chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 何年越しかで、やっと弥彦村の旧武石家住宅。

    弥彦村旧武石家住宅にやっと来れた。何年も前から気になっていて弥彦神社を訪れるたびに行ってみようと思っていても、いつもまた今度だった。そしてこの時は弥彦神社のついででは行かないのだと、ここだけを目的にして訪れた、何年も思っていたのだしここだけの目的もありだろう。当然この時は弥彦神社は訪れてはいない。受付で入館料200円を払うと、事務所の方が付き添い色々説明してくれた。200円で申し訳ないような気にな...

  • ◇ 弥彦村ふるさと学校(旧麓小学校)

    ぶらぶらと歩いていて偶然見つけた木造校舎。外観から現役ではないだろうと思いつつ建物の中が気になって近づくと、今は「ふるさと学校」となり、博物館的建物は自由に見学でき中へ入れた。旧 麓小学校(ふもとしょうがっこう)自分は「ろく」としか読めなかったが確認すると「ふもと」だった。旧麓小学校の2階の廊下、年がバレそうだけど自分の小学校時代はこんな廊下だった、一日の授業が終わると廊下を雑巾がけしていた。ここ...

  • ◇ たどり着いたら雨ふり。

    久しぶりに村上市板貝の入江に到着すると、あら、あれ、あれ。と雨が降ってきた。今年は新潟は猛暑だけでなく雨が降らかったので、この時ひと月ぶりの雨だった、真夏の海風景を撮りに来たというのに何故にこんな時に雨?なのだが、ひと月ぶりの雨に嬉しく、夏だし青空が見えてるし、久しぶりの板貝だしと、カメラが濡れるのもそのまま、私は目の前の光景を撮った。板貝の入江と粟島、雨を前にしてこんな光景今度はいつ撮れるかわか...

  • ◇ 板貝の小さな入江、いや隠し港?

    どこかでも見ている何の役目の石?網とか干したりする時の重石とかだろうか。でもわざわざ縛ってあるのが何か意味があるのかと思うとまたわからなくなる。この時は猛暑、雨もほとんど降ってないのに浜辺に咲いた白い花。手前の筒は蛸漁とかだろうかと、見慣れないもの風景に私の推理は続いた。隠し港のような入り江感の光景に私は堪らなかった。今見るとたぶん、漂流物の木なのだろうが、なんとなく人魚姫の後ろ姿にも見てくる。そ...

  • ◇ 佐渡島の見える海辺の風景

    村上市岩ケ崎から佐渡島が見えたのだが、私は”あれ、ふたつの島?”ということは島と島の間は佐渡平野かと何度も何度も訪れているのに初めて見たような光景だった。左が佐渡島の小佐渡、右が大佐渡。何度もここを訪れてはカメラを向けていたのに初めて見る光景に”まじか?”とお前の眼は節穴かと思った。しっかりと小佐渡、大佐渡と分かれていた。そんな再発見のような風景に、改めて「日本海と羽越本線と佐渡島」を重ねた。そして佐...

  • ◇ 海老江大橋の上から。

    青空と白い雲を背景に二つの川の交差、白いボート、緑の田んぼ、長い山の稜線に私はやっぱり素通りは出来なかった村上市の海老江大橋。それぞれの方にそれぞれの夏があるのだろうけど、私は”これだよな、夏の風景。”、反対側は海が見えるのだけどカメラを向けるならこっち。乙大日川とまだまだ夏だったので田んぼは青かった。秋に入っている10月に今頃~なのだけど、その今ではこんな光景はない。海老江大橋からの撮影は良いのだ...

  • ◇ 村上市岩船神社(いわふねじんじゃ)

    久しぶりの村上市岩船神社、同じ村上市岩ケ崎、早川をまわった帰り道、いつもと帰り路のルートを変えて岩船神社。本殿前参道石段その岩船神社の参道の石段、一段一段が広い段になっていて段差の低い、大股だと登りやすいのだが、私的にはインチキをしているようであえてしっかり石段従うように登っている、ほかでも同じ。私はこの神社のこの角度が好きである、神社仏閣は大体が正面から多いけど、ここは本殿を横から参道を登る感じ...

  • ◇ 海辺の潜水艦

    村上市早川の海辺のパーキングで撮っているとふと、気が付いた”潜水艦?”。それまで周囲の夏の風景に目が行ってたのに、この潜水艦で私は一気に視線と頭はこちらに集中した。描いたのかと思ったが、三つの黒も白も潜水艦は形が同じ、これってシールとかなのか、それにしても海辺の良い場所を見つけたものだと感心した。村上市吉浦のパーキング、夏の海水浴シーズンでいつもは無料なのにあちこちに一回1000円なるにわか有料駐車...

