長岡市妙法寺黒門、駅周りでJR妙法寺を訪れて、その駅名になっている妙法寺ってどんなところ?訪れた。新潟県にもこんな寺院があったのかとまだまだ知らない立派な寺院があるのを知った。そしてそこにはモミジの木があちこちに、これは紅葉時期はどんだだろうと。そして紅葉の季節に訪れると、こんな紅葉の光景の寺院だったのと、それも誰もいない、拝観料無料。かつての紅葉を京都までと行って紅葉が美しいのだが、それ以前に人の...
気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。
街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。
◇ 小中駅には以前に こ・な・か・った?夢にも出てこ・な・か・った。
「こうなっていたのか。」とわたらせ渓谷鐵道「小中駅」のホーム歩きながら、Google street viewマップで下調べしてわかりにくい駅だった。ホーム待合室前を通りホームの端、ベンチは草に埋もれ、ゴミ箱がふたつ。果たしてここ無人駅で二つもいるのかと思うだけどしっかりポリ袋が入っていた。小中駅のホーム待合室、長椅子に座布団、無人駅には多いパターン、無人駅として使われないないようで地元密着のような「私の所の駅」と言...
わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」木製の長椅子のある待合室。足尾駅の旧きっぷうりば。自動券売機以前の私の知っている「きっぷうりば」はこうだった。ガラス張りでガラス越しに「どこどこ1枚。」と買った記憶がある、そして切符も硬い紙切符だった。ここでは自動券売機の代りにコカ・コーラの自販機である。雪国の新潟県人として「はて?」と思ったのは冬場のストーブの位置である。壁に煙突用の穴もない。冬でもこの駅はストーブのな...
◇ 原っぱが向こうにあるってことなのか、原向(はらむこう)駅。
わたらせ渓谷鐵道全駅を周る予定も、無理っぽく適当な駅を訪れていたが、間藤駅まで訪れると時間的に余裕が生まれて”じゃあ、ここも”と原向駅だった。これで無人駅である、もったいないようだけど駅舎ないには色々な展示品が飾ってあった。駅もこういう光景が好きである。あえて植えてあるのだろうが誰のため?みたいな雰囲気があった。満席なることがあるのだろうかと思いながらの結構広い駅舎の待合室。無人駅ゆえにあるホーム風...
◇ わたらせ渓谷鐵道「通洞駅(つうどうえき)」で想定外の乗客が。
わたらせ渓谷鐵道通洞駅、構造的に駅舎前には階段があって鉄道は”ちょっと格上なんだ。”と感じさせてくるのが私は好きである。しかし、それまでのわたらせ渓谷鐵道の駅を訪れたが他とは違う人の多さに「なんだ、どうして?」だった。そしてブラブラ駅の周りを撮っているとたくさんいた乗客がみんな駅舎の中へ入って行った。さっきまでの光景は、なんだったんだ。なのだがこれが本来のわたらせ渓谷鐵道「通洞駅」なのだろう。駅前の...
わたらせ渓谷鐵道の普通列車、間藤駅撮影中に列車がやってきた。終点間藤駅折り返しの為、しばらく停車。ホームに列車が入って来た時は列車の行先は「間藤」になっていたけど、乗客を降ろすと行先は「桐生」に変わった。見下ろして列車の全体像を見ていていると車体の Watarase の隣の鹿のデザインを見て”あれ奈良交通と同じじゃないの”ほぼ似ている果たしてお互いにわかっているのか、知らないのか。旅先で変なことに気づいてし...
昼間どうなっているのかと思うくらいにマジ暑いです、毎年思うがこの暑さを冬まで保存できたらどんなに良いだろうと思います。写真の中に3台に自転車、男子中学生でも浜辺で遊んでいるのかと思ったら、女子中学生、服が濡れても関係なしでキャーキャーと声をだしながら砂山を作ってました。私は10m以上離れて座り海を見てたのだけど、意外にその女子中学生の女子臭っていうのか、こちらまで匂ってきて若いフェロモンかと女中学...
なんと、わたらせ渓谷鐵道の終点は「間藤駅」だった。その地名なのだろう「間藤(まとう)」ってなんだと思ってくる。流石に次の列車が来るまで「待とう」では絶対ないと思うだけど私にはそんな事しか頭に浮かんでこない。わたらせ渓谷鐵道の沿線駅を訪れて、ここが最終駅なのか、駅もいるのだろうと予想したが、完全な無人駅だった。そこがわたらせ渓谷鐵道の電車止め、その先は昨日記事で載せた、旧国鉄足尾線である。待合室に入...
