2月11日の鶴見緑地です。すでにオナガガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。ただようよいよよいよ感なんだろ…このアンニュイ雰囲気…天気良すぎるのかしら気温は低いんですけどねぇ…でっぷりこのなりで渡るんだからすげーやね。お散歩ですなさすがにアンニュイまんまじ
3月10日の鶴見緑地です。いつものところでカモさんと遊んでますが…いやん…かわいいヒドリガモさんと遊べるのももう少しやもんなぁ。春になるということはそういうことなんです。基本的にはぐーすかぴーなので…名残惜しくもあるのですがこちらも時期的なものなんで、カモさ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(高松市・2024年5月某日)
5月2回めのうどん県です。いろいろあって平日昼間の高松市にいます。適当にうどん屋さんなんかに行ったりしながらスナップしてます。使ってるのはASAHI PENTAX KX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。…要は前回帰省したときの仁尾町の続きです。分かる方には分かると思
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体の上にアイガモさん。のび~呑気というか…往来だからさ、そこ。男前ではあるんよなもうすぐ地味地味になるからなぁ、ちょうどいいのかも。こっち向いても男前太陽の光を浴びるとさらにいい感じに。なんか文句あんすか
3月10日の鶴見緑地です。まだまだカモさんはいらっしゃいますよ。眩しいのかおねむなんだか…天気が良すぎるのかしらねぇ。なんだかテンションが上がり過ぎてんだか、ぴゃーぴゃーと騒がしい…ええんやけどや。騒がしいのヒドリガモさんだけやで。となりのはむーんさんよくこ
写真部で紫陽花寺の岩船寺に来ています。すでに目的を見失っていて部員のポートレイトを撮ってます。が…それはそれとして…はい今日の撮影会はここまで…ではなくこのあと近くの浄瑠璃寺に行ったりもしましたが撮影はほとんどしなかったのよね。ま…機会があれば見せるかも
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体上でアイガモさんを見ています。ここで上陸するんかいいつものカモ専用スロープではないですね。角度が急な気がしますが…なんかマズいっすか?マズくはないんやけどな。脚元に妙な負担がかからんかとちょっと心配にな
天気も良いのでいつものところです。3月10日の鶴見緑地です日曜日なのでキッチンカーなどいっぱいやって来るみたい。人多いですね…天気良いですからね。ランニングイベントや部活で来てるっぽい人もいますし…そしていつも対岸のカモしてる突き当りのところは、なにやら工事
勤め先の写真部の活動でアジサイ撮るかなぁ…みたいになって、やって来ました、京都府木津川市の岩船寺。いいお寺ですが日曜日人はやっぱり多いので、工夫して撮ることになるかと思います。そしていつものように方向性を見失う…いいんですよ、ゆるーい部活ですから。(つづく
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。またの名を戸川ダム公園。ごはんですよ朝っぱらからずぼーんしてはります。ちなみにいつものカモ専用スロープではなく、堤体付近にいらっしゃいます要は道の駅のすぐ近くです。駐車場のとなりなんです、連休中なんで車多いですけどね
3月1日の弁天池公園です。冬は基本的にはホシハジロ劇場なのが弁天池ですが、他の方もいらっしゃるのです。ふふふふ~ん♪御陽気バンちゃん三人衆でございます。東やの下には、カルガモさん…とんでもなく影がうすい…上にヒドリガモさんの方が目立ってる…ホシハジロさんが
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その4
6月1日の鶴見緑地です。花の谷から移動しました。緑のせせらぎエリアですこのせせらぎ沿いもアジサイさんがあるところですね。まだまだな感じですかなぁ…咲いてるとこは咲いてるな早い遅いは何にでもございますから。ここなんか全開な感じよねわさわさ感がすごいぞ。あの…
一応日の出時間は過ぎてますが…やっぱり早朝です。5月4日の道の駅たからだの里さいたです讃岐山脈の山の中なのでまだお日さまは出てません。アジサイさんは順調に…むくむくと成長してはります。1ヶ月後にはいい感じになってるのかしらね。おーおーおったおったこちらにお住
3月1日の弁天池公園です。残り少ないカモシーズン。早めに渡るホシハジロさんに会いに来てます。強まる雨の中…こちらにやって来るホシハジロ船団。キンクロハジロさんとヒドリガモさんが混じってるとかどうでもよくて、迫力がすごくてさぁ…怖いん…なんかすんません…弁天
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その3
鶴見緑地の花の谷でアジサイを撮ってます。可憐だわぁアジサイ感があるのか…と言われるとどうなんだという気もするが。今度は水滴花よりも茎な感じですな。そして方向性を見失うね、そういうタイプなんですよカモの人。もはや…アジサイの必然性がない…がこのリズム感がよ
仁尾町スナップを終えたあと詫間町を抜けて三野町へ…やって来たのは津嶋神社。去年の大晦日に来たときは大荒れだったので再度…この2枚がASAHI PENTAX KX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135でした。ここからはデジタル…K-1 MarkII+DFA☆50mmです。今日はここまで。んじゃ
