと同じで、こちらも猫の預かりボランティアさんを通じて、わが家に来てくれました。ミンスクは、ほぼ、ドライフードでしたが、何故かメロンが好きで、匂いがすると飛んできて、少しでも分けてくれとねだっていました。一方、ファーストとは言うと、何でも食べたがる感じで、いつも、キッチンや食卓の下で、おこぼれをもらえないかと、待機していました。特に、唐揚げや天ぷらなど油ものが好きで、油そのものを舐めていた時もありました。もちろん、魚には目がなくて、ひどい時は...2代目
フライパンを購入しましたので、フライパインについていた、マニュアル通りに手入れをしました。最初に見出し写真にあるように、食器洗い洗剤でサビ止めの油を洗いました。油を入れて弱火で5分とありました。5分経ったので、冷めてからキッチンペーパーを使い、油を拭き取って保管しました。写真には、写っていませんでしたが、フライパンから湯気が立ち上がっていました。初めて鉄のフライパンを使いますが、不思議とこの手入れが、面倒だとは感じませんでした。記事を書いているのが、早朝4時前なので、この後、ジョギングに行って帰宅して、少し休憩してから、このフライパンを使って、朝食を作ろうと思っています。ひょっとしたら、前記事のように追記という形で、写真や文章を載せるかもしれません。記事が出来次第投稿します。フライパン
先日、ホームセンターで、調理器具を買いに行きました。その時のことを書きたいと思います。ホームセンターに行くのは、久し振りで、何だかワクワクしていました。最初にフライパンを見に行きました。選んだのがこちらのフライパンです。↓鉄のフライパンなので、意外に重かったです。鉄のフライパンを選んだ理由は、手入れをすることで、徐々にフライパンをコーティングしていくことに、魅力を感じたからです。大切に使っていきたいと思います。他にも色々と見て回りましたが、今度はこちらが目に留まりました。↓モンステラという観葉植物です。葉の部分が何とも言えなくて、2千円近くしましたが、思い切って購入に踏み切りました。フライパン同様に、毎日、見守って大切に育てていきたいです。記事が出来次第投稿します。買い物
今回は、以前焦げつかせてしまったピーマンの肉詰めのリベンジしてみました。以前焦げつかせてしまったフライパンをやめて、ステンレスのフライパンを使用しました。ひっくり返したら、またしても少しの焦げ付きがありました。デミグラスソースを作っています。記事のタイトルの、フル稼働とは、ガスコンロの3口を同時に使用していることです。2つは、弱火で昆布の煮込みと、味噌汁を同じく、弱火で煮込んでいます。料理ができたので、盛り付けて完成です。一応、リベンジは成功したかと思います。今回は、フライパンを変えたことで、焦げを最小に抑えられたこと、ガスコンロを同時に3口使用できたことが、嬉しかったです。追伸:焦げの原因が火力ではなく、フライパンにあると教えてくて方に、感謝しています。記事が出来次第投稿します。フル稼働
今回は、こちらの調味料を手に入れたので、これを使った料理に挑戦してみました。参考にしたレシピは、こちらです。↓永久保存版♡子供も大好き♡キャベツとツナのチャーハン♡あと一品欲しい時に!とろみ中華スープのレシピ動画・作り方 デリッシュキッチン食材は、キャベツ、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、シーチキンです。食材をカットしました。途中で、ベーコンが少し残っていた事を思い出し、追加しました。カットした食材を混ぜ合わせました。混ぜ合わせにくかったので、大きいボウルに変更しました。ご飯も混ぜ終えたので、炒めていきます。炒めています。炒め終わったので、次はスープを作ります。あいにく、ネギを切らしていたので、急遽、カットわかめで代用しました。完成し、盛り付けたのが見出しの写真です。食べた感想を言いますと、初めて使う調味料で...中華料理
先日、ぶらりと散歩をしていた時に、思わず足を止めて、撮った写真を紹介したいと思います。今回は写真ばかりになってしまいましたが、普段、気にもとめない道端の花や見上げて木を見ていると、時には、立ち止まって、風景を楽しむのも、良いなぁと感じた散歩になりました。記事が出来次第投稿します。ぶらりと散歩
今回は、良い知らせと悪い知らせがあったので、記事を書きました。良い知らせは、自分の記事がコメント募集中の欄に掲載されたことです。↓このスクリーンショットは、先週に撮ったもので、紹介された記事は、ぶらりと花見でした。何気に、編集画面を見ていたら、自分の記事が掲載されていたので、嬉しくていつか記事に書こうと思っていました。でも、こんな形で、紹介になるとは、思いもよりませんでした。悪い知らせが、こちらです。↓時間としては、約半年あるものの、驚きました。今の自分としては、休載期間はありましたが、gooblogでこのブログを開設して、11年目になります。とても、愛着を抱いています。今後の事をじっくりと、考えたいと思います。記事が出来次第投稿します。光と影
今回は、亡き母の趣味だったガーデニングのお話です。現状をありのままに、言いますと、半分以上が枯れてしまいました。家事に追われて、水やりまで気が回りませんでした。最近、家事にもだいぶ慣れてきて、全体的に見て回りました。ここ最近、水やりをする余裕が出てきたので、水やりをしていますが、いくつかが蘇ってくれた時は嬉しく思いました。全盛期は、写真で紹介した倍以上の、植物があったと思います。たまにですが、15リットルのバケツに風呂の残り湯を汲んで、ベランダの水瓶に何回か往復した記憶があります。腐葉土や添え木、剪定ハサミなど、ガーデニンググッズも、残っています。実際に、水やりをするようになって、季節にもよりますが、よくこれだけの植物に、毎日、水やりをしていたんだと、驚きました。不思議なもので、水やりをして蘇った植物を見...ガーデニング
先月のお話です。3代目のリンが2,3日ほどほとんど、食事をとらずに、ぐったりとしていました。心当たりがあるとすれば、オリズルランを食べて、吐いてからだったので、まずはネットで調べてみました。↓まさに、無気力の状態が続いていたので、動物病院に連れていきました。リンが動物病院に行くのは、1歳の時に避妊手術以来なので、ゲージに入ることを嫌がりました。何とか入った後も、車の中で、不安そうな声を上げていました。動物病院について、診察を受け、血液検査をしました。結果は、腎臓の値が少し高いとのことだったので、点滴をしました。獣医には、オリズルランを食べてから、急に様子がおかしいことを伝えました。獣医曰く、少量なら問題ないですが、たくさんの量を食べたり、消化不良を起こす場合もあると、教えて頂きました。今後は、同じことが起...動物病院
今回は、職場のここ最近のことを公表できる範囲で書きたいと思います。タイトルにあるように、ハウス内の気温は、連日25度以上を記録して、時には30度にもなります。先月末ぐらいから、日差しがあれば、30度まで気温が上がるので、体が暑さに慣れていないと、この時期でも熱中症の恐れがあります。なので、ハウス外では、上着を羽織りますが、ハウス内は半袖でも、汗がしたたり落ちます。ハウス内外での温度差が15度以上もあるため、ハウス内で作業をした後に、外に出ると、汗が一気にひくので心地よさを感じます。イメージしやすいように、ネットでビニールハウスの画像を調べました。↓自身も、ハウスで仕事に従事するまで、外観は知っていましたが、ハウス内のことは知りませんでした。冬場、ハウス内が何故、暖かいかというと、ボイラーで暖房をしているだ...連日の夏日
今回は、父親から親子丼とポテトサラダのリクエストがあったので、挑戦してみました。料理工程を大幅に省略してますので、ご了承下さい。参考にしたレシピは↓2つです。親子丼のレシピ/作り方:白ごはん.com基本のポテトサラダのコツとレシピ/作り方:白ごはん.com使った食材は、じゃがいも、玉ねぎ、きゅうり、ハムです。キッチンを整理してたら、親子丼に使う調理器具が出てきました。使った食材は、たまご、玉ねぎ、鶏もも肉、三つ葉です。作ってみた感想を言いますと、ポテトサラダはじゃがいもを煮込んでから、つぶす工程に時間がかかりました。玉ねぎ、ハム、きゅうりを塩もみをしただけでも、サラダとしていけると思いました。親子丼ですが、三つ葉を使ったのは、初めてだったのですが、最初に見た時、とっさに感じたのが、大きいクローバーだと思い...おふくろの味
先週の土曜日に、日課のジョギングをしていたら、花見している方々を見かけたので、ふと足を止め桜を見ました。そういえば、今年は、まだじっくりと桜の花を見てないことに気が付き、スマホカメラで、何枚か写真を撮りましたので、紹介したいと思います。写真は全部で、50枚ほど撮りましたが、半分以上はボツとなり、日の目を見たのは、今回の記事で紹介された写真になりました。この日は、とても穏やかな気候で、時間を忘れて、一人で桜を見上げながら、綺麗だなぁと感じていました。桜に癒され、しっかりとリフレッシュできました。記事が出来次第投稿します。ぶらりと花見