栃木県足尾市旧国鉄足尾線、松木川に架かる鉄橋。歩いて行けそうだけど、実際には立ち入り禁止の柵があるので、ここまで。そして別の場所の立入禁止の柵。周囲は緑濃く、草はぼうぼうとして、錆びた柵が昼間だけど怖さがあった。県道250号線と、踏切の名残。なくなってはいるものの踏切を見ると一時停止しなくていいのかと思えてくる。線路は取り払われているけど、かつての足尾線跡。あちこちの配線跡訪れるとこんな光景を見る...
旧国鉄足尾線と栃木の青空足尾古河橋と松木川、通行禁止にはなっているけれど、全部と言わず少しは渡れる、歩けるだろうと思うだが、自分が足を踏みこんで橋が崩れたなんてことがあったりして、文化遺産を壊して、請求書きたらと想像する。足尾精錬所跡と煙突、この日は日曜日だったので単に工場が休みなのかも思えるよう山の炭鉱、洗練所の風景だった。新旧の古河橋、向こうの赤いのが旧古河橋、そして手前が新古河橋、でも橋を渡...
ここも訪れて見たかった栃木県日光市足尾町、「古河橋」、わたらせ渓谷鐵道での最終目的のような古河橋、そして奥に見える旧足尾精錬所の煙突。撮ってみたいと遥々新潟から来たのに、この「古河橋」は老朽化して渡れなかった。そうなると産業遺構の橋、そして現役当時どれくらいの人がこの橋を渡ったのだろうと、そんな光景を思い浮かべた。橋には立ち入り禁止の柵があり、渡れなかった。そんなのを無視して黙って渡ればいいじゃん...
◇ わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」、誰もいない駅に嬉しくなった。
わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」の改札口、駅は無人駅で、そして駅構内には誰もいなかった。そして、わたらせ渓谷鐵道のメインと云うような「足尾」の駅を訪れると”ここがあの足尾なのか。”とずっと気になっていて訪れてみたかった場所。そんな感動からかその時私には変なダシャレが頭に浮かんだ、「足尾の地をやっと・あ・し・を・踏んだ」。駅舎前にはピカピカの旧型の郵便ポスト。よくよく見ると郵便ポストの位置は雨が当たらないよ...
わたらせ渓谷鐵道の駅撮りで車を走らせていると突然「なんだ?!」と思う建物が出現、素通りしようかと思ったが気になり過ぎて車を道路の傍らに停めた。「なんだ?!」廃墟なのか思えば立ち入り禁止柵は錆びてはいても建物ほどではない、まだ現役なのか、そして何の建物かと、それにしてもどう見ても自分の生まれる前ものじゃねえか?”へえ。”と驚きの中間のような気持ちだった。時々あるのが建物は古いが工場として機能はしている...
駅のあるロケーションにもよるのだろうが、緑の多い、緑に囲まれた駅は少なく珍しいのもあり、またここが群馬県みどり市ということなので駅もみどりが多いのだろうかと思ったりもした。撮り鉄で、列車を撮る人間ならここで列車が通過するのを待っているのだろうが、私は待てない、その分やっと来れたのもありシャッター枚数が増えた。神戸駅ホームと下り足尾方面、この駅は結構ホームが長い。無人駅でもあり改札口は開放的、むしろ...
◇ 神戸と書いて「ごうど」駅、なんでか神戸の「戸」が読めない。
群馬県みどり市わたらせ渓谷鐵道「神戸駅」改札口と向こう2番線駅風景。神戸と書いて「こうど」駅だけど、兵庫県神戸を訪れてような気持ちには全くならなかった。当たり前にここの存在を知っていたのでむしろあの「神戸(ごうど)駅に来たぜえ。」の思いが強かった。そしてやっぱりここでは駅自体を目指して訪れる観光客の姿あった。駅の無人状態を待つ、無人になって昭和の駅の私は目指して新潟県やって来たのである、それも何年...
わたらせ渓谷鐵道中野駅ホーム、たかが無人駅、されど無人駅。なんてことない駅風景も遥々遠方から訪れると深い感動ようなものがある。だいたいが、この時訪れているけど、果たして次はいつ、いや次なんてあるだろうかと思うと思いも感慨深くなる。そして遥々やって来てきたなあと思ったのは、ホームの向こうに見えるトイレである。山小屋のようなドーム型トイレにオシャには感じるのだがさすがに私は扉を開けて中を見るってことは...
わたらせ渓谷鐵道の駅を撮っていて、当初は”この駅はパスだな。”と予定していたけど、急にナビを見ながら時計、そして曲がり角の雰囲気に行ってみようかと思ったが、ナビではすぐだったが車で行くと数分でしかないけど思ったよりも掛かった。中野駅と踏切、自分の友達にやはり「中野」というのがいる、同じ名前の駅名に私は奴を思い出した。わたらせ渓谷鐵道小夜戸踏切と中野駅入り口フェンスに囲まれて若干の傾斜のスロープの上っ...
