chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 冬の晴れ間、上新栄町浜から。

    冬にはよく訪れる新潟市西区上新栄町浜。この日久しぶりの晴れでもあり空気も澄んでいるのでひょっとして”見えるのでは?”と訪れた。”うーん、見えるかも。”と期待大にして、あえてもったいぶり屋の私は後回し。それにしてもペプシ500ml缶、ペプシよりもコカ・コーラ派であったのでペプシは飲んだことがあっても、500ml缶なんて買ったことあっただろうかと思った。海上は雲が多かったが、空気が澄んでいるので佐渡島がく...

  • ◇ 冬、村上市岩ケ崎の私のお気に入りポイント。

    お気に入りの村上市岩ケ崎の久しぶりのアングル。木の枝越しなので冬場しか撮れない、なおかつ日照時間が激減する冬となるとこんな光景は狙っても撮れない。家の出て快晴でも冬のお天気は変わりやすく現地到着では変わることも多いので、天気予報の晴天確率を確認してからになる。とは言え逆もある、海の向こうは雲がかかっていても、こちら側は青空だったりと移り変わりの早い冬場の天候なので運を天にまかすのも有りになる。そん...

  • ◇ JR越後線「白山駅」と自分のアイコン。

    新潟市中央区JR越後線「白山駅」、ここは不思議なホームで、3つ線路があるのだが、ここ真ん中「3番線」は「2番線」と共用している。都会の始発駅で、降りるホームの乗るホームが電車を挟んで反対側というのがあるけど、ローカル駅では珍しく、そして何故にあるのかわからない。JR越後線「白山駅」北口、駅舎がすっかり変わってだいぶ経つのだけど、昔の他では見ないような駅舎が私は好きだった。基本的は改札口を入って階段を上...

  • ◇ ストック整理 まずは新潟平野の見える丘から。

    新潟市秋葉区夕陽ヶ丘の散歩道。しかし風景よりも気になるのが「夕陽ヶ丘の散歩道」、新潟において「夕陽ヶ丘ってどこ?」のように合わない気がする。夕陽ヶ丘の散歩道新潟平野、左が弥彦山、右が角田山。山だけど熊はいないので山を行くときは安心していられるのだが、その代わりイノシシ出没小学生の頃出されたクイズで、3本道に差し掛かり、それら道にはトラとライオン、毒蛇、あなたならどこを通るだった。そんな考えから出会...

  • ◇ 阿賀町津川、上町のパン屋のある裏路地。

    阿賀町津川上町のパン屋のある雁木り通り。津川仲町が雁木発祥の地となのだけど、ここも同じなのだが、ここの雁木通りは坂道にあるので雁木も坂に合わせてあり、地面は階段になっている。もっとも坂に出来た家々の軒先が雁木なので住人からしたらなんということない光景なのだが、阿賀町以外の人間がみたら、雁木のひさしの高さの凸凹、地面の凸凹と模様にニタリとさせられるのである。そして雁木の通りのお店の看板は、建物外でな...

  • ◇ 阿賀町雁木発祥の地、仲町あたり。

    津川上町交差点、かつての新潟から会津へとつながる国道49号線だった、津川のカキカキと曲がる交差点、所せまい道幅にそこに一本道の会津方面の国道なので渋滞していた記憶がある。今は郊外にバイパスの国道49号線が出来て街はこのようにガラガラ。仲町の旧ガソリンスタンド。交通量が減れば街中のスタンド利用も減ったからのか、バイパスに移転したのかわらないが街の中スタンドは廃業中。津川仲町の旧GS前の交差点、昔は会津...

  • ◇ 阿賀町津川の街歩き、路地を歩いたり、裏道を歩いたり。

    阿賀町津川、以前同地域を投稿したのだけど、その2段。ストックが多すぎてあれこれと”取って出し”投稿していたので、残りというか第2段。私はあちこち路地を歩いて、こんな光景を出会うと嬉しくなる。阿賀町麒麟山酒造のあるT字路津川町上町交差点下越酒造と青空津川の下越酒造の裏道リサイクル用の空き瓶の山、今はどうだかわからないが昔空き瓶を持っていくと10円とかお金になった。コカ・コーラは当時は瓶で売られ飲んだ後に...

  • ◇ 新潟市北区福島潟、春を待つ(この時は)。

    新潟市北区福島潟潟舟リサイクルのミニ・ビオトープ、とはいえ底には桜の葉っぱ沈む。狙ったわけでなくちょうどカップルが通った。残雪のような福島潟の雪風景。かつて大雪の時それを狙って出かけたこともあった、一歩進むと足が雪にズボーとぬかり、また一歩もズボー。途中であきらめようかと思ったがともかくその時前へと進んだ!そんな経験をした今は無難な雪景で満足、若くねえんだよなあ。若くはねえけどこのくらいが雪はちょ...

