chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サガシタ本。

    じめじめと蒸し暑い日、1冊の本を思い出し、読みたくなった。書棚の心覚えの場所を探しても、無い。私はわりに整理のいいほうで、図書館ほど厳密ではないが、どの本がどこら辺にあるか、おおよそ分かっている。ところが、同じ著者の詩集の隣に、その本は無かった。あれエ?なんで?ふと浮かんだのは…ムスコ…かなア?ムスコがちょっと好きそうな本だからだ。書棚があるのは、もともとムスコの部屋で、今も帰ってくるとそこで寝てい...

  • つゆあけ話。

    史上最速の梅雨明けを報じるニュースを見てもええっ!もう梅雨明け?そんな風に驚くほど、現代人はナイーヴではない。元より疑り深い私などは、梅雨入りにせよ梅雨明けにせよホンマかいな…てなもんである。(→つゆいり話。)昔に比べ、天気予報の精度はかなり上がったはずなのに、梅雨に関しては、いつまでもグジャッとして明確さを欠くのはなぜだろう。気象の知識が無いからこそ言えるのだが、うまくできないんなら止めちゃえばい...

  • さいごの話。

    …パンダ4頭が今日 中国へ返還されます…ニュースの声に画面に目をやれば、最後にひと目見んと集まった観客が、パンダ舎を取り囲む様子が映っていた。マイクを向けられてうつむく人、まるで自分を励ますように「中国で幸せに」と話す人、父親の背に隠れて泣きだしてしまう子供…みんながパンダとの別れを惜しんでいる。パンダにあまりご縁のない私(→ぱんだの話。)にも、悲しい気持はよくわかる。なにしろ、パンダはかわいい。しか...

  • やぶれた話。

    私がふだん、家でパソコンに向かう時はこんな風↓(国宝 菩薩半跏像 伝如意輪観音 中宮寺蔵)せんだって、国宝展でお目にかかったばかりのこの方のように、片足を、もう片足のヒザに上げて座っている。腰痛防止のストレッチとして始めた(→ぼさつの話。)座り方だが、画面に近づきすぎたり、猫背になったりしないのがいい。今日も今日とてパソコンを見ようと、ヨイショと足を……ビリッ…あっ!去年買ったばかりで、そうくたびれてい...

  • ぽん!の話。

    降ったり照ったり、ややこしい天気である。日が照れば暑いし、そうかと思えば雷注意報も出ている、こんな日は外に出ないほうがいい。いっそ今日は、家を出ないと決めた。そうと決まればそれなりの服装をと、手に取ったのはムスメのお土産のTシャツである。暗闇で光りそうな激しいグリーンに、ドカンとお馴染みのジュースのロゴ。負けずに着てみれば、ちょ~うど胸の位置にミカンがポン!ポン!果汁100%の文字がさらなる失笑を...

  • 2894話。

    いよいよお米が残り少なくなった。テレビはコメ不足、コメ高騰と騒いでいるが、実はここまでほとんど影響を感じなかった。私はひとり暮らしのうえ、そもそも家でご飯を炊いて食べないのだ。夜は晩酌をするのでオカズのみ。くわえて数年前、かかりつけ医で塩分の摂り過ぎを戒められたのを機に、佃煮や瓶詰のような濃い味で、白いご飯を食べるのを止した。外食では食べるけれど、うちで炊くのはカレーの時くらいである。残り少なくな...

  • ひょうしき話。

    来年度から、自転車の交通違反にたいして、クルマと同様反則金を課す、いわゆるキップが切られるようになる、とは聞いていた。私は信号順守だし、ふたり乗りや並走をするような友達もいない。自転車に乗れるようになったのが遅かった(→じてんしゃ話。)せいか、カサをさしたり、スマートフォンを見たりといった片手運転は、やれと言われてもできない。普通にしていれば罰金を取られる心配はない気もするが、気がかりは歩道走行で...

  • のりこの話。

    朝起きてパソコンを開けたら、古い知り合いからメールが来ている。用件だけがあっさり書かれたメールだったが今日のブログ、いつアワヤノリコが出てくるかと思ったけど、出なかったね。文面の最後にそんなことが書かれていて驚いた。たしかに、昨日の記事は危うく日曜出勤を忘れるところだった、という内容(→あわやの話。)で、タイトルを「あわやの」としたのでブルースの女王を思い浮かべたのだろう。私と同じく、きつい目張りを...

