chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ ミツワ通り共栄会の「鹽庚申(しおこうしん)」

    うずま公園からミツワ通り共栄会へと戻り通りを歩くと、すぐに赤い鳥居が気になった。大体鳥居があればその奥正面に、御社、祠とかあるものだが、鳥居の向こうは住宅のような。それでも鳥居の脇の”「幸神付く付く」三回唱えてお通り下さい。”、そして”必ず貴方様に幸神が付きます。”と書かれていたら鹽庚申自体に気になったが、こんな事を書かれていたら素通りなんてできないだろう。アジサイが咲いていて、今年はアジサイを撮って...

  • ◇ JR両毛線・東武日光線「栃木駅」

    JR両毛線・東武日光線栃木駅北口、さすが栃木立派な駅あちこちでは当たり前になった高架線路、ここ栃木駅もそうだった、線路が高架線になっているので1階は、コンコースで反対側へと自由に行き来できる。上部のレリーフには水と蔵の街が描かれている。JR栃木駅改札口前北口がメイン出入り口、反対の南口はまったく同じ造りなのだが、この大きな三角屋根は何を意味してるのか、蔵の街として蔵の屋根? 車の停め場所がどこかわから...

  • ◇ もうすぐそこは9月。

    新潟県三条市大崎山公園展望台から。一時は暑さでエアコンなしでは寝れないくらい、それでも熟睡できず夜中何度も目を覚まし、トイレと水分摂取。そのたびにキッチンで見る温度計を見れば夜中の3、4時なのに31℃とか、「なんだそれ!」と感じる2023年の夏。この所は昼間は暑くても、そんな夜は涼しくなってきて、エアコンなしでも以前よりも寝れるようになってきました。...

  • ◇ 何度目かのJR足利駅

    足利を立つに、私はJR足利駅へ立寄った、立寄ったいうより素通りできなかった。長い間の足利の思いが足利滞在で何度目かのJR足利駅だった。そして何度目にして「えっ?!」そうだったのかと、駅の扉のフルオープンに気が付いた。私はたくさん駅をまわっているけれどガラス戸がフルオープンなんて見たことない、関東の端っこの駅とはいえは、都会なんだと思えてくる。意匠建築の足利駅、ずっと残っていてもらい、平成、令和時代にな...

  • ◇ 上る石段に、今度は降りる石段。

    織姫神社境内からの足利、関東平野俯瞰。帰りは気になっていた何本も何本も小さい鳥居が並んでいてその下を歩く織姫神社女坂、女坂は石段の段差が緩やかなのだけど、その分段数は増えるのではと、しかし果たして本坂と比べて女坂はどれくらい楽なのかわからない(奥には黄緑の鳥居が見える)。しかし、この坂の鳥居は色々な色の鳥居があり、私個人としてはその色とりどり鳥居に”なんだこれ?”だった。女坂を下りながら、段数が多く...

  • ◇ 織姫神社から俯瞰する

    狛犬君あんたはどこを見てるんだ。周囲を俯瞰するよう位置する狛犬に、私は”カッケー。”と感じた。個人的にはあんまり好きなではない光景「愛の結び」、「愛の鍵」と言われるたくさんの鍵、どことなく商業的たくらみのような匂いがしてくる。それはここに限らず「恋人の聖地」とか誰が決めたのか?と思うとどうも商業的にたくらみを感じてくる私である。欄干の奉納をするのは問題ない、”是非奉納させてえ。”と奉納側の素直な願いを...

  • ◇ どんだけあるんだの足利織姫神社本殿までの石段

    長い長い石段を登ってきて来たーと思ったら、また本殿前には石段があった。さすがに「勘弁してえ。」と思った。そして赤い本殿、途中石段の欄干が赤ったのが「縁結び」からだったのかとちょっと納得、額を読むと「よき人と縁結び」、「よき健康と縁結び」「良き智恵と縁結び」、「よき人生と縁結び」、「よき学業と縁結び」、「よき仕事と縁結び」、「よき経営と縁結び」、オヤジひとりでも大丈夫だった。とは言え、オヤジひとりで...

  • ◇ 延々と登る、足利織姫神社の石段。

    欄干の宝珠のピカピカ、そして欄干のやっぱりピカピカ赤が私に嬉しかった。だって新潟県だってあることあるけど、これほどピカピカなのは新潟では見たことがない。その色、ピカピカが嬉しくなった。織姫神社二の鳥居前、ここまで足は情けないがふらふら気味(ここまでの間かなり足利を歩いているので)、なので向こうの3体の銅像が見えていたけど、誰なのか調べるのは割愛だった。それそうだろう、ここまで登って来て、まだまだこ...