  • ◇ やっぱりお気に入りの岩ケ崎はいい。

    村上市岩ケ崎の下を走るJR羽越本線の下り線、ひょっとして列車と漁船のタイミングがあったらと期待をしたが、残念ながら列車は来なかった。向こうに見えるのは粟島、そして漁を終えて帰ってきた漁船に、波しぶきに大漁にも思えるし、不漁に腹を立てて波を立たせているようでもあった。はたして答えは?村上市三面川の河口、目の前まで漁船が見えると、漁獲はどうだったのかとそこまで見えないが漁船を目で追った。そしてその左の白...

  • ◇ お気に入り村上市岩ケ崎と、二度見。

    アゲハの夏、お気に入りで何度も訪れているけど初めて光景、これもアゲハが何度ども訪れている自分へのプレゼントかもと思えてくる。現にだいたいこんな絶妙な場面にカメラを向けると逃げていくのだが”私を撮ってえ。”と言わんばりにアゲハは撮らせてくれた。お気に入りの岩ケ崎ゆえんの光景、毎度書いているのだけど”いいなあ。”カメラを向けていく脇を車が通り過ぎていく。そんな運転手も運転しながらチラ見はしても、やっぱり”...

  • ◇ 太郎代観音は歳をとってわかるそれはテーマパークだった。

    新潟市北区太郎代観音、免許取り立て頃お袋とバーチャンから「太郎代観音へ連れて行ってくれ。」と言われた。若い自分には観音様へ行けだなんて言うのは”やっぱ年寄りなだなあ。”と感じた。そしてカメラを持つようになって自分一人で1、2度、そして久しぶりでこの日、真夏昼下がりというか3時過ぎだった。まずは本堂で手を合わせてから境内を周ったが猛暑なのか時間帯なのか、境内には誰もいない、広いお寺境内一人っていうのは...

  • ◇ 夏空、福島潟と菅谷不動尊

    「うへえ。」カメラを持つようになり目線が変わったと思う。白い雲の風景に夏を感じて”いいねえ。”と思うようになった。ちなみに昔こちら側は青空の天気なのに山の方へドライブすると空は曇ってきて時折雨が降った。山の上の入道雲の下はそうなのだとわかった。思わずドキリとした、「あれ、あれ、あれ、白鳥じゃないの?」とそして今は夏、そうかケガとかでシベリアに帰れず、猛暑の夏越えなのかと白い羽の白鳥が、日焼けしたよう...

  • ◇ 胎内市乙宝寺に白いハス花咲く頃。

    胎内市乙宝寺の山門、頃は青々の緑の頃。写真はストックが山ほどあるのだが、やっぱり”シャッター押す指”がどこかへ行きたいと欲した。お天気悪し、もう少し待ってたら夏の青空が見れるだろうと思いながら、じっとしてられないのは私の性格か。弁天池、手前は桜の幹、桜の頃には桜の花で楽しませてくれたが、散ってからでも、雨上がりならビリジアン の苔の色に”いいねえ”の自分である。夏は終わり紅葉を前にして、”今年は俺は蓮の...

  • ◇ 街歩きに酔いしれる。

    夏の暑さもあり、撮りに出掛けても車から降りて離れないような撮影ばかり、なので長時間歩く街歩きはしてないなあと思っていたが、やっと出掛け街を歩けた。夜の町でもあけれど、暑さもあり人の陰はなかった。暑いとはいえ、久しぶりの街歩きは気持ちはわくわくがあった。街の路地に彷徨うオレ、久しぶりのこの感覚に酔いしれた。”やっぱいいわ。”と街の風景にカメラを向けて、そして暑さで休止中の運動不足に解消された、風景、運...

  • ◇ 中央区二葉町から。

    新潟市中央区の二葉町の夏の風景高台は眺めが良い、平地の住んでいる私には”良いなあ、羨ましい。”と思うのだけど、ここを毎日歩いて登り下りを思うと平地の方が良い。中央区の景色と夏ならやっぱり見てしまう、日光ビル方面。以前は右には家が建っていた、自分にはそんな明確記憶は消えた。「前衛」写真の精神ってなにい?と思いながら、夏の日差し風のポスターを見て、学生時代に女子とデートしたのを思い出す。場所は全然違うの...

  • ◇ 羽越本線「水原駅」、EF510 通過。

    駅撮りが趣味でも、撮影中に列車、電車、貨物がやってくるとやっぱりカメラを向けてしまうのはなぜなんだと毎度自分は自問自答。鉄っ気うんぬんよりも、向こうからやってきたらそちらに注意と興味が向くものなのだろうか。もっとも近づいてくると、遠くで踏切の音が聞こえたり時に構内アナウンスで「来るのか、何が来るの?」と興味が沸き目の前線路から気配(振動・音)が伝わってきたら、もうそれを待つしかないだろう。乗客列車...