  • あわやの話。

    あ~ よく寝た~このところ続いた暑さが少しゆるんで、昨晩は気持よく眠れた。ゆっくり起き出してコーヒーを淹れていると♪ぺぽん♪隣の部屋でLINEの着信音が鳴った。今日は日曜。急ぎの用はない。スマートフォンにはかまわずに、コーヒーをマグに注いで、ひと口飲んだら、LINEのことはすっかり失念した。朝食の間に洗濯機を回し、身づくろいを済ませたら、できた洗濯物を干しに出る。一仕事終えてソファに座ったときあ そうだ…家...

  • ボチボチ本。

    世の中の良き親たちは、子供の言語能力を育て、読書に興味を持たせ、親子の交流を深めるため、絵本の読み聞かせということをする。私はこれが大の苦手であった(→ピーター本。)。大切な自分の子供にさえ、ろくすっぽ読まない私にムスメちゃんママ~ 読み聞かせやってくれない?何を間違ったか、そんな頼みごとをする人が現れた。幼稚園のママさんサークルの代表さんだ。へ?私?!なぜ私に、という疑問の前に、とにかく驚いてい...

  • 1と2の話。

    あっついわねえ!ホントどうなってるの最近の天気!人と行き会えば口々に言い合うこのごろ。中でもパッと見てわかるほど疲れ、やつれた某さんがはア…ぢょん子さんは元気そうね…やっぱり汗かくのがいいのかしら…ダラダラ流れる汗がハンカチじゃ間に合わず、タオルで顔を拭いている私に言った。イヤ汗っかきは生まれつきですから なんでですかね~ ラジオ体操のおかげかな~え?ラジオ体操?テレビですけどね~ 6時半からのへ―…...

  • かごあむ話。

    いよいよ気のせいでは済まない暑さになってきた。命あっての物種、ヤセガマンもほどほどに夏の支度をしよう。とはいえ扇風機を出し、帽子を出し、蚊取り線香を出すくらいで、たいしたことではない。押入をゴソゴソやっていたらそうだ これも…スカスカして寒そうなので、冬の間使うのを止して、仕舞ってあった籐のバスケット。主婦だったとき、ヒマに飽かせて編んだものだ。手芸店で買ってきた、グルグル巻きの籐がなくなるまでい...

  • ぽてさら話。

    テレビを点けたら、お料理のコーナーだった。…暑い時期もサッパリといただけますね…へ― 美味しそう…ひとり言の相槌を打つものの、作る気はさらさらない。私は目新しいものを食べようとする意欲や冒険心に欠けるのだろう。年がら年中代わり映えしない料理を作って、食べて、それでけっこう満足している。作るつもりのない料理の紹介が退屈になってきたところで、画面がコマーシャルに切り替わった。ちかごろよく流れている、飲食店...

  • ばっじの話。

    職場のお昼休み。バンパクに行ってきたから これオミヤゲ~配られたお菓子をいただきながらアレ付いてないんですね キャラクター…私は例のあのキャラクターがキライで、ひそかにイボイボ人と呼んでいる(→いぼいぼ話。)。ミャクミャク?箱には描いてあったけど指差す先を見れば、ゴミ箱の中に、キッチリ畳んだ赤と青の紙箱が捨てられている。好きじゃないのよね キモチワルくって…私もです~!だから食べてなくなるもんにしたの...

  • ちょんまげ話。

    朝のローカル情報番組を見ていたらあっ!街頭ロケーションで、お笑い芸人が声をかけた人物に、思わず大声が出た。やっぱり存在した!気のせいじゃなかった!その人、いや、正確に言えばそのアタマを見たのは10年以上前、友人と訪れた某駅前。目的地は駅から少し距離のある場所だったのでバス来るかな~ タクシー乗っちゃう?ターミナルをキョロキョロ見回しているときヒョイ…タクシーの車列の間から、不意に浮かび上がったその...