平日ですがお昼からやってまいりました。3月1日の弁天池公園です昨日の雨の感じがまだ残ってる曇り空です。そしてホシハジロさんとキンクロハジロさんとの距離感が気持ち悪いくらいおかしくなってます…あの…近すぎへん?しょぼーんどうしたキンクロハジロさん。そろそろぉ
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その2
6月に入りましたので鶴見緑地にアジサイを見に来ました。まずは花の谷です。ちなみに…まだまだですなぁなのでーアジサイのアップ撮りがちー撮り方考えちゃうよねぇふんわり感を出した方がいいような気もするし、雨上がりなので水滴を活かした方がいいような気もするし…ぶん
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その2
5月の大型連休の仁尾町スナップです。ここに来るとき父母ヶ浜の横を通って来たんですけどね。…やっぱ大渋滞。他に道がないから仕方ないんですけども…ま、それはそれとして続き。…ワシは別に仁尾酢の回し者ではない…だっていい感じなんですもの。あと街をぐるぐるしてたと
2月24日の深北緑地です。相変わらずのヒドリガモさんです。すぼーんとカップルそろってこないな感じ。まぁ脚が出てないだけまだおとなしいか。よーやりますなぁホントにまぁ…とでも言うと思ったか!カルガモさんもさっきあんな感じになってましたやんか。さて…さくっと終了
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その1
すっかりカモさんシーズンではございません。6月に入りましたいつものように鶴見緑地でございますよ。いろいろ咲いておりますが…今はそれなりのお天気です。雨上がりでーすということでいい感じになると思いますよ。今日の目的はコレですよ6月に入りましたのでアジサイさん
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その1
昨年末にやりましたが第二弾です。仁尾町の古い町並みのエリアそこそこ広いので…前回は夕方で暗くなりはじめてましたしね。ということで…これ前回は蔵の方を回った仁尾酢の販売所の方です。こちらの方に来れてなかったんですよね。長い歴史のある仁尾酢ですんで建物も趣が
2月24日の深北緑地です。今日はヒドリガモさんの日な雰囲気です。基本的にはふがふがタイムよね9時台はこんな感じのこと多いです。女子のこんなところ撮らないで欲しいでわそうかもしれんねどな。だって君…カモじゃん。なんちゅう食い方してますの仲睦まじいのは分かるんや
数日前にもうどん県でしたがまた帰って来ました、だって連休だもの。築100年の駅舎が解体されるということで讃岐財田駅に来ました。たからだの里さいたの近くです。ちなみに財田(さいた)町、讃岐財田(さいだ)駅です。観音寺(かんおんじ)市と69番札所観音寺(かんのんじ)みたい
昨日は雨、今日は曇りということでやって来ましたわよ。2月24日の深北緑地です昨日より全然撮影しやすいのです。傘いらないし…目の前にはヒドリガモさん目を閉じたまま運行しない、非常に危険。対岸にカルガモ隊ヒドリガモさんとカルガモさん、くっきりエリアが分かれてるみ
井川町スナップなんですけどね…実は前回のところでフィルムを使い切っちゃってましてね。ということでK-1 MarkII+ DFA☆50mmでエクストラ。カラー・デジタルになったとたん変わりまくる雰囲気…こんな天候で撮ってたんかい!的な?実はめちゃめちゃ暑かったです、はい。で
2月23日の大阪城公園の梅林です。雨が降ったり止んだりではございますが…それなりに人いらっしゃるのよねぇ雨の方が風情があったりはしますけどね。風邪ひかないように注意しましょう。さてここからは梅タイム。そんなこんなで梅撮影をひととおり嗜んだあと、最後にとなりの
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三好市井川町・2024年4月某日)
三好市池田町からおとなりの井川町辻に移動しました。汽車だと阿波池田駅から辻駅までは2駅です。今日は車ですけどね。まずは…スタートはここから。人形劇サークルにいた学生時代、公演をしていた辻児童館。30年前と同じ建物がそのまま残ってました。PENTAX MX+M 50mm F1.4
鶴見緑地をあとにて、なんとなーく歩いてメシ食って、地下鉄に乗った結果気づいたら…なんか来ちゃったのよねー大阪城公園。ほら、お天気良くないから人も少ないやろなと思って…長堀鶴見緑地線だと一本で来れますし。いらっしゃることはいらっしゃいますカモども。キンクロ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三好市池田町・2024年4月某日) その2
徳島県三好市池田町で町並みをスナップしています。池田町と言えばやまびこ打線の池田高校ですが、スナップしてるのはその南側のあたりです。六角さんの番組の影響で酒蔵を頼りに移動すれば、古い町並みにたどり着く法則を思いつきました。たしかに…池田町を知っている方に
2月23日の鶴見緑地です。緑のせせらぎを下流方向に進んでます。あの…私もおりますからねそうですね。マガモさんだけではなくカルガモさんもいらっしゃいます。だからマルガモさんがいらっしゃる説。ご夫婦でしたかとりあえずマルガモさんのご両親ではないのかしら?まぁ…マ
「ブログリーダー」を活用して、カモの人さんをフォローしませんか?