  • ◇ Monochrome 波々ならぬもの。

    引いては押し寄せて、押し寄せては引く、波の勢いはこんなものだろうと思っていると突然大波くるものである。わかってはいる、注意を払ってはいても、想定外の大きい波がくる、われ波とたわむれる。しかし不思議といえば不思議である、同じ水しぶき、波がない、パターンらしきものがあっても、同じ波の形、大きさはない。いつもそんなことに感心している。「君子危うきに近寄らず」の名言通り、波に濡れないように遠くから見ていた...

  • ◇ 夏の始まり、太夫浜にて。

    以前に投稿の残りがだいぶ時間があいた。夏の始まり曇り空、この日は海へ行ってモノクロのイメージを撮ろうと出掛けたのだが。この後だったか新潟県は何度か全国一の気温が出るほどの猛暑続きで、雨も1ヶ月以上降らなかった。この時はそんな事になろうとは想定すらせず、曇ったモノクロの風景も良いけれど、「やっぱり青空が良いなあ。」の青空の毎日、暑さで「数日続きで雨が降ってもいい。」と思うくらい、お陰で県内の今年の米...

  • ◇ 羽越本線水原駅上り列車到着。

    水原駅、有人駅だったのでこんなホーム光景を見たは初めて、だけどそこに列車がやってくると私には一層のワクワク感が起こった。そんな光景にカップルはそんな場所で良いのかと変な心配をしたが、列車が止まったらドアまで歩いて行けばいいだけのこと、学生さんはいつものことだから乗る場所を知っているが、カップルはしらなかったのか、もっともカップルは人のいる所から離れるもの。心配したカップルが無事乗り込み発車架線はあ...

  • ◇ たかが駅、されど駅の水原駅(すいばらえき)。

    阿賀野市JR羽越本線「水原駅(すいばら)」、人生の中では何度もこの駅を訪れている、以前はここ水原地区を仕事で訪れるとトイレ休憩だったりついでに一服の駅でもあった。それから駅撮影が趣味になって訪れているけれど無人駅ではないので入場券を買う必要もあって、当時は130円入場券ももったいないのでこうやって改札口から顔をだしてこんな撮影が精いっぱい。それが気が付くと有人駅が昨年から無人駅になった。こんな跨線橋...

  • ◇ 夏、信濃川の護岸をあるく。

    信濃川に架かる柳都大橋下、ちょうど魚船が来たなあとカメラを向けると下のオジサンがジャマな気が、避けるかなと思っていたら予想外なことがオジサンはその漁船を待っていて荷下ろしを手伝った。信濃川左岸と萬代橋。橋の下の裸のオジサンを見るようにこの日は猛暑、歩いていると暑さで酸素が薄いような気がした。いつもはジョギング、ウォーキングする姿を何人も見るのだけどさすがに炎天下では時折ウォーキングする人を見るくら...

  • ◇ 夏空の羽越本線「神山駅」

    私が駅撮りしていて時折訪れる駅、阿賀野市JR羽越本線「神山駅」。「なんだこれ?」の形状の駅舎にカメラを持って初めて訪れた時に感じ、そして私は古くはウルトラマンに出てきたバルタン星人を思い出した。ヘンテコな駅 ”この表現に設計者、建築会社、そしてJRに申し訳ないのだが”、でも逆に私は好きになった。神山駅待合室内。ここではベンチである、駅をまわると当たり前設置のベンチは路線、駅、県、地方によって違うのである...

  • ◇ 信濃川と3隻のカーフェリー。

    漁業調査船「越路丸」、船の数字から2m60cm水面下にあるのだとわかるが、”そんなに?”と思えてもくる。越路丸船首バルバスバウ、船が進むのに波の抵抗を減少させるらしいのだが、昔はこんな突起物はなかった。信濃川左岸のボラード、誰でも一回はやるだろう?片足載せてのポーズ。私には何回やっただろう、やってはいるがやっぱり恥ずかしいので人が周りにいない時にやる。そして草が茫々なのはそこは川岸だから、海辺の岸壁...

  • ◇ 新潟市歴史博物館 (みなとぴあ)旧第四銀行住吉町支店

    ある夏空、リアルな本日はすっかり秋、長袖、長ズボン。そして風が強く吹くと”手袋もいるなあ。”と感じるくらいだったが、この撮影時は真夏、猛暑だった。今は机に座り上下ジャージに、上はジャンパーを羽織っていて、キーボード打つ指先は寒く、時折両手をさすっている。猛暑だったとはいえ、青空を見ると寒い今よりは良かったなあと思う。新潟市歴史博物館 (みなとぴあ)保存建築物の旧第四銀行住吉町支店の裏側、そして自分には...