  • あいてる話。

    朝から空気が湿っぽいと思っていたら、ザーッと降ってきた。換気のため開けていた窓を閉めて回りながらあ ここも閉めないと…手を伸ばしたのはサッシの上部の換気框というやつだ。真ん中のつまみを左右に動かすと換気口が開閉して、窓を開けないでも換気ができるもので、うちでは各部屋にひとつずつついている。小さな換気口だが、冬場は冷たい外気が、雨の日は湿気が入ってくるので、気をつけて閉めておくようにしている。それに...

  • やっきょく話。

    今日は持病の通院。諸検査を受け、いかがですか、との先生の質問に、いつも通りハイ、変わりありませんと答えて、診察は終了。窓口で支払をし、処方箋をいただきながらあ…薬局どうしよう…つい声に出た。医院から近かった調剤薬局が、先月閉店してしまったのだ。前に通っていた薬局も閉店、いや閉局してしまった(→へいてん話。)から、じつに2度目である。いつもなら診察の帰り道に立ち寄って済んだのが、わざわざ明後日の方角の...

  • おすすめ話。

    いつもお邪魔しているみのじさんのブログに、レトルトカレーの記事が上がっていた。楽しく記事を読んで、同じメーカーの、別のカレーが好きです、と何の気なしにコメントしたのが10日前のこと。まさかそれで何かが起こるとは、思いもしなかった。ところが数日後、いつものように彼女のブログを見るとコメントで挙げた、まさにその同じカレーを、遠いかの地で買ってらっしゃるではないか!パソコンの前でマウスを手に、しばしフリ...

  • あめちゃん話。

    会期の迫った展覧会を、ようよう見に行ってきた(→おわれる話。)。地の利を生かして、閉館ギリギリを狙ったせいか、さして待つこともなく入場したが、館内はそれなりに混んでいる。順路に従って進み、絵巻物を眺めているときウオッホッホッ…ゲッホゲッホ…背後から、オッサンのものらしきセキが聞こえた。乾いた軽いセキではなく、湿ってゼロゼロとからんだ、きったないセキだ。私の後ろのふたり連れがああいう人に限って マスクし...

  • にゅうばい話。

    朝から雨。さいわい仕事は休みなので、家でグダグダしていたら♪ぴんぽんぱんぽ~ん♪チャイム音が鳴って、全館放送がはじまった。うちのインターフォンは、管理人室とつながっていて、自治会の掃除や管理組合の行事は、事前の紙のお知らせに加え、当日朝に念押しの全館放送があることが多い。あれ?今日なんかあったっけ…カジュカンリサークルよりお知らせです…へ?なんだそりゃ…今年は 〇棟裏の梅の木に…ああ、あるね梅の木 キレ...

  • おしらせ話。

    大声と景気のいい物言いで、外見には陽気でお気楽な私だが、元来ネガティブ思考の人間である。(→すーすー話。)頭のどこかでいつも、次に起こりうる悲劇、想像の及ぶ限りの大惨事を考える。そんな私は今、ある結果のお知らせを待っている。大丈夫かもしれないし、ダメかもしれない。詳細は避けるが、まあ五分五分というところだ。ポジティブな性格の人ならきっと、大丈夫ダイジョウブと、気楽に待つだろう。しかしこんな場合、まず...

  • いぼいぼ話。

    パビリオンの建設が間に合わないだの、メタンガスが湧いただの、開幕前からさんざケチがつき、アンケートを取れば興味がない行く気はない前評判も最悪だったこの度の万博。フタを開けてみればガラガラの不人気どころか、毎日大行列の大混雑であるうえじっさい行ったら感動した予想より楽しかったあんがい高評価であるようだ。人は大金を使うと、無駄遣いと思いたくないものだから、多少は割り引く必要があるが、あれだけの人数が出...

  • さっさと話。

    ポストを覗いたら、封筒が入っていた。設備リニューアル工事のお知らせ7月、マンションの設備更新の案内だ。室内に立入るので、10日ほどの工期の中から、在宅できる日を選んで申込まねばならない。電話のほか、インターネットでも申込める、とあるので、パンフレットにあるアドレスにサッサとアクセスし、サッサと空いた日に申込んでおいた。私はズボラなくせにセッカチで、こういう簡単な用事は一刻も早くやっつけたい。用済み...