  • ◇ 足利市織姫神社の階段。

    足利市織姫神社、足利市を訪れる前の下調べで、こんな神社があるのかとチェックしていた。なので分かってはいても、神社のお社らしきものが見えないどころか、高い所に鳥居らしきものが見えたけど、どうもそこが最上部分ではないと眺めていても何となく分かると、あそこまで、あそこの先まで登るのかとビビった。境内まで229段とある、キツイと思われる方は左に女坂があるのでそちらからどうぞ、私は男なのでここを登らねば男じ...

  • ◇ 織姫神社を前にして、また八雲神社 (通五丁目)へ。

    足利市織姫神社。鳥居は立派なのだけど、その奥の階段を見ながら”登るか。”と覚悟を決める。その覚悟を決めたのだが、織姫神社駐車場の隣にある「八雲神社 (通五丁目)境内」。前日から森高千里「渡良瀬橋」に出てくる八雲神社2か所まわったがここ3か所目。どこが歌詞の八雲神社か森高千里は何か所も八雲神社知らず作曲したので、足利を知っている人間はどこの「八雲神社?」とあったのもあり、全部森高千里が訪れているYouTube動...

  • ◇ その建物が目の前にあった

    興味ない人には、ただの建物だけど、私にはわざわざと新潟から遥々やって来る価値のある建物、なので私には前もって下調べした建物だった。なので私は建物を目の前して「ここかあ。」だった。足利市庁舎分館前の横断歩道新潟県民であり、ここ栃木県足利市とは縁も謂れない私としては「部外者である」、そんな私が庁舎の中へ足は出るのだが、やっぱり気持ちは縁も謂れもない自分が入っていっていいのだろうかと、ブレーキをかけた。...

  • ◇ 日本最古の教育機関足利学校

    足利学校「杏壇門」、後ろは孔子廟、杏壇門を左へ行くと足利学校校舎。しかし、校舎と書いたが学校の校舎のようではなく、離宮のような、御殿のような、そして寺院を思い出させた。考えたら日本最古、初めての学校を造るのに、多くの学生を収容できる”大きな屋敷が必要”となると、御殿、寺院の建物造りになったのだろう。奥は畳部屋、そして廊下、そして縁側と、時代劇を観ているので、身分によって畳、廊下、縁側と分かれていたの...

  • ◇ 足利学校の学校門をくぐる。

    正一位霊験稲荷社、ここでもメインのような足利学校の「学校門」をくぐる前に稲荷があれば横道に走る私だった。足利学校の霊験稲荷御社前、鳥居左を行くと「学校門」。足利学校の門はいくつもあるのだけれど、「学校」の文字は私にはひれ伏すくらいのオーラがあった。学校というあらゆる学校の元祖なんだから。学校門をくぐり足利学校遺蹟図書館。孔子廟の孔子坐像、孔子というと私には東京湯島聖堂を一番に思い出すのだが、その孔...

  • ◇ やっぱり本番「足利学校」ももったいなく寄り道した。

    足利学校前孔子様通りの喫茶店、実際は有名かどうかわからないのだが有名感ありそうな雰囲気の喫茶店。時間が早く開店してなかった。石畳の足利学校前孔子様通り、70m先左が史跡「足利学校」。足利学校「入徳門」、奥には「学校門」、ここが日本学校の始まり地なのかと、さっき思いながらも遠くから来てるんだしと、すぐ入るのはもったいないような気持ちで、入るず「劇場通り」、「鑁阿寺」と周ってきたが、この日2度目の入徳...

  • ◇ 鑁阿寺(ばんなじ)、大日大門通り。

    歩いていて石畳に観光地に訪れている感じたが、この日月曜日平日、午前中でもあり、観光客の姿は少なかった。鑁阿寺前の二層、いや三層の茂右衛門蔵。観光地をわんこの散歩させているの見ると、俺ははるばる新潟からやってきたのに、お気軽にわんこの散歩させているのに、住んでいる所のギャップを感じた。大日大門通り、初めて見る光景なのだけど、初めてではないかつて見たことのあるような思えた。だいたいが私個人はこんな光景...

  • ◇ ワンダーランド・テーマパークな大きな鑁阿寺

    そこら(失礼な表現だけど)お寺とは違い、足利市鑁阿寺は違った。周囲にお堀から始まって反橋、参道、本堂は元より、梵鐘、多宝塔、大銀杏、経堂、校倉、御霊屋、稲荷堂と、色々と頭の中のモヤモヤしているにんげんには、テーマパーク、ワンダーランドでもあった。人間誰だって悩みがあるはず、ひとつ、一か所の神社仏閣でなく、それがここも、ここもと色々とあるのである、各所手を合わせていたらそれ以前よりもどことなく、心が...

