熊野街道沿いの古い街並みが残る信達宿。今では有名になってしまった個人宅の藤です。3年ぶりに梶本家の野田藤を見に行きました。故人となられたこの家のご主人が丹精込めて育てた結果、1本の野田藤から4万もの花房をつけるまでになっています。 ガレージの屋根を覆うように藤の房が垂れ下がる。 時期が少し遅かったのか藤の花は房の先まで開き切る。 道沿いの間口15m、奥行きは20mほどだろうか。その家の屋根全体から藤が垂...
大和郡山市にある矢田寺は、「お地蔵様」と「あじさい」のお寺。アクセスは少し不便ですが、雨の日に行くと、しっとり濡れたあじさいの花や葉っぱが瑞々しかったです。 本堂前の階段。ピンク色のあじさいが濡れていた。 境内にはあちこちにお地蔵様が並んでいる。 石畳がしっとり濡れた散策道。 花の傘で雨宿りできそうだ。 あじさいの時期、休日の矢田寺は人でいっぱい。雨の日には狭い通路は傘がぶつかり合うほど。それで...
久しぶりの山田池公園。アジサイが咲いていました。 鬱蒼とした林の中。このアジサイはまだ色が付いていない。 アジサイ園に行ってみる。木陰に差す陽の光。 こちらは色とりどりのアジサイが咲いていた。 なんとも初々しい。 行ったのは6月上旬。まだ花菖蒲が咲いていて、アジサイと競演していました。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブ...
久しぶりに長居植物園へ出かけました。この時期、いろんな花が咲いていて綺麗です。 白塗りの格子に赤いバラが似合う。 竹林の前にはダリアの群生。 大池には睡蓮が咲いている。 植物園の奥にはアジサイも。 あれもこれもと目移りしてしまいます。アップしたり引いたりして撮ってみました。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
大阪市旭区にある菖蒲園へ行きました。朝から雨模様だったのが、行った時はちょうど雨上がり。花もしっとり濡れていました。 開園と同時に菖蒲園へ入ると、着物姿の女性が傘をさして歩いている。モデルさん?? 園内にはマガモがいた。撮っている間もなく急に飛び立った。 雨上がりで花菖蒲は花びらが濡れている。 水面に映り込む花菖蒲も情緒がある。 今年はやはり早めの開花で、行った時は少し遅かったようです。手入れは...
大仙公園は世界遺産に登録された百舌鳥古墳群の一角、有名な大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の近くにあります。今の時期は新緑が綺麗なのと、中央の大芝生広場のクローバーの密生が見応えあります。 一面にクローバー咲く小道。新緑と青空があいまって清々しい。 中央の大芝生広場。こちらのスケールが素晴らしい。 気持ちよさに誘われて、木陰で一休みする人たち。 小さな蜂にとっては蜜が無限にある。 公園には与謝野晶子の歌碑...
先月、兵庫県伊丹市にあるバラ園での撮影会に参加しました。天気が不安定で、時折雨が降り傘をさす人も。バラの花に ”人の気配” を入れて撮影してみました。 綺麗に咲いたバラのひな壇。その上部で傘だけがゆっくりひとり歩きしていた。 白壁のアーチに赤いバラが似合う。 通り道の脇に咲くバラが綺麗だった。 真っ赤なバラを目指して誰かが近づく。 バラを中心に人の気配を入れてみました。なかなか思い通りに入ってくれま...
「ブログリーダー」を活用して、harubotchさんをフォローしませんか?
熊野街道沿いの古い街並みが残る信達宿。今では有名になってしまった個人宅の藤です。3年ぶりに梶本家の野田藤を見に行きました。故人となられたこの家のご主人が丹精込めて育てた結果、1本の野田藤から4万もの花房をつけるまでになっています。 ガレージの屋根を覆うように藤の房が垂れ下がる。 時期が少し遅かったのか藤の花は房の先まで開き切る。 道沿いの間口15m、奥行きは20mほどだろうか。その家の屋根全体から藤が垂...
