chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 久しぶりというか、やっぱり岩ケ崎だな。

    毎度の事、村上市岩ケ崎を訪れるとその光景に「やっぱり岩ケ崎だあ。」と思う。時おりこの坂から日本海を眺めていたが、いつの間にか入山禁止なっていた。もっとも私の場合はその電柱辺りまでしか行かないので、入山になるのかどうか。金網と岩ケ崎の海岸、海の底が見えるくらい透明度は高い。お気に入り風景、村上市岩ケ崎のカーブ。岩ケ崎の坂と粟島、かつては坂を降りて自由に海岸部へ行き来出来たのだが、ここもいつの間に私有...

  • ◇ 新発田市五十公野御茶屋。

    新発田市五十公野御茶屋庭園五十公野御茶屋大広間格子窓から庭園大松(赤か黒かわからない)と五十公野御茶屋大広間、時おり茶会が開かれるらしい。五十公野御茶屋広間の窓、以前は窓辺にミニ盆栽が置かれていて、和の風景を一層和が感じられたが、最近は残念だが見なくなってしまった。毎度撮らずにいれらない絡み合うカエデ、ここにカエデあるようにあちこちにはモミジが植えられて紅葉時期にはそれなりに見事なのだがその時期カ...

  • ◇ 新発田市荒川、青空と田植えの頃。

    富山編ですっかりストックが貯まってしまって、今更の田植え風景 ('◇')ゞ新潟県というとお米、それも魚沼産が美味しい、山で水が綺麗、寒暖差などで言われているけど、ここ新発田市荒川だって山のふもとにあり水は山から流れるそのまま飲めるような綺麗な水。だからこの辺りの美味しいお米なのだと思う。しかし、現状はどうだかわからないが、通常なら稲刈り収穫したら農協へ、当然あちこちで収穫したお米と一緒になるので、地元で...

  • ◇ 久しぶりの新発田市剣龍狭、そして谷底にて。

    過去には何度も訪れているのだが、数年前からあちこちでの熊出没ニュースが出るようになって、山は怖くなり皆無ではないが山への回数は減った。 ゆえにここ新発田市剣龍狭の谷底を訪れるのは1年振りだけど谷底は数年ぶりに訪れたが、ビビりの私にはびくびくしながらの時間だった。以前訪れた時は三脚を立ての撮影、セットして構図を撮っていると背中が無防備状態でありビビりには”後ろから視線を感じる”ようなだった。後ろを振り...

  • ◇ あいの風とやま鉄道射水市(いみずし)小杉駅と地下道。

    射水市(いみずし)あいの風とやま鉄道小杉駅地下道に入ってびっくりした。”なんだこれは?!”あちこちの地下道を歩いて色々なパターンを見てきたけれど、地元の観光スポット紹介それが電車からの車窓のように、それも鮮やかさに他では見たことないが私は”なんだこれは?”だった。前日新湊大橋を歩いて渡り、撮るも撮ったりなので絵に”そう来るか。”だった、もし仮に新湊大橋を訪れてなかったらこの地下道の光景に”しまった訪れる...

  • ◇ 高岡市の古い町並み山町筋を歩く。

    山町筋菅野家住宅、土蔵造りでも我が新潟県では見ないような品とセンスの重要文化財住居。妙に玄関前の通路が気になった。菅野家住宅の通りの土蔵造りの高岡ガス株式会社で内部は有料だが見学できる。私は例によりも佇まいを撮って移動。前日の夜も歩いているのでなんとなく”こうだったのね。”と暗い街並が明るい昼間になると全容を表したような高岡市山町筋だった。歩いていると埼玉県川越市の蔵造りの通りを思いだした、雰囲気が...

  • ◇ ふしぎなふしき JR氷見線「伏木駅」

    勝興寺の門前に位置するようなJR氷見線伏木駅。地元人でないのでよくわからいないのだけど、それでも高岡を訪れて”ここも大伴家持なのか”と看板、ポップはわかるがさすがに郵便ポストの上大伴家持像には、”やるなら徹底的!”そんな言葉が浮かんだ。やや乱雑しているベンチの座布団、その上には万葉集の大伴家持のゆかりの地である俳句が掲示されてあった。改札口、ここでも大伴家持、こんな偉人にゆかりのない新潟県民としては羨ま...

