chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 御手洗川と車お祓い所の鳥居

    彌彦神社の御手洗川と神様の渡る「玉の橋」。彌彦神社車祓い所の鳥居、前が表参道の石畳。車祓い所の鳥居、その提灯には「菊の御紋」越後一宮彌彦神社である。絵馬殿、外観はなんともなかったけど、カメラを始めた頃ここを訪れは絵馬殿内を撮影するまで時間がかった。当時もビビりの私には昔の絵馬が並ぶ”異様な”雰囲気にカメラのシャッターは切れなかった。今は躊躇なく撮れるようになったら撮らなくなった。彌彦神社御手洗川と玉...

  • ◇ 弥彦山万葉の道と登山道。

    彌彦神社から弥彦山ロープウエイの道(万葉の道)を歩いていくと途中鳥居があり、弥彦山の登山口になる。弥彦山頂上には彌彦神社御神廟があるためか登山口には鳥居が、石灯籠が立つ。間伐材を敷き並べた登山口の始まり、当然登っていくとこのようなものない山道なる。弥彦山登山口、また彌彦神社御神廟への道、神々しい光が時折森にさしていた。私は登ると見せかけて、この辺で引き返す。何人かの登山者をすれ違うが、自分の普段着...

  • ◇ 彌彦神社万葉の道

    彌彦神社の本殿前の回廊をくぐると周囲は緑に。そこは弥彦山ロープウエイの搭乗の道でもあり、また弥彦山登山道の道でもある国定公園へ。そして万葉の道である。これが私に彌彦神社を訪れ、摂末社、そして本殿参拝して、ここ緑の万葉の道の歩くことで癒しになっている。回廊をくぐり振り返り玉砂利の本殿前と本殿。万葉の道、私はここを歩くようになって以前は(今より若い時分には)万葉だあ、縁のないような万葉の道であったが。...

  • ◇ 彌彦神社随神門辺りでウロウロする。

    彌彦神社随神門、普通の人なら参道を歩いてこの随神門をくぐって本殿へなのだろうが、私の場合は参道を歩いて周囲を撮りながらウロウロ。参集殿によったり、摂末社によったりでやっと、参集殿をくぐるのではく、、、、、その前に随神門横のトイレに寄るである。当然、この時もトイレに寄ってからなのだが、私にはこの彌彦神社随神門をくぐって先がまた”ウロウロ”で時間が掛かるから。本殿前には臨時舞殿が出来ていた(「臨時」・「...

  • ◇ 彌彦神社の摂末社で毎度寄道の私。

    彌彦神社、随神門参道。特に何も催事とかない週末だったがそこそこ参拝者の姿あった、やっぱり越後一宮彌彦神社だ。そんな参道を歩き正面随神門へと参拝者の皆は歩いて行くのだけど、私には長い習慣からかここ摂末社は素通りできなくなっていた。摂末社と十柱神社重文十柱神社を前にして、ここを訪れないと私には彌彦神社へ訪れたって気がしないのである。彌彦神社摂末社さっきのよりも若干参拝者が減ったのだが、これはこの時だけ...

  • ◇ 彌彦神社斎館前。

    彌彦神社斎館、何度が訪れていたけれど提灯が並んでいたのは初めて見た、斎館前とはここ彌彦神社の格式が感じられた。いつもは引き戸は締まっているのだが、引き戸は開けられてカメラを向けていると袴姿の神職登場だった。しかし、近辺をウロウロしてると斎館の障子戸が閉められていて、そのためか逆に斎館前の勢ぞろいのよう履物に目が行った。訪れると障子戸すら珍しく普段は両脇ののような板戸が閉まっているし、履物が並んでい...

  • ◇ 国幣中社(こくへいちゅうしゃ)彌彦神社参道。

    彌彦神社の東参道東参道の苔の緑、この時雨不足で苔も乾き気味だった。燈籠神事の東参道國幣中社(こくへいちゅうしゃ)彌彦神社國幣中社とは近代社格制度(明治時代)の神社の格式、國幣中社があれば国幣大社もあり、その上が官幣大社、中社があり、國幣中社では鎌倉の鶴岡八幡があるが、官幣大社となると明神宮、香取神宮、鹿島神宮などなど。札所と表参道と東参道の交差点。彌彦神社二の鳥居あたり。越後一宮して彌彦神社なので...

