chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 皇太子殿下・皇太子妃雅子様 ご成婚記念公園から若林家住宅

    村上市を裏路地、裏道歩き、たどり着いたのは「まいづる公園」裏の村上市にゆかりの雅子様ご成婚記念で造らた。かつての村上城下の武家住宅を移築して公園。そしてここは旧嵩岡家住宅。旧嵩岡家住宅と鮭、城下町の特産物は三面川から獲れる鮭。ぶら下げられているのは通常は頭が上だけど村上は頭は下で、腹の部分はサーと割かれていなくて一か所だけ繋がっている。城下町武家の街として切腹を意識して切腹しないようにとことらしい...

  • ◇ ブラブラと散策、塩町から庄内町。

    村上市塩町、裏路地を歩いて塩町へ。ちなみに政党アピールなし、むしろ嫌い。でも街の顔として入れてみたが、善人には見えん。目の前のドラム缶には毎度金属の切子(金属を削った時に出る切りくず)が山で入っていて陽に当たりキレイなのだがこの時はドラム缶の底だった。塩町のバス停最近あちこちで見るコミュニティバスの停留所。私はここを通るとドラム缶の切子とバス停を撮っている。なんと形容したらいよいのかともかく変則十...

  • ◇ 村上裏路地散策。

    草の生えたテニスコート、果たして使われたいるのだろうか、以前たくさんのオジサン、オバサンがニコニコとテニスをしていた記憶ある。あれはコロナ前か、1、2年前かいつの頃か記憶はあいまい。日本最北端のお茶の産地はここ村上市、そして街の中にもこうやって茶畑あって目の前で見れるので、茶畑は遠い国のものではなく身近の思えてくる。たしかこの時向こうの雲がうさぎに見えた。村上市肴町と紺屋路、正直な所こうやって小路...

  • ◇ 飯山市JR飯山線「上境駅」

    実に久しぶり、でも変わっていなかった長野県飯山市JR飯山線「上境(かみさかい)駅」。通常駅舎には看板で駅名があったり、看板でなくてもデカデカと〇〇駅と表示がまたそれも横なのだが、ここは地味というかシンプルに駅名を楷書の文字で一般の家みたいに表札風に縦に。久しぶりに見ると”出たよ、出た、出た。”と屋根のてっぺんがとんがったウルトラマン型の屋根。積雪対策用の屋根、尖ったてっぺんが雪が積もると雪の重さで割れ...

  • ◇ 藤塚浜の冬、シーズンオフの楽しみ方、スプレーボトルと日本海。

    シーズンオフの海の家、窓辺のスプレイーボトルの冬の休暇、静かに海を眺めていた。スプレーボトルと日本海海の家と海の家の残雪、足跡から冬雪があっても訪れるのがもの好き私だけではなかったようだ。シーズンオフの海の家の青いチェアーまで海を見ていた。でも本当は姿が見えないだけで誰かが見ているのかとちょっと想像したら怖くなった。さっきの雪の上の足跡といい、浜辺を歩く人がいた。やっぱり自分と同じく”今日は。”とお...

  • ◇ 藤塚浜、冬、陽の当たる浜、まあおだやかかな。

    新発田市藤塚浜、シーズンオフなのでいくつも並ぶ海の家は閉業中。その建物の間からの雪風景。雪国の人間としては私は冬は嫌い、雪も嫌いなのだが、たぶんこの程度冬で収まってくれたら全然まったく冬は嫌いになってないと思う。そこを振り向けば冬の日本海。冬の日本海側天候が安定しない、こんな日もあれば強風寒風が吹く、おまけに潮も飛んでくる時もある。以前ここでそんな強風を正面から受け飛ばされそうにもなったことが、こ...

  • ◇ 長野電鉄「中野松川駅」がオレをよんだ。

    長野県中野市長野電鉄「中野松川駅」、久しぶりに訪れてみるかと知っている場所だったのでナビにセットせずに向かったのだがなんと道路を走りたまたま運転中に一時停止で左を見たら”あら、ここじゃん。”と気が付かず通り過ぎる所だったが、セーフ。駅がオレをよんだのだろう^^以前訪れた時の遠い記憶と印象そのままだった。そしてその時は掃除のおばさんがいて、「良い駅ですねえ。」と会話したのを覚えているのだが。しらべたら...