  • ◇ 国宝勝興寺本堂から大広間へ、寺というよりも時代劇を思い出した。

    勝興寺本堂仏壇、大灯篭。お寺は知っていても自分の知らないような光景である。木造彫刻は同じ富山の井波、鋳物なら高岡とここ勝興寺でもそんな富山の伝統技術がわかるような気がしてくる。近くの伏木駅前で見た看板に「日本一のろうそく」とあったが、これが日本一のロウソクなのだろう。点火し炎はどんなものかと気になる。本堂から唐門本堂前から経堂勝興寺大広間および式台、廊下伝いに本堂へ行けるようだが、一般拝観者は無理...

  • ◇ 高岡市で二つ目の国宝雲龍山「勝興寺」。

    唐門の前に私は立ち”ここが勝興寺かあ。”と、知ってはいたがどこかの寺に似ているた、京都西本願寺である。この唐門風格、残念ながら総門は撮り忘れが、その門を車で通った時は”ほんとここ車で通っていいの?”だったが、係りの人の誘導だから通っても間違いはないはず、そうやって車で通ってしまったらそこを撮るをすっかり頭から抜けていた。雰囲気は京都の西本願寺、新潟県の隣県あって、ここ「勝興寺」、「瑞龍寺」と国宝寺院が...

  • ◇ JR城端線林駅、気になったもの。

    「踏切とまれ」の注意看板だけど、私がここでたまらないのは「JR西日本」の文字である。我が地元からこの文字を見るのに高速道路を走り3時間しないと見れない。以前は我が新潟県でも上越地方へ行けば見れたのだが、今は糸魚川市の大糸線のみ。高岡市城端線「林駅」、「大浦踏切」自分のよく見るのは手前の黄色と黒のトラ柄のボックス、柵とかに書かれているのだが、ここでは立て札でこれはJR西日本ってことなのか、駅、脇の踏切の...

  • ◇ 静かなること林のごとし、林駅で踏切が鳴った。

    静かな無人駅撮影中、突然踏切がなった。「来るのか?」とどっちからかときょろきょろしながらその時を待ちながら、あの武田信玄の有名な風林火山の諺、「静かなること林のごとし」が浮かんだ。静から動へ、そして「来るぞ」と思わせるドキドキ感。掠めとること火のごとく、赤い炎が攻めてくるようなドキドキ感、これが地元新潟県ならさしてドキドキもあまりないのだろうがなんせ新潟では見れなくなった、隣県山形県、福島県でも、...

  • ◇ 二塚駅から二つの塚を探すが。

    二塚駅の跨線橋、ポリカーボネート板に囲まれて通路は明るい。我が新潟県でもこんなのがあっても良いが思うだが、だいたいセメントボード、とうぜん風雨雪、耐震には強いけどここの様に明るくなく、曇り空だったりすると薄暗い跨線橋もあるのだが、風雨耐震あるのだろうがこれは良い。高岡市JR城端線二塚駅2番線ポリカーボネート板の跨線橋と二塚駅舎2番線から二塚駅改札口何度見てもいい、駅名標の青い帯、JR西日本、遠くへ来て...

  • ◇ JR城端線(じょうはなせん)「二塚駅」

    高岡市JR城端線「二塚駅」改札口、モダンな今風な駅舎も良いけれど、通勤通学する人たちの歴史を見てきたような駅舎には「渋さ」を感じる。駅舎は駅というよりも昭和に建てられた家じゃねえ?と思えてくる、そしてJRでありながらひさしの下の駅名看板はJR駅であまり見たことがない。JR城端線(じょうはなせん)「二塚駅」待合室、当初の昭和な待合室ベンチと平成時代の椅子のコラボ。そしてどこかの駅の記事で書いたけど、無人駅な...

  • ◇ タラコ色の風景に興奮す。

    ”え~?!”、そして”うあ~”と声が漏れた。新潟では絶滅のキハ40系気動車、それもタラコ列車。そして”マジか!”と。(たとえは地元の人には失礼かもしれないけど)目の前の光景にタイムスリップしたような気分になった。JR高岡駅城端線、5年先くらいには第三セクターになるとの話を聞いた、その時にはこのひょっとしたタラコ列車も消えるのかも。当然こんな光景はもう見れなくなくなるのかも、我が新潟では見れないのである意味...

  • ◇ 高岡駅1番2番線JR城端線、未知なホーム風景に私は興奮する。

    三角信号機と紅い列車高岡駅1番2番線、城端線、私がホームを目指して階段を降りていくと乗客なのかオジサンが前を階段を降りていく。たまらねえ。私には早朝だった、朝の夢を見ているような光景に”こんな光景を見ていいのだろうか。”とそれほどに貴重なような光景だった。よく見ると車庫の奥には氷見線忍者ハットリ号が見えた。それでなくてもタラコ列車が並んだ光景は私には”ほんまかいな!?”である。城端線ホームに向かう階段...

