3月のある晴れた日、フィルムで梅を撮ろうとやって来ました。大阪城公園の梅林です。2月に来たときは雨降ってて古いフィルムカメラで撮れる感じじゃなかったからねぇ…せっかくなのでフィルムで。フィルムのやわらかい感じがなんか好き。なおPENTAX MX+FA77mm Limited+Kod
3月10日の鶴見緑地です。いつものところでカモさんと遊んでますが…いやん…かわいいヒドリガモさんと遊べるのももう少しやもんなぁ。春になるということはそういうことなんです。基本的にはぐーすかぴーなので…名残惜しくもあるのですがこちらも時期的なものなんで、カモさ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(高松市・2024年5月某日)
5月2回めのうどん県です。いろいろあって平日昼間の高松市にいます。適当にうどん屋さんなんかに行ったりしながらスナップしてます。使ってるのはASAHI PENTAX KX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。…要は前回帰省したときの仁尾町の続きです。分かる方には分かると思
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体の上にアイガモさん。のび~呑気というか…往来だからさ、そこ。男前ではあるんよなもうすぐ地味地味になるからなぁ、ちょうどいいのかも。こっち向いても男前太陽の光を浴びるとさらにいい感じに。なんか文句あんすか
3月10日の鶴見緑地です。まだまだカモさんはいらっしゃいますよ。眩しいのかおねむなんだか…天気が良すぎるのかしらねぇ。なんだかテンションが上がり過ぎてんだか、ぴゃーぴゃーと騒がしい…ええんやけどや。騒がしいのヒドリガモさんだけやで。となりのはむーんさんよくこ
写真部で紫陽花寺の岩船寺に来ています。すでに目的を見失っていて部員のポートレイトを撮ってます。が…それはそれとして…はい今日の撮影会はここまで…ではなくこのあと近くの浄瑠璃寺に行ったりもしましたが撮影はほとんどしなかったのよね。ま…機会があれば見せるかも
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体上でアイガモさんを見ています。ここで上陸するんかいいつものカモ専用スロープではないですね。角度が急な気がしますが…なんかマズいっすか?マズくはないんやけどな。脚元に妙な負担がかからんかとちょっと心配にな
天気も良いのでいつものところです。3月10日の鶴見緑地です日曜日なのでキッチンカーなどいっぱいやって来るみたい。人多いですね…天気良いですからね。ランニングイベントや部活で来てるっぽい人もいますし…そしていつも対岸のカモしてる突き当りのところは、なにやら工事
勤め先の写真部の活動でアジサイ撮るかなぁ…みたいになって、やって来ました、京都府木津川市の岩船寺。いいお寺ですが日曜日人はやっぱり多いので、工夫して撮ることになるかと思います。そしていつものように方向性を見失う…いいんですよ、ゆるーい部活ですから。(つづく
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。またの名を戸川ダム公園。ごはんですよ朝っぱらからずぼーんしてはります。ちなみにいつものカモ専用スロープではなく、堤体付近にいらっしゃいます要は道の駅のすぐ近くです。駐車場のとなりなんです、連休中なんで車多いですけどね
3月1日の弁天池公園です。冬は基本的にはホシハジロ劇場なのが弁天池ですが、他の方もいらっしゃるのです。ふふふふ~ん♪御陽気バンちゃん三人衆でございます。東やの下には、カルガモさん…とんでもなく影がうすい…上にヒドリガモさんの方が目立