2月11日の鶴見緑地です。すでにオナガガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。ただようよいよよいよ感なんだろ…このアンニュイ雰囲気…天気良すぎるのかしら気温は低いんですけどねぇ…でっぷりこのなりで渡るんだからすげーやね。お散歩ですなさすがにアンニュイまんまじ
3月30日の丸亀城です。搦手門の方の桜も咲きはじめましたが…もしかして…こっち側って穴場的な?まぁまだまだ満開は先でしょうけども。先に進みます。クレーンを撮っておりますと…石垣が崩落した斜面の部分に…なんかおる!ネコさんかと思たらタヌキさんじゃないですか。住
さて…本日は祝日ですがいつものところです。2月11日の鶴見緑地ですま…寒いですしね。祝日は人少なくなりがちではあります。アオサギさんとカワウさんの祭典持ち場決まってんのかしらね、この方たち。いつものように対岸のカモです人も少ないですしカモさんとお近づきになれ
3月30日の丸亀城です。桜が咲いて人がいっぱいですが、大手門から東側に移動して落ち着いてきました。ま…そういう時期ですからね夜桜ってどうなってんですかね。あとこちらは桜の木ないエリアな気もしますが…ようやくカルガモさんいらっしゃることはいらっしゃいます。搦手
2月1日の鶴見緑地です。せせらぎエリアを下流方向に移動中…マガモさん接近中こうして引いてみると公園感もありますね。とってもカモガモしい男前さんでした。山のエリアに入れないからなぁ…あそこには蝋梅がいっぱいのところがあるんですけどね。こちらの蝋梅で…今年はガ
いつものように大阪に戻る前に来ています。3月30日の丸亀城です丸亀城、桜の名所でもあるのでエライことになってるとは思います。めちゃめちゃ人多い…やっぱりか…まぁそらそうなります。なお…こちらが開花基準木咲いとりますな。普通に桜を撮ってもアレなので…コレはコレ
2月1日の鶴見緑地です。大池のほとりをあとにして…せせらぎエリアに向かいます林の中にあるわけですがちょいちょい自転車止まってます。さっそくのマガモさんカップルなんかホントの小川っぽい。りりしめマガモさん若干流され気味。丘に上がってみました確かにそうすれば流
国営讃岐まんのう公園のあとこちらに移動…善通寺市の善通寺五岳の里市民集いの丘公園です。場所は以前アジサイを見に行った出釈迦寺のすぐ近く。何度か来ていますがこちらで紹介するのは初めてかな?こちらですが桜があったりネモフィラがあったり…お花がいっぱいの公園で
2月1日の鶴見緑地です。とっても近くにいらっしゃるカモさんたちですが…気になる胸元抜けた羽が付いてます。ポイントずれとる羽づくろってるのに本人は気づいてんのか気づいてないのか…?羽づくろいは大事ですよねきちんとお手入れしないとうまく水に浮かないですしね。ハ
3月の国営讃岐まんのう公園です。中央駐車場のエリアから花巡りの丘がある北駐車場エリアに移動しました。こちらは春はネモフィラ、夏~秋はコキアのエリアになりますが…もうすぐエライことになるところネモフィラさんは生育中です。ちんまり気の早い方は咲いてます。なお、
さっきまで梅林で、フィルムで梅を撮ってました3月9日の大阪城公園ですが、お堀には当然カモさんがいらっしゃいます。こちらは白まゆ毛が特徴のアイガモさん基本的にテンションが高いことが多い気がするけども、今日はおとなしいですね、周りに他のカモさんいらっしゃらない
2月1日の鶴見緑地です。ヒドリガモさんだけじゃなくってもちろんオナガガモさんもいらっしゃいます。はぁ…よろしく距離感はとっても近いのでカモさんポートレイトができます。かわいいです、はいこれできるのが鶴見緑地の魅力なのよねー男子も撮っちゃったりしてハト胸なカ
3月の国営讃岐まんのう公園です。今日はスイセンや桜を撮って来ましたが…他になんか咲いとるかしら?お花が咲く時期になるとよりワクワク感が…チューリップですが…まだまだ出たばっかですね。お花もつぼみですし。これはこれでかわいいが…チューリップ感はあんまりござい