  • ◇ 彌彦神社菊祭りの頃、文化財をすりすりする。

    彌彦神社菊祭りの頃、越後一宮である雨模様も参拝者は多かった。私は逆にお天気悪しで訪れたのだが想定外な表参道風景だった。個人的には菊の花はあまり好きでないのだが、鼻を刺激するような植物の匂い、冷たいような清々しい”秋を実感させる”を実感させるので匂いは好きである。彌彦神社舞殿と黄色い紅葉雨でしっとりした苔の緑、私は雨の日はこんな狙いがあった。表参道では参拝者は多かったが、しっとりした苔の前には誰もいな...

  • ◇ 新発田市五十公野御茶屋、雨に濡れた紅葉。

    雨だったのだが紅葉が気になって出かけた。目的地に着く頃には雨も止んでいるかもと希望的観測もむなしく到着してもやっぱり雨は降っていた。何が嫌だって傘を差しながらの片手撮影だと紅葉を前にしてもテンションが上がってこなかった。新発田市五十公野御茶屋の広間の出窓からの紅葉。雨で色が濃くなっているのもあったが見事に色ずいていた、こういうのを無理して出かけてきた甲斐があったというのだろう。広間の出窓越しからの...

  • ◇ 長野県飯山市JR飯山線「信濃平駅」、突然目の前で列車は停まった。

    飯山市JR飯山線「信濃平(しなのたいら)駅」で撮影していると列車やってきた。この日いくつか駅を巡ったのだが駅を撮影中にそれに合わせて訪れている訳でもないが、いくつかの駅で列車、電車と遭遇した。そして”信濃平駅でもここでもか。”だった。「快速おいこっと」、久しぶりの見る車体だったが快速列車なので通過して行くのだろうとこの位置で撮影していた。するとなんと「快速おいこっと」が停車した。”なんで?誰か降りるの...

  • ◇ 関川村、二度目数か月ぶりに光兎神社を訪れると

    久しぶりというか数か月なのだが、前回訪れた時はこんな所にこんな神社があったのか、それでいて時間に追われていたので「ささささ。」的だった。そして今回訪れるとなんか雰囲気が違った。光兎神社拝殿、神社の申し訳ないのだけど”こんな山あいの僻地なのに”参拝者がいる。前回も同じそれも何人も、この時でカップルが2組参拝で訪れていた。それよりも私の気になったのは前回と神社の雰囲気が変わっていたこと。あれ?神社の隣の...

  • ◇ 長野県中野市 長野電鉄延徳駅(えんとくえき)、線路がなくなっていた。

    8年ぶり、長野県中野市 長野電鉄延徳駅(えんとくえき)。世界的感染でコロナ騒ぎなんて起こるなんてまったく想像してない8年前。本来なコロナがなければこんな時間の間隔は開いてなかったのかも思う。延徳駅待合室、8年ぶりで待合室全体に撮りたかったが、待合室のベンチ式長椅子の左側に、男性が寝ていた。”私は8年ぶりだというのに。”と自分勝手な思い。でもこの男性は電車を待っているように見えず、暇な時間を駅のベンチ...

  • ◇ 山の下神明宮の象の腹の中。

    ”こんなだった?”と久しぶりに見た光景は見たはずなのに、全然覚えていなかった。新潟市東区山の下神明宮の公園の遊具、以前訪れて撮った記憶はあるのだが、塗料の濃さからあれ、後で描かれたのかと思ったが実際はわからない象の滑り台の体内絵。「そんなんどうでもいいだろう。」と云わんばかりにジャングルの王者の視線が私を見た。山の下神明宮の公園、誰もいないのだから遊具をまたいだり、象の滑り台をすべってよいと思いなが...

  • ◇ 彌彦神社で黄色い水たまりにハマる。

    彌彦神社参集殿前に水たまりを見つけた。ひょっとしてと腰をかがんで角度を変えると”ニヤリ。”思った光景があった。そして私は水たまりを前にして、角度を変えたり、位置を変えたり、ズームと色々な撮り方をした。それは目の前の浅い水たまりなのだがそこに私はハマってしまった。時折その黄色い水たまりに、参集殿の屋根から水滴が落ちて波紋が出来た。周囲は誰もおらず静か、聞こえては来なかったがその瞬間に「ぽたーん。」と聞...