  • おすしの話。

    バスが駅に着いたのは、夕方まだ早い時間だった。お昼が軽かったので、お腹は減っている。もう 食べて帰っちゃおう!待つ人もないひとり暮らしの気楽さ、ターミナルビルの食堂街をぶらぶら歩く。何食べようかな~洋食やらスパゲッティーやらに目移りしているとあ、お寿司!久しぶりに お寿司食べよう!いつも前を通ると行列になっている回転寿司なのに、中途半端な時間なせいか、順番待ちの画面に、めずらしくゼロが浮かんでいる...

  • ばすのる話。

    そんなわけで(→おわれる話。)、会期終了間近な展覧会を見に、京都にやってきた。このごろ京都市内のバスは、混むわ遅れるわ、あまりいい印象が無いが、ここはどうしてもバスに乗らないと行けない。どうにかバス停で降り、道を折れて、涼しい木陰に入ったら、そこが目的の美術館だ。時を超えて残ってきた、たくさんの美術品とすごす、ゆったりした時間。フワフワと浮世離れした気分で坂道を下りて、バス通りに出た。私鉄の駅が終...

  • おわれる話。

    いつも拝見しているブログ「ソラリスの時間」で、展覧会の記事を読んだ。(→大阪歴史博物館 公式サイト)私が記事にした(→かぷせる話。)のを見て、興味を持たれたらしい。えらっそうに紹介しておいて、自分は見に行ってないとはお恥ずかしい限り。会期中に何が何でも見に行かねば。こちらはまだ、半月の余も間があるが、じつは私の喫緊の課題は(→「超国宝 祈りのかがやき」公式サイト)地元で大々的におこなわれている国宝の...

  • かにきく話。

    今日は虫の日ですスマートフォンの画面にこのところの悩みを思い出させられはア~…どうしよう…大きくタメイキをついた、理由はコイツ↓。この種の商品、出始めの頃は追い払える虫が限られていた。ベランダにぶら下げた虫コネーゼ(仮名)に虫が止まっていた、という話(→むしくる話。)も聞いた。しかし、日本の会社の企業努力は素晴らしい。夏の害虫ワースト1、人を刺す蚊を追い払う商品ができたのだ。寝ているときに耳元で飛ぶ蚊が...

  • わごむの話。

    郵便局の帰り道、スーパーに寄った。駅前のショッピングモールに比べれば小規模で、たまに買い足しで利用するだけの店だ。文房具が欲しかったのだが、食品以外の品ぞろえは、良いとは言えない。まァいっか…あきらめて立ち去りかけたとき、棚の下のほうになんだか見慣れた茶色の箱があるのに気づいた。輪ゴムの箱である。飛ぶように売れるものとも思えないし、現に棚にはひと箱しか置いてない。ただ、ひと箱にいったい何本入ってい...

  • そぼろの話。

    朝のテレビで、名店のまかない料理を紹介する中に、鶏そぼろが出てきた。…鍋に調味料と鶏ひき肉を入れ 火にかける前に…そうそう ひき肉が生のうちにほぐさないと ダマになるのよね…いつになく余裕が漂うのは、かつて繰返し何度も、鶏そぼろばかり作っていたことがあるからだ。母が作るオカズで、私が特に好きなのは鶏そぼろであった。常備菜の鶏そぼろは、いつもあるとは限らず今日はそぼろあるよ母がいつもの陶器の蓋物を出し...

  • みるくの話。

    買物はほとんど週1回の生協の宅配。作るのも食べるのも私ひとり、買うものの品目も、量もだいたい決まってくる。たとえば牛乳は1リットルパックを週に2つ。ただ留守が続くと余るし、ムスメやムスコが帰ってガブガブ飲むと足りなくなるので今週は1本でいいや…子供が来るから 3本にしよう予測して次の注文を加減しても、うまく当たるとは限らない。足りないならまだいいが、困るのが余るほうである。週末の今朝、冷蔵庫を覗い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぢょん・でんばあさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぢょん・でんばあさん
ブログタイトル
okkanabikkuring
フォロー
okkanabikkuring

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用