4月中旬、奈良公園の撮影会に参加。桜はピークを過ぎて、あたり一面に花びらが落ちていました。 奈良公園の桜は既にピークを過ぎていた。 浮見堂周りの遊歩道は、花びらのじゅうたん。 シカが餌を求めて散り桜の地面の匂いをかぐ。 池にも花びらがいっぱい浮いていた。 落下盛んの時期も過ぎていて、花ふぶきは撮れませんでした(笑)。 落ちた花びらから、ピーク時はきれいだったろうなあと想像したのでした。気に入って...
歳のせいか、最近はちょっと渋めの桜が好みです。4月上旬、山中渓で見つけた桜です。華やかさは無いですが、桜の淡い色やその情景に孤独感や悠久を感じました。 山の麓に一本の桜。決して優美ではないが、隣の冬枯れの木と対照的。 林立する桜の花枝が波のようにリズムを描く。 何となく気を惹かれた桜。大木ではないものの、じわっと存在感がある。 薄暗い森の奥に、淡いピンクの枝垂れ桜。幽玄を感じる。 いずれも目立た...
和歌山市にある紀三井寺は、境内に凡そ500本の桜が植えられています。京阪神では早咲き桜の名所として有名。開花宣言の目安となる和歌山気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にあります。 231段の急な石段を登ってすぐ。本堂前の標本木は満開宣言が出された直後。 ずらりと並んだ三社権現の鳥居。鳥居の間から覗く桜の枝がかわいい。 多宝塔の朱色が桜とマッチする。 この日は曇り空だったが、ぼんやりと太陽が見えた...
3月末に和歌山県にある根来寺へ。もちろん桜が目当てでしたが、今年は寒気の影響で咲くのが遅れ、全体としてはまだ5分咲き。それでも場所によっては満開に近く咲いているものもあり、楽しめました。 不動堂の入り口は石段。ようやくソメイヨシノが咲き始めた。 荼毘所(菩提院)に咲く枝垂れ桜は既に満開。 塀の桜は青空に向けて大きく枝を広げ、花が降ってくるようだ。 少し離れた大門の脇にはソメイヨシノが咲く。 この日...
梅の花咲く場所にはメジロくんが寄ってきます。チョコチョコ動いてすばしっこいので、なかなかカメラに収めるのは難しいですが、ときどき面白い表情や仕草が撮れる時があります。 ん?ボクの顔に何か付いてる? さあて、次はどの花の蜜を吸うかな?よりどりみどり。 おぉ〜っとっと。花の蜜に夢中になってバランス崩しちゃった。 ヤクザ風メジロ。おい、この俺にガンつけようってのか!? メジロくんが写った失敗作も、ちょ...
3月中旬、堺市宮山台にある荒山公園へ出かけました。この公園は多治速比売神社の敷地内に開設されていて、公園には整備された梅林があります。 約50品種、1,100本の梅の木が植えられている。 ちょうど春の日差しに照らされて、梅の花が浮かび上がった。 白や赤の梅が咲き、辺りには甘い香りが充満。 幹に沿って細い枝に花が咲いていた。 この公園は古木は少ないですが、若木にたくさんの梅が咲き、いい天気とも相まって春の...
うめきた大開発が進む大阪駅のすぐ隣、大都会の真ん中にあって中崎町は庶民的な雰囲気を保っています。宵闇に紛れて歩いてみるといろんな被写体との出会いがありました。 中崎町の空は電線がいっぱい。 ところどころに壁画が描かれている。 ハンドメイドアクセサリーの店の窓がおもしろい。 床屋さんの中は丸見えで開放的だ。 宵闇の路地は人通りが少なくなり、ちょっと昭和の雰囲気。 大阪駅からひと駅で雰囲気がガラリと...
先月、写真仲間と大阪城公園の梅林を訪れました。今季は寒さが続いたため、例年なら八分咲きから満開の時期なのに、まだ二〜三分咲き。ちょうど水仙が咲いていて彩を添えてくれました。 大阪城を背景に、まだ咲き始めの紅梅が枝振りを披露する。 梅を下から見上げると、くねくねと曲がる独特の枝を青空いっぱいに伸ばしていた。 一見、纏まりがない枝のように見えるが、なんとも言えずカッコいい。 梅の枝振りになぜこんなに...