  • ◇ 鑁阿寺(ばんなじ)境内あれこれと散策。

    お盆中は、足利編から地元に新潟編投稿したけど、お盆も終わり再度続きの栃木県足利市鑁阿寺(ばんなじ)。広いお寺と云うのは、見所がたくさんある。観光で寺院歩きにはちょうどいい。境内にある公園ではジイサン・バアサンがいこいしていた。校倉(あぜくら)とあるけど、私には赤い大黒天の幟が気になる、立派な大黒天でも中にあるのだろうかとdご利益を下さいと手を合わせた。しかし、よくよく目の前建物見ると「あれ?」とそ...

  • ◇ Monochrome、夏海、太夫浜。

    蒸し暑さに、海でも行ってみるかと出掛けた日。現地に着くと私の直感が”モノクロだな。”と感じた。それは太陽を隠すように雲が多かったからなのかもしれなかった。重機の轍、私の車は到底ここまで来れないので砂浜の手前に停めたが、それでも以前はここまで車で入ってこれたのに思うのである。それも四駆車でなく2WD無理なく来れたのに、海からの風で砂が飛び今は地形が変わってしまい、大量の砂の上を車で走るなんてできなくなっ...

  • ◇ 夏の海、藤塚浜、シャワーのある風景。

    お盆休みも、先週からの台風6・7号の影響で日本側、新潟市はフェーン現象で猛暑を越えて酷暑、室内温度計(冷房のない)は38℃、夜中の4時でその温度計は30℃。それは冬の大雪よりも良いけれど勘弁しておくんなさい、どれだけ水分補給でお茶・コーヒーを飲んでいることか。暑いと言っても海辺いけば涼しいだろう、もしもなら泳がなくても足だけでも波に足をつけた家のいるよりも良いじゃないのか思うのだが。気持ちがいい、涼...

  • ◇ お盆なので、三条市法華宗総本山「本城寺」。

    栃木県足利市鑁阿寺を載せているけれど、とりあえずお盆なので、新潟県のお寺で撮り貯めしたストックから、新潟県三条市「本城寺」。本成寺の幅5間の赤門、初めて見た時新潟県でこれほど大きい寺院の門があったのが驚いた。赤門を抜けて参道、三門と本堂の屋根。三門のおっぱい金具と本堂。二重塔、前回に訪れた時は修復中、朱色がどことなく新しい。本成寺本堂本成寺本堂は、靴を脱ぎ階段を登り、右障子戸を開けると本堂内に入れ...

  • ◇ 鑁阿寺(ばんなじ)、多宝塔と大銀杏、中御堂、蛭子堂。

    歳を取ってきて、そしてカメラが趣味になり一層神社仏閣を訪れるようになった。20代の頃には神社仏閣は良いのはゆっくりと落ち着いた気持ちで周れるようになるのは歳を取ってからだろう思っていたのだが。いつの間にか、そんな神社仏閣巡りが当たり前になった、しかし”落ちついた気持ちでゆったりとして”はまだない。”見るのがあったれら全部早く見せて~”とそんな気持ちである。なので目の前の多宝塔に”うわー、すげー。”と感じ...

  • ◇ ちょっと読めない、書けない「鑁阿寺」を参拝す。

    新緑と梵鐘、鑁阿寺(ばんなじ)では梵鐘まであるのかとその境内は思ってい数倍広かった、そしてこれを全部周らなねと思うとその広さを少し恨んだ私だった。そう思いながらも梵鐘を見ながら、そしおて説明看板の建立1196年の文字に「えー。」、手前の柵がなければ私はスリスリしていたのに。そして鑁阿寺(ばんなじ)本堂にやっとたどり着く、銅鑼をガーンとならしして「今日の日に感謝」。そして随分古い建物だと思っていたけ...

  • ◇ 真言宗 大日派鑁阿寺(ばん なじ)。

    朝、ホテルで朝食をして腹いっぱい充実感で”まずは足利学校だ。”だったけど、毎度もったいぶり屋の私はあえてそこへと進まず大日通り、八雲神社、そして鑁阿寺へ。そこは堀があり、その堀にはたくさんの鯉が泳いでいた。真言宗 大日派鑁阿寺(ばん なじ)のお堀に架かる反橋、朝も早くから清掃、そして地元の人の散歩のコースになっているようだった。堀があり、お寺、山門前には堀に架かる反橋、その前の石碑には「史跡足利氏宅址」...

  • ◇ 劇場通り(足利東映ブラザ劇場)

    初めて見たのがどの映画だったか記憶にはないのだけど、この場所で撮影された映画を観ていて、「ここどこ?ロケのセット?」と私には気になっていた。後でよくよく調べると、それは”足利市にある。”と分かったけど、足利知っていても栃木県は、かなり遠い所の印象だったので、いつかは行けたら行ってみようと言う私の脳裏の記憶の順番には後ろの方だった。建物はまるごとたぶん現役ではなく、一部はツタに覆われもう廃墟のような状...