今回は、自分のブログの更新について、思うことを紹介したいと思います。母の死を境に、自分の気持ちを整理する意味を兼ねて、ブログを再開しました。早いもので、3ヶ月が過ぎて、だいたいですが、平日の朝4時頃に更新が出来ています。先日の記事で、ブログを開設して、10年が過ぎたと伝えましたが、自分なりにブログの更新が継続できていた時のエピソードを紹介します。決まった時間に、記事を投稿する。保険の意味で、予備の記事を作っておく。記事を書こうとして、何も出てこない時は、無理に書かない。普段、これはいいなと思った景色や、面白いと感じた対象物を写真に撮っておき、後日に写真から自分なりの思いを綴る。今、振り返ってみて、思いつくことは、以上の4つです。現在はどうかと言いますと、朝型の生活スタイルの為、朝起きてすぐに記事を書くのが...更新について思うこと
先日、たくさんのネギを、おすそ分けして頂いたので、ネットで色々と調べて、二品作りました。見出しの写真ですが、ご飯とお味噌汁の位置が、逆になっていますので、ご了承下さい。参考にしたレシピは、一品目はこちらです。↓鶏もも肉と長ねぎの胡麻マヨ炒め作り方・レシピ クラシルネギと鶏もも肉です。材料をカットし、合わせ調味料を作りました。鶏肉の皮を下にして、炒めていきます。鶏肉が両面焼けたので、ネギを投入します。ある程度炒めたら、合わせ調味料を入れます。1品目は完成したので、次に2品目を作りました。参考にしたレシピはこちらです。↓常備したいねぎ味噌作り方・レシピ クラシルネギをカットし合わせ調味料を作りました。ネギを炒めます。ある程度炒めたら、合わせ調味料を入れます。煮詰まったので、最後にかつお節入れました。完成したの...ネギのおすそ分け
今回は、自分のブログについて思っていることを、書きたいと思います。この記事を書こうと思い、何気に編集画面にログインしたところ、ブログを開設してから、3860日との数字に、目が留まりました。休載期間はあるものの、1年365日として、ブログを書き始めてから10年が経ったんだと、感慨深くなりました。思えば、10年前は、今とは全然違う仕事をしていましたし、自分の病気(躁うつ病)のことを知ってもらえれば幸いかとの思いで始めました。10年の間に、躁状態(気分が高揚しすぎる)になってしまい、精神科に入院との出来事もありました。本年の年明けには、母が亡くなり、家事を父と二人で分担し、自分は調理を悪戦苦闘しながらも、記事で何度か紹介したように、日々を送っています。タイトルにあるコメントですが、ここ最近、たくさんのコメント頂...コメント
今回は、かなり久しぶりに自分の趣味のゲームについての内容になりますので、ご了承ください。タイトルにありますが、日曜日にスイッチ本体とモンハンライズを買いました。ゲーム機本体を、購入したのは実に6年ぶりで、その時はプレステ4を購入しました。部屋に置いてあるので、写真を撮ろうと思い、移動させようとしたら埃を被っていました。(^_^;)↓記事に載せるので、埃は取りましたが、ありのままの方が良かったかと、変なところでこだわる自分がいます。話は戻りますが、購入のきっかけは、再び友達とオンラインでモンハンをやろうという話が出たのが理由です。モンハンは初期からやっていて、調べた所2004年発売とあったので、21年前からこのシリーズをプレイしています。あくまでも個人的感想で言いますが、面白さを簡潔に言いますと、オンライン...買いました
今回は自分の仕事について簡潔に書きたいと思います。職種は農業です。今の職場で7年目になります。主に、ビニールハウス内での作業がメインになります。ハウスの特徴を言いますと、雨風をしのげます。冬は日差しがあれば、外の気温が一桁でも、ハウス内は20度近くまで、気温が上がります。なので、冬はハウスの恩恵をとてもありがたく感じます。最近は、日差しがあると、ハウス内は30度近くまで、温度が上昇して、まるで夏を思わせます。勿論、ハウスには温度調整をするために、ハウスを開閉する機能があります。自分は、今までにミニトマトとピーマンの生産に従事してきました。どちらも、ハウスですのでありがたいことに、1年を通して生産ができます。さすがに、真夏や真冬は生産数が落ちるものの、収穫はできます。大変だと感じるのは、主役がピーマンやミニ...⒍連勤
今回は、初めてお味噌汁を作りながら、豚丼が作れましたので、その時の様子を紹介したいと思ます。参考にしたレシピはこちらです。↓衝撃の旨さ!男子が喜ぶガッツリ飯!我が家の『スタミナ豚丼』豚肉、玉ねぎ、しめじ、ねぎ、にんにくです。材料をカットしました。火加減に気をつけながら、すり下ろしたにんにくを加熱します。にんにくが加熱できたら、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら、豚肉を投入します。更に、しめじを投入します。あらかじめ作っておいた、ねぎと合わせ調味料です。合わせ調味料を投入しました。お味噌汁の具材の写真は撮り忘れていましたが、小松菜、じゃがいも、あげです。初めて、同時進行に挑戦してみました。完成したのが、見出しの写真です。お味噌汁は、弱火で加熱していれば、吹きこぼれの心配がなく、具材をじっくりと煮込...同時進行
以前の記事でアピールチャンスの記事を書きましたが、再び遭遇したので、紹介したいと思います。今回はスマホのカメラではなく、スクリーンショットで撮りました。スマホのスクリーンショットは知っていましたが、パソコンのスクリーンショットのやり方は、今まで知りませんでしたので、今回の記事のお陰で知ることが出来ました。おはようございます。と紹介文を打ち込みました。最後は画像が小さいのは、切り取りをしたので、小さくなっています。2回目だったので、落ち着いてアピールチャンスに対応できました。ただ、コメント募集中の記事と違い、30分ほどで自分の記事が消えるのが残念です。記事が出来次第投稿します。アピールチャンス再び
今回は、早朝ジョギングについて、個人的な感想を伝えたいと思います。先週ぐらいから、平日は早朝に起きて、記事を書いた後に、30分ほどジョギングを始めてみました。とにかく自分は、以前とがらりと生活スタイルが変わったので、仕事が終わって帰宅する前に、買い物を済ませて(週に2,3回)、1時間ほどジョギングをしてから、帰宅して即、お風呂に入り、30分ぐらいくつろいだ後、夕食の作ります。食べ終わって、片付けが終わった後は、結構な疲労を感じて、頭があまり働かないだけでなく、体が休息を求めている状態なので、逆らわずに早めに就寝するようにしています。朝、目が覚めた時は、熟睡感を感じて、昨夜の疲れがだいぶ回復して、頭もクリアになっているので、記事が書きやすいです。その後、一時に比べればだいぶ、寒さも和らいだので、思い切ってジ...早朝ジョギング
今回は、風呂掃除の軽減になっていて、使用しているものを紹介したいと思います。風呂掃除のタイミングですが、仕事から帰宅したら、すぐにお風呂に入りたいので、前日の寝る前に湯船を抜いてから、掃除をしていました。朝の出勤前や仕事から帰宅してからは、風呂掃除をしたくないのが理由です。特に冬場は、毎日、湯舟に浸かりたいのですが、毎日の風呂掃除が大変だと感じていました。何気に、ネットで風呂掃除のことを調べていたら、こちらの商品を見つけたので、試しに使ってみようと思い購入しました。↓個人的な感想ですが、使ってみた結果、想像以上に湯船のお湯が綺麗になっていました。おかげで、風呂掃除が2日に1回で済むようになり、風呂掃除の軽減となりました。記事が出来次第投稿します。お風呂掃除の軽減
今回は、とりの甘酢炒めを作ってみました。こちらを参考にしました。↓とりの甘酢炒めのレシピ・作り方【簡単&時短】-レタスクラブ材料は、鶏肉、ピーマン、玉ねぎです。ピーマン、玉ねぎをカットしました。鶏肉は酒と片栗粉を袋の中で、混ぜました。合わせ調味料を、レシピ通りに作りました。鶏肉から焼いていきます。鶏肉が両面焼けたので、ピーマン、玉ねぎを投入しました。野菜にも火が通ったので、合わせ調味料を入れました。個人的感想ですが、初めて作った料理でしたが、鶏肉を通じて、下ごしらえの大切さを学びました。後は、合わせ調味料は、最初に作っておくことで、火を通す時にスムーズに、投入ができました。記事が出来次第投稿します。とりの甘酢炒め
今回は、自分の買い物について、赤裸々に伝えたいと思います。恥ずかしい話ですが、家事で食材や日用品を買い出しに行くまで、買い物をしに出かけることが、ほぼありませんでした。どういうことかと言いますと、自分が欲しいものは、通販で済ませていたからです。買い物に出かけて、そこで選んで買うことを煩わしく思ってたのが、通販を選んだ、1番の理由です。ここからが、赤裸々な話になります。昔から、服装に無頓着で、母が買ってくる服や下着をきていました。(。>﹏<。)こんな自分が、家事の買い物がきっかけで、買い物の楽しさを知りました。お店に行くのは、相変わらず、面倒だなと思う時もありますが、何回か同じ店で、買い物を続けていると、レジの店員さんとの何気ない会話が、出来るようになった時が、買い物は楽しいと感じた瞬間でした。それだけでは...買い物