先月の寒波の時に高野山を訪れました。さすがに雪が降り積り、厳かな伽藍も白く化粧をしていました。 金剛峯寺の山門に雪が降る。 誰もいない壇上伽藍にしんしんと。 時折、風が強くなり、横殴りに吹き付ける。 雪降る中でお坊さんが伽藍を一つひとつ巡ってお参りをしていました。 大門近くにある温度計はマイナス5℃。この寒い中で防寒着も付けずに伽藍をお参りするお坊さんには頭が下がる思いでした。気に入って頂けました...
撮影会で京都府立植物園を訪れました。この日も寒かったものの、曇り空から晴れ間も出ました。前日に降り積もった雪が残っていて冬木立が一層印象的でした。 目まぐるしく変わる空模様。 溶け残った雪が池を縁どる。 半分凍りかけた水溜り。 日陰だった地面に日が差し込む。 寒々とした景色の中で、凛とした冬木立が目を惹きました。水面に映り込む木立、雪面に投影された影、太陽を背景にしたシルエットなど、寒さに耐えた...
写真仲間と長居植物園へ行きました。この日は青空を背景に白い雲が浮かんでいて良い天気でした。 久しぶりの植物園は青空が広がっていて気持ちよかった。 淡いピンクの十月桜も青空に似合う。 木立のシルエットに雲が絡んでいた。 そして池面には青空と共に太陽と彩雲が映っていた。 まだまだ冬空でしたが、十月桜を見ると春が訪れたような気分になりました。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほん...
寒い日々が続いています。蜻蛉池公園へ行ってみるとほんの少し春が近づいているのを感じました。 池の水面は寒々とした風景を映す。霞む太陽が春の訪れを予感させる。 この時期、水仙が花を咲かせる。日差しの温もりを感じた。 柔らかい日が差し込み、サザンカの花と緑色の葉とのコントラストが鮮やか。 水鳥たちが集まって何やら騒がしい。 来週もまた寒波が来るそうですが、早い春の訪れを期待したいと思います。気に入っ...
病気平癒、癌封じで知られる奈良の大安寺。以前患った病気が治り、遅まきながらお礼参りに行ってきました。聖徳太子創建の由緒あるお寺で、名を変え場所を変え、平城京の今の場所に移ったと言われています。 玄関口の南門。小さなだるまさんがいっぱい。 本堂でお参りするも、だるまさんが気になって仕方がない。 だるまさんの底には穴が空いていて、おみくじが入っている。 だるまさんの顔は全て手書き。因みに家内と紅白一...
冬景を撮りに嵯峨野へ。今年は寒いので雪が降るかと期待しましたが、結局降りませんでした。代わりに寒々とした木立ち、情景を撮ることができました。 池の水面に1枚の楓の葉。 日が薄雲に隠れて彩雲が見える。 嵯峨野の竹林に光が差し込んだ。 薄暗い竹林に差し込む光が眩しい。 枯れたアジサイを見上げると、半透明の花びらが冬空に広がる。 春や夏の風景に比べて地味ですが、それでも僅かに彩りがあります。落ち着いた...
年末からこの時期にかけて、あちこちのビルではイルミネーションが綺麗です。なんばパークスでは独特の形状をしたビルの谷間に光が溢れていました。 パークス入り口にはガラスケースに入ったドライフラワーが飾られていた。 屋上に植えられた木々が、ビルを背景に浮かび上がる。 くねくねと独特の形状をしたビルの谷間を人々が散策する。 谷間のどん詰まりには光の滝が流れ落ちる空間。エスカレータからの眺めも格別だろう。...