4月24日の戸川ダム公園です。またの名を道の駅たからだの里。対岸まで来てますが…ようやく霧が晴れてきた感じかしら…アイガモさんはどうやっても行けないところへ…今日はカモさん専用スロープには来ない感じねぇ。藤の花でも撮ろう…スロープの近くに小ぢんまりとした藤棚
2月1日の鶴見緑地です。だって…そこにヒドリガモさんカップルがいたんだもの…いろんなカップルさんがいらっしゃるようで…だいたいどの組み合わせなのかは分かりますよね。なんかごめん…こちらのカップルさん男子がなんかやらかしたのかしら。ムカついてますの?まぁカモ
3月某日の国営讃岐まんのう公園です。スイセンはこんくらいにしときますなんかおなかいっぱいになってきました。いろいろ気にあるものもありますが…そして、向こうの方にヒドリガモさんの姿も見えますが…やっぱりこの時期は…桜を撮らなきゃねエドヒガンがいい感じになって
さて貯水されたのでうどん県シリーズの最初は基本こちらです。4月24日の戸川ダム公園ですまたの名を道の駅たからだの里。例によって早朝です。前日の雨の影響で幻想的な感じになってます。さっそくアイガモさんはいらっしゃいます前回こちらで久々に再会しました。今日も会う
2月1日の鶴見緑地です。人が多いこともありカモさんたちも丘の上にいがち。わらわらしとるな若干手持ちぶたさん感。まぁお散歩ですよ人との距離感に気をつけた方がよいですよ。わ…忘れないでくださいね久々やな、この感じ。忘れてないから、ちゃんと撮ってるから。ハクセキ
国営讃岐まんのう公園です。お花たくさんの時期になったのでいろいろ撮ります。スイセン撮影中…昨日ちょっと雨降ったからなんだかウェッティ。他にもいろいろ咲いてますけど…次は何かね?(つづく)
大阪城公園で梅を撮ったあとなんとなーく天満駅に移動して、なんとなーく千林駅まで京阪に乗って…やって来ちゃった千林商店街。…いやね詫間でフィルム使い切れなかったのであと数枚のために店も開いていない時間帯に来ちゃったわけよ。ということで使ってるのはPENTAX LX
4月20日の鶴見緑地です。まだ残っているヒドリガモさんは、近くにもいらっしゃいますが…さっき出航したカップルさんです。アオサギさんのご自宅の近くに何羽かいらっしゃいます。それなりに安心してはるんですかね?ここでまったりんぐカモさんオンシーズンはずらり並んでぐ
2月23日の鶴見緑地です。雨の中カモさんのところに遊びに来ています。すかぴーヒドリガモさんカップル雨だろうが眠いもんは眠いんです。オナガガモさんもいらっしゃいますが…なぜだかヒドリガモさんといざこざ中。まぁその…なかよーしーや。大池後ろの客席みたいになってる
入場規制の前の日のフラワーパーク浦島です。これだけデジタル写真なの日の出から時間がたってカメラ持ってる人少なくなりました。ここからは落ち着いてフィルムで写真が撮れそうです。三豊市のスポットにはこのハート印のベンチがございます。ちなみにこないだスナップした
4月20日の鶴見緑地です。カモさんシーズンは終了しているのでいろいろ撮ったりしつつ…ハナミズキはこのくらいにして…これも楽しいんですけどね。いつものところに向かいます天気も良いので何名かいらっしゃいます。結構ヒドリガモさんが…残ってらっしゃいますね。おはよう
2月23日の鶴見緑地です。カモシーズンも終盤に差し掛かってますが…カモどもいつまでいるんですかねぇ…私的にはいつまでもいてくれてええんやけどやな。カモさん的にはいろいろ事情があるし…アオサギさんは夏の主役のためにもいない方がええやろしな。知りませんがないやい
4月のうどん県です。明日からは入場制限がはじまるので今日やって来とこうと、日の出に合わせてやって来ました。三豊市詫間町のフラワーパーク浦島。マーガレットが咲いてるハズなのよねぇ。フィルターの準備できんかった…寝坊はしてないけど家を出るのが遅かった…日の出直
すっかり春モードでございます。4月20日の鶴見緑地ですなんか緑が一気に増えましたな。春だねぇ…キッチンカーもたくさん出ててすっかりご陽気です。ハナミズキも咲いてますハナミズキだねぇ一青窈だねぇ。いい感じに撮っちゃったりして…さわやか~まぁ…撮り方によっては…