先日、バリウム検査をしました、その時の感想を伝えたいと思います。前日の21時以降から、当日の検査が終わるまで、少量のお水はいいのですが、一切食事がダメなので、それが一番辛かったです。バリウム検査は、今回で5回目だったので、検査でどのようなことをするのか知っていましたが、今回受けた検査は、今までよりも長くて、病院によって異なることを知りました。バリウムを飲む前に発泡剤(炭酸)を飲んで胃を膨らませるのですが、ゲップを我慢しなくてはいけないので、毎回、それがしんどいと感じます。バリウムはイチゴの味がついてましたが、水と比べると比重が重いので、飲みこむ時は、自分の場合はさあ飲むぞと、気合を入れました。検査が無事に終了した後は、食事が用意されていました。実は、途中で記事にしようと思ったために、キーウイ一つが胃の中に...バリウム検査
調理を3ヶ月近く続けていると、お気に入りの調理器具がでてきました。今回は、それを紹介したいと思います。1番手入れの頻度が高い、こちらのフライパンです。↓正確に言えば、3種類ほどフライパンがあったのですが、ふたはありませんが、使い勝手が良くて、使用する度に、キッチンペーパーを使い手入れをしています。写真がなくて申し訳ないのですが、使い始めた頃は、洗っても落ちない焦げたような跡がありましたが、キッチンペーパーや汚れが酷い時は、金たわしで磨いていたら、いつの間にか落ちていて、今は、コーティングされたような感じになっています。次は、まな板ですが、こちらは自分が調理をするにあたって、新しく買いました。それまでは、プラスチックのうすいまな板だったのですが、軽量で洗いやすい反面、食材を切る時に、滑りやすかったので、新調...手入れ
今回は、エビチリを作った時の様子を、紹介したいと思います。こちらのサイトを参考に作りました。↓本格エビチリ(豆板醤,かたくり粉不使用)のレシピ/作り方:白ごはん.com材料はエビ、唐辛子、にんにく、しょうが、ねぎです。ねぎのをみじん切りにするために、裏表がクロスになるように切り込みを入れました。ねぎをみじん切りにした後は、調理器具を使い、にんにく、しょうがをすり下ろしました。包丁で、やるよりは楽にできました。エビの殻をむきました。20尾あったので、大変でした。分かりにくかもしれませんが、塩コショウを振った後に、エビの背中に切り込み入れました。レシピ通り、ケチャップ、砂糖、酢、しょうゆ、みそを混ぜ合わせました。エビを焼いていきます。エビを焼いたら一旦、取り出して、唐辛子、にんにく、しょうがを炒めました。混ぜ...エビチリ
昨夜の10時頃、何気に自分のブログの編集トップで、色々と閲覧していたら、初めて、アピールチャンス部分の、紹介文が入力可能になっていました。残念ながら、初めての事だったので、焦ってしまい、紹介文の入力を済ませた後に、その画面を、撮っておけば良かったと思いました。ひょっとしたら、今まで何度か、アピールチャンスが可能だったにも関わらずに、気が付かないことがあったかもしれません。幸いにも、自分の記事が載った写真を撮れたので、良かったです。でも、30分もしないうちに、自分の記事の画面は、消えてしまいました。今後は、編集画面を見る時は、アピールチャンスの部分を意識してみようと、思いました。記事が出来次第投稿します。アピールチャンス
今回は酢豚を作った時の様子を紹介したいと思います。参考にしたレシピはこちらです。↓酢豚のレシピ/フライパンひとつで、ごはんが進む美味しさ!:白ごはん.com人参、玉ねぎ、ピーマン、豚肉を切らしていたので、鶏肉にしました。材料をカットしました。油を1センチほどとあったので、自分の中では、大量の油を入れました。火の通りにくい人参から、素揚げしています。続いて、玉ねぎ、ピーマンを入れました。素揚げしたものをキッチンペーパーの上に置き、余分な油を吸い取っています。鶏肉に、にんにく、こしょう、酒、片栗粉を混ぜました。鶏肉も同じように、素揚げしていきます。少し焦げてしまいました。レシピ通りに、弱火で甘酢ダレを作っています。加熱した甘酢ダレに、素揚げした材料を絡めました。盛り付けたのが、記事の冒頭にある写真です。今回、...酢豚と多量の油
今回は、調理を自分なりにやるようになって、気がついたことを率直に書きたいと思います。母が生前、食事は外食がほとんど無く、手作りの食事だったので、母が亡くなった後の食事が1番の不安でした。父も自分もほぼ、食事を食べるだけで、料理を手伝うことは皆無でした。最初は、レトルトやインスタント食品で済まそうかと、思っていたのですが、不思議と台所に立つと、手作りをしてみようという気持ちが湧いてきて、時間はかなりかかっていますが、ネットなどのレシピを参考にして、手作りをしています。勿論、疲れている時などはラーメンなど、簡単にできるもので済ましています。平日に朝晩の食事を、2回作る事を2ヶ月ほど、継続していると、調理をすることに慣れてきたり、食材の切り方のコツなどが分かってきて、楽しいと感じることが多々ありました。味付けや...調理を本格的やるようになって気がついたこと
今まで、お味噌汁はずっとインスタントでしたが、今回、初めて赤だしを作ってみました。こちらを参考にしました。↓小松菜と油揚げの赤だしのレシピ-Toco'sKitchen(トコズキッチン)材料は、お水500ml、豆腐、あげ、小松菜、ネギです。小松菜をカットしました。豆腐もカットしました。お水が沸騰してから、だしの素を入れました。小松菜、豆腐、あげを入れました。赤味噌をといています。赤だしが完成しました。盛り付けたのが、見出しの写真です。ヅケとつまを調理してる、写真は撮り忘れてしまいました。つまは前回よりは、多少ですが、細く切れました。初めて、味噌汁を作りましたが、インスタントより美味しかったです。手間をかけた甲斐があったと思いました。記事が出来次第投稿します。赤だしとヅケ
今回は、オムライスを作った時の様子を、紹介したいと思います。参考したレシピはこちらです。↓チキンライスのレシピ/作り方:白ごはん.com材料は、鶏肉、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、隠し味でにんにくを用意しました。人参、玉ねぎをカットしました。隠し味のにんにくを、すりおろして、弱火で炒めます。人参、玉ねぎ、鶏肉を投入します。ある程度、炒めたら、マッシュルームを投入して、更に炒めます。バターとトマトケチャップを入れます。ご飯を入れて、混ぜ合わせます。炒めます。お椀に入れて、ひっくり返して、お皿に乗せました。卵焼きを作っていきます。とろけるチーズを入れました。完成したのが、記事の見出しの写真です。いつも、黒のお皿が多かったので、今回は、食器棚から、白のお皿を引っ張り出してきました。お皿を変えただけで、料理の見栄...オムライス
以前に書いた、ジョギングコースの後日談になります。ジョギングコース-レオンの闘病日記実はこの後、声をかけた方を1週間近く、ジョギングコースで見かけなかったので、自分が相手に対して、超えてはいけない領域に踏み込んだ為に、その方とは、もう二度と会えなくなったと思いながらも、ジョギングを続けていました…。正直、何度も、自分が言った言葉を取り消したいと、後悔していました。事態が動いたのは、先週の金曜日でした。自分は平日の月曜日から木曜日までしか、ジョギングコースに行かないのですが、先週はたまたま、土曜日に仕事があったので、金曜日もジョギングコースに行きました。そしたら、声をかけた方と、再会できました。物凄く、嬉しかったのが、その方を見かけた時の気持ちです。自分のせいで、その方が気まずい思いをして、ジョギングコース...後日談
今回は我が家で飼っている、猫の紹介をしたいと思います。タイトルにあるように、現在は3代目の猫がいます。名前はリンといい、亡き母が命名しました。5歳のメス猫です。特徴は、ご飯はドライフードしか食べなくて、人が食べる食事には一切、興味を示しません。初代、2代目は、人の食事の度に、おこぼれに預かろうと、近づいていました。特徴その2は、段ボールや布を噛みちぎってしまうことです。なので、洗濯物を部屋に置いたままにしていると、噛みちぎられます。一度だけですが、コンセントにささっている、扇風機のコードを噛みちぎって、感電して九死に一生を得たことがあります。特徴その3は、お風呂場が好きなことです。一般的に猫は水を嫌がると思うのですが、その気配がありません。自分が知っている限り、2、3回ほど、風呂の縁から滑り落ちて、風呂湯...3代目