駅のホームで撮っていると向こうから”気配”がした。通過列車だった、私の姿を見ると汽笛を鳴らして通過していった。わたらせ渓谷鐵道「本宿(もとじゅく)駅」、テレビなので知っていたし、Google street viewマップでもここの階段がキツイのがわかっていたので時間もかかりそうだし、脚力も必要であり当初はパスの予定が、この前の駅「上神梅駅」で気分を良くして、ここまで来たんだし、”寄って行こう”、だったのだが、階段を見て...
わたらせ渓谷鐵道「上神梅駅」待合室は無人駅、意外に綺麗である。そして木製の長椅子とそこにある座布団が印象的であり、区切られたコンクリートの床に、そういえば子供の頃はこんな光景を見た記憶を思い出す。駅に職員もいないのだから掃除もしないから駅はほこりぽいのでは思うけど利用者がいないから無人駅であり、利用する人がいないから散らかりようがない思うかもだけど、そうではないし、ガラス戸はどこも割れていない。あ...
駅を撮りであちこち駅をまわっていると時々こんな駅に突然出会うことがある、その日それで”来た甲斐があった。”と感じるのだけどここわたらせ渓谷鉄道「上神梅駅」はテレビの旅番組だったかで見て「こんな駅が残っているのか。」とその時からいつかは訪ねてみたかった駅。そして何と言っても歴史を感じる待合室の雰囲気もあるけれど改札口の木造の柵なんて残っているところはあることはあるが、しっかりとレトロ駅としてのそれは修...
やっと来れた、何年も前から訪れたいと熱望していた。しかし日帰りでは出来るだろうが、ついでに他もとなると日帰りより宿泊となるので、そうなるとコースを考え悩み、そしてコロナ騒ぎでようやくのわたらせ渓谷鐵道「上神梅(かみかんばい)駅」だった。国道から右折して上神梅駅を目指すも、途中で駅が見えた瞬間「ここだよ。」と私の顔はやっと来れたの安堵感でニヤけた。そんな何年もの思いが、あえて一気に駅へと近づかず遠く...
駅撮りの旅、ひと駅でも多く駅を訪れて撮りたいと思うだけど、大間々駅を撮って足尾方面行くと、気になる寺院。こんな所にこんな寺院があるのかと、気になりまた旅の始まりであり旅の安全の祈願を兼ねて立ち寄った。思いほか、駐車場が広く、それはたくさんの寺院を訪れてのこの寺院は「霊験あらたか」である伝わってきた。真言宗 智山派 瑠璃光 山 醫王院山門と光榮寺、智山派と言えば護摩祈祷の太鼓が有名である、YouTubeでもた...
わたらせ渓谷鉄道「大間々駅」、初めて駅名知った時”なんだこの駅名、変な名前。”と思ったけど、逆に印象に残った。しかし「大間々」ってなに?である。「間々」も変だがそこに「大」がつくのである、何だなんだろうと印象は残る。大間々駅改札口大間々駅の待合室、私が撮りたかったのはもっと引いて全体的に、だけど右側部分には中学生が10人近くいて、そして彼らからは派手な化粧品の匂いが待合室内に匂った。そうそうませた少...
東武桐生線・わたらせ鉄道相互乗り入れの 相老駅の待合室は、鉄道色いっぱい、それも「わたらせ鉄道」の一色のようにも見え、私的にはその雰囲気に遠く新潟から”やっとここまで来たぞ。”とこみ上げる嬉しさがあった。駅舎の規模から大したことのない駅だと思っていたら駅舎の大きさの割に4番線まであった。そして見えているのは構内跨線橋。それも屋根がない、横断歩道のようなタイプ。新潟には1駅あるけど、ともかく全部屋根通...
◇ 何度もGoogle street viewマップで見ていた「西桐生」なのに。
学生時代に同級生が出身だと言っていた、「桐生」は名前くらい走っていた、そしていつしかドラマ、映画とか観ていると特徴のある駅舎。いつかはこの駅を撮り行きたいと思っていた、隣県山形県、福島県、富山県は、そして長野県は時々行くのだが、群馬県はその中でも遠いと感じて、まして「桐生」、そしてそこの駅はなんて果たして行けるのだろうかと、そんな思いの中で映画に出てくると私は色いな思いから、「あー。」と心からつぶ...
初めて土地の初めて見る鉄道の駅に、「こんな駅舎もあるのか。」と私は興奮いしてくる、そしてここまで関越道と県道を走り3時間である。見たことのない駅に自然と気持ちもたかぶるってものである。上毛電鉄新里駅改札口前(無人駅なので改札はフリー)、しかし待合室内のポスター、看板、ベンチに”群馬に来たんだ。”と感じてくる。これがホームへの丸屋根の通路、この先に構内踏切に私は、この時点で真っすぐか、踏切を渡り反対ホ...