  • ◇ この時突然の神明社

    西蒲区夏井、正面の林らし緑は、観光スポットにもなってる「夏井のはさ木」と夏空。撮影時は真夏のため田んぼは青々としている。何度もここを通っているのに、ここで車を停めたのは田んぼの真ん中に神社に気づいたから、何度も通っているのに神社あるなんてまったく気づきもしなかった、”神明社さん申し訳ない”。神明社前の田んぼと、向こうが夏井のはさ木。素通りしていた割には、訪れてみると思っていたよりも広く立派だった、む...

  • ◇ 大崎山公園展望デッキから越後平野

    ずっと気になっていた三条市大崎山公園展望デッキ。やっと着いた。まずは訪れる機会まで長かった、その分Google street viewマップなのでなんども確認していた。それにもかかわらず、ナビがあるのに何度も何度も道を間違いやっとのことで到着、なので展望デッキに到着して眺める景色は格別感があった。ちなみに正面の山が東京スカイツリーと同じ標高634m。普段は東京スカイツリーは見ることないけど、弥彦山を見ては”あのくら...

  • ◇ 慈光寺三十三間堂から

    慈光寺の三十三観音、慈光寺に訪れる何度かに一度は、参道にあるお地蔵さん、石仏全部に手を合わせる。一体一体手を合わせてわかるのが、三十三観音もあると名前は違えど同じ石仏があったりする。そう思うと京都の三十三間堂の千体観音像はどうなんだろうと思えて来る。菊水橋、杉の左に慈光寺本堂、真っすぐ行くと「白山」の登山道になる、一度気になり歩いて行ったことがある、道の脇はゼンマイがたくさん生えていた、撮るかどう...

  • ◇ 五泉市村松慈光寺参道の滝谷川

    慈光寺参道の滝谷川、雨上がるの夏の森の蒸し暑さに、水辺を見ると羨ましいというか足を突っ込んでみたくなるのだが、簡単には近づけない。巨杉根元に生えるふかふかの苔の間から新芽が出ていた。誰知れずなのだろうが、それは「私が見つけたぞ、そして撮ったぞ!!」と世紀の発見をしたような気分で撮りながらニンマリする。雨降りを見越して雨に濡れた光景を撮るぞと目論んできた、当然雨に濡れても良いよう雨具、長靴、ビニール...

  • ◇ 「枯枝落下にご注意!!」

    沢の滝谷川に薄らとかかったガス、これも雨上がりの気温の変化ゆえに。杉並木を歩くのは森林浴にもなり癒される気持ちになるのは間違いないのだけど、「枯枝落下にご注意!!」は通常はあまり関係ないと思う。私の経験では、雪の季節、杉に積もった雪の重みで枝が折れて落ちる、2月、3月に訪れると雪道参道の上に結構落ちているのを見ている。慈光寺本堂前の苔の生えた巨杉の根元。私はあえて緑映える雨の日、雨上がりを狙ってく...

  • ◇ 雨降り、そして私は森を目指す。

    久しぶりの雨だった、雨降りならあそこだと慈光寺参道が浮かぶ。雨が降らないと杉に生える苔までカラカラになるので、雨が降って読み通りに雨で潤った緑の光景に私は「えへへへ。」だった。新潟県五泉市村松慈光寺巨杉の参道。慈光寺参道に流れる滝谷川。慈光寺の巨木の杉が続く参道。だけど基本的には山のふもとにあるので、私には黒い大きな図体の「ヤツ」が出やしないだろうかとマジで、ドキドキしながら歩いている。この時は雨...

  • ◇ 蔵の街大通りと東武新栃木駅。

    巴波川ほとりを歩いて、やっと栃木市のメインストリートの「蔵のの街大通り」へ、観光で歩くと云うよりも駐車中の駐車場へのような具合。「理容銀巴里」に懐かしさがある、毎日見ていて記憶があるが、正直それがどこだったか記憶なし('◇')ゞ恐ろしいくらいの頑丈な造りの蔵造り、新潟には蔵は見るけれど重厚な造りの蔵は見たことがない。それだけ商業が発展してってlことだろう。倭町(やまとちょう)の気にしなければそれで素通...