  • ◇ 栃木の地でも、やっぱり美味しいご馳走は後に。

    足利市大日大門通り、正面は鑁阿寺(ばんなじ)。足利市の旧足利学校の史跡を前にして、私はすぐに入るにはもったいようで、ついつい”美味しいものは後にとっておく。”方式で足利学校前の石畳を歩いた。その石畳には”ここはどこの国なのだ?”と思うような喫茶店もあった。だけど、もったいぶりながらもシッカリ私には目的があった、あの森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる「八雲神社」は他に数か所、前日訪れた総社八雲神社が...

  • ◇ 足利市中央通り「足利学校入り口」。

    前日の夜歩いたはずなのに足利市中央通りにはま「ちなかイルミネーション」があったのは全く気づかずだった、そしてそのキャラはひょっとして”あしかがくん”とかなのかと、それはともかく小学校時代から歴史の本に載っていた「足利学校」がそして今はキャラクターまでそこにあった。左へは織姫神社、右へはJR足利駅の道しるべにさすがに観光地だと思った。そしてその道しるべの奥に、孔子がいた。我が新潟では孔子なんて見たことが...

  • ◇ 夜の神社と地下道

    夜の足利の街を歩いていると、暗い路地の奥に明るく灯る提灯があった。近づくと「伊勢神社」。街は当に日が暮れて神社の提灯はついてはいても誰もいないようだった。どうしようかと迷いながらも名前が「伊勢神社」ではスルーできなく私は鳥居をくぐった。実際にもっと暗かった。案の定、内宮の扉は締まっていていたが、この日のここまでの旅の安全に感謝とこれからの安全を祈った。しかし周囲は薄暗くビビりの私は手を合わせていて...

  • ◇ 夕暮れる足利、晩飯を探しに彷徨う。

    JR足利駅前の夕暮れ、ホテルから出て晩飯探し、有名な餃子屋はチェックに入れていたが、腹が減って、ビール飲みたくてと”うどんかあ。”とどうすると悩みながらもはなまるうどんに飛び込む。迷った時寄っておかないと後悔したパターンがなんどもあり。足利学校前地下道、こんな有名地になると地下道もあるかと思ったが、地上の交差点を眺めるとしっかり横断歩道もある、この地下道は何のためと思いながら私は地上の横断歩道を渡った...

  • ◇ 映画「64」で見た通り。

    私は「ついに来た!」だった、映画「64」で登場した延々と続く商店街(足利市県道67号線中央通り)、その通りに私ややっと来れた。そしてその通りを自分の影と共に撮影は非常に嬉しかった。バンバンと交通量があるのかと思ったら時間帯もあったのか、道路上で撮影が許されるくらいの交通量だった。そしてこの度TVerでドラマ「なんばMG5」が再発信、久しぶり見てみるとそのドラマ内には30m先での撮影だった、無論ドラマの高...

  • ◇ あの「花の湯」に感動するオレ。

    銭湯脇の路地。質屋前の古い車、昔オジサンが乗っていた記憶のある車だった、それくらい古いのでプレミア込みで車体を質屋?と思わないでもない。やっと来れた銭湯、映画「湯を沸かすほど熱い愛」の舞台になった銭湯。映画を観ていてどこにあるのだろうとしっかり調べた。立派な構えの銭湯、我が新潟市は銭湯がかなり減ってしまったが、健在の時にだってこんな立派構えの銭湯はなかったので、尚も銭湯してでなく建物的にも貴重な光...

  • ◇ 渡良瀬橋を追っかけて

    栃木県足利市渡良瀬川に架かる渡良瀬橋、ここを訪れる前から下のリンク動画を何度見たことか。それゆえにその橋を目の前にすると感動が増してくるけれど、これはオレだけかもな。渡良瀬橋を渡るそして八雲神社、当初は八雲神社はここだけと思っていたら数か所あるらしい、今回の旅は3か所の八雲神社を訪れご利益もあるってもんだろう。載せないけれど、石段を登って左にの広場に「森高千里植樹の藤の木」がある。今日中に八雲神社...

  • ◇ 誰もが知っている栃木県立足利西高校。

    誰もが知っている栃木県立足利西高校、わたらせ渓谷鐵道同様に訪れてみたいとずっと気になっていた”高校校舎”である。”おーここだ。”と高校の校舎なので関係者部外者立入禁止とかでなく、実際は廃校になっていて立入禁止なのである。学生の姿は当然どこ?である。廃校なんだもの、その建物を活かしてドラマ・映画のロケ地になっているので、ドラマ・映画の中でみんな見ているはずで、私はドラマなのどでいつも同じような校舎だなあ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用