2月11日の鶴見緑地です。すでにオナガガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。ただようよいよよいよ感なんだろ…このアンニュイ雰囲気…天気良すぎるのかしら気温は低いんですけどねぇ…でっぷりこのなりで渡るんだからすげーやね。お散歩ですなさすがにアンニュイまんまじ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三好市池田町・2024年4月某日) その1
徳島県三好市池田町に来ました。観音寺市や三豊市の讃岐山脈をはさんでおとなりの市になります。新猪ノ鼻トンネルができてずいぶん近くなりました。今日は池田町・井川町でスナップをいたします。まずは池田町です。池田町も井川町もたばこで財を成した方が多く、古い町並み
2月23日の鶴見緑地です。緑のせせらぎエリアで遊んでます、雨なのに。基本的には水面にいらっしゃるカモさんですが…親水公園的に距離も近いので…上陸しましたよこんな感じで丘に登るらしい…はともかくや…君は何ガモさんや?マルガモさんでええんかな?こちらがマガモさん
あまり天気は良くないんですけどね。4月27日の丸亀城です例によって早朝、6時を回ったところです。工事の進行状況が分からへん…そら進捗はしてるんでしょうけど、外から見るとよく分からないんですよね。定点観測的になってはいますが…さてそんな丸亀城、お城まつりの準備
2月23日の鶴見緑地です。山のエリアを抜けて…別の桜の横を通ってこのあたりもうすぐメジロチャレンジ会場になるところです。こちらもまた…うむみずみずしい。さて緑のせせらぎにやってきました。マガモさんおりますやん大池におらへんと思ったら…ここらへんにおったんか…
道の駅たからだの里のすぐ近く車で約5分の三豊市財田町の萬福寺にやって来ました。藤の花で有名なお寺です。フィルムで撮ってみました。PENTAX LX+M50mmF1.4で撮ってます。ここまではKodak PORTRA 160ですがここでフィルムが終わりましたので…この2枚はKodak ProImage100
4月20日の鶴見緑地です。風車前の花畑に来たのですが人がいっぱーい。どうやってネモフィラやチューリップを撮ろうかなぁ…ひたすら待って人がいない瞬間を狙うか、望遠で切り取るかのどちらかになりますわなーそら。それなりには撮れましたが。ほな終わりです皆さま良いお写
2月23日の鶴見緑地です。梅と蝋梅のエリアから先に進みます。お~これカワヅザクラですかな。咲いとる咲いとるビックリするくらいに咲いてます。マクロ的に…雨に濡れてる感じはあまり出てないかしらねぇ…うむ…良いね距離感と背景でえらい変わりますな。ではさらに進んで山
4月26日の道の駅たからだの里・戸川ダム公園です。ごはんをあげてたご婦人はどこかに行かれました。ごはんすみましたわ君ら野鳥ではないんやからちゃんと感謝しときなさいよ。ぐるぐるかきかきしてからの何がはじまるというの?ぶるぶるぶるぶる…簡単にいうと水浴びです。ス
4月20日の鶴見緑地です。カモさんオフシーズンの主役はカルガモさんとアオサギさんですが…ご自宅改修中…アオサギさんも忙しそうなので…ほな!大池のほとりから山のエリアに向かいます。この坂を登りますと…風車前のお花畑に出ます。ちなみにこの坂道…ツツジが咲いてます
2月23日の鶴見緑地です。大池のカモエリアから離れて山のエリアへ…なーんもないバラ園を抜けまして…そらまぁ…2月ですもの。そして…梅林ですうはー咲いてなーい。咲いてるところは咲いてますそらまぁちょこちょことは咲いてます。みずみずしいよね雨降ってるとこういうの