  • ◇ JR城端線新高岡駅と北陸新幹線新高岡駅

    なめていた、城端線新高岡駅は無人駅だろうと思っていたら、職員が3人はいた。過去の私の駅のデータからはこんな駅はの場合は無人駅のはずも、しっかりどころか”なんでこんなにいるの?”だった。そうか、JR城端線はほぼ無人駅であり、氷見線もほぼ無人駅なので、それらの駅から北陸新幹線駅「新高岡」へやってくる場合はキセルも出来る。駅に駅員駐在所がないのは建設当時はキセルなど想定してなかったのだろう。お陰で、通常なら...

  • ◇ 高岡駅7番線、3番線と興奮し駆け巡る

    高岡駅ホームへの連絡路、7番線まであって正直私はどこから降りようかと迷ったが、結局は端からと7番線へ。私はあちこち駅を巡っているけどホームへの階段がカーブしているのは初めて、旅ってこともあって興奮は増した。高岡駅7番線はJR氷見線、階段のカーブは独特でも階段を降りて見えてくるホーム景はどこでも同じような雰囲気だった。しかし、ホームの向こう側に見える列車は、我が新潟県では見られなくなったタラコ列車、”...

  • ◇ あいの風とやま鉄道「東富山駅」

    10年振りの東富山駅、今回は2度目ってこともあり、ホームの向こうに見える立山連峰を意識した。前回は初めてであり、まだまだ他にも駅を撮影で気をもんでもいたので気持ちに余裕が今はよりもなかったかも、ドキドキ感は今回の5倍。10年振りのあいの風とやま鉄道「東富山駅」と云っても、前回訪れた時は北陸新幹線開業前であり、JR西日本北陸本線だったのが現在は第三セクターに移り、「あいの風とやま鉄道」となったので、私...

  • ◇ 千本格子の街並み(高岡市金屋町)

    高岡市木舟町の無料駐車に車を停めて、高岡と云えば訪れてみたかったのが「瑞龍寺」とここ「千本格子の街並み」そして木舟町の無料駐車に車を停めて、千本格子の街並み目指すと、ずっと前を歩いていたカップル、たぶん目的は同じなんだと思ったらやっぱりだった。Google street viewマップでは見ていたが、地面までは気にしてなかったので金属製の側溝の蓋を見て、鋳物の町「金屋町」なんだなとそれにしても側溝の蓋お洒落すぎるだ...

  • ◇ 瑞龍寺回廊をぐるぐると2周する

    ずっと来たかった高岡市瑞龍寺、時おりGoogle street viewマップを見ては周辺の道、ルート、そして寺院様子と見ていた。なので回廊があるのは知っていたけど、ひと通り周るだけではもったいないと私は回廊を2周した。1周よりも2周と見えてくるものが違った。中庭と法堂法堂と南回廊北回廊大庫裏と韋駄天のお堂大庫裏の窓と仏殿大庫裏の大釜、薪くべるのは反対側になる。烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)、トイレの神様らしいが...

  • ◇ ここでもホームから立山連峰が見える富山地鉄「新相ノ木駅」

    富山地鉄の駅、歴史は長いので駅舎もそれに合わせえてそれぞれ。ここ「新相ノ木駅」は富山地鉄では2番目に新しい。一番目は北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅が開業、それに合わせて富山地鉄の「新黒部駅」が平成27年開業。ここ新相ノ木駅は平成25年。古い木造駅舎ばかり見てると新しい駅は気持ちは良いけれど、世代の違う若者と話をしているような「若いなあ。」と感じるのに似ている。新相ノ木駅待合所(室)と奥がトイレ。駅舎...

  • ◇ Monochrome 富山県高岡市曹洞宗瑞龍寺景

    久しぶりのMonochrome、やっぱり瑞龍寺は窓が多くて、そこからの構図が多くなる。それは訪れるとわかる。一枚目で無人を狙ったけど、人物入りになり撮り直しとかも入ると撮影枚数は増えた。瑞龍寺北回廊、時間が経過すると一番乗りだった自分はあんまり意味がなくなった。そして瑞龍寺は窓が多いけど、その窓景、構図も人それぞれ。北回廊と仏殿北回廊の窓と中庭回廊を半周して、南回廊へ。瑞龍寺北回廊の木魚、こうなると文化財、...