群馬県前橋市上毛電鉄粕川駅、この日何年振りというかやっとの旅に出た。そして目的地を目指すが途中の上毛電鉄の駅の寄り道。駅好きだったら初めての土地で初めて路線があったらその駅をどんな駅があるのだろうと駅を訪れてみたい思う。ついついナビで表示される「駅」にここへ寄ってみようと思うのだが、ナビがありながら曲がり角スルーしてしまい、やっとの3駅で到着、初めての勝手もわからん土地ってことである。駅舎を通り過...
「知る人ぞ知る」というようなの路地、”この辺りだったけど。”と久しぶりに訪れると一発では見つけられなかった。どこでもそうだけどこんな路地を見つけると嬉しくなる、と言っても何度目になるか。そしてここまで来て引き返して。ここにもあったがと、また別な路地を、久しぶりとはいえ路地歩きは楽しい。そんな街歩きで楽しい気分になると、こんなアニメに出てくるような車一場面も発見。車まで挨拶したくなるような気分になって...
パッと眺めると単なるY字路なのだけど、道路を境にしてここは4つの町内が接している。正面は窪田町。少し下がり右は寿町、道路をはさんで栄町、右の道路沿いのY字路あたりは浮洲町。私はそんな町名よりも地形、道路のペイントの光景が好きである、車で走ると一瞬なのだが歩けば、なるほどこうなっているのかになる。窪田町の階段、そしてずっと「とまれ」が並ぶ。そして実は右の瓦屋根の向こう側に佐渡汽船おけさ丸が見えている(...
開運稲荷で参拝と撮影を済まし稲荷を出ようとすると、狛犬の前に黒白猫がいた。ねこが気になったが近づけば逃げるか、カメラを向けたら逃げていくのが毎度のことなので、今回もそうだだろうと想定していたけど猫の脇を通っても、カメラを向けて逃げて行かなかった、「なんで?」と毎度の逃げていくパーターンから不思議にも思えた。通り過ぎて振り返っても、まだそこにいた猫、よくよく考えてみたら狛犬の前に座り込み訪問者を監視...
新潟市中央区四ツ屋町の坂道。地質的にはこの地面の下は砂丘になる、新潟ではそこに家が建ち住宅地になったが、仮に砂丘をそのままだと日本一の砂丘地帯らしい、そしてここは中央区で、西へと行くと新潟市西蒲区ではその砂丘地帯は大根、ネギ、スイカなのどの砂丘畑になっている。新潟市はこの砂丘だった高台からの日本海眺め、海上の視界が良いと向こうには佐渡ヶ島が見えるはずなのだが。そして手前の舗装道路はランニングとサイ...
村上市普済寺の本堂。失礼ながら大きな屋根の本堂に、こんな所こんな立派なお寺があるのだろうと思う。普済寺本堂前の石段普済寺の石段普済寺参道普済寺前の水の張られた田んぼそうかウルトラマンの住処はここだったのかと思った。県道から普済寺にへの田んぼの道の入り口にウルトラマンがいた。ここが例のM78星雲(笑)実際は子供が乗って10円とか入れて上下に動くのだろうが、すかっかりこんな所に追いやれ置かれているのだろう...
「ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?
長岡市妙法寺黒門、駅周りでJR妙法寺を訪れて、その駅名になっている妙法寺ってどんなところ?訪れた。新潟県にもこんな寺院があったのかとまだまだ知らない立派な寺院があるのを知った。そしてそこにはモミジの木があちこちに、これは紅葉時期はどんだだろうと。そして紅葉の季節に訪れると、こんな紅葉の光景の寺院だったのと、それも誰もいない、拝観料無料。かつての紅葉を京都までと行って紅葉が美しいのだが、それ以前に人の...
阿賀野市髙徳寺羽黒優婆尊、かつてこんな時間帯に誰もいないかと思って参拝したら、”自分よりも若いおばさん”が出てきた。「もう閉めるのですよ。」とおばさんは言われたのがずっと頭に残っていた、また出てくるのではと訪れるたびに思うのだった。羽黒優婆尊のお地蔵さま。新発田城の小窓からの眺め。新発田市大栄町顕法寺鬼子母尊神、ここは何度目か訪れた、初めて訪れた時に”こんな所に鬼子母神があったのか。”と、かつて東京雑...
建物あるのは知っていたけれど、あえてお金を払ってまでと新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」、毎年文化の日は新潟市の有料施設が無料開放になるので、せこいようだけど今年は行かねばと「しろね大凧と歴史の館」へ。館内は世界の凧が展示してあった。西蒲区行塚の大欅の脇にある六地蔵。通常見るのは一体一体分かれているが、初めて見る一つの石に掘られた六地蔵。長岡市妙法寺の七面宮新発田市東赤谷連続洞門内のチョーク...