4月26日の道の駅たからだの里です。またの名を戸川ダム公園。こちらにお住まいのアイガモさん2羽…やっぱりこっちに来ました人見るとやって来るシステムになってるんかな。向かうのは…カモ専用スロープです。先ほどご近所の方がやって来たのです、で、どうもこちらの方が…
4月20日の鶴見緑地です。カモさんオフシーズンになりましたが…オフシーズンの主役のカルガモさんですこの方たち渡らないですからね。ありがたい存在なんです。上陸したりして大池でカルガモさんが丘の上にいるのちょっと珍しいような…こちらどうも女子っぽいです。沖の方で
2月23日の鶴見緑地です。雨が降ると水たまりにまで集まってしまうカモどもです。もしゃもしゃもしゃもしゃ陸上採餌なんだか水面採餌なんだか…さて…人も来ましたので…山のエリアに梅を見に行きます。移動開始。む…!このカモさん、はぐれてなかったらいいんですけど…ずー
また早朝にやって来ています。4月26日の道の駅たからだの里ですまたの名を戸川ダム公園。一応夜は明けている時間ですが、この辺山の中なのでお日さまはまだ出ていません。このあと近くの別のところに向かいますがまずはこちらから…新緑ですなぁ…桜の木の下を通ってカモ専用
4月20日の鶴見緑地です。まだ残っているヒドリガモさんは、近くにもいらっしゃいますが…さっき出航したカップルさんです。アオサギさんのご自宅の近くに何羽かいらっしゃいます。それなりに安心してはるんですかね?ここでまったりんぐカモさんオンシーズンはずらり並んでぐ
2月23日の鶴見緑地です。雨の中カモさんのところに遊びに来ています。すかぴーヒドリガモさんカップル雨だろうが眠いもんは眠いんです。オナガガモさんもいらっしゃいますが…なぜだかヒドリガモさんといざこざ中。まぁその…なかよーしーや。大池後ろの客席みたいになってる
マーガレットを撮ってみる(フラワーパーク浦島・2024年4月某日) その2
入場規制の前の日のフラワーパーク浦島です。これだけデジタル写真なの日の出から時間がたってカメラ持ってる人少なくなりました。ここからは落ち着いてフィルムで写真が撮れそうです。三豊市のスポットにはこのハート印のベンチがございます。ちなみにこないだスナップした
4月20日の鶴見緑地です。カモさんシーズンは終了しているのでいろいろ撮ったりしつつ…ハナミズキはこのくらいにして…これも楽しいんですけどね。いつものところに向かいます天気も良いので何名かいらっしゃいます。結構ヒドリガモさんが…残ってらっしゃいますね。おはよう
2月23日の鶴見緑地です。カモシーズンも終盤に差し掛かってますが…カモどもいつまでいるんですかねぇ…私的にはいつまでもいてくれてええんやけどやな。カモさん的にはいろいろ事情があるし…アオサギさんは夏の主役のためにもいない方がええやろしな。知りませんがないやい
マーガレットを撮ってみる(フラワーパーク浦島・2024年4月某日) その1
4月のうどん県です。明日からは入場制限がはじまるので今日やって来とこうと、日の出に合わせてやって来ました。三豊市詫間町のフラワーパーク浦島。マーガレットが咲いてるハズなのよねぇ。フィルターの準備できんかった…寝坊はしてないけど家を出るのが遅かった…日の出直
すっかり春モードでございます。4月20日の鶴見緑地ですなんか緑が一気に増えましたな。春だねぇ…キッチンカーもたくさん出ててすっかりご陽気です。ハナミズキも咲いてますハナミズキだねぇ一青窈だねぇ。いい感じに撮っちゃったりして…さわやか~まぁ…撮り方によっては…