  • ◇ ちょっと繋がりのないストック整理

    山形県鶴岡市正面に見えるがJR小岩川駅、そして駅前とここ左右の道が小岩川集落のメインストリート。初めてまじまじと見た原発のフェンス。トゲトゲ感が半端なく侵入者が立ち入らない厳重なフェンス、そしてあちこち監視カメラがあった、脇を車で走りながらすごく気なったので厳重なフェンスを撮影していると監視カメラに映る俺は怪しく思われないかと思いながら、さささーと撮影。新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」、サッポロビー...

  • ◇ 松塚漁港の高波、その波しぶき、時折モンスター。

    新発田市藤塚浜から隣の松塚漁港を見ると防潮堤には高波が弾け、そしてウミネコかカモメが荒れた海の宙を舞っていた。まさにクール、ちょっとカッコよすぎないか。そしてその松塚漁港へ移動。当然この悪天候では漁船は出航せず、ひょっとしたら午前中の早い時間に一仕事終わっているのかもしれん。ともかくもそんな漁船並ぶ向こうの防潮堤には高波が弾け、その上を海鳥が舞った。その海鳥を狙うがごとく突然のようにばーんと防潮堤...

  • ◇ 胎内市中村浜、と云っても浜はずっと向こう。

    地名は胎内市中村浜と云っても、実際の浜はずっと向こうで、ここは砂丘の丘なので見晴らしがいいので私のお気に入りの場所であり年中訪れるけど、雪の積もった冬場が多い。ここからだと風景として良いのだがどうも空を横切っている電線が邪魔なようであり、あった方がいいようで微妙な風景。この辺りの中村浜は基本砂丘畑でタバコの面積が広い。そこに見える農業用ビニールハウスは何を作っているのかわからない。タバコ畑私の好き...

  • ◇ 冬の海、波はなみなみならぬ、次々とやってっくる。

    冬の荒れ狂う海が見たくて大風の時にここを訪れたことがある。海の向こうからの強風と寒風に、体が飛ばされそうになり、そしてすげー寒かった。それでも頑張ってカメラをイメージ通りの海を撮ろう頑張るのだが、風が強く体を前のめりにして頑張ったが体が揺れた。それを思えば冬の海の荒れ方はイメージ通りでないのが、体を前のめりこみみない、ちょっと寒いくらい、カメラはブレることはなかった。それでも時折、穏やかの海の時で...

  • ◇ 冬の海、親鸞聖人像の見える胎内市笹口浜。

    天候悪し、風も強し、冬になるとこんな日を待っていた。海水浴シーズンには穏やかな波も、冬場の日本海の荒れた海、そして空はどんより暗くてこちらしては心細くもあり、荒れた海に怖さを感じてくる。なのだが、ここでも海鳥(たぶんカモメ)はその上を風を切って滑空する。その光景に私はいつもカッコいいと感じるである。こちらは寒いのだがカモメの姿をみたら寒風に耐えカメラを向けてしまう。穏やか海を見ながら癒しもありだけ...

  • ◇ 新潟平野、雪、田んぼ、電柱。

    新潟平野、田んぼ、雪、電柱。有名な撮影スポットで千葉県木更津市江川海岸潮干狩場の海に浮かぶ電柱風景を見てオレも行ってみたい、撮りたいと思ったことがある。”いつかは。”と思っているのだが未だ訪れていない。しかし、海でなく雪原の電柱並ぶ光景なのだが、ここでそれを撮ったような気持ちなった。そんな電柱のかたわらにはハクチョウの群れ。ハクチョウは白いはずだが、雪の上では全然白くない。新潟市北区新鼻の夕景と電柱...

  • ◇ 彌彦神社の御手洗川と某神社、祓戸神社から見えたお空。

    彌彦神社、御手洗川とそこにかかる神様の渡る橋「玉の橋」。でも近づいてみると神様でも渡れないのではと柵があり段差と太鼓橋にかかる屋根の低さに、私はどうやって神様はここを渡るのだといつも思う。彌彦神社の一の鳥居をくぐると御手洗川、参拝者が渡る神橋、欄干は一枚の石をくりぬいたものらしい。人が歩いているのが表参道、そこから脇へと入るとこちら車お祓い所へは鳥居をくぐる。彌彦神社のマップにも載ってない謎の神社...

  • ◇ 胎内市から新発田市へ、雪景の変化。

    胎内市の乙宝寺を参拝で訪れて帰りに時間に余裕があったので普段通らない道で帰るかと、平木田駅前を通り田んぼに出た。田んぼと胎内市山、奥にはえぶり差岳。久しぶりの光景なのだが雪の積もったここでの光景は初めて光景に”そうくるか。”だった。左空の雲が気になった、自然というより人工的なようで、時々そんな人口的な雲を見るとジブリアニメの「天空の城ラピュタ」でないけどなにかあるのでは思うのだが、そして田んぼ...

