前日まで久しぶりに山に登ろうと思っていたが、暑さを避けて結局パス。まぁ山は逃げないし…(笑)味処 みきのや鯖江市東米岡1丁目にある居酒屋で、20年ほど前に2度ほどきたことがあるが、最近はずっとご無沙汰だった。...
文殊山を降りると地上は灼熱地獄。実は車のエアコンが故障しており、修理を依頼しているのだが、お盆を挟んだのと店員が連絡を忘れていたせいで、今日まで2週間以上エアコンなしで走る羽目になっている(笑)そこで本日修理をしてもらうお店近くのこの店でお昼にしよう。インドレストラン ガンジー福井市南西部の西環状線(県道182)沿いの種池(たないけ)にあるインドレストランのお店で、存在は以前から知っていたが来店は今回が初め...
2024年8月27日(火) 晴れお盆明けから連日猛暑日が続き、今日も35℃の予報(-_-;)山歩きはパスしたいところだが、本沢温泉・天狗岳ハイクから全然歩いていないのと、週末は台風の影響がありそうなので、重い腰を上げて身体を動かすことに。文殊山先月は下水工事で通行止めだったが、そろそろ終わっているだろうと角原コースをチョイス。...
連日猛暑日が続き、今日も低山ハイクは回避(笑)というわけで、久しぶりにこの店へ。やまだ食堂今年で創業57年の老舗大衆食堂で、最近閉まったいたこともあり心配していたが、開いておりひと安心。...
海老フライとチキンカツとY'カレー(600g)@欧風カレー ゴールデンカップ
八ヶ岳から帰還後、猛烈な筋肉痛に襲われる。しばらく山はパスし、麓でランチ三昧にしよう。欧風カレー ゴールデンカップ(GoldenCup)友達登録しているLINEから、期間限定のメニューが配信され、それに惹かれてやってきた。...
2024年8月13日(火) 曇り時々晴れ一時雨1泊2日で挑む秘湯(本沢温泉)&北八ヶ岳(天狗岳)ここまでの様子はコチラ秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 1日目その1秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 1日目その2秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 2日目その1本沢温泉から夏沢峠経由で、東天狗岳(2640m)に登頂(10:03)八ヶ岳縦走路の要衝で、長野県小海町の最高峰でもある。山頂部はゴツゴツした岩場で、山肌が剥き出しているこ...
2024年8月13日(火) 曇り時々晴れ一時雨1泊2日で挑む秘湯(本沢温泉)&北八ヶ岳(天狗岳)初日は順調に進み、スケジュール通り本沢温泉に到着。お目当ての日本一高所にある野天風呂にも入ることができた。ここまでの様子はコチラ秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 1日目その1秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 1日目その24時に起床。疲れがどっと出たのか、消灯(20時)前に寝入ってしまった。心配した雨は降っておらず、ひと安...
2024年8月12日(月・山の日) 晴れのち曇り1泊2日で挑む秘湯(本沢温泉)&北八ヶ岳(天狗岳)ガッツリハイクができていない鈍った身体で、果たして踏破できるのだろうか…ここまでの様子はコチラ秘湯の宿へ ~本沢温泉・天狗岳(2646m) 1日目その112:24 本沢温泉(標高約2103m)3時間以上歩かないと到着できないまさにハイカー御用達の秘湯。稲子湯から4時間33分、登山プラン(12時26分到着)通り到着することができた。【1日目】 距離...
2024年8月12日(月・山の日) 晴れのち曇り今年貰ったお盆休みは4日間。4日間あればいろんな山域に行けるが、今年は亡母の新盆なので4日間全ては無理。比較的天気が良さそうな前半2日間で行くことしよう。山で温泉に入りたい…今回選んだのは北八ヶ岳エリアにある本沢温泉。以前から存在は知っていたが、今年ブロ友のツギロウさんのレポで詳細を知り、是非行きたくなった。今回はツギロウさんのルートを丸パクリさせていただくことに(...