雨が降ってますがやって来ました。2月23日の鶴見緑地です三連休の初日ですが…雨はお空はどよどよです。早速いつものところで対岸のカモしようとしたところ…ぬんっ!誰や君は!ま…そこそこ珍しいですカンムリカイツブリさんでした。ちょいちょいですが大池に来はります。と
とりあえずブログ的に一区切りついたので書こうかな…と。主戦場を変えようかなぁ…と考えてまして。何があったんすか?別になんちゃないんやけどな。ほら一応このブログもかれこれ干支が一回りするほど、カモの人本人でさえもよく続けるよなぁ…と感じてるのよ。もう今さら
フィルムでスナップを撮ってみる(須田港周辺・2024年3月某日) その2
雨の中、香川県三豊市詫間町の古い港町、須田港周辺をスナップしています。使ってるのはPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。雨は雨でいいんですけど晴れてるときにもスナップしてみたいような…ま…そこはまたおいおい。では今日はここまでです。(おわり)
大阪城公園の桃園です。桜のエリアと違って落ち着いた雰囲気です。桃にもいろんな品種があるもんですねぇ…と思っておりますと、こんな紅白になってる桃ってあるんですねぇ。なんか不思議。源平咲きっていうんですね、なるほど。こう見えて 後ろの青いの ビルの窓…ま、い
1月27日の鶴見緑地です。大池を離れて山のエリアに向かいます。蝋梅の香りに誘われとるわけです。歩きにくーいなんてことはないですがえらい量の木の実が…こんな時期に咲くんですねぇ寒桜的なヤツだと思いますが…鶴見緑地いつの時期に来ても桜チックなお花はあるよね。蝋梅
フィルムでスナップを撮ってみる(須田港周辺・2024年3月某日) その1
最近古い町並みや路地をスナップするのが楽しいカモの人です。今回やって来たのは三豊市詫間町の須田。古い港町です。雨の中昔酒蔵だったところや路地を歩きます。なかなかいい雰囲気でしょ。ちなみに今回の機材はPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。もう少し歩きま
お花見の方がとっても多い大阪城公園でございます。またまたさっきいたとこ梅林横の桜です。上行ったり下に来たり移動距離が今日は多いですな。そうだあそこに行こう桜エリア人が多すぎるのでちょっと移動中。桃園です着きました。桜の時期と重なるからそこそこあなばーチッ
1月27日の鶴見緑地です。ようやくというか…かなーり起きはりました基本来たときは寝てること多いのよね、カモども。ワシが来るタイミングに問題があるんかもしれんけどな。そう言えば…今シーズンはこのお二方のバトルは見てないなぁ。あれ風物詩的なもんやと思ってるんです
去年ヒマワリを見に行ったまんのう町のひまわり団地、この時期は菜の花が植えられているとのことでしたのでやって来ました。地味~に雨が降ってますけども…人がいないので超ラッキー。間に合ってない土讃線を走るアンパンマン列車狙ったんですけどね。ちょっと時間に余裕が
大阪城公園に桜を見に来てんだか人を見に来てんだか…梅林を後にしました。いやいやいやいや…まだ9時前です。昼頃になるとどうなるのか…スゴイ人があふれるんでしょうか。こういうのはカラフルで楽しいな内堀の南にある空堀のところね。ここから森ノ宮方向に移動して…あま
「ブログリーダー」を活用して、カモの人さんをフォローしませんか?