  • ◇ 大好きなJR信越本線「長鳥駅」で、やっぱり私やよろこぶです。

    初めて訪れた時の衝撃的な印象がここだった。狭い階段を上っていくと開けたホームの風景。かといってホームは広い訳でない。地下通路を通り狭い階段を上るとこの光景に”なんだこの駅。”とまさに一目ぼれのような駅風景だった。ゆえに何度目か訪ている。柏崎市JR信越本線長鳥駅入り口、黄色い看板が「ここだよ。」教えてくれるのだが、たぶん初めての時はナビでもなかったら気が付かず通り過ぎるかもの長鳥駅の入り口、何度目かなの...

  • ◇ 信濃川河口、山の下みなとタワーから、信濃川をフェリーが上る。

    新潟市東区信濃川河口にある山の下みなとタワーから日本海、上空には飛行機が飛び立ち日本海沖には佐渡汽船。飛行機が飛び立ち右へ旋回しているのは北海道千歳便かもしれない。みなとタワーから新潟市東区、フェンス手摺下の部分がデザイン的に見えるのだが、本来白くスモークされていたのが劣化で白いスモークが剥げてきているだけ。また飛行機が飛び立った。さっきも今もプロベラ機。コロナ前よりもジェット機が実際はわからない...

  • ◇ 長岡市、神殿の見えるJR信越本線「越後岩塚駅」

    長岡市JR信越本線越後岩塚駅長岡市JR信越本線越後岩塚駅舎の向こうに「宝徳稲荷大社」の大きな神殿の屋根が見える。駅、そして宝徳稲荷大社もなんども訪れているで見慣れているけれど初めの頃はあまりの大きさに私は我が新潟県にこんな所があったのかと驚きと大きい割に知らなかった事にショックでもあった。JR信越本線越後岩塚駅、駅舎を訪れて撮ろうとすると親子がやってきて駅舎に入った。駅舎の戸は閉めるのか、開けぱなしかと...

  • ◇ 長野県中野市長野電鉄昭和な「信濃竹原駅」、だけどね、、、、

    この日、中野市長野電鉄「信濃竹原駅」を訪れるのは何度か訪れているのでパスしようかと思っていたのだが、ナビを見ながら運転してると「駅はすぐそこ」だったら久しぶりに寄っていくかだった。昭和の初めなのではと思える古い木造駅舎は一目見た時から「なに?!この駅は。」と一目ぼれだった。待合室をガラス窓からのぞいた時はそれはテンションは最高潮だったが、ガラス戸を開けようとすると開かない。鍵がかかって待合室には入...

  • ◇ 冬、石山諏訪神社と海辺藤塚浜。

    いまさらの年明けストック ('◇')ゞ 新潟市東区石山諏訪神社。何年振りだろう以前は何度か訪れていたのに。そう思うと神様に申し訳ないようないので前を通ったので正月の参拝。この日正月4日目なせいか誰もいなかった。拝殿前の足場に積もった雪の上の足跡からこの日、それなりに参拝者があったのだろうと思われた。ともかく私個人としては参拝で並ぶというか待つのが苦手なので誰もいない方が大歓迎、神様ともじっくりお願いも...

  • ◇ 長野県中野市また訪れてみたかった長野電鉄「桜沢駅(さくらさわえき)」。

    長野県中野市長野電鉄「桜沢駅(さくらさわえき)」、時折”あの駅また行ってみいなあ。”と思い出すがいくつあるのだが、ここもそのひとつの駅。久しぶりに訪れて感動と共に駅を撮っている下り電車がやってきた。むろん、私はその電車を撮る。新潟県はまず見ないアルミボディの車体である、たぶんどこかで走っていた中古車両だと思う。ワンマン電車、運転手停車位置には後方を確認するカーブミラーがあるのだが、ミラー好きの私とし...

  • ◇ 新発田市東赤谷の谷、鉄橋とバス待合所。

    東赤谷洞門をくぐり加治川ダムへと向かう、谷間を流れる加治川の紅葉に”まあまあかな。”と思いつつ、綺麗でも人がいっぱいよりも自分はこちらの方が落ち着いてカメラを向けられる方が良い。飯豊橋と並行して加治川に架かる旧鉱山鉄道の鉄橋。毎度その下に見える文字は何かの記号なのか、ひょっとして落書?と眺めているが判断できず、でも落書だったらこの橋を歩いているのだろうとそんな想像をしながら谷底の川を見てみているとぞ...