今回は朝食に、焼きそばを作った時の様子を紹介したいと思います。こちらを使いました。こちらの手順を参考にしました。材料は、塩こうじにつけた豚肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、しめじです。材料をカットしました。火が通りにくい人参から炒めていきます。人参をある程度炒めたら、豚肉を投入します。残りの材料をすべて入れて、炒めました。手順に従って水を70ml入れました。付属のソースを入れました。ソースを全体に絡めました。写真は載せてませんが、追加で、目玉焼きを作りました。紅しょうがと青のりを入れたかったのですが、あいにく切らしていたので、かつお節を振りかけました。フルーツは、バナナとキーウイにしました。焼きそばは、何度か作ったことはありましたが、朝食で作るのは初めてでした。さすがに、ご飯も食べたので、お腹がいっぱいになりま...焼きそば
先日、亡き母が使用していた、キッチンの調味料など整理整頓しました。見出しの写真にあるように、調味料が山のようにありました。収納庫の掃除から始めました。油汚れを落とす洗剤を使用し、ワイヤーブラシで擦りました。ガスコンロの上に、一時避難中です。途中の工程を大幅にカットしていますが、収納しました。初めて見る調味料がいくつか出てきました。ローズマリー、ナツメグ、シナモン、ローレル等など、一体どんな料理に使うのか、今の自分には想像が出来ません。せっかくなので、五徳を外して、ガス周りも大掃除をしました。五徳を戻します。ここまでくると、五徳の部分の焦げ付きやコンロ周りの、まだ落ちない汚れが気になってきましたが、きりがないと思いこれで良しとしました。記事が出来次第投稿します。調味料の山
今回は以前仕込んで、冷凍保存していたハンバーグを調理しました。材料は、人参、じゃがいも、ブロッコリーが無かったので、レタスで代用しました。参考にしたレシピは、2つあります。↓付け合わせにぴったり♪基本のにんじんグラッセのレシピ動画・作り方 デリッシュキッチン簡単デミグラスソースのハンバーグ作り方・レシピ クラシル人参をカットしました。人参を煮込んでいましたが。途中で、ついでだからじゃがいもも、煮込んでみようと思い、投入しました。メインのハンバーグを焼いていきます。前回、ピーマンの肉詰めで、焦げ付いたので、今回はかなり火加減を意識して焼きましたが、ひっくり返したら焦げていました。(^_^;)気持ちを切り替えてデミグラソースをレシピ通りに作ります。完成したのが、記事の見出しの写真です。今回は、見栄えを良くする...ハンバーグと人参のグラッセ
ピーマンの肉詰めを、作った時の様子を紹介したいと思います。こちらを参考に作りました。↓http://www.sirogohan.com/recipe/pi-mannikudume/材料は豚のひき肉、ピーマン、玉ねぎ、にんにくです。ピーマンをカットしました。小麦粉を振りかけました。玉ねぎを調理器具を使い、みじん切りにしました。にんにくも同じく、みじん切りにしました。ひき肉、パン粉、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、塩コショウ、牛乳を入れました。混ぜ合わせました。ピーマンに詰めました。ケチャップ、しょうゆ、みりんを混ぜました。ピーマンを焼いていきます。ひっくり返したら、少し焦げていました。(^_^;)弱火にして蓋をして、5分蒸し焼きにします。先ほど用意してた、ソースを肉汁が残っている、フライパンで温めます。完...ピーマンの肉詰め
先日、スーパーでマグロの特売があったので、奮発して買ってきました。調理に悪戦苦闘した様子を、紹介したいと思います。こちらを参考に挑戦してみました。↓https://delishkitchen.tv/recipes/327075537996481554大根をカットします。初めて大根のかつらむきををやってみました。毎朝、りんごの皮を剥いているので、同じ要領かと思いましたが…。途中で断念しました。スライサーにバトンタッチをしました。スライスした大根を重ねて、千切りにします。千切りをした後は、冷水にさらしました。ザルで水を切りました。冷水でさらしている待ち時間の間、冷蔵庫を漁っていたら、亡き母がつけた、漬物が出てきたので、感傷に浸りながらカットしました。で、完成したのが、見出しの写真なのですが、つまではなく大根サ...刺し身とつまとの苦戦
今回は、久しぶりに自身のジョギングについて、紹介したいと思います。駅伝が終わってからというもの、しばらくの間、ジョギングコースに足が向きませんでした。正直、1年近く駅伝の本番に向けてトレーニングをした結果を出せたという、自己満足感が強く、来年の駅伝に向けて、再び、頑張ろうという気力が湧きませんでした。それは、常に頭の片隅に残っていて、仕事をしている時や、本来ジョギングをしている時間は、落ち着かない自分がいました。その間、自分は買い物や夕食を作らないといけないからと、自分に都合が良いように、理由をつけて自身を納得させていました。でも、日が経つにつれ段々と、罪悪感のようなものが膨らんできて、苦しくなってきました。解決方法は、ジョギングコースに行って、走れなくても、以前の記事で書いた、知り合った方々と挨拶を交わ...ジョギングコース
今回は、豚汁定食を作った時の様子を、紹介したいと思います。参考にしたのがこちらです↓http://www.sirogohan.com/recipe/tonjiru/材料は、豚肉、ごぼう、ネギ、玉ねぎ、人参、じゃがいもです。ごぼうはカットした後、水にさらしてアク抜きをしました。ネギをカットしました。同じように、じゃがいも、玉ねぎ、人参をカットしました。鍋に豚肉以外を入れ、炒めました。次に豚肉を入れて、全体的に炒めました。水を入れ、沸騰するまで煮込みました。沸騰して、煮込んでいると、アクが出てくるので、アクを取りました。これが地味に、大変だと感じました。最後に味噌入れて、煮込んでようやく、完成しました。自分の定番になっている、タッパにカットして保存している、ネギを納豆と豚汁に、追加で入れました。父と2人で食べ...豚汁定食
今回は、キッチンでの様子を紹介したいと思います。本格的に調理をするようになってからというもの、レシピを確認しながらすることが多くなりました。最初は、スマホやメモに書いた調味料の分量を確認しながらしていました。スマホだと画面が小さいこともあり、老眼の自分には正直、見えにくかったです。なので、思い切って、タブレットを買いました。使ってみた、個人的感想を言いますと、ずばり使いやすいです。今のところ、こんな感じで、タブレットで確認しながら、調理をしています。後、ラジオですが、自分には、テレビを見ながら調理をすることができないので、ラジオを聞いています。耳から、入る情報は、意外と記憶に残るもので、段々とラジオに愛着が湧くようになってきました。記事が出来次第投稿します。ラジオとタブレット
今回は平日の夜のことを紹介したいと思います。平日、買い物を済ませ(しない時もあります)、夕食の準備や、洗濯などの家事を済ませ、食事をしてから、寝るまでの時間が大げさかもしれませんが、至福だと感じます。見出しの写真にあるように、紅茶と柿ピーでくつろぎます。リプトン紅茶に自家製のレモンも入れています。実は最初は、カップにTパックを直接入れて、飲んでいたのですが、妹から、ガラスのポットで入れると美味しいと聞いてからは、すっかりハマってしまいました。汚れが目立ち始めたら、ハイターにつけています。Tパックでも、ポットで入れると味が美味しくなることを知りました。記事が出来次第投稿します。至福の時
今回は朝食の準備の様子を、紹介したいと思います。我が家では、朝食には、ほぼフルーツを食べるようにしています。余談ですが、食材の買い物を自分でするようになったので、フルーツの価格に驚きます。今回は、りんごとバナナを選びました。2人分をカットします。父は嚥下力が落ちてきたとの事なので、りんごの皮を剥きます。盛り付けました。次は魚肉ソーセージを斜めにカットしたものを、炒めます。サラダの準備をしていたら、いくつか焦げ付きました。(^_^;)次はハムエッグです。中火である程度焼いたら、中に水を入れ蓋をして蒸気で蒸らします。朝食が完成しました。非常に迷いましたが、あえて載せます。フルーツから連想してしまうのが、昔、パチンコにハマるきっかけとなった、こちらのオールフルーツが、たまに脳内再生されます。フィーバーパワフルⅢ...フルーツ
今回は自分の中で、月に一度の癒しを紹介したいと思います。実はタイトルを非常に迷いました。というのは、自身の精神状態で、癒しにもなれば、逆に苦痛にもなりえるからです。それは、床屋さんなのですが、その床屋に通い始めて、30年以上になります。なので、自分の病歴より長く、床屋の店長は、自分が鬱病を発症する前の自分を知っています。自分は昔から、判で押したように毎月、月末に髪を切ってもらいに行くのですが、躁うつ病を発症してからは、その時の精神状態で、床屋に行くのが、楽しみだったり、苦痛にもなります。楽しみの時は、1ヶ月にあった出来事の話をしたりして、楽しくコミュニケーションを取れますが、苦痛の時は、自分の今の姿を見られたくないとか、言葉が出てこなくて、終始無言でいるために、何だか申し訳ない気持ちになったりします。勿論...月に一度の癒し?