雨が降ってますがやって来ました。2月23日の鶴見緑地です三連休の初日ですが…雨はお空はどよどよです。早速いつものところで対岸のカモしようとしたところ…ぬんっ!誰や君は!ま…そこそこ珍しいですカンムリカイツブリさんでした。ちょいちょいですが大池に来はります。と
とりあえずブログ的に一区切りついたので書こうかな…と。主戦場を変えようかなぁ…と考えてまして。何があったんすか?別になんちゃないんやけどな。ほら一応このブログもかれこれ干支が一回りするほど、カモの人本人でさえもよく続けるよなぁ…と感じてるのよ。もう今さら
雨の中、香川県三豊市詫間町の古い港町、須田港周辺をスナップしています。使ってるのはPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。雨は雨でいいんですけど晴れてるときにもスナップしてみたいような…ま…そこはまたおいおい。では今日はここまでです。(おわり)
大阪城公園の桃園です。桜のエリアと違って落ち着いた雰囲気です。桃にもいろんな品種があるもんですねぇ…と思っておりますと、こんな紅白になってる桃ってあるんですねぇ。なんか不思議。源平咲きっていうんですね、なるほど。こう見えて 後ろの青いの ビルの窓…ま、い
1月27日の鶴見緑地です。大池を離れて山のエリアに向かいます。蝋梅の香りに誘われとるわけです。歩きにくーいなんてことはないですがえらい量の木の実が…こんな時期に咲くんですねぇ寒桜的なヤツだと思いますが…鶴見緑地いつの時期に来ても桜チックなお花はあるよね。蝋梅
最近古い町並みや路地をスナップするのが楽しいカモの人です。今回やって来たのは三豊市詫間町の須田。古い港町です。雨の中昔酒蔵だったところや路地を歩きます。なかなかいい雰囲気でしょ。ちなみに今回の機材はPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。もう少し歩きま
お花見の方がとっても多い大阪城公園でございます。またまたさっきいたとこ梅林横の桜です。上行ったり下に来たり移動距離が今日は多いですな。そうだあそこに行こう桜エリア人が多すぎるのでちょっと移動中。桃園です着きました。桜の時期と重なるからそこそこあなばーチッ
1月27日の鶴見緑地です。ようやくというか…かなーり起きはりました基本来たときは寝てること多いのよね、カモども。ワシが来るタイミングに問題があるんかもしれんけどな。そう言えば…今シーズンはこのお二方のバトルは見てないなぁ。あれ風物詩的なもんやと思ってるんです
去年ヒマワリを見に行ったまんのう町のひまわり団地、この時期は菜の花が植えられているとのことでしたのでやって来ました。地味~に雨が降ってますけども…人がいないので超ラッキー。間に合ってない土讃線を走るアンパンマン列車狙ったんですけどね。ちょっと時間に余裕が
大阪城公園に桜を見に来てんだか人を見に来てんだか…梅林を後にしました。いやいやいやいや…まだ9時前です。昼頃になるとどうなるのか…スゴイ人があふれるんでしょうか。こういうのはカラフルで楽しいな内堀の南にある空堀のところね。ここから森ノ宮方向に移動して…あま
1月27日の鶴見緑地です。ちょっとしたカモさんポートレイト大会。えらく憂いてる感何があったのか知りませんけど…そんなことないんですけどねぇそういう表情が良かったりするんですけどね。なんでこんなとこ撮られてんのか…狙ってるからです、カモの人が。つったって!カモ
海と夕日が見たくなってやって来ました。夕暮れ時の一の宮海岸ですうどん県だと30分あれば海にも山にも行けるからとっても便利。今回はフィルムカメラ使いました。PENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100ですね。最近この組み合わせが多いです。いやん意図せず多重露光なんや
大阪城公園に桜を撮りに来ています。先ほど知り合いがたくさんいる義足ランのイベント参加メンバーと「偶然」出会いました。えぇ…「偶然」。あら…ステキ今年の桜の咲き方は例年とちょっと違って、ソメイヨシノと一緒に他の桜も一気に咲いたんですね。そういや普段は時期が