  • ◇ 久々のお気に入り会津坂下の「若宮駅」ですじゃ。

    久々のお気に入り会津の「若宮駅」ですじゃ。特に建物的特異的他の駅と違う訳でもないが私には、どういう訳か”これぞ会津。”と感じるのである。それゆえにか、会津盆地のシンプル過ぎる駅の風景に私は良いねえと感じるのかもしれない。お気に入りの会津美里町の若宮駅に”あ、れ、れ。”だった、丸太の柵が出来ていた、おれはここのシンプル・イズ・ベストの駅風景が良かったのに。危険防止はあるのだろうが、柵のなかった以前の光景...

  • ◇ 会津坂下、心清水八幡神社(こころしみづはちまんじんじゃ)。

    福島県会津坂下町心清水八幡神社(こころしみづはちまんじんじゃ)の本殿。関係ないけれど我が新潟県では本殿がガラス戸になっているのは珍しい、だいたい板戸であり、先日も参拝の際板戸を開けて下さいだった。久しぶりの心清水神社参拝、別な参道もあるけど久しぶりなのであえて表参道から、表参道から参拝者は少ないのか参道をふさぐようにモミジの枝がはみ出ていた。そこを抜けるとアジサイが先、正面には本殿が見て来た。「會...

  • ◇ 夏空と羽越本線の踏切風景

    新発田市二王子岳と夏雲、暑いとはいえこんな夏を感じさせる光景は好きである。その暑さから汗を流していても車に乗ればエアコンは効いていて走れば快適、なので暑いけれど夏光景を求めて車を走らせるが、これが徒歩だけだったらどこまで体力と気力が持つかどうかである(今では、すっかり涼しく10数℃は下がっている)。撮影中に目の前の踏切が急に鳴った。”来るのか?”と私は余裕で線路からどちらから来るのか眺める余裕があっ...

  • ◇ JR羽越本線「金塚駅」、夏の旅ってな具合で。

    駅を訪れると改札口の先が見える、それがどんな光景でも”夏”の雰囲気を感じるが好きである。駅、そして駅舎のある場所はその地域によって違うのだが、JR羽越本線「金塚駅」の出入り口は視線的に見上げる感じなる。そしてその奥に見える改札口には職員が立つ柵もなければ、職員すらいない無人駅である。駅舎の向こうが山である、そして夏場にここをやってくると山の上には夏雲、入道雲が見える。そしてその風景に私は「夏だなあ。」...

  • ◇ JR米坂線「越後大島駅」あたり。

    新潟県関川村米坂線「越後大島駅」ホームからの夏の風景。久しぶり訪れた米坂線越後大島駅。昨年大雨で荒川が氾濫し川沿いにを走るJR米坂線の関川町、村上市の鉄道設備で冠水、土砂崩れ被災しため列車は新潟県「坂町駅」から山形県「今泉駅」まで現在は列車は通っておらず、代替えバス輸送になっている。こうやってホームからカーブミラーを眺めているうちはわからないのだが。線路は草ぼうぼうの荒れ地状態。そして向こうの山の谷...

  • ◇ 火宮神社参道と住吉神社と上諏訪神社の弥彦プチ神社巡り。

    弥彦神社通り、火宮神社(ひのみやじんじゃ)参道、参道と言っても旅館の敷地だった。この先に「この宿敷地じゃないのか?」と歩いて行って良いのかと思っていると宿の人が「どうぞ、どうぞ。」と言ってくれた。周囲の雰囲気と階段に上の廊下に、プライベート感ありあり、宿の人の「どうぞ、どうぞ。」が声がなければ、敷地に不法侵入のような気分そして階段登っていくと。火宮神社(ひのみやじんじゃ)そして神社通りを歩いて数分...

  • ◇ 彌彦神社末社 祓戸神社(はらえどじんじゃ)。

    偶然にもリアルの本日9月30日に某神社の末社 祓戸神社へ参拝しておうそうだと本日の投稿は彌彦神社祓戸神社だなあと思った。そしてこの時、彌彦神社は訪れてもここ彌彦神社末社 祓戸神社は久しぶり、前を通ると神様に失礼だが”寄ってくかあ。”だった。彌彦神社末社 祓戸神社(はらえどじんじゃ)、今や神社も三次元バーコードである。祓戸神社の欅のこぶ、久しぶりなので私は「久しぶりだねえ。」とこぶをなでながら、毎度思う...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用