昨夜の夕食なのですが、一晩置いたおでんと、一品何を作れるかとネットを検索してたら、こちらを見つけたので作ってみました。↓https://delishkitchen.tv/recipes/200362906364150118材料は、ささみ、ネギです。ささみをカットした後に、塩と片栗粉を振りかけました。レシピ通りにネギとささみの両面を焼いた後に、酒、みりん、砂糖、しょうゆを加えました。完成しましたが、追加で作り置きのネギを入れました。個人的感想ですが、少し辛味が足りないと感じたので、一味唐辛子を入れてみました。おでんは、月曜日の残り物でしたが、味がしみてて美味しかったです。記事が出来次第投稿します。ささみの焼き鳥風とおでん
今回は自身の目についてのお話です。実はタイトルを非常に迷いました。というのは、簡潔に言いますと、老眼→飛蚊症→緑内障の順で現在に至っています。老眼についてですが、自覚したのが、3年ほど前の事です。小さい字が急に見えにくくなり、メガネを外して、裸眼で見ないと、字が読めなくなりました。一応、メガネを遠近両用に変えたら解消できました。次に飛蚊症ですが、コレを自覚したのが1年半ぐらい前のことですが、ある時右目に小さいゴミが入ってるのかなと思い、念入りに目を洗いましたが、視界は変わらずで、これはやばいなと思い、眼科を受診したところ、飛蚊症だと診断結果が出ました。しばらく、点眼で様子を見て下さいとの事だったので、そのまま、3ヶ月に1度、眼科を受診しながら様子を見ていましたが、半年ほど前、眼圧が高いとのことで精密検査を...緑内障
料理の記事が続いてましたが、今回はメガネについてのお話です。以前の記事で書いたかもしれませんが、自分がメガネを初めてかけたのは、中学生の時です。当時、ファミコンが流行っていて、自分はほぼ毎日、長時間ゲームをしていたので、当然のように視力がどんどん落ちていき、メガネをかけないと日常生活に支障が出るほど、悪くなってしまいました。今でも、はっきりと記憶に残っていますが、メガネをかけることが、恥ずかしかったです。話は社会人になってからの事になります。メガネで一番ショックを受けた出来事は、泥酔してメガネを紛失しまったことです。朝起きたら、二日酔いとメガネがない現実に戻り、かなり落ち込みました。恥ずかしながら、父が自分が泥酔して、歩いてきた道の排水溝の中から見つけてきてくれて、今でも感謝の気持ちしかありません。排水溝...メガネにまつわる物語
前回の記事の続きになります。長芋の味噌炒めは、こちらを参考にしました。↓https://delishkitchen.tv/recipes/219232623132672283まず最初に、長芋の味噌炒めから、始めました。鶏もも肉は、前日に塩こうじにひたして、一晩寝かしました。調味料はレシピ通りに計量し、長芋は皮をむいてカットしました。フライパンに油をひいて、炒めました。ある程度炒めたら、味噌ダレを絡めて、更に炒めました。次は、鯖の塩焼きです。鯖に塩を振ってから、両面グリルで約10分ほど、焼きました。焼いている間に、大根をおろし金を使い、すり下ろしました。ようやく完成しました。♪作り終えた後の、調理器具です。洗い物はあえて載せました。調理も大変ですが、洗い物は、更に大変です。ここに食べ終えた、食器がプラスされ...鯖の塩焼きと長芋の味噌炒め
手料理ばかりの記事が続きますが、ご容赦ください。先日、下ごしらえを含め、キッチンに3時間ほどいましたので、その時の様子を記事にしたいと思います。まず、最初にネギのストックが切れていたので、補充をしました。いつでも使えるように、タッパーに入れて冷蔵庫で、保存しています。続いて、こちらを参考にハンバーグの下ごしらえをしました。↓/http://www.sirogohan.com/recipe/hanba-gu/玉ねぎをみじん切りにしてから、フライパンで炒めました。炒めた後は、粗熱をとってから、分量通り調味料を混ぜ合わせました。こねまくった後が、記事のタイトルにある、ラップをした、ハンバーグになります。更にこの後は、鯖の塩焼きの調理を始めました。記事が出来次第投稿します。下ごしらえ
昨夜はきんぴらごぼうと皿うどんを作ってみました。きんぴらごぼうはこちらを参考にさせて頂きました。↓https://www.kurashiru.com/recipes/5e82c8da-01e7-4ce5-a3cb-d18dc67219ab人参はスライサーを使ってから、千切りにしました。ごぼうは、初めて聞く言葉でしたが、ささがきという、まるで昔やった鉛筆削りを思い出しながらやりました。フライパンで炒めて、最後に白いりごまを振ったらそれらしくなりました。次は、皿うどんです。あいにく、豚肉を切らしていたので、鶏肉で代用し、イカを追加してみました。キャベツ、鶏肉、イカを炒めた後に、具材が入った袋を投入しました。1時間近く、悪戦苦闘しながらようやく完成しました。食べ終えるのには、15分もかからなかったので、調理の大...きんぴらごぼうと皿うどん
記事が更新できなかった約2年の間に、個人的に印象に残った、小説や映画を紹介したいと思います。この小説を読んだのは、昨年の11月頃なのですが、続きが気になってしまい、ついつい夜更かしをしながら、読破した思い出があります。映画の方なのですが、初っ端から見入ってしまい、3回ほどみても飽き足らず、ネットでこの映画の考察を色々とみてたほど、とても考えさせられる映画でした。映画『プラットフォーム』予告編あくまでも個人的に、印象に残っている作品ですので、あしからずご了承ください。記事が出来次第投稿します。空白の2年間
カテゴリーをその他か病気で迷いましたが、自覚があったので、病気とさせて頂きました。というのは、長いうつ状態から脱出したと思っていたら、ここ最近、SNSへの時間が増えました。それに比例するかのように気分も高揚して以下の症状がいくつか、当てはまります。↓コピペです。軽躁状態の症状には、次のようなものがあります。気分が高揚する活動的になる自尊心や自己肯定感が強まる社交的になる眠気を感じにくく、3時間程度の睡眠で十分だと感じる性的な活動が活発になる不要な買い物をして浪費するイライラし、何かに焦ったように見える気まぐれで粗野な行動をとる後は、スマホのSNSが気になってしまい、以前のように読書が出来なくなりました。自分に出来ることは、SNSの時間を徐々に減らして、刺激を求めないようにしない限り、このままだと軽躁から...SNS
自身がウォーキングを始めようとしたきっかけは、ダイエットが目的でした。話は遡ること、10数年前の事です、当時の自分は、仕事はしていたものの、運動が大の苦手で、おまけに、酒、タバコ、ギャンブル(主にパチンコ)をしていたので、心身ともに不健康で、体重は80キロぐらいありました。当時の写真が、今でも手元にあるのですが、全体的に肉がついています。このままでは、ダメだと心底思い、1キロ歩くことから始めました。最初は、1キロ歩くのもしんどいし、毎日、続けることも苦痛で、三日坊主のような事を何度も繰り返していました。でも、諦めずにウォーキングを続けていると、歩き終わった後の爽快感や体重が僅かにはですが、減っていることが嬉しくなって、モチベーションが上がっていきました。歩くタイミングですが、起きてすぐ、帰宅後、夕食後と色...ホノルルマラソン
最近の出来事です。ここ2週間ほど、色々な事が重なり、睡眠時間が充分に取れていませんでした。自身が自覚していた睡眠不足が原因だと思われる症状は、テンションが高い、日中の眠気(昼食後)、イライラしやすい、集中力の低下、気力が出ないでした。睡眠不足にも関わらず、早朝に目が覚めてしまい、二度寝もせずにスマホを触っていました。時間になると、朝食の準備をして、身支度を整え、出勤していました。夜は早めに就寝するも、早朝覚醒となり、蓄積していき、自分では限界だった出来事が起きました。早朝覚醒で、スマホを触っていると、いつの間にか寝てしまい、生々しい夢を見ました。その後は、このままではダメだと思い、何とか二度寝が出来ました。二度寝の後は、眠気は残っていましたが、久しぶりに脳がリフレッシュ出来たと思えるほどスッキリしていまし...睡眠時間
数日前から、大雪に関する警戒情報が出ています。社会人になってからそうなのですが、雪の日の車通勤の時は、いつもより早く出ます。今でも、覚えていますが、免許を取ったばかりの頃、雪道を走行中、何気にブレーキを踏んだら、ブレーキがロックしてしまい、車が制御不能になり、パニックに陥りました。幸いにも、電柱にぶつかって車は停まったのですが、あの時の、記憶は鮮明に残っています。以来、雪に備えて、シーズン中はスノータイヤに変えるようにしました。話は現在に戻しますが、今のところ、雪は降っていません。安全運転で、出勤したいと思います。記事が出来次第投稿します。雪の日の通勤
母を亡くして、1ヶ月が経ちました。先日の記事の補足的な内容になりますが、平日の睡眠時間が短くなりました。朝食を作らなければという思いが強く、アラームがなる前に必ず、目が覚めます。(アラームは5時に設定しています)毎朝、必ず母の遺影に手を合わせ、冥福をお祈りしています。時が経つにつれ、悲しみも少しずつ癒えていると思います。相変わらず、献立を考え、朝食、夕食を父と自分の2食分を、用意するのは大変ですが、継続することで、調理時間が短くなったり、レパートリーが増えていくは嬉しいです。何よりも、自分で作った料理を、父と2人で食べる時は、幸せを感じます。記事が出来次第投稿します。1ヶ月