  • ◇ 栃木県栃木市の日光例幣使街道あたり

    栃木市泉町、嘉右衛門橋を渡るとこの辺一帯は、左、そのまた奥、正面、郷土資料館だった。蔵造りの建物を見て、新潟とは地方が違うのだろ感じた、新潟では街中の蔵のある光景はあまり見ない。栃木市泉町の日光例幣使街道、この通りのカーブの”その先に何かあるのでは?」とそんなその先が気になったである。こっちもカーブ、観光バスが入って潜らないように。日光例幣使街道、道路の形に驚かせた。橋を渡るとすぐ左を歩いて行くと...

  • ◇ 栃木県栃木市錦町「 嘉右衛門橋」

    栃木市錦町の巴波川に架かる「 嘉右衛門橋」、昔映画の中で出ていた、どこだろうと調べて「栃木かあ、遠いなあ。」と私には縁のないものだと思っていた。今年になって、今度はあるドラマにこの橋が登場した、昔気になって忘れていたのに火が付いた。そしてコロナも明けてやっと旅らしい旅へ行くぞとあちこち予定地はあったけどそれらはインバウンド騒ぎで、だったら群馬・栃木になった。そしてやっとこの栃木市錦町嘉右衛門橋に来...

  • ◇ 巴波川綱手道の郷土資料館あたり。

    「こんな所があるのか。」と思いながらも時間の追われる私には休館日が嬉しかった。”見たいけれどしょうがねえよなあ。”と理由になった。しかし、家の帰ってからここってどんな所なのと調べたると”見たかった!”になった。横山郷土館前の巴波川の階段は波止場だったんでろう、それゆえに後ろの立派な郷土資料館の建物に納得いく。川には鯉の姿が見える。ここ横山郷土館は、巴波川綱手道で見所は色々あるけど一番だと感じた、中が気...

  • ◇ 巴波川は流れる

    普段なら川のある風景は何気なく素通りしているのだけど、両岸に”歩ける道”が川、そして土手から一段降りて歩ける川岸の光景にあちこちで私は立ち止って眺めた。常盤橋、橋の下の川が狭くなっていて、さすがにここまで遊覧船は来ないのだろうと思った。正面の建物は東武百貨店とそこに入る栃木市役所。百貨店の店舗縮小で空きフロアーに市役所が入ったのだろう。巴波川(うずまがわ)右岸の喫茶店分かりずらいが、川の左側に人がい...

  • ◇ 「會」だの「倭」だの?どこだここは。

    巴波川に合流する川に架かる會橋 (かいばし?)。巴波川に沿って石畳街道を歩く、これだけで私には十分な観光感があった、石畳なんてあちこちあるもんじゃない。食堂のある交差点、こちら町名は栃木市湊町、海から遠いが湊町とはいかに? 巴波川が水路として重要な川だったとわかる。食堂のある交差点を右へ、巴波川に架かる橋は「倭橋 (やまとばし)」、ここまで来ると橋を渡った向こうはなんなのだろうと、気になり私は向こうま...

  • ◇ 巴波川、蔵の街遊歩道をあるく

    巴波川橋蔵の街遊歩道(右岸)のお店栃木市を流れる幸来橋からの巴波川(うずまがわ)、この先が川が若干細くなっていくのだが、それにしても川に架かる橋が多かった。ガス灯のある蔵の街遊歩道ガス灯と巴波川、巴波川の両岸には通路が遊歩道が、時間と体力があれば右岸左岸と歩きたいが、メインストリートの蔵の街大通りがあるし、その大通りの向こうも歩いてみたいと思うのだが数時間では私には無理だった。本日日曜日、国道を走...

  • ◇ 粋な黒塀 見越しの松に ~♪

    時に笑ってしまう風景がある、それは感動と嬉しさの合わさった時。ドラマの中で中谷美紀が歩いて川岸、黒塀と巴波川見えていたけれど、地面はこうだったのかと、現地で発見だった。分かりにくいけれど、右奥に遊覧船。船頭、乗客はみんな傘をかぶっているのだが、私にはこういうのが苦手である。黒塀に近づくと、劣化により何度も塗られている感あり、それそうだ黒は太陽光線を吸収しやすい。ブロ友さんからコメントにあったけど、...

  • ◇ 巴波川橋と黒塀と蔵、そして青空。

    巴波川橋(うずまがわばし)、私の地元にも子供頃にはこんな橋があった、いつの間にかその川は暗渠になり、その上は道路、そしてこんな欄干もなくなった。どこかで書いたが、川、橋があったの?と思う人の方が多いのかもだが、この橋はずっと大丈夫だろう。巴波川が流れる光景も良いのだけど、そこに架かる橋があちこちにあるのだがけど、みんな絵になった。ちょうど橋脚の死角に入っているが遊覧船がとまって、今や出発の時間を待...