久しぶりの五泉市村松の慈光寺、そろそろやぶ蚊、ブヨの季節かと心配してたが顔の周り1匹ぶ~んと飛んできただけ。カメラを構えて”どう撮る?”と神経集中している無防備状態時にやって来れられると、刺さるのは仕方ないと思うだけど。この時は全然刺されずだった。参道脇を流れる滝谷川の流れが涼しく感じてきた。ここ慈光寺参道の名所のような三十三観音。急いでいる時、悩みも特にない時はこうやって一緒にまとめて手を合わせる...
偶然訪れた菜の花畑に、こんな所があったのかと。しかし人が誰もいない。こんな風景誰もいないのは?菜の花畑の通路を歩いているとすぐにわかった、ピークが過ぎたのだ。花はそこそこに咲いていたけれど、感じからは花に勢いのようなものがなく、そろそろ終わろうかと云わんばかり。隣は終わったのか、別なフィールドなのか菜の花は所どころ。無理やり集めて撮ってみたが、それにしてそれら菜の花はみんな背丈が高かった。自分の経...
この時はシーズン前で砂浜の工事(どういう工事なのかよくわからない)で、この先は立ち入り禁止。でもここだけの話、せっかく来たんだし工事をやっているようすもなく、ここから30mくらい歩いた。ここ越前浜は砂浜が広い、その分海風で砂は奥へと飛ばされて山積みになっている。何をしているのだろうと高い台から眺めるも、工事が休業しているのもあり、眺めただけでは「(立入禁止は)なんなのだ?」だった。海の家と広い砂浜...
新潟市西蒲区にあるのだが、浜の名前は「越前浜」、どうもかつては越前の人が移り住んだことからしい。越前浜と佐渡島、そして左のかつての海の家は廃墟化していた。かつては海の家、よく考えると昔は海辺の海水浴場には海の家がたくさんあったような記憶、今はあちこちの浜辺を訪れていても減っているのを感じる。廃墟の海の家のシャワー施設、自分の時代のシャワー施設は水だったが、いつしか温水、そんな温水時代を知らないうち...
柳津町円蔵寺宝物殿、福島県会津ってところは、なんでもないような所でもなんとも立派な桜風景がある。柳津町円蔵寺虚空蔵尊舞台、虚空蔵尊内は撮影禁止、カメラが趣味になった時あちこち出かけては撮っていた。ここ虚空蔵尊でも撮ったしかしその当時はカメラブームなのか、猫も杓子もデジカメ時代、当然ここでも撮られていたがフラッシュ焚いての撮影者ばかり、これら撮影禁止にもなるわ。柳津町居平、県道を走りながら気になる風...
私にとって福島の桜というと、JR只見線柳津駅前の桜を思い浮かぶ。初めて桜の時期に訪れた時は桜の見事さに、遠くから見えて時はたかが駅の桜だろうと近づくと、そこは駅というよりも桜のスポットのような桜景だった。駅前だけでなくホームにも桜が咲く、こんな光景があるから私は福島が好きであり、春には桜の福島、会津は訪れないではいられない。柳津虚空蔵尊山門、よく見ると屋根には葵の御紋、会津鶴ヶ城主は「松平」、徳川家...
燕市渡部菅原神社からの風景、毎年桜の季節になると撮るところは同じなっていて桜の新規開拓と思っているのだが、探しているよりもここで時折通る場所大河津分水脇で見つけた桜景。燕市渡部菅原神社の桜と大河津分水、広い新潟平野なのだがレンズの圧縮効果で加茂市の山、そして薄っすらと粟ヶ岳。燕市渡部菅原神社寺泊生福寺とオルゴール塔寺泊生福寺の桜オルゴールの塔と桜とお地蔵さん寺泊生福寺の石段と桜の光景に見事と思いな...
2025年春、桜が咲いた。ブログなではあちこちで桜咲き ”く~、咲いたのか。”恨めしいというか羨ましく見ていて、我が地もやっと桜。例年なら新潟市中央区の西堀通寺町の桜なのだが、マンネリからパターンを変えた。とは言え、新規開拓した桜の場所でなく、過去にも何度かやってきた阿賀野市保田の新江用水路の桜並木。何分にも用水路なので車を停める場所もなく、車を道路脇に停めて”ここか!”と数枚撮っては車の乗りこみ移動...
五泉市中山神社拝殿、誰もいない中山神社。中山神社鳥居を前にして、階段があるのかと、そして私の感では上がって右側に社殿があるのだろうと思った。鳥居をくぐり、いざ苔むす石段を登る、人が来てないからなのだろうが時折苔むす石段があると私はどこを歩いたらいいのやらと思う。昔はそんなの関係ねえと、意識することもなく苔の上を上がっていたけれど、最近はその苔に他の植物同様に踏んづけないよう気を遣うようになった。石...