先日、駅伝が行われました。駅伝の結果をお伝えしたいと思います。全部で14チームでしたが、去年の最下位から、10位になりました。自身も去年のタイムから、90秒近く短縮できました。一緒に頑張った同僚の方も、健闘され共に喜びを分かち合いました。職場の応援の方々も来てくださり、去年以上に盛り上がりました。閉会式が終わった後、早速、上司の方から来年も出場しようとの声があり、即答で参加しますと、声が出ました。来年に向けてまた、今日からトレーニングを開始します。記事が出来次第投稿します。結果発表
結論を先に言うと家事をする事になりました。なのですが、今まで一度もした事がないことがたくさんある為、今でも慣れない事が多々あります。出勤前にゴミ出し、仕事が終わって帰宅前に、食材や日用品の買い出し、帰宅後は、風呂に入った後、洗濯、食事の準備、片付け、風呂掃除、などなど家事にこれで終わりという、線引がないように感じます。これまでが、上げ膳据え膳だったので、帰宅後は食事を終えると、寝るまで自分の時間で、主に小説を3時間ほど読んでいました。その3時間が、家事の時間に変わりました。あくまでも自分が感じたことですが、買い物も最初は、どこに何が陳列しているか分かりませんでしたが、何度も行くうちに商品の場所を覚え、値段の変化が分かってくるようになると、楽しく感じるようになりました。食事の準備では、例を上げますが、ネット...ライフスタイルの変化
ブログを再開した経緯を書きたいと思います。以前の記事で職場での悩みが解消され、長いうつ状態から脱出できたのもありますが、母の死と向き合うために、自分の気持を率直に書き残そうと思ったからです。実際に再開して、2週間ほどが経ちますが、こうして毎朝、起きてまず最初に、記事を書くということが、習慣になりつつあります。補足として、土日は休息日とマイルールを設けています。自分に起きた出来事などを、記事にしようとすると、色々と考えて自身を俯瞰して見るような感じで、気持ちの整理になっています。また、今回の母の死を通じて、たくさんの方々と話す機会がありました。そこで、今の気持ちをありのままに、話していると、薄紙をはぐように自分の辛い気持ちが楽になっています。今後も継続していく決意です。記事が出来次第投稿します。気持ちの整理
先日の出来事です。母のスマホをショップに解約をしに行ってきました。ショップに行くことが、何年ぶりかと思われるぐらいでした。来店予約をしないと待ち時間が発生するので、ネットで来店予約をしました。必要書類は、死亡診断書、スマホ、運転免許でした。幸いにも、書類はすぐに揃いましたが、死亡診断書を見た時は、再び悲しみに襲われました。手続きは、20分ほどで終わりましたが、母の死という現実と向き合う、出来事でした。記事が出来次第投稿します。解約
食事のことばかりで申し訳ないのですが、現在の食生活を紹介したいと思います。朝食は、ご飯、味噌汁、卵、サラダ、コーヒーとほぼ決まっています。昼食は、職場の日替わり弁当です。父は、インスタント食品かレトルト食品で、何とかしのいでいると言っています。問題は夕食で、毎日、父と今夜は何を食べようかと、いつも話しています。毎日、夕食の献立を考えるのが大変だったので、妹に相談したところ、何を食べるんかじゃなくて、冷蔵庫にある食材で何を作れるかと考えたほうが良いと言われ、目から鱗が落ちる思いでした。今思うと、生前、母がほぼ毎日のようにバランスの良い食事を作っていてくれたので、体調をあまり崩したことがなく、食事の大切さを感じています。母が作ってくれた献立は、いくつか覚えているので、まずはそれに近い味を出せるように、頑張って...献立
朝食を父と自分の分を作るようになってから、起床時間が一時間ほど、早くなりました。現時点ですが、不思議と朝早く起きるのが辛いと感じません。おそらくですが、母が作っていた代わりを自分がやるという、使命感のようなのを感じています。妹からスパルタ式で、教えてもらった料理の基本が、だいぶ分かってきて、米研ぎすら、知らなかった自分がある程度まで作れるようになってきました。料理をしていくうちに、母のような美味しい食事を作れるようなりたいという目標が出来ました。記事が出来次第投稿します。朝食の準備
前回の続きです。補足ですが、家族は両親と自分、猫で暮らしていました。母を亡くしてから、ショックを受けたのは父と自分だけではなく、飼い猫もそうでした。母が亡くなった日から、3日ほどは姿を見せませんでした。その後は、姿を見せたものの、元気がなく餌もあまり食べませんでした。現在もそうなのですが、父か自分が帰宅して、玄関の扉が開くと、母が帰宅した思い、玄関に飛び出してきます。その姿を見て、切なくなります。猫なのですが、忠犬ハチ公を連想しました。記事が出来次第投稿します。忠犬ハチ公
前回の続きです。仕事は4日ほど休ませてもらい、その間に遺品を整理したり、自宅に親戚の方や母の友人等が訪ねてきました。家事は全て、母が一人でこなしていたので、恥ずかしながら、米の研ぎ方すら知りませんでした。幸いにも、2週間ほど妹が滞在してくれたので、その間スパルタ式に、料理を教えてもらいました。洗濯一つとっても、以前は風呂に入る時に、脱ぎっぱなしがあたり前で、着替えが所定の位置にありました。洗濯は洗濯機に放り込んで、スタートボタンを押せば大丈夫と思っていましたが、実際は、洗い終わったのをハンガーにかけたりして、更に乾いた後に、取り込んでたたんでから所定の位置に置くことがいかに大変かを身を持って知りました。身を持って知ったのは、洗濯だけではなく、料理を作るにしても、買い物に始まり、食材の管理、調理、後片付けで...身を持って知る
前回の続きになります。母を荼毘に付すと、収骨をしました。生まれて初めての経験で、これは現実なのかとまだ受け入れられない自分がいました。骨壺を自宅に持ち帰って、仏間に安置すると、自宅に戻ったのもありますが、ようやく現実感がわいてきました。喪失感が襲ってきて、その日の夜は涙が止まりませんでした。記事が出来次第投稿します。涙
長いうつ状態をようやく脱出し、さあこれから色々と頑張ろうと思っていた矢先、それは突然やってきました。年が明けて、まだ幾日も経たないある日、自分の母が亡くなりました。死因はヒートショックでした。あまりにも突然だった為、現実が受け止めれずに、通夜、告別式が終わるまで、夢見心地でした。亡くなった場所が自宅だった為に、救急車で搬送されたものの、医師が死亡診断書を書けないので、刑事が2人きました。自分と、父から事情聴取を病院で行いました。また、現場検証もするとのことで、刑事が運転する車で自宅にも行きました。亡くなった場所だけではなく、通帳なども見ていき、たくさんの写真を撮っていました。事情聴取、現場検証が終わってようやく、医師から死亡診断書を受け取れました。刑事が来てから6時間近く経過していたので、かなり疲弊してい...突然の死
今回は回復のきっかけとなった同僚の方を紹介したいと思います。その方は、昨年の9月に入社されました。同年代ということもあり、話題が合いその方と色々と話しをしていると、楽しいなと感じるようになりました。連絡先を交換してからは、プライベートでも合うようになり、最近はジョギングも一緒にするようにまでなりました。今思うと、職場で本音で語り合える方がいなくて、部署異動してから1年近く、自分の悩みなどを素直に話せる相手がいなかったのが、長いうつの原因だったと思います。記事が出来次第投稿します。同僚
自身の回復のきっかけとなった事を掘り下げたいと思います。結論を先に言いますと、本音を言える相手がいなかった事です。正直、恥ずかしいですが親友がいなくて、仕事が休みの日は、ウォーキングやジョギングはするものも、帰宅したら、読書や動画を見るぐらいで、人との交流が全くありませんでした。なので、当時の心境は休みの日は、仕事にいかなくても大丈夫な日という認識でした。遅れましたが、時系列で言うと部署異動してから1ヶ月が経過したころです。仕事の方は、業務内容もだいたい理解できたものの、コミュニケーションがうまくできずに、ストレスが蓄積していき、段々と職場にいくのがおっくうになっていきました・・・。記事が出来次第投稿します。本音
前回の続きになります。自分なりに、練習を積んで駅伝の当日を迎えました。結果を先に言いますと、チームは最下位でしたが、怪我もなくみんなでタスキを繋いで、走れた事が嬉しかったです。自身も思った以上の走りが出来て、満足しました。駅伝大会は毎年、開催されるとの事で、来年も参加すると聞いたので、その時は来年は、もう少し順位が上がればいいなと思い、現在に至るまで、痛みが出たら、走るのを控えるトレーニングを続けています。記事が出来次第投稿します。駅伝大会
前回の続きになります。本格的に走るのは初めてなので、まずは自分はいったいどのくらいの距離を走れるのかなと思い、ゆっくりとしたスピードでしたが、試してみました。ウォーキングを続けていたので、2キロほど走れましたが、翌日に膝が筋肉痛になってしまい、3日ほど痛みが引きませんでした。無理をして走っていたと思い、痛みが引いてから、再びトレーニングを再開しました。走る前に、ストレッチをして、500メートル歩いて、500メートルを走る、インターバル走を実践してみました。最初と同じ2キロでしたが、翌日は幸いにも筋肉痛にならなかったので、1週間ほど同じことを繰り返しました。翌週は3キロにしてみて、同じようにして、最終的にはインターバル走で5キロまで伸びました。次は、インターバル無しで、1キロをジョギングしてみました。痛みが...トレーニング