冬枯れの公園へ行ってみました。モノトーンの殺風景な景色。ときおり吹く冷たい風に襟を立てて肩を窄めるのがこの時期の撮影スタイル。 葉っぱを落としてスケルトンになったメタセコイア。冬日が寂しく差し込む。 木々の間から漏れる光は虹色に輝く。 池面には凍りついて色褪せた水草が模様を作る。 枯れ木のシルエットに水面の波紋が花を咲かせる。 誰もいない公園に一人佇むと、静かな冷たい風のうねりが押し寄せてきて体...
グラングリーン大阪は、大阪市のど真ん中に広大な緑地を設けようと進められています。今はまだ未完成ですが、その緑地に立って都会の夜景を見ると、壮大なビル街の風景が堪能できます。年末に写真仲間と撮りに行きました。 ビルに灯りがつき始める夕刻。大阪駅近くにある梅田スカイビルがガラス窓に映る。 緑地に設けられたドーム前の池にはハスや手毬の光のオブジェが点灯。夜空の月が見下ろしていた。 通路の下からビルを見...
明けましておめでとうございます。 住吉大社のすぐ近くにある住吉公園。初詣を済ませてから手軽に散策できる。 平和の象徴、ハトが飛び立つ。 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年は災害のない一年でありますように。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
紅葉記事の最後です。12月上旬、久しぶりに和歌山城の紅葉渓庭園を訪ねました。今年は紅葉が遅く、12月上旬がちょうど見ごろ。最近は外人も増えましたが、早朝の庭園は人も少なくゆったり撮影できました。 冬枯れの木の間に、赤や黄色に色づいた楓が目を惹く。 庭園には堀池が引き込まれていて、石橋から池に泳ぐ鯉や紅葉を眺めるのも良い。 池には鳶魚閣という釣殿が浮かんでいる。昔はこんなところで風流に鯉を釣ったのだろ...
奈良県にある岡寺は、およそ1,300年前に当時の都 “飛鳥” 近くに建立された古刹です。西国三十三所の第七番札所として知られ、四季を通じていろんな花を見せてくれる花の寺としても知られています。 山門をくぐると、白い傘に牡丹の花が目に付いた。終わりかけた桜とのコラボが華やか。 境内の至る所にシャガの花が咲いていた。 多宝塔の周りには真っ赤なツツジが咲いている。 そして、この時期は何と言っても石楠花が綺麗だ...
4月中旬、写真仲間と京都嵐山の近くにある松尾大社へ行きました。松尾大社は渡来氏族の秦氏によって建立され、生活の守護神として祀られています。酒・醸造の神様としても有名。4月には山吹が一面に咲いて綺麗です。 境内は濃い黄色の花で覆い尽くされていた。 松尾大社の山吹は八重咲き。ボリュームがあって綺麗だ。 本殿の傍に咲いていた花にも風情がある。 こんな大きな株があちこちに。石灯籠と良くマッチしていた。 こ...
4月中旬、写真仲間と長岡天満宮へ。お目当ては、八条ヶ池に沿って咲く真っ赤なキリシマツツジ。樹齢は約170年と推定され、市の天然記念物に指定されているそうです。 天満宮の大鳥居の前にキリシマツツジが咲く。 北面より南面の方が咲くのが早い。しかし、行った時は南面でもまだ5分咲きくらいだった。 それでも所によっては見ごろ。 八条ヶ池に突き出した錦水亭の池座敷を背景に、定番ショット。 昨年の今ごろは満開...
4月上旬の山中渓。この日は晴天で、ちょうど桜が満開でした。JR山中渓駅周辺は1,000本ものソメイヨシノが並んでいて壮観です。紀州街道に沿って歩くと、地福寺という子安地蔵尊があり、ここの枝垂れ桜がまた最高です。 地福寺の入口の階段を登ると、見事な枝垂れ桜が迎えてくれる。 境内はこの1本の桜で圧倒される。 大きく垂れる枝には情緒がある。 一枚いちまいの花びらが細かく愛らしい。 地福寺境内には他にも桜があり...