私のブログアイコンになっている信濃川河川敷やすらぎ堤の木を抱く男ふたり。木を抱く男と昭和大橋、約60年前の新潟地震時にはこの橋は落ちた、今でも写真が残る。例の7月5日が過ぎて何もなかった、当云うかトカラ列島での地震はずっと続いているのだが、東日本大震災の折の余震でも気持ちは落ち着かなかったが、島の住民の方はそれ以上なのだろう。JR越後線高架橋、高架橋が出来るまではここに線路があって、踏切もあった。カ...
鉄道省大宮工場、大昔東京へ上京すると大宮駅あたりで大きな鉄道大きな工場が見えたような記憶があるが、果たしてそれだったのか今ではわからない。我が新潟にも鉄道車両製造工場ある。それだからなのかかつて日本の中古ディーゼル車両が船積みの写真を見たことがある。新潟交通の旧燕・新潟間を走った右が配色から別名かぼちゃ電車の貨物車両とキ11ラッセル機関車。かぼちゃ電車の荷物運搬車両。奥に見えるのが客車。かぼちゃ電...
村上市千年鮭きっかわ前で吉永小百合がこの前に立っているJRのポスター見てから撮るようになった。ちなみに富山県高岡市でも同様にJRの吉永小百合のポスターと同じ場所で撮ったのだが、こうやって撮ってみると商業ポスターは照明だのプロスタッフがいるのだとわかった。村上市大町の路地、あちこち街歩きいしているのだが大通りでなく、路地、裏路地を歩くことで、エセ地元人になった気持ちになる。村上町屋造りの階段、村上市は旧...
西堀会館8、毎度この看板を見るたび「館」の文字の「官」部分が「8」になっているデザイン発想も俺には出てこないと感心する。中央区西大畑町「地獄極楽小路」、現在は地獄も極楽もないただに小路になっているのだが、私はこの「地獄極楽小路」の文字がお気に入り。車庫につき駐車禁止、たぶんの板戸の中には車が入っているのだろうか、長年見ているが内部は見たことがない。旧斎藤氏別邸、11月3日文化の日には新潟市のあちこ...
古町通7の地下西堀ローサ出入口。いずれ営業終了されるらしいということで、久しぶりに歩いてみるかと古町ルフルの西堀ローサ出入口。現在は地下のお店は全部シャッターは閉まって、地下道のシャッター通りになっているのだが、この時はまだまだ営業終了前なのだけれど誰もいない。桜の咲く時、地上にある寺町通りの桜を撮った折に昼食をとった、何を食べたかよりも水をたくさん飲んだ記憶がる。そしてお店のずっと奥には人影、ロ...
新潟市中央区営所通のお店。残念なことに撮るには反応もショッピングとなるとオヤジにはあんまり関係ない。向かいのお店、ここではないけれど、雰囲気と佇まいにどこかで見た事あるようなのだが思い出せない。洩れそうとなり急遽トイレ休憩した西堀通新生公園。古町通5、この日は関係あったのかなかったのか、ポケモンGOなのか人が集まりみんなスマホ見ていた。自分にとってのポケモンは、あちこちの街角の光景である。日本アニメ...
以前ヤマザキデイリーだったような、佇まいは店じまいしてそれなりに時間が経過しているような。自販機はしっかり仕事をしていた。そこで買い物とはしたことがないがたぶんそれが原因ではないだろうが、バスの窓から現役の風景を思い出す。中央区水道町の交差点、この時は横断歩道渡りまっすぐ、そして旭町。そして旭稲荷神社参拝。誰もいない神社を撮影予定が私の前にカップルが参拝、様子を見ていると初めてようでスマホで撮影し...
新潟市中央区新潟縣護国神社の一の鳥居、今では鳥居をくぐる時は一礼するようになったけれど、果たして自分はいつからするようになったのか?本日も神社仏閣をいくつか周り、鳥居のある神社ではしっかり鳥居で一度お一礼してから参拝し、身についたようである。護国神社一の鳥居前の石灯籠この時もここで一礼。護国神社御神門と社殿、お天気良すぎて暗めの御神門に合わせると奥の社殿、そして石畳の参道が白く飛んだ。参拝して東口...
加茂市青海神社、ここの鴬張り廊下も珍しいが、社殿内に光を入れるのに戸を跳ね上げ金具で止める蔀戸(しとみど)があるのも珍しい。開放的であり、格式すら感じてくる。そんあ蔀戸はむしろあるのかもしれないが神社が跳ね上げてないのか。でも見るのは大概は引き戸である。青海神社奥社青海神社社務所と舞殿青海神社社殿左脇にある女坂、長い石段もあるけれどしっかり緩やかな階段もある。様子を見ているとここを登ってくるよりも...