この日も予報は猛暑日(-_-;)ハイクはパスしてランチにすべく、選んだのはこの店。福井ふるさと茶屋 杵と臼福井市東部の東郷地区、上東郷町にある農家レストラン。以前から存在は知っていたが、なかなか機会が得られず、今回が初訪問。...
「ブログリーダー」を活用して、よっし〜さんをフォローしませんか?
前日まで久しぶりに山に登ろうと思っていたが、暑さを避けて結局パス。まぁ山は逃げないし…(笑)味処 みきのや鯖江市東米岡1丁目にある居酒屋で、20年ほど前に2度ほどきたことがあるが、最近はずっとご無沙汰だった。...
連日の猛暑で少々お疲れ気味。スタミナをつけるべく、最近オープンしたこの店へ。鉄板ななころ福井市中央1丁目の路地にある鉄板焼のお店で、6月にオープン。以前は確か小料理屋だった記憶があるが。...
梅雨入りしたのに、連日真夏日が続く(-_-;)涼を得るべく、以前から気になっていたこの店へ。お茶の林屋(林屋茶舗)福井市中央3丁目の県道5沿いにある老舗茶舗で、大正9(1920年)創業と今年で105年目。...
梅雨の中休みの好天だが、まだ身体の暑熱馴化ができていないので、山歩きはパスしてランチにしよう。軽食・喫茶 たんぽぽ開店直後だったせいか、先客は1組だけだった。...
夕方から飲み会があるので、福井駅前へ。開始時刻まで5時間以上あるので、駅前でセンベロしながら胃袋の準備運動をしておこう(笑)...
さくだ屋で朝食をいただくが、さすがに物足りない。そこで以前から気になっていたこの店へ。丸太石川県境に程近いあわら市下金屋のR8沿いにある大衆食堂で、B級スポット感ありありの怪しげな外観で二の足を踏んでいた。...
この日(6/10)、北陸地方の梅雨入りが発表。ふくい鮮いちば福井市中央卸売市場内にある飲食、購買エリアで、ここで朝飯にしよう。...
文殊山を降りて所用のある越前市へ。今日の昼飯はこの店へ。国八食堂越前市日野美1丁目の県道28(旧R8)沿いにある老舗食堂。...
2025年6月7日(土) 晴れ午後から所用があるので、午前中のうちにサクッと身体を動かそう。文殊山今回は角原コースをチョイス。...
今日も福井駅前でランチ。ラートハウス(Rathaus)先日訪れた福井市役所地下食堂を委託運営されていたが、今年3月に撤退。4月21日から県庁前の福井県水産会館1階に移転した。ちなみにラートハウス(Rathaus)は、ドイツ語のRat(合議、評議)とHaus(家)を組み合わせた言葉で、直訳すると”評議の家”だが、派生して市役所や町の行政機関を意味する。...
今日のランチは最近オープンしたこの店へ。凸凹29ごはん 福井市役所地下(でこぼこにくごはん)福井市役所本館地下1階に、6月3日(火)にオープン。以前はラートハウスという障碍者支援団体が運営する食堂があり、たまに利用していたが、今年3月に撤退。...
今日の晩御飯はこの店へ。丼ぶり専科 丼々屋福井工大近くの福井市菅谷1丁目の松本通り沿いにある食堂で、もうかれこれ30年近く訪れている。...
今日は朝から雨の予報なので、定番のこの店でランチ。軽食・喫茶 たんぽぽほぼMy食卓と化しつつある(笑)...
モンベル越前大野店を後にし、近くのこのスポットへ。埴安姫神社(はにやすひめ)最近SNSで知った神社で、道の駅おおの荒島の郷から400mほど南の蕨生(わらびょう)にある。...
MONDOでお腹を満たし、本日の目的地へ。モンベル越前大野店道の駅おおの荒島の郷にある福井県唯一のモンベルショップで、訪れるのは4年ぶり。前回訪れたのは、愛靴のツオロミーブーツワイドのリソール(貼り替え)だった。...