京都市伏見区では、川沿いに柳や桜が映える宇治川派流を十石舟が往復しています。この時期、桜が綺麗だろうと4月初めに行ってみましたが、失敗は2度続くもの。ここでも桜はまだ咲いていませんでした。 酒蔵の前を遊覧・十石舟が通り過ぎる。桜はまだまだ蕾だった。 橋の上から狙えるこの場所は、桜が咲いていればすごく綺麗なところ。 苦し紛れに川沿いの黄色い花を入れてみる。 帰りに長建寺というお寺に寄ってみると、意外...
3月後半になってから、写真仲間と醍醐寺へ。太閤さんの花見で有名な京都の真言宗醍醐寺派総本山です。まだ少し早いかなとは思いましたが、例年なら桜が5分咲きくらいになっている時期。行ってみると・・・ これは・・・仁王門前の枝垂れ桜は見事に“ つぼみ ”だった。まだまだ咲きそうにない。 みんなで入れば怖くない。ままよ、と拝観料を払って三宝院に入ってみた。なんとか奥の方に早咲きの桜が咲いていた。 桜にメジロを見...
3月上旬に大阪なんば駅周辺で開かれた撮影会。天気が良かったのであちこち歩きました。道頓堀界隈は人でごった返していました。 いろんな看板のお店がひしめく。それを見ながら散策する人。 インバウンドの人々もかなりいて、大声のやりとりで喧騒が加速する。 道頓堀といえば、えびす橋グリコ前。ここで記念写真を撮る人が多数。 と、俄に現れたスパイダーマン。パフォーマンスに足を止める人も。 橋上の喧騒をよそに、一...
今年の春も行きました。3月上旬の淀水路の河津桜です。ちょうど天気が良かったので、青空にピンク色の桜が映えて綺麗でした。 ついアップで撮ってしまう。 水路に沿ってフェンスが巡らされている。間から覗く花が可愛い。 定番ではあるが、この角度からの眺めが好き。 青空に濃いピンクの花が似合う。 河津桜は蕾が多い時よりも、満開に近い状態の方が好きです。花の色が濃いだけに蕾が多いと、何となく興醒めしてしまうの...
2月下旬、大阪城の梅林へ。天気が良いと青空に梅の花が映えて綺麗です。メジロが来ないかと探しましたが、残念ながらこの日は不発。再度挑戦してみたいですね。 青空に梅花が映える。 見事な枝ぶり。ここにメジロがいたら最高だが。 紅梅があまり咲いていなかったので、下から広角で水仙を入れた。 梅の木は枝ぶりが面白いので、あちこち広角で狙ってみた。 青空と梅林を対比するため、あえて天守閣を入れませんでした。2月...
2月中旬の撮影会に参加し、兵庫県養父市にある別宮の棚田へ行ってきました。このところの暖冬で、雪景色は期待薄だと思っていましたが、行ってみると一面の雪で感激しました。 斜面の棚田には一面の雪。はるか遠くに氷ノ山が見える。 雪面には棚田の輪郭が浮かび上がる。 にぶい太陽の光が雪景色を一層際立たせていた。 すぐ脇にあった大きなかつらの木。枝に雪が積もっていた。 久しぶりに深く積もった雪に会えました。こ...
先月下旬、神戸元町の旧居留地へ行ってきました。今からおよそ150年前、神戸開港とともに外国人の住居やオフィスとして造成された居留地。とても垢抜けしていて、オシャレな街です。ついつい、たくさんシャッターを切ってしまいました。 真っ赤なポルシェがとてもよく似合う街。 街角のウインドウには、オシャレなポスター。 ちょうどルミナリエの時期。ウインドウに造作物が映り込む。 連れているワンちゃんも街になじんで...
先月寒い日に京都の大原へ。雪を期待して行ったのですが、積雪はそれほどでもなく、木々がうっすら雪化粧。それでも普段の光景とは一変して、白い粉をふりかけたような景色が新鮮でした。 大原三千院へ行く途中、大原女の道で見つけた雪のサザンカ。 三千院への参道は人が殆どいなくて、石段に雪が残る。 宸殿から続く庭園の道は真っ白だった。 庭園には「わらべ地蔵」や「おさな地蔵」と呼ばれるかわいいお地蔵様が多数鎮座...