2月11日の鶴見緑地です。すでにオナガガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。ただようよいよよいよ感なんだろ…このアンニュイ雰囲気…天気良すぎるのかしら気温は低いんですけどねぇ…でっぷりこのなりで渡るんだからすげーやね。お散歩ですなさすがにアンニュイまんまじ
3月30日の丸亀城です。搦手門の方の桜も咲きはじめましたが…もしかして…こっち側って穴場的な?まぁまだまだ満開は先でしょうけども。先に進みます。クレーンを撮っておりますと…石垣が崩落した斜面の部分に…なんかおる!ネコさんかと思たらタヌキさんじゃないですか。住
さて…本日は祝日ですがいつものところです。2月11日の鶴見緑地ですま…寒いですしね。祝日は人少なくなりがちではあります。アオサギさんとカワウさんの祭典持ち場決まってんのかしらね、この方たち。いつものように対岸のカモです人も少ないですしカモさんとお近づきになれ
3月30日の丸亀城です。桜が咲いて人がいっぱいですが、大手門から東側に移動して落ち着いてきました。ま…そういう時期ですからね夜桜ってどうなってんですかね。あとこちらは桜の木ないエリアな気もしますが…ようやくカルガモさんいらっしゃることはいらっしゃいます。搦手
2月1日の鶴見緑地です。せせらぎエリアを下流方向に移動中…マガモさん接近中こうして引いてみると公園感もありますね。とってもカモガモしい男前さんでした。山のエリアに入れないからなぁ…あそこには蝋梅がいっぱいのところがあるんですけどね。こちらの蝋梅で…今年はガ
いつものように大阪に戻る前に来ています。3月30日の丸亀城です丸亀城、桜の名所でもあるのでエライことになってるとは思います。めちゃめちゃ人多い…やっぱりか…まぁそらそうなります。なお…こちらが開花基準木咲いとりますな。普通に桜を撮ってもアレなので…コレはコレ
2月1日の鶴見緑地です。大池のほとりをあとにして…せせらぎエリアに向かいます林の中にあるわけですがちょいちょい自転車止まってます。さっそくのマガモさんカップルなんかホントの小川っぽい。りりしめマガモさん若干流され気味。丘に上がってみました確かにそうすれば流
国営讃岐まんのう公園のあとこちらに移動…善通寺市の善通寺五岳の里市民集いの丘公園です。場所は以前アジサイを見に行った出釈迦寺のすぐ近く。何度か来ていますがこちらで紹介するのは初めてかな?こちらですが桜があったりネモフィラがあったり…お花がいっぱいの公園で
2月1日の鶴見緑地です。とっても近くにいらっしゃるカモさんたちですが…気になる胸元抜けた羽が付いてます。ポイントずれとる羽づくろってるのに本人は気づいてんのか気づいてないのか…?羽づくろいは大事ですよねきちんとお手入れしないとうまく水に浮かないですしね。ハ
3月の国営讃岐まんのう公園です。中央駐車場のエリアから花巡りの丘がある北駐車場エリアに移動しました。こちらは春はネモフィラ、夏~秋はコキアのエリアになりますが…もうすぐエライことになるところネモフィラさんは生育中です。ちんまり気の早い方は咲いてます。なお、
さっきまで梅林で、フィルムで梅を撮ってました3月9日の大阪城公園ですが、お堀には当然カモさんがいらっしゃいます。こちらは白まゆ毛が特徴のアイガモさん基本的にテンションが高いことが多い気がするけども、今日はおとなしいですね、周りに他のカモさんいらっしゃらない
2月1日の鶴見緑地です。ヒドリガモさんだけじゃなくってもちろんオナガガモさんもいらっしゃいます。はぁ…よろしく距離感はとっても近いのでカモさんポートレイトができます。かわいいです、はいこれできるのが鶴見緑地の魅力なのよねー男子も撮っちゃったりしてハト胸なカ
3月の国営讃岐まんのう公園です。今日はスイセンや桜を撮って来ましたが…他になんか咲いとるかしら?お花が咲く時期になるとよりワクワク感が…チューリップですが…まだまだ出たばっかですね。お花もつぼみですし。これはこれでかわいいが…チューリップ感はあんまりござい