今日はイマイチの天気なので、ハイクはパスして大野市へ。以前から来たかったこの店でランチにしよう。HANBURG BISTRO MONDO(モンド)大野市有明町のJR越美北線(九頭竜線)の踏切近くにあるハンバーグビストロ。入母屋屋根の和風な外観で、一見しただけではビストロとは思えず、出窓やその下に並んだ大量のワインボトルでかろうじて分かる感じ。...
2025年5月30日(金) 曇りのち晴れ4月・5月とほぼ毎週鈴鹿山脈詣でと、すっかり浮気三昧。そろそろ登らないと、常連さんたちに怒られそう(笑)文殊山今回は久しぶりに二上コースをチョイス。...
パンゲアを後にするも、まだ少し物足りないのでこの店へ。そば処 まるおか坂井市丸岡町今福の県道38沿いにある蕎麦屋で、昨年(2024年)10月にオープン。以前から来たかったのだが、火曜定休のため機会が得られなかった。...
今日は朝から雨模様なので、ハイクはパス。以前から気になっていたこの店へ。カレーと飯と酒 PANGAEA(パンゲア)4年前にオープンした坂井市春江町江留下にあるスパイスカレー専門店。...
不定期企画のこのシリーズ、今もよく聴いている私の青春時代の曲を紹介します。My Favorite Songs Part16 (1996年製作)振り返ると、当時は社畜のように深夜まで働いており、車の中で聴く好きな音楽が数少ない楽しみの1つだった。...
今日の晩飯は、福井市米松2丁目のこの店へ。岐阜タンメン 福井店以前近江ちゃんぽん(ちゃんぽん亭総本家 福井米松店:2022年12月閉店)があった場所に、今年3月にオープン。何度かお店の前まで来ているが、あまりの行列で二の足を踏んでいた。愛知県稲沢市で屋台から始まったタンメン専門店で、なかなか人気を得られなかったが、岐阜市に店舗を構えてからは評判を博し、岐阜への感謝を込めて現在の店名になったそうだ。...
文殊山を降りて今日のランチはこの店へ。カレーハウス CoCo壱番屋 福井江守店福井市江守中の西環状線(県道182号)沿いにあり、時折訪れている。...
2024年6月25日(火) 曇り梅雨入りした福井県。日曜日には大雨警報が出たが、それほど大きな被害はなかったようだ。入梅直後は雨の予報が続いていたが、今日は曇りの予報なので手軽な里山へ。文殊山今日も静かな角原コースをチョイス。...
城山を降りてランチはこの店へ。お多福食堂正午を過ぎたばかりだが、駐車場は既に満車だった。...
2024年6月22日(土) 晴れ明日から雨が続くようなので、梅雨入り前の最後のハイク。天気は下り坂だが、午前中は持ちそうなので近場のこの山へ。城山(じょうやま)静かな合谷コースをチョイス。...
膝痛も落ち着いたので白山に行こうと思っていたのだが、朝から生憎の空模様。午後からは天気が回復する予報だが、今日もハイクはパス(涙)溜まっていた家事や雑務を行なっていると、大Kのりちゃんから1通のLINE。のりちゃんがこれまで彫った作品を一同に展示し、文殊山の常連さんたちに見せているのは知っていたが、母の葬儀や手続などで忙殺され、すっかり忘れていた。これは”とっとと見に来い!”ということだな(笑)午後から寄せて...
キッチンブーを出て、後瀬山登山口近くのコンビニまで行くが、あまりの暑さに二の足を踏む。それもそのはず、この日の小浜市の最高気温は32.7℃で、全国第3位を記録。まだ酷暑に慣れていない身体なので、ハイクはパスしよう。帰宅の途に就き、若狭町(旧上中町)のこの場所へ。若狭瓜割名水公園1985(昭和60)年に環境庁(現環境省)が選定した名水百選に選ばれており、過去2度ほど訪れている。...
今日はハイク日和の好天だが、猛暑が予想されるので久しぶりにこの店へ。キッチンブー(Kitchen Boo)福井県立大学小浜キャンパス内にある学生向け食堂で、一般にも開放されている。...
下市山を降りて小腹が空いてきたのでこの店へ。定食の店てっぺい前回より2年ぶりの訪問。...