  • ◇ 福が満載、福のしま。福島県湯川村「笈川(おいかわ)駅」。

    福島県会津地方へと遠征、久しぶりの訪れて撮りたかった駅を訪れて”さて、帰ろ。”だったが、ナビに駅、そして時計を見比べては最後にここもと訪れた福島県湯川村 JR磐越西線「笈川(おいかわ)駅」。訪れてみては”そうだった。”と以前訪れた光景を思い出す。笈川駅待合室、どこでもそうだけど長い椅子待合室の光景には私は昔を思い出すというか自分の思う止まった風景を見つけたよようでホッとする。会津盆地の駅、ホームからは遠...

  • ◇ 長岡市JR信越本線「来迎寺駅」で、しばし駅前無人を待つ。だった。

    長岡市JR信越本線「来迎寺(らいごうじ)駅」、何度か訪れているのだけど訪れるとほぼ駅前にはタクシーだのお迎え待ちの車だのが停まっている。この日も訪れると”やっぱり。”だった、お迎えなのか車の中で運転手のオバチャンが待ち時間スマホを見ていた。ならばでホームの電車待ちの人影からも電車が来れば、この車はいなくなるのではと、とりあえずその間無駄にせず撮れるものを撮った。来迎寺駅改札駅、ここは窓口営業時間は午前...

  • ◇ 新発田市東赤谷の連続する第2、第3、第4洞門。

    新発田市中心街から約20km車を走らせた東赤谷の山奥に洞門(シェード・トンネル)が連続するのだが第二、第三の洞門には信号がある。交通量のある時はそれもなっとくだけど、なんせ山の中交通量が少ない。週末ならまだ良いけれど平日だったら”信号いる?”なのかも。一旦車で通り抜けて反対側から、歩いて反対側へ。静かで不気味感もあるなか車が走るタイヤ音がクマ除けになるのかはわからんがありがたかった。問題はこうなると...

  • ◇ 東赤谷連続洞門③の(シェード・トンネル)を歩く

    新発田市東赤谷連続洞門、連続と名前がつくので長短と4つの隧道がある、かつては鉱山の鉄道が走っていた。連続するトンネル、私は山の中の風景としてして見ているのだけど、よくも訳を知らない人間には山の中の不思議な存在、不気味ととるのか何かでるのではない?と心霊スポットのように言われることもある。だけど車で href=

  • ◇ 洞門について、あんたどう思うんてんの?

    久しぶりに新発田市の山奥、赤谷を越えてその奥の東赤谷へ。前回ここで山ガールに出会い、思わず「こんにちは」のあいさつに私は山の中で萌えた。そんな刹那の思い出の地。山奥なのにコンクリート造の何がかがある(たぶんかつての鉄道トンネル)。東赤谷の紅葉 「いさらに紅葉?」なのだけど、こちらの紅葉は黄色。赤もあるがほぼそれは人工的に植えられたような場所。そしてその紅葉の時期に久しぶりの訪れた。加治川ダムまでの...

  • ◇ 長野電鉄「都住駅」で上り電車到着、そして発車する。

    長野電鉄「都住駅」到着するとホームでは電車待ちの男性がいたので、もうすぐ来るのだとわかっていたが、駅前の踏切の音、遠くからのガタゴトの音、来るのがわかっていても長野行の電車が到着すると「キターーーーー!」とドキドキする。乗客男性一人を乗せるとホームを発車した。発車して通過する電車の車内をのぞくと、明らかに外人さん。さすが観光県長野だと思った。我が新潟では見られない光景。以前はなぜにわが県に?と思っ...

  • ◇ 長野県小布施町長野電鉄「都住(つすみ)駅」、やっぱりこの駅はいいわ。

    久しぶりの長野電鉄、ローカルの私鉄って駅好きとってはたまらない。そしてそこにある線路のある風景だって。それゆえに一度訪れても、また訪れてみたいとなる。初めて訪れたのは10年前、駅撮りを始めて地元に新潟県の駅をあちこち、隣県山形県、福島県、そして長野県もと県境を越えて訪れるとそこにある駅の風景も違っていた。初めて訪れたこの駅の印象が未だに残っていて、久しぶりに長野県へ遠征するならこの駅は逃せないと訪...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用