  • ◇ 瑞龍寺の織田信長・前田利家公の石廟のある庭を歩く

    瑞龍寺の南回廊から石廟ある庭へ、正直私は石廟があるのに”ここから?”と思った、石廟がメインなら回廊を出て広々しているものではないのかと思ったが。椅子の光景からして本来のメインはここから庭を眺める場所だったのではと。とはいえ加賀藩を代表する前田利長の墓があるそして前田利家、織田信長、織田信長側室、織田信長の息子の石廟となると、庭を眺めるよりもこちらへと足が向く。奥から前田利長、前田利家、織田信長の石廟...

  • ◇ 高岡市瑞龍寺の回廊

    高岡市瑞龍寺の北側回廊、法堂の縁側からなので俯瞰になる。法堂の縁側なのかと思って調べたら切目縁らしい、現代風にニス、ラッカーなど塗ってはいないだろうが、板には窓が反射して写っている。長年の掃除でまさにピカピカになるまで磨かれてきたということなのだろう。丸い天井の大茶堂、茶会、お斎など行われる広間なのだろう。大茶堂の庭法堂の窓から、窓が多くて構図に事欠かない。法堂の南側回廊石廟への出入口南側回廊、障...

  • ◇ 瑞龍寺、窓だらけの法堂。

    広い境内と回廊、そこにはずらずらずらーと窓、窓、窓である。なのでどこで撮っても同じような構図見えてくる。ここだと構図とシャッターを切ってから人がいたのに気づく、どうも業者さんで修繕の下見をしていたようだった。同じような構図これではイカンと他の窓を見ると緑があるじゃないの。窓から顔を出すと茶室、お寺に茶室があるのは格式が高いのだろうか、あんまり見たことはない。前田家の石廟にまじって織田信長の石廟があ...

  • ◇ 高岡市JR西日本氷見線「能町駅」で冬を思った。

    「下り4両限界」ここ数年長いホームだったがホームの途中でフェンスが立ち、まだまだある長いホームが途中でフェンスで遮断される所を見るようになった。かつては長い車両編成も効率化で短くなっているってことだろう。ホーム左には5本、そして右には1本だが、たぶんその向こうにも線路が敷かれていたのだろう。何度も書いているこもしれないが、JR東日本の新潟県民には駅名標が緑なので「青」の帯が、JR西日本に来たぜえと感じ...

  • ◇ 高岡市JR西日本氷見線能町駅

    晴れた空に気持ちの良い真っすぐで長いホームの高岡市JR西日本氷見線能町駅果たして2両連結か下手したら1両編成の「単行列車」にこんな長いホームがいるのだろうかと思いながらも、雰囲気と光景からかつては車両基地、貨物センターとかだったのではと。ホームの待合所のポリカ波板のフェンスが冬場は風が冷たいのだろうとまさか床のシートは電熱除雪シート?。構内踏切から改めて見ると、長いホーム。こんな無人駅のホーム風景は...

  • ◇ 瑞龍寺の窓、窓、窓、廊下

    高岡市瑞龍寺法堂の窓まだ開館前の門の開く直前に門を開ける寺院関係の方の話が聞こえてきた、「毎朝窓を開けているのです。」と、最初は何の事だろうと気にも留めていたなかったのだが。境内を歩いてあちこちカメラを向けていると、なんだこの窓の数は?これは毎日開けて、また閉める作業も大変だと思えた。法堂から仏殿、その前でこちらの法堂を眺めているのかしばらく人影は動かなかった、誰もいない光景を求めて先を急いだがけ...

  • ◇ 瑞龍寺の石灯籠と仏殿、、、よく考えると

    富山県高岡市曹洞宗国宝瑞龍寺、石灯籠と回廊。瑞龍寺仏殿、私は最終的には寺院内を2周した、一度目は無人の構図を狙いで先を急いだ、そして2周目の時は意地汚くとも先を急いだ甲斐があったと、その時は無人状態の構図は無理だった。回廊と石灯籠仏殿と石灯篭瑞龍寺仏殿仏殿の三尊、撮影禁止もないでカメラを向けた。曹洞宗寺院はカメラはOK、以前曹洞宗本山永平寺でどこでも撮影はOKですが、修行中の僧だけは撮らないでください...

  • ◇ ふたたび、富山県高岡市瑞龍寺山門の仁王さん

    朝早くから起きて、高岡市瑞龍寺を一番の訪れたのだから「無人」は撮るのは特典だろうと思いながら開門までその時を待った。しかし、実情はこちらのお坊さんが開門していった。私はこれは仕様がないよなと、無人を狙っていたがある意味自然は光景だと思った。開門していくお坊さんはずっと先へ、私はその後ついて行くように、そして他の誰も入らないようにとスペースを欲張りながら、”俺って性格悪いなあ”と思った。瑞龍寺の回廊と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用