前回の続きになります。部署異動になったのが、2023年の10月でした。1ヶ月ぐらいは、緊張感が続きましたが、徐々に慣れていきました。でも、部署異動する前の職場のように雑談する余裕はありませんでした。年が明けて、2月に駅伝大会にあるということで、職場の方が自分を推薦してくれました。(ウォーキングが趣味というのは公言していましたので)正直、社会人になって走ったことは1度もなかったので、走れるかどうか不安でしたが、出るからにはある程度は、走る練習はしようと決意はしました。ちょうど1年の前の今頃から、駅伝に向けての本格的な練習を始めました。記事が出来次第投稿します。部署異動
前回の記事が2022年の11月4日ですので、それ以来の投稿になります。今思うと、うつ状態が回復しなかった理由がいくつかありますが、その当時はとにかく辛くて、何とか仕事だけは辞めずに必死に耐えていました。思考も働かず、日常会話もままなりませんでした。矛盾するようですが、少しでもうつが回復すればとの思いで、ウォーキングは続けていましたが、歩き終わると多少は気分が良くなる感じで、しばらくするとまた、落ち込む日々がひたすら続きました。回復するきっかけとなったのが、職場の部署異動でした。詳細は省きますが、環境が変わったことで、仕事を覚えることや新しい人間関係に慣れることが重点的になり、他のことをあまり考える事がなくなりました。回復したことを報告出来て良かったです。記事が出来次第投稿します。長いうつ状態
先月、久しぶりの旅行に行ってきました。いくつか写真を紹介したいと思います。三重県の伊勢市です。夫婦岩です。夫婦岩に着くまでの海岸線同上同上防風林です。宿泊先での夕食です。食後のデザートです。翌朝の朝食を済ませ、帰路につきました。天候にも、恵まれて良い思い出を作れました。記事が出来次第投稿します。夫婦岩
今回は、2ヶ月ほどの間に撮った、写真を紹介したいと思います。朝日です。昼前に撮影しました。日差しが綺麗だと感じました。道の両サイドの緑が気に入りました。不思議な雲でした。雨上がりの風景。快晴の散歩道です。自然と対象的な風景です。少し緑があります。最後は夕焼けです。散歩や出掛けた時に、綺麗な風景を撮れたら、また紹介したいと思います。記事が出来次第投稿します。散歩風景
今年の初め頃に書いた記事、SNSの続きになります。Twitterは、昨年の8月から始めたのですが、1年ぐらいは、ツイートをしても反応があまりありませんでした。補足として、Twitterはスマホのアプリ、ポケモンGOのみでやっています。主にポケモンの色違いがほとんどです。ポケモンの色違いは、運がいいと出会えます。出会った色違いをスクリーンショットをしてツイートしています。こんな感じです。↓たまに、動画も上げます。今回は記事で紹介するために、YouTubeに投稿しましたが、スマホの録画機能を利用して、ツイートします。こんな感じです。↓ポケモンGOゼルネアス本題に戻ります。Twitterが、あるツイートを境に、いいねを100近くもらえるようになりました。それは、いいねの数が初めて二桁(10人以上)をツイートして...Twitter
先日、職場で昭和のアニメの話題になった時に、ドラゴンボールやキン肉マンなどが出る中で、自分はこちらのアニメを思い出し、帰宅してから色々と調べました。1981年4月から1981年の12月で、全50話あったみたいです。40年以上前のアニメには驚きました。このアニメは、何度か再放送されたのですが、いつも途中までで、最終回まで見ることが出来ませんでした。今回の記事を書くにあたって、全て見ることが出来ました。子供の頃はワクワクして、見てた記憶がありましたが、今見ると違った視点で見ることが出来ました。(第1話の糖尿病なので、禁酒して下さいには、リンクしました)個人的には、よく出来た作品だと感じました。ふしぎな島のフローネ第1話「一通の手紙」【公式アニメchアニメログ】記事が出来次第投稿します。昭和のアニメ
先日、名古屋港に行ってきました。何枚か写真を撮ったので、紹介したいと思います。以前、名古屋港に行ったのは5年以上前だったので、懐かしい記憶が蘇りました。記事が出来次第投稿します。名古屋港
先日ですが、自宅の冷蔵庫が故障していしまい、冷蔵庫のない生活を1週間ほど経験しました。半導体不足の影響もあってか、近くの家電量販店に問い合わせをしたのですが、早くても10日後との事で、通販も調べてみました。調べたところ、設置と回収が注文してから、1週間の冷蔵庫が見つかりました。通販だと、商品が届くだけかと思っていましたが、オプションで設置と回収があるのには驚きました。でも、冷蔵庫が届くまでの間、とても不便な生活を強いられました。幸いにも、真夏ではなかったのが救いです。クーラーボックスに、コンビニで買ってきた氷を使い、しのいでいました。大変だったのが、冷凍庫に入っていたもので、保存がきかなくなってしまったので、優先的に使っていきました。後は、冷蔵庫の賞味期間が迫っているものです。冷蔵庫が届くまでの1週間は、...冷蔵庫がない生活
今回は、長文になります。先日、父から、スティーブ・ジョブズ最後の言葉というのを、聞きました。自分は、Appleコンピューターの人ぐらいしか、認識していませんでした。ネットで検索をして、調べていくと、彼の経歴等を知り、驚きました。以下はコピペです。億万長者として膵臓がんのため、56歳で生涯を閉じた彼が、病床で残した最後の言葉です。「私はビジネスの世界では、成功の頂点を極めました。成功の模範とも目されます。しかしながら、仕事を離れると、ほとんど喜びの無い人生でした。財産というのは、私の人生のほんの一部にすぎません。今病床に横たわり、死を目前にして人生を振り返ってみると、これまで誇りをかけて築いた富や名声は、全く意味のない物に感じます。あなたは、運転手を雇うことが出来ます。人を雇って金を稼ぐことも出来ます。しか...最後の言葉
先日、職場の近所の方から、観葉植物のポトスを頂きました。以前の記事で紹介した、オリズルランや個人的に買った、ゴムの木の成長を紹介したいと思います。もらった当初のオリズルランの画像がないのが、悔やまれますが、現在の状態です。買った当初のゴムの木↓こちらは、買って半年ほどで、2回の鉢替えの結果、ここまで大きくなりました。もの言わない植物ですが、日々の成長を目で確かめることに、喜びを感じます。記事が出来次第投稿します。成長
以前の記事で紹介した。続きになります。4時間-レオンの闘病日記平日、仕事から帰宅して就寝するまで約4時間あります。音楽を聞いたり、本やゲーム等をやって過ごすのですが、とても楽しく感じます。同じことを、休日にやると時間がたっぷ...gooblogここ最近は、自分の意志で自助グループの活動を増やしたのもあり、自分の時間が減りました。1週間単位で言いますと、月、火、木は、ほとんど参加しています。土日も入る時があります。その結果、自分の時間は減りましたが、活動で人と接触するので、いい意味で触発され、自分がかつてない人間関係を築くことが出来きて、今までとは違う、人生(大げさかもしれませんが)を歩んでいます。その結果、何が起きたかと言いますと、自分の時間が、以前よりも更に、濃縮され、充実感を感じます。例に出しますと、...自分の時間
最近、知り合った方から、言われた言葉なのですが、紹介したいと思います。その方は、精神病院のケースワーカーの方なのですが、自分の躁うつ病の話をすると、まるで気温と同じだねと冗談交じりで言ってくれました。というのは、自身の躁うつの症状が、冬場は鬱がひどくて、段々と温かくなってくると、改善して、暑い夏になると、躁状態に近くなるということを、ありのままに伝えました。言われてみれば、確かに気温と同じで、寒いほど、気分が沈んでいて、夏が近づくと気分が高揚しているのが、ここ何シーズンかの自分の病状です。それを、聞いてはっと思い当たることが、あります。自分自身、20代でうつ病を発症して以来、現在に至るまでずっと精神薬を20年以上にわたり服薬しています。うつ病を発症する前から、自身はどちらかと言えば、毎年夏になると多量の汗...気温と同じ
以前の記事で紹介した自助グループのその後についてです。記事は昨年の年末ぐらいなのですが、それ以降も行きたくない時もありましたが、継続的に参加していました。簡潔に言いますと、アルコールによる弊害の、体験談を話す場なのですが、自助グループに参加し始めたころは、かなり抵抗がありましたが、続けていく内に考えが変わって行きました。自分のブログで、記事だけで書いてる内容を、実際に人に聞いてもらうと、個人的な感想ですが、何だか心が浄化されるような、体験をしています。更に、踏み込んで言えば、自身が記事に書けないだけでなく、墓場まで持っていくつもりでいた、過去の体験まで話すと、少しずつでしたが、心が軽くなっていく体験をしました。勿論、自分の体験談だけでなく、その会場に来た方の体験談も、自分が体験した以上の内容も多々ありまし...分岐点?