4月24日の戸川ダム公園です。またの名を道の駅たからだの里。対岸まで来てますが…ようやく霧が晴れてきた感じかしら…アイガモさんはどうやっても行けないところへ…今日はカモさん専用スロープには来ない感じねぇ。藤の花でも撮ろう…スロープの近くに小ぢんまりとした藤棚
2月1日の鶴見緑地です。だって…そこにヒドリガモさんカップルがいたんだもの…いろんなカップルさんがいらっしゃるようで…だいたいどの組み合わせなのかは分かりますよね。なんかごめん…こちらのカップルさん男子がなんかやらかしたのかしら。ムカついてますの?まぁカモ
3月某日の国営讃岐まんのう公園です。スイセンはこんくらいにしときますなんかおなかいっぱいになってきました。いろいろ気にあるものもありますが…そして、向こうの方にヒドリガモさんの姿も見えますが…やっぱりこの時期は…桜を撮らなきゃねエドヒガンがいい感じになって
さて貯水されたのでうどん県シリーズの最初は基本こちらです。4月24日の戸川ダム公園ですまたの名を道の駅たからだの里。例によって早朝です。前日の雨の影響で幻想的な感じになってます。さっそくアイガモさんはいらっしゃいます前回こちらで久々に再会しました。今日も会う
2月1日の鶴見緑地です。人が多いこともありカモさんたちも丘の上にいがち。わらわらしとるな若干手持ちぶたさん感。まぁお散歩ですよ人との距離感に気をつけた方がよいですよ。わ…忘れないでくださいね久々やな、この感じ。忘れてないから、ちゃんと撮ってるから。ハクセキ
国営讃岐まんのう公園です。お花たくさんの時期になったのでいろいろ撮ります。スイセン撮影中…昨日ちょっと雨降ったからなんだかウェッティ。他にもいろいろ咲いてますけど…次は何かね?(つづく)
大阪城公園で梅を撮ったあとなんとなーく天満駅に移動して、なんとなーく千林駅まで京阪に乗って…やって来ちゃった千林商店街。…いやね詫間でフィルム使い切れなかったのであと数枚のために店も開いていない時間帯に来ちゃったわけよ。ということで使ってるのはPENTAX LX
4月20日の鶴見緑地です。まだ残っているヒドリガモさんは、近くにもいらっしゃいますが…さっき出航したカップルさんです。アオサギさんのご自宅の近くに何羽かいらっしゃいます。それなりに安心してはるんですかね?ここでまったりんぐカモさんオンシーズンはずらり並んでぐ
2月23日の鶴見緑地です。雨の中カモさんのところに遊びに来ています。すかぴーヒドリガモさんカップル雨だろうが眠いもんは眠いんです。オナガガモさんもいらっしゃいますが…なぜだかヒドリガモさんといざこざ中。まぁその…なかよーしーや。大池後ろの客席みたいになってる
入場規制の前の日のフラワーパーク浦島です。これだけデジタル写真なの日の出から時間がたってカメラ持ってる人少なくなりました。ここからは落ち着いてフィルムで写真が撮れそうです。三豊市のスポットにはこのハート印のベンチがございます。ちなみにこないだスナップした
4月20日の鶴見緑地です。カモさんシーズンは終了しているのでいろいろ撮ったりしつつ…ハナミズキはこのくらいにして…これも楽しいんですけどね。いつものところに向かいます天気も良いので何名かいらっしゃいます。結構ヒドリガモさんが…残ってらっしゃいますね。おはよう
2月23日の鶴見緑地です。カモシーズンも終盤に差し掛かってますが…カモどもいつまでいるんですかねぇ…私的にはいつまでもいてくれてええんやけどやな。カモさん的にはいろいろ事情があるし…アオサギさんは夏の主役のためにもいない方がええやろしな。知りませんがないやい
4月のうどん県です。明日からは入場制限がはじまるので今日やって来とこうと、日の出に合わせてやって来ました。三豊市詫間町のフラワーパーク浦島。マーガレットが咲いてるハズなのよねぇ。フィルターの準備できんかった…寝坊はしてないけど家を出るのが遅かった…日の出直
すっかり春モードでございます。4月20日の鶴見緑地ですなんか緑が一気に増えましたな。春だねぇ…キッチンカーもたくさん出ててすっかりご陽気です。ハナミズキも咲いてますハナミズキだねぇ一青窈だねぇ。いい感じに撮っちゃったりして…さわやか~まぁ…撮り方によっては…