加茂市青海神社授与所授与所を眺めていると子授、安産、子守のお守りが目立つのは、ここ青海神社は子授かり、安産の神様なのかと、地元でないので正直詳しくない。長い石段を前に”登るぞ!”と腹をくくる。さっき見た(昨日記事の)石段の親子からあんな子供がよくまあ駄々をこねず登ったと思えてくる、大の大人の私は覚悟のようなものがないと足が進まない。登って、振り返ると下から見ると別な高さを感じる、昨日階段下賽銭箱は石...
この日久しぶりに加茂市”青海神社へ行ってみよう。”と思った。現地に着くとそこそこ停められる神社の駐車場には空がなかった。どこか空いているのではと境内を車でめぐったがやっぱり空きはなし、待てば良いのだろうがその”待ち”ですら先客がいた。”なに?”と、何度も訪れているのに初めてのこと。ここまで30数km車で走ってきて駐車場に停められずで、それで諦める訳にもいかず、仕方なく少し離れた加茂川河川敷に駐車。そこで...
いつの間にか有名になってしまった、福島県三島町JR只見線「早戸駅」、只見川に沿って線路が走り、その風景の中に駅を造ったような早戸駅。過去に何度か訪れているけど誰かいたり、下手をすると駅舎脇に車を着けられたりして、構図の邪魔になり、いなくなるまで待つなんてこともあったが。この時は誰もいなかったが、後からカップルがやって来た”やっぱりなあ”だったが、なんとか撮れた。何度訪れいるか覚えてないが、それも駅撮り...
JR只見線駅ホームでここ会津中川駅は長い、これは会津若松駅から会津川口駅まで、その先が車両1両分くらいの短いホームになる。さっきまでその短いホームの駅を撮りまわっていて、短いホームは移動も少なく撮りやすかったが、ここホームの長い会津中川駅では”長げえなあ。”と感じた。いつも撮っている駅のホーム風景なのに。ホームの端まで歩いて集落内の踏切「中川構内踏切」。祝JR只見線全線運転再開と奥会津金山町のマップ。駅...
福島県金山町JR只見線「会津中川駅」の出入り口。かつては桜の頃にやってきた。無人駅なのにたくさんの人が訪れたが、この日桜も咲いてないのもあり自分がいる間はずっとひとりだった。閉鎖中だったJR只見線駅をやっと10数年の時を待ち再開した駅撮りで満足した私だったが、さて帰るかとまずは西会津を目指した。十分見るのも撮るのも満足しているので、帰るだけだったがやっぱり会津中川駅近くに来ると「あの駅だなあ。」と気...
閉鎖中の時にはここ会津蒲生駅は線路は元よりもりホーム待合室周りは草が茫々だったが。しかし今は気持ちの良い空の様に、駅のホームもスッキリして綺麗だった。会津蒲生駅入り口と蒲生川鉄橋果たしてこの駅の利用者は何人いるのだろうと思いつつ、そうなると上り柳津、会津若松で出るのだろうか、それとも只見、新潟の小出まで行くのだろうかと思った。やっぱりここは福島県だし、柳津、会津坂下、会津若津なのだろうかと、駅の数...
「幸せの黄色いハンカチ」って事なのか、会津蒲生駅に到着すると青空下はためく黄色いハンカチに目がいった。こんな光景を見るのは私は初めて、あの有名な映画のシーンにリアルに訪れたような気持ちになった。そんな季節かとムスカリと会津蒲生駅。ムスカリをしゃがんだ態勢で撮るのはきついのだが、この時ばかりはまったく楽だった。福島県只見町 会津蒲生駅のホームとホーム待合室、ここでも3度目にして営業中駅景を見た。只見...
初めて訪れ時は、ホームの前の線路は泥で埋まっていた。途中で色々な豪雨の災害場所を見たけど、ここではそれは目の前だった。ここ本当に駅なの?と感じたのだが。今はすっかり線路と河井継之助のパネル写真が新しく眩しくあった。駅到着当時、駅舎脇に車を停めたら良いのだが、撮影中自分の車が入らいよう、離れて菜の花畑前の道路に駐車、しかしそこには先客がいてすでに三脚を構えていた。車を停めた時はそのカメラマンにちらり...
微妙に同じような駅が続く、これはローカル線ってことでもある、ローカル線の特徴というか似たような駅舎がいくつもある事。鉄道会社にもよるけれど、地方は地方なりの特徴がある。それに気づいたのはあちこち駅をまわるようになってから。茶褐色になった「会津大塩駅」駅名標、自分が初めて訪れた時はまだここまでは錆びていなかったような。しかしそれでいて駅が現職ってどうなの?である。ここで降りようとしていた福島県初めて...
何度訪れてもこれがなんだかわらない。そして今頃”なんでそこまで行ってみないのか。”勝手にこの辺りは雪深いのでひょっとしてそんな時ここで乗り降りするのだろうかと思えてくる。会津横田駅の短いホーム短いホームである、ちょうど車両1両分かもしれない、なので2両以上編成の場合降りる時は”先頭車両からお願いします。”とか車内放送があるのだろうか。会津横田駅待合室内からホーム景、ただ撮ったみたいでも災害の為10数年...