前回の記事の補足をしたいと思います。先週の土日のウォーキングの記録です。この時期に早朝から歩いたとしても、4時間ですと滝のような汗をかきます。帰宅してからの水シャワーがとても気持ちよく感じますし、その後で飲む、キンキンに冷えた麦茶がとても美味しいです。ふと思ったのが、我慢することが大事だと思いました。我慢と言っても限度があるので、無理のない程度の我慢ですが。今回のウォーキングだと暑いのに耐えることで、その後のシャワーや麦茶が美味しく感じれます。これが、何もせずにエアコン効いている部屋でくつろいでいたら、そうは感じないと思います。記事が出来次第投稿します。滝のような汗
今思うと、回復のきっかけはいくつかあるのですが、その一つを紹介したいと思います。今年の3月に、職場の健康診断がありました。結果は、血糖値が高くて、糖尿病の疑いありでした。自分自身、運動をしていたので、健康には自信があったのですが、見事に粉砕されました><。結果を受けて、心当たりがあるとすれば、食事だったので、何気に母親に聞いてみました。すると、自分では、運動をしてるからという過信から、食事は腹いっぱいだけでなく、間食もしていました。まずは、間食をやめることに挑戦しました。最初は辛かったですが、というのは間食が習慣になっていたので、例えるなら、朝のコーヒーをやめる感じです。最初の1,2週間は、何か物足りないという感じでしたが、以降は間食がないのが当たり前になりました。ちなみに、再検査は2ヶ月後でしたので、ま...今思うと
7ヶ月ぶりの更新になります。ブログの記事がようやく書けるまでに、回復してきました。詳細は、これからの記事で紹介しようと思っています。記事が出来次第投稿します。7ヶ月
あくまでも自分の場合はで、話をしたいと思います。主に、インスタグラム、Twitterの事についてですが、アカウントを作って間もないということもあり、最初の頃は、自分が投稿したり、コメントしたことが気になって、チラチラと見ていました。反応があると嬉しいのですが、なんにもないと、がっかりといった具合に、今思うとかなりのエネルギーを使っていたと思います。きっかけは、休みの日にSNSにかける時間が多くなって、他のことがあまり出来なくなってきて、このままじゃいけないと思いました。自分の中でルールを決めて、見るのは、朝、昼、夜の食事が終わった後で、それ以外は見ないようにしました。(チャットの場合は除く)慣れるまでは、大変でしたが、見る回数を減らしたことで、以前ほど気にならなくなっただけでなく、他のこともできるようになってき...SNS
先日、仕事始めでした。今回は5連休だったのですが、連休4日目辺りから、自分の好きなことをやって過ごしているにも関わらず、何だか心身ともにすっきりしない感じになりました。連休最後の日の夜は、憂鬱な気分で、翌朝は起きる時は、とても辛く感じました。でも、出勤して仕事をしていると、徐々に元気になっていくのを実感できました。仕事が終わったあとには、開放感だけではなく、自分が行く場所があることに感謝できるような心境に至りました。余談ですが、連休中、偶然、youtubeでアニメのキャプテンを見つけて、何気に見ていたら、すっかりハマってしまい10時間半を2日かけてみました。個人的には、今見ても共感出来る所が、多々ありました。キャプテン(1983)OP&ED記事が出来次第投稿します。仕事始め
先月、下呂温泉に行ってきました。写真をいくつか紹介したいと思います。この階段は印象的でした。夕食は、バイキング形式でした。今思うと、この時はそこまで、寒くなくて日中は温泉街を快適に散策できました。先日の大雪の時は、寒さのあまり温泉に入りたいと思い今回は、下呂温泉を選びました。記事が出来次第投稿します。下呂温泉
記事のタイトルの死とは何かは、こちらの本のタイトルです。今回は久しぶりに、最近読んだ本で印象に残った、こちらの本を紹介したいと思います。ページ数は約700ページほどありますが、個人的には読みやすいと感じました。たまにですが、画像にあるイラストで、イメージしやすくなっている箇所がありました。自分が考えさせらたところは、臓器移植、不死について、自殺についてのテーマでした。自身がうつ状態がひどい時は、自殺のことも色々と考えていたので、自殺についてのテーマは、我が身に置き換えて、読むことが出来ました。他にも色々とありましたが、特にこの3つのテーマは、印象に残りました。イメージをしやすいように、具体例を出したり、それが自分の身に起こったらどうしようかと、考えさせられる箇所が多く、普段あまり、意識しない死についてでしたが、...死とは何か
アルコールの自助グループに参加してきました。5年ほど前に、このブログで記事にした、断酒会とはまた別です。簡潔に言いますと、アルコールをやめている当事者や家族などが集まり、本名は言わずにニックネームでお互い呼び、自身のアルコールにまつわる体験談を話す場です。ここに至るまでの経緯を、紹介したいと思います。一番の理由は、自分自身が職場と家の往復だけでなく、プラスアルファ何かをしないと駄目だと気がついたからです。とある方と対話を重ねるうちに、本やネットからの情報だけでなく、実際に行動しないと、現状打破、出来ないと思いました。今回、自分でも不思議に感じたことがありました。自分で行動しようと決めたら、自助グループへの参加の問い合わせなど、以外に苦と思わずに出来ました。自分の為にやっているという思いが強く、面倒とかそうゆう感...自助グループ
先月ですが、かなり久しぶりに職場の方と日帰りで伊勢神宮に行ってきました。何枚か写真を撮りましたので、紹介したいと思います。散策したのは主に内宮で、外宮は行けませんでした。かなり歩いたので、ランチがとても美味しかったです。ランチの後も、散策しながら、食べ歩きをしました。久しぶりの、日帰り旅行を満喫しました。記事が出来次第投稿します。伊勢神宮
先週、見慣れない封書が自分宛てに届きました。開封してみると、画像の書類が入っていました。去年の記事で書いた、世論調査みたいな感覚でいましたが、よくよく読んでみると、自分が所有している車を、休日と平日の2日間で、使用した場合、出発時間だけでなく、目的地の住所と距離、帰宅するまでの車の移動経路を書くものでした。正直、めんどくさいと感じましたが、全国約8000万台の自動車の中から、無作為抽出の結果、自分の車が調査対象に選ばれたと言う言葉が印象に残り、プライベートが丸裸になりますが、協力しようと思いました。調査日の前にある程度、説明を見ていたので、前もって移動経路の時間や距離のメモの用意をしていました。インターネットと書面での回答と選べましたが、書面にしました。手間暇かかりましたが、調査票を書き上げ、返信用封筒に入れ、...交通調査
最近、自分が最も躁うつの症状がひどかった時の話をする機会があり、その過程で自分の中で、ある意味封印していた記憶がありました。記事にするかどうか迷いましたが、過去に実際にあった出来事なので、それを紹介したいと思います。一つは、その当時は、眠らないとダメだという強迫観念に囚われすぎて、睡眠薬、追加眠剤を飲んでも眠れないということだけで、自分で救急車を呼んで、精神科の夜間診察に行って、当直医の診察を受け、注射を打ってもらい帰宅したことです。今思うと、そんなことで救急車を呼んだ自分が、考えられないですが、当時は周りの事も考えれずに、病気を盾にとって行動していたのかなと思います。次は、初めて、精神科に入院した時に、ある看護師から、あなたは一生仕事が出来ません、だからここに入院してるんでしょう的な言葉を言われ、それがあまり...古い記憶
前回の記事の続きになります。結果から先に書きますと、元の環境に戻りました。そこに至るまでの、自分の心境を、書ける範囲で伝えたいと思います。新しい、仕事が始まって、自分自身、張り切ってやっていましたが、3週間ほど過ぎたあたりから、新鮮さが消えたり、緊張感や集中力も薄れていく感じでした。それだけではなく、自身の仕事に対しての、要領の悪さなどを注意される機会が増え、自分なりに一生懸命やっているのに何で注意されるだろうという意識で仕事をしていました。最初の頃はいい緊張感と感じていたのが、日に日にストレスを感じるようになっていました。その中でも、注意だけではなく、アドバイスを受けたり、自分の気持ちを聞いてもらったりして、新しい仕事に対しての、モチベーションを維持していました。最終的には、自分は新しい仕事に向かないと判断さ...挫折感
今回の記事は環境変化の続きとなります。その後も、精神的に不安定かなと感じる日がありました。今回の記事のタイトルである自尊心は、何気にネットで職場の人間関係を検索して、色々な記事を見ているうちに、今の自分はまさにこれだと言うのを見つけたので、紹介したいと思います。ここからは、コピペになるので、申し訳ありません。自尊心の高い人、低い人自尊心が高い人物は、自分の能力や現状をありのまま受け止めている。そのため、不平不満を口にする機会が少ない。また、他人に対してもおおむね寛容である。自分の価値を把握しているので、他人の言葉を素直に解釈できる。言葉尻をとらえて怒ったり、不要な批判をしたりすることが少ない。その結果、人間的な余裕にもつながっていく。自尊心の高い人間はリーダー職、教育係に向いている。他人から信頼されやすく、年少...自尊心
前回の記事の予告通り、自身の病気のことについて、書いてみたいと思います。10月に入って、職場の仕事内容がガラリと変わりました。詳細は伏せますが、端的に言えば、個人でやっていた作業からチームでやる作業になりました。最初の2週間ぐらいは、新しい仕事で新鮮さがあり、とても楽しく作業に集中出来ていたと思っていたのですが、2週間を過ぎたあたりから、緊張感や集中力が切れてきて、ミスが目立つようになりました。そのミスを指摘されると、自分がわかっているだけに、注意した相手に対して、露骨に態度を変えたりと、大人げない行動が何度かありました。病気のせいと言ってしまえば、簡単ですが、自分なりにここ最近の精神状態について、自己分析します。暑い時期を乗り越えて、秋めいてきたので、体力的には夏に比べると、体が動いていると感じるのですが、精...環境の変化
「ブログリーダー」を活用して、レオンの闘病日記さんをフォローしませんか?