2024年6月8日(土) 晴れしばらく悩まされた膝痛もほぼ収まってきた。いったい何が原因だったのだろう??1000m超の高山に行こうかと思ったが、大事をとって地元の里山へ。下市山最近一択となりつつあるため池コースへ。...
所用で勝山に行ったので、今日のランチはこの店へ。なごや勝山市猪野口のR157沿いにあるお店で、以前から存在は知っていたが、もう少し古びた外観だったので暖簾をくぐることはなかった。どうやら最近外装をリニューアルされたようだ(笑)...
2024年6月4日(火) 曇り2週間ほど原因不明の膝痛に悩まされていたが、昨日あたりからだいぶ痛みが和らいできた。先週までの痛みを100とすると、今は20~30程度で、痛みで立ち止まってしまうこともほぼなくなった。膝や腰に明らかな不具合はみられないのに、この異変はなんだったのだろう?やはり歳のせいなのかな?(笑)まだ本調子じゃないが、身体を動かすべく地元の里山へ。文殊山距離が一番短い角原コースをチョイス。...
暦が変わって水無月6月。膝痛は少し収まってきたが、まだ時折痛みがぶり返す有様。もうしばらく安静にしておくべく、今日も山はパス。早起きして朝飯を食べに向かったのはココ。ふくい鮮いちば福井市中央卸売市場内にある飲食、購買エリアで、3年ぶりの訪問。新幹線開業への対応なのか、入口上の看板が新調されていた。なお準備中(8時30分~14時30分)になっているが、一部の飲食店は5時から営業。...
原因不明の左膝の痛みは依然として続いている。医者の所見では膝蓋骨(お皿)や半月板、軟骨、前十字靭帯などに異常はなく、大腿骨の骨挫傷も見られないというが、歩いていると膝に激痛が走る。という訳でしばらく山に行けず、食レポが多くなりますのでご容赦下さい(笑)喫茶ちんちろりん生憎の雨模様なので比較的空いていた。...
先週、突然の膝痛が出始め、日常の歩行にも支障が出るようになった。あまりの痛みに整形外科で診察を受け、レントゲンやMRIを行なうも、特に目立った膝関節の異常はないと言われる。坐骨神経痛かもしれないということで、とりあえず痛み止めを処方してもらい様子を見ることとなった。もちろん当分の間はハイク禁止というお達しも(涙)最初、別のお店とどちらにするか迷ったが、なぜか自分を呼んでいる気がしてこの店へ。手づくりお...
今日のランチはこの店へ。てるてるぼうず福井市照手1丁目にあるレストラン喫茶で、2年前に一度訪問。お昼時なので混んでいるかと思ったが、無事座ることができた。...
仕事で金沢に来たので、ランチは気になっていたこの店へ。とん汁食堂 とんいちろうR8藤江交差点から少し入った金沢市藤江北2丁目にあり、今年2月21日にオープンしたばかりのお店。ずっと来たかったのだが、火曜定休なのでなかなか機会が得られなかった。...
吉田食堂で無事登頂を果たした後は、腹ごなしに近くの武生中央公園へ。今年の大河ドラマ、光る君への越前ドラマ館が期間限定(~2024年12月30日)で開設されている。越前市高瀬2丁目にある武生中央公園は、県民には毎年秋に開催されるたけふ菊人形の会場として有名。子供の頃は家族や遠足で何度も訪れたが、最近は近くを通ってもスルーしているのがほとんどだった。...
朝から所用があり、天気もパッとしないので山はパス。代わりにここの山に登ろう!吉田食堂お昼時であったが行列はなく、店内も珍しく空いていた。...
鞍掛山下山後、小腹が空いたので県境近くのこのお店へ。ドライブイン富士加賀市熊坂町のR8沿いにある食堂で、以前から気になっていた。余談だが熊坂という地名は、石川県側(加賀市熊坂町)と福井県側(あわら市熊坂)の両方にあり、平安時代の盗賊、熊坂長範(ちょうはん)がこの一帯を根城にしていたという伝説に因む。...