雰囲気としてまだ再開通してないのかと思うような会津横田駅。でもホーム待合室を覆っていた合板ボートが外されると長年縛られるように拘束されていたのから解放されたようなここでもそんな雰囲気がした。到着時に撮影、変わらないはずも駅舎のガラス窓が見えているだけで雰囲気が違った。そしてこの時先客がいてお互い目を合わすと軽く会釈をしてすれ違ったのを思い出す。本当に短いホーム、車両1両分だけど再開通した今はしっか...
国道252線から会津越川駅の入り口、変わらないようで変わる風景、久しぶりの訪れて「越川駅」の看板のある消防団施設がまだあるだろうかと心配したが、しっかり残っていた。初めて会津越川駅を訪れた時の一番の印象の建物だった。福島県大沼郡金山町会津越川駅、ここも会津、「奥会津」。会津越川駅ホーム待合室の祝再開の寄せ書きが見える。無人駅で誰もいないが、寄せ書きを見ているとこれだけ人がいるのだと見えない乗客の姿...
福島県金山町JR只見線会津越川駅でも何度も見ているのに、それまでとは違うまさに廃墟が生き返ったのようなホーム景があった。JR只見線会津越川駅と第二越川踏切福島県金山町JR只見線会津越川駅、この日の青空のせいか生き返った駅から”生”のオーラを感じたのは、私が列車の通ることない駅景を見ていたからか。錆びた駅名票は、他の駅では新しくなっているのに、ここではかつての錆の浮いたままだった。そして線路は草が茫々として...
十数年目にして初めて見る駅の顔。今までは”休業中”の雰囲気があったけど、この場に立っても”現役”が感じた。それは私にとっては、カメに乗せられ竜宮城へ来たような、たまらなく嬉しかった。昨日も書いたが、10年弱、訪れていても駅は閉鎖中でこの光景は見ていなかった。無人駅誰もいないけれど、駅のホーム風景はどこか活き活きしている。天候、季節もあるのだろうが”本当に”10年も閉鎖していたのか?”と思うような健康その...
3度目なのに初めて光景に私は興奮した。福島県JR只見線は11年洪水の影響で一部不通状態だった。駅も当然使用されずにここ本名駅でもホームの待合室に入れないどころか、合板ボードで待合室は覆われていた。この光景は過去には2度訪れて撮影はしているが、階段奥に見える「ようこそ只見線へ」がそれまでと違った、ここは11年不通だったのだ。2度訪れているので、この階段を上がるのは同じなのだが右に見えてる待合室のガラス...
フラワー長井線のこの日のメインの目的駅は「宮内駅」だった、西大塚駅も良い駅だけど何度も訪れているのでパスするつもりも、時計を見たらまだまだ行ける、「滞在時間15分だな。」と国道からフラワー長井線西大塚駅へ向かったが、あれ?待合室がかわっていた。初めて訪れたのは10数年前、駅撮りを初めて新潟県内は元より周辺駅をまわり始めた頃、その駅舎が目に入ってきて「うそだろう。」とこんな駅舎がまだ残っていたのかと...
フラワー長井線の「梨郷駅」を訪れた時駅舎に立てかけられた「歓迎 ご参拝ありがとうございます 梨郷神社」の看板に、ここ梨郷駅の元となる神社があったのかと、気になっていた。帰途で時間に余裕が出来たので参拝に訪れた。梨郷神社の狛犬「阿」、良い顔してんじゃん獅子舞のような顔。そしてアニメに出てきそうな足のひれひれが気に入りつつ私は口に手を入れた。ひょっとしたら昭和・平成時代に建てられたのか思うと、足のひれ...
山形県南陽市JR赤湯駅を撮影中に上りの山形新幹線が入ってきた、”あらなんか違う?”ような。山形新幹線と云えば新幹線というか特急列車のような車体だったが、カッコよくなっているじゃん。どうも今年から新型導入のようだった。ここ3番線から山形新幹線眺めて、自分の後ろのフラワー長井線の列車見ては、駅周りしている私にはこちらの方が鉄道駅であり、見ていても気持ちもほっくり、そして現実味を感じる。赤湯駅に3,4番線階...
この日2度目の出会い「ラーメン大好き小泉さん」、この日フラワー長井線の撮影一番「梨郷駅」でだった小泉さん、これって運命の出会い(笑)たぶん梨郷駅で下りの荒砥駅まで行って戻ってきたのだろうが、ラッピング列車がいくつもあるのに、この出会いは運命(笑)そう思いながらテレビで昔見た早見あかり主演の「ラーメン大好き小泉さん」のドラマを思い出した。赤湯駅4番線はフラワー長井線。そして隣の3番線ホームはJR赤湯駅で駅...