雨が降ってますがやって来ました。2月23日の鶴見緑地です三連休の初日ですが…雨はお空はどよどよです。早速いつものところで対岸のカモしようとしたところ…ぬんっ!誰や君は!ま…そこそこ珍しいですカンムリカイツブリさんでした。ちょいちょいですが大池に来はります。と
とりあえずブログ的に一区切りついたので書こうかな…と。主戦場を変えようかなぁ…と考えてまして。何があったんすか?別になんちゃないんやけどな。ほら一応このブログもかれこれ干支が一回りするほど、カモの人本人でさえもよく続けるよなぁ…と感じてるのよ。もう今さら
雨の中、香川県三豊市詫間町の古い港町、須田港周辺をスナップしています。使ってるのはPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。雨は雨でいいんですけど晴れてるときにもスナップしてみたいような…ま…そこはまたおいおい。では今日はここまでです。(おわり)
大阪城公園の桃園です。桜のエリアと違って落ち着いた雰囲気です。桃にもいろんな品種があるもんですねぇ…と思っておりますと、こんな紅白になってる桃ってあるんですねぇ。なんか不思議。源平咲きっていうんですね、なるほど。こう見えて 後ろの青いの ビルの窓…ま、い
1月27日の鶴見緑地です。大池を離れて山のエリアに向かいます。蝋梅の香りに誘われとるわけです。歩きにくーいなんてことはないですがえらい量の木の実が…こんな時期に咲くんですねぇ寒桜的なヤツだと思いますが…鶴見緑地いつの時期に来ても桜チックなお花はあるよね。蝋梅
最近古い町並みや路地をスナップするのが楽しいカモの人です。今回やって来たのは三豊市詫間町の須田。古い港町です。雨の中昔酒蔵だったところや路地を歩きます。なかなかいい雰囲気でしょ。ちなみに今回の機材はPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。もう少し歩きま
お花見の方がとっても多い大阪城公園でございます。またまたさっきいたとこ梅林横の桜です。上行ったり下に来たり移動距離が今日は多いですな。そうだあそこに行こう桜エリア人が多すぎるのでちょっと移動中。桃園です着きました。桜の時期と重なるからそこそこあなばーチッ
1月27日の鶴見緑地です。ようやくというか…かなーり起きはりました基本来たときは寝てること多いのよね、カモども。ワシが来るタイミングに問題があるんかもしれんけどな。そう言えば…今シーズンはこのお二方のバトルは見てないなぁ。あれ風物詩的なもんやと思ってるんです
去年ヒマワリを見に行ったまんのう町のひまわり団地、この時期は菜の花が植えられているとのことでしたのでやって来ました。地味~に雨が降ってますけども…人がいないので超ラッキー。間に合ってない土讃線を走るアンパンマン列車狙ったんですけどね。ちょっと時間に余裕が
大阪城公園に桜を見に来てんだか人を見に来てんだか…梅林を後にしました。いやいやいやいや…まだ9時前です。昼頃になるとどうなるのか…スゴイ人があふれるんでしょうか。こういうのはカラフルで楽しいな内堀の南にある空堀のところね。ここから森ノ宮方向に移動して…あま
1月27日の鶴見緑地です。ちょっとしたカモさんポートレイト大会。えらく憂いてる感何があったのか知りませんけど…そんなことないんですけどねぇそういう表情が良かったりするんですけどね。なんでこんなとこ撮られてんのか…狙ってるからです、カモの人が。つったって!カモ
海と夕日が見たくなってやって来ました。夕暮れ時の一の宮海岸ですうどん県だと30分あれば海にも山にも行けるからとっても便利。今回はフィルムカメラ使いました。PENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100ですね。最近この組み合わせが多いです。いやん意図せず多重露光なんや
大阪城公園に桜を撮りに来ています。先ほど知り合いがたくさんいる義足ランのイベント参加メンバーと「偶然」出会いました。えぇ…「偶然」。あら…ステキ今年の桜の咲き方は例年とちょっと違って、ソメイヨシノと一緒に他の桜も一気に咲いたんですね。そういや普段は時期が