撮影会で何年かぶりに伏見稲荷を訪れました。以前来た時よりも一段とすごい人で混雑。なかなか撮影どころではありません。が、そこは適当にすき間を見つけて。 伏見稲荷の鳥居をくぐると、お狐様が出迎えてくれる。鼻先が光っているように見えた。 お決まりの千本鳥居。日差しが面白い模様を作る。 稲荷山の中腹にある熊鷹社。すごい霊気を感じる。 手を浄めるカップル。お狐様でも手を浄めるんだ・・・と変な想像。 伏見稲...
晴れた日にビル街へ行くと、人や物、建物の影が面白いです。特に日差しが強い時はコントラストがついて、自然に独特のアートができます。 2人の影が楽しそうに歩く。 夜は光るイルミネーションの広場。昼はカップルの影。 そういえばカップルが多い。 ビルの屋上。テーブルの影が面白い。 写真を撮るときは光と影を見極めることが大事とよく言われます。色のついたものが強烈な光によってモノクロの世界になると、普段見な...
枚方市にある山田池公園。サザンカが咲いていました。 冬の色褪せた竹藪に赤いサザンカが綺麗だった。 日陰のせいかまだ十分に咲き揃っていなかった。 低く垂れた一輪が愛らしい。 日当たりの良いこちらは満開だった。 もともと野生のサザンカは純白といいます。赤いサザンカは観賞用にツバキと交配させたものらしいです。サザンカはツバキと共に日本人に愛されその地位を築いているとのことです。都合によりコメント欄を閉...
毎年1月9日〜11日に「えべっさん」で賑わう今宮戎神社。9日午前中に行ってみると、予想以上に人が多かったです。 まだ午前10時前だったが、存外、人が多く賑わっていた。 福娘さんも笑顔を振りまき、声をかけると気軽にこちに顔を向けてくれた。 今年は露店もコロナ前に増して多く、熊手や福蓑もたくさん売っていた。中には1本50万円の熊手も!! 嬉しくなって、つい遊んでしまいました。 ここ2〜3年はコロナの影響で火が消...
写真仲間と大阪市内の淀屋橋〜北浜界隈を散策しました。北浜はご存知、大阪取引所のある証券街。このあたりはレトロな雰囲気のビルが数多くあります。 北浜界隈を歩いていると、ギリシャ建築風の建物があった。風格を感じる。 レンガ造りの建物とガス燈。明治時代にタイムスリップするも、スマホを見ながら歩く人が。 北浜駅から南へ少し歩くと生駒時計店のビル。ここから見えないが屋上には大きな時計台がある。 堺筋から少...
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 住吉大社太鼓橋にて 昨年はコロナ禍の影響が漸くうすらぎ、日常生活を取りもどりつつありましたが、物価高や世界各地の戦争に影響された年でもありました。今年こそは良い年でありますように。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
大阪梅田から難波まで続く御堂筋。冬の夜はイルミネーションで飾られます。街路樹の銀杏が夜空に輝く御堂筋を歩いてみました。 梅新交差点あたりの光る並木道。 大江橋から堂島川を眺める。橋のカラー照明も綺麗。 大阪市役所の前にミャクミャクが寝転んでいた。 ずっと南下して、南海なんば駅前。駅前工事も終わって歩きやすくなった。 今回もご訪問いただき有難うございました。本年の記事更新は本稿が最後です。 皆様、...
写真仲間と光明寺へ行った日、京都府向日市にある向日(むこう)神社にも行きました。神社の歴史は古く奈良時代の創建。長い石畳の参道を歩いて境内に入ると、自然と勝山稲荷社というお稲荷さんへ入ってしまい・・・ 向日神社は隠れた紅葉の名所。この日も青空に色づいた葉が印象的。 仲間とはぐれ一人参道を歩いていると、いつの間にか勝山稲荷社というお稲荷さんへ。 むむ、何やら不気味な予感。 と、いきなりお狐様に遭遇...