  • ◇ 巴波川綱手道

    巴波川綱手道の酒店うずま公園に架かる公園橋、公園へと架かる橋は珍しいけれど、その橋の広さが公園になっているような橋の幅とガス灯(風)。うずま公園脇にある瀬戸ヶ原堰巴波川(うずまがわ)と瀬戸ヶ原堰、見たことのないこんな堤の存在に、ここでの川の存在が違うのだと感じる。巴波川と瀬戸ヶ原堰と右側が、時折栃木市の観光シーンなでみる「巴波川綱手道」。青果店前のオジサンの目線が、私があごマスクだったのに、「観光...

  • ◇ トキワ通り相馬橋あたり

    この巴波川(うずまがわ)に架かる相生橋の手前は「ミツワ通り共栄会」になるが、橋の向こう側は「みつわ横丁歌麿通り」になる。「ミツワ通り共栄会」、鯉のぼりが泳いでいるのは巴波川にはたくさんの鯉が泳いでいるからなのかも。相生橋と巴波川とうずま公園、この川にも鯉が泳いでた。相生橋と写真館、川には鯉が見える。みつわ横丁歌麿通りと沼和田用水に架かる境橋そして私は通りを真っすぐ行くよりも、Y字路まで行っては引き...

  • ◇ 栃木市ミツワ通りの銭湯前で

    栃木市ミツワ通りの銭湯、我が新潟市では銭湯は減ってしまったけれど、それらが健存していた当時でも、こんな佇まいの銭湯はなかった。一階は出入口、そして2階がある、その2階の構造はどうなのかわからないが、昔は銭湯から上がり2階で涼むそんな構造なので窓が多い。まして「金魚湯」ってなに?と思ってしまう、まさかに絶対ないとだろうが湯舟に金魚が泳いでいるとか、妥協して銭湯に金魚の水槽でもあるのだろうかと想像して...

  • ◇ うずま公園の鯉

    改めて確認すると、電話ボックスを覆う屋根の下には電話のマークがあった、屋根の風景からモニュメント的電話ボックスかと思っていたがれっきとした電話ボックスだ。その電話ボックスの後ろから巴波川(うずまがわ)沿いに歩いて行けば近道なんだろうが、私には近道どころ遠回りしても歩いて周りたい栃木市だった。巴波公園の巴波川に架かる公園橋、私は公園なのに橋の幅とひょっとして欄干のガス灯?に栃木の凄さを感じた。。そし...

  • ◇ まさにこれは過保護の電話ボックスなのでは。

    私には迷いの交差点だった、Google street viewマップではしっかり下見していたのだが、周る順番まで決めてなかった。頭では”どうしよう?”と考えながらも、交通量のないこと良いことに私は撮りまくっていた。そして、交差点の右も左も何があるのかと気になっていたけど、私はそれなら真っすぐ行こうと、巴波川(うずまがわ)にある”うずま公園”と進んだ。Google street viewマップで下見をしているけれど、基本道路ばかりなので、...

  • ◇ 「来た、来た、来たぜえ。」の商店街。

    栃木市ミツワ通り共栄会、ここでも私は、「来た、来た、来たぜえ。」だった、何度となくGoogle street viewマップで確認と下見をしたのだった。まずは栃木市のメインストリートである「蔵の街大通り」に車を停めた、通常ならどことなく昭和の雰囲気が残るメインストリートを歩くのだろう、そんなブログも何度か見たことがあるのだが、私は私の気になる風景へと。私はそのメインストリートを横目に、路地へと入っていった。すると青...

  • ◇ 日光例幣使街道の裏通り。

    私はこの塀を求めて栃木まで来た。偶然観たNHKのドラマ舞台になったこの板塀が気になってどこだろうと気になり、ついには現場へ。その緑の板塀との出会いは嬉しかったが、遠い訪れたことない栃木なのに、どこかで見知っているように感じたは、その隣の建物にも”昭和”だからか。テレビで見た景色なのに、どこか違って見えたのは、リアルの風景であり、テレビのはロケ用にセットされていたから。ドラマでは写真屋なのだけど、リアル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用