  • ◇ 彌彦神社と弥彦山登山道と自己責任。

    雪が積もったのもあり、年明けてしばらくしての彌彦神社での初詣に行った。いつも訪れているのだが雪がある雰囲気は尚も静かなような気がした。この日は彌彦神社参拝と決めて訪れたのだが、想定外の社殿前の参拝者の行列、随神門の前まであった。なんぼなんで参拝目的だったが待つのが苦手な私はこの日弥彦神社の摂社・末社で彌彦神社の初詣となった。社殿のたくさんの参拝者行列を横目で見て私はそれならばと弥彦ロープウエイの道...

  • ◇ 冬の紫雲寺記念公園オートキャンプ場とおれ。

    前にも投稿した新発田市紫雲寺記念公園 オートキャンプ場風景。シーズン中はどうかわからないのだが無人のキャンプ場なら誰に気を使うことなくカメラを向けられるのは、冬は嫌いだけど、こんなシーズンオフで人がいない光景を撮れる冬は好きである。白い雲が浮いていて、時には陽が差し、時には雲でかげるのだが、冬場日照時間の少なくなる頃は雲が多くても青空、太陽が、そして陽が差すこれだけでもありがたく嬉しい。オートキャ...

  • ◇ 福島潟の雪と雪原

    新潟市北区福島潟キャンプ場、当たり前にキャンプする人などいないのだが、ガッツの持ち主でキャンプする人がいても良いと思うだがそれ以前に管理するビュー福島潟では許可しないのだろうなあ。北区福島潟の雪原と五頭山潟舟と雪原、所々に雪の上に足跡、その跡を目で追いながら立ち止まった場所に”撮影なのか。”とそしてたぶんあの方向だなと私はそちらを眺めた。北区内沼の雪原、見慣れている風景も白い雪に覆われまさに別世界だ...

  • ◇ 福島潟、春を待つ頃。

    ビュー福島潟3階、新潟市北区のランドマークのような福島潟にある「水の駅 ビュー福島潟」、奈良美智氏「あおもりの犬」で有名な青森美術館設計の青木淳氏、ここの建物は巻貝、タニシを逆さまにしたような形をしている。ちなみに「水の駅」ではないが「道の駅」の発祥はここ新潟市北区。ここは3階で、4階からは有料になる。何度も訪れているのもあり私は無料階まで。そこから通路を渡って福島潟へ。自動扉が閉まる瞬間にフロア...

  • ◇ 中山神社の摂社・末社 その④

    五泉市中山神社社殿、この社殿に石川雲蝶の彫り物があると聞いて、やっとのことで訪ねた。その”やっと”の長い期間と事の他の石段の多さもあって、登っては休み、休んでは周囲を撮影、また石段を登っては見上げたり振り返ったり。そしてようやく中山神社社殿でもあり撮影枚数は増えた。石川雲蝶の虹梁の登り龍の彫り物。目の前にしてその出来ばえに”まじこれを彫ったのか?”と信じがたくもあったが、これが東洋のミケランジェロと言...

  • ◇ 中山神社社殿虹梁、石川雲蝶の龍の彫刻 その③

    五泉市中山神社中山神社社殿と彫刻、一目見て他とは違うと感じた。ちなみ龍は水を司る神様らしい。そんな彫刻を見ながらも、まずは神様に参拝してから。初めて見るこんな所にも彫刻、もっとも社殿にはあまり入れないのもあるが。「大」の意味はわからない。参拝して、社殿から境内、奥には摂社・末社が見える。くたくたヘロヘロになって登っていた来た石段だったが、当初は石段となくこんな平な参道、社殿と思っていた。あれだけ長...

  • ◇ 中山神社、その② やっと社殿が見えたが参道でうろうろといつもの癖。

    五泉市中山神社を気軽というか、”あんなもんかね。”と一般的な平地の神社を想像していただけに、まずは一の鳥居奥見える石段にまじか、でもそのくらいならと石段を上がると、気軽に訪れたことに後悔するようなまたそこから長い石段だった。そしてその長い石段を登りながらヘロヘロ。私は平地歩きは長くても平気だけど、立体的になる階段を登る足腰は対応できないのかもしれん。ゆえに石段も終わりと思っていてだその先に石段、”な...

  • ◇ 私は甘く見て躊躇、ネバーエンディングストーリーの入り口。

    この日私は五泉市まで、ある神社で参拝撮影を終えるとまだまだ時間があった。ふと私は以前から気になっていた神社へ行ってみることにした。それも気軽気持ちで”行ってみるか。”だった。五泉市中山神社、あるのは知っていたけど、ここなのねと鳥居越しに見えた石段を登るのかと、この時体力消耗気味だけど神社の一社くらいは楽勝だろうと平地で鳥居くぐるとそこに社殿が見えるものだと思っていたので、この光景には恥ずかしながら私...

  • ◇ 海鳥、エクスプロージョンショット、そして余韻はモンスター暴れる。

    まさに松塚漁港の防波堤にぶつかり立ち上るように上空へと広がりのびた様は時にモンスターのように見えた。むかしゴルフスクールに通っていた時、バンカーショットは、ドカーンとボールと砂を爆発するよう打つんです、それがエクスプロージョンショットと教わったまさに松塚漁港防波堤ぶち当たりドカーンと行く様はバンカーショットのエクスプロージョンショットだった。そしてボールを砂ごと弾いたのかと思うとここではその波しぶ...

  • ◇ 新発田市松塚漁港の冬の、、、、、。

    さっきまでいた藤塚浜から車で5分の新発田市松塚漁港、向こうに見えているのはその藤塚浜の上を飛ぶたくさんの海鳥たちの姿。昔は撮りによく訪れていたのだが、こちらの防波堤に囲まれた立派な漁港が出来ると、昔からあった漁港というか船着き場がなくなり、その脇には番屋があったがそれもなくなり被写体がたくさんあったのに今は埋め立て取り壊されたりしてなくなったから。今日は本当にたくさんのカモメ、ウミネコの姿をみる。...

  • ◇ 海鳥は冬の海原を舞い飛ぶ、藤塚浜。

    自分はカモメ派なのだが、ともかくウミネコでも冬の海を滑空して飛ぶ姿はカッコいい、生まれ変わるのならカモメだなと思うのだけど。冬の海を飛んで荒波で浮いてくる魚のを狙っているいるのである、寒さの中を飛ぶ姿は実にハングリーである。そしてこの日、通常なら見れることは見れるが、いつもよりもそれらの姿は私の前を右から左へと冷たい空気の中滑空していった。私は”かっこよすぎるだろう。”と頭でつぶやく。冬場鳥を写すの...

  • ◇ 冬、雪つもった福島潟、久しぶりの潟舟。

    最近はすっかり陽がのびて午後5時はまだ明るいのだが、この時はそんな”年が明けたらちょっと陽がのびたなあ。”の新潟市北区福島潟の太陽沈む頃。福島潟のキャンプ場、山の中でもないので、クマなどが出る心配もない。また車を走らせたらすぐに大型スーパー、コンビニもある。お気軽、初心者用なキャンプ場、コロナの前は20数張のテントがあった。コロナ以降はテント数を制限して減ったが、人気のあるキャンプ場。こがねの家、左...

  • ◇ 柏崎市JR越後線西中通駅ホームで馬の背を見た。

    久しぶりの柏崎市JR越後線西中通駅はいいのだが、途中道路が通行止め、ナビにセットした飛んでもない所を走り行き止まり。地図を当てに遠回りのようだけど確実に訪れた。前はナビに頼ったものの簡単に訪れられた。それゆに駅が到着に安堵のような気持ちになった。”そうそう。” こうだった、そして福島県の地方の呼び名のような「西中通」の駅。柏崎市JR越後線西中通駅西中通駅待合室西中通駅改札口前下り吉田新潟方面西中通駅改札...

  • ◇ 越後薬師霊場第十九番札所 瑠璃光山薬師庵

    この日、前回は訪れると雨が降ってきた、それは適当に切り上げたのだが、この度は快晴でもありリベンジ兼ねてゆっくりと訪れあらためて山門の仁王さんと”こんなんだったのかと。”と気づくくらいにじっくりご対面。薬師庵山門仁王さん吽像越後薬師霊場第十九番札所 瑠璃光山薬師庵山門薬師庵参道とお地蔵さま越後薬師霊場第十九番札所 瑠璃光山薬師庵薬師庵のお地蔵様参拝を終え山門越後薬師霊場第十九番札所 瑠璃光山薬師庵、以前...

  • ◇ JR飯山線信濃白鳥駅、前訪れた時は前の車だったなあ、何年経ったろう。

    長野県栄村JR飯山線信濃白鳥駅改札口からホーム景、向こうに見える国道117号線脇にあるコンクリート工場、その向こうが千曲川。ちなみに左は新潟方面、右が長野方面。JR飯山線信濃白鳥駅ホーム景、本来地方の無人駅のホームはこんなもの、昔乗降客がの多かった今は無人駅は無駄にホームが長い。JR飯山線信濃白鳥駅改札口前JR飯山線信濃白鳥駅、初めて訪れた時は駅舎に描かれた絵がすぐに桜の木だとわかったが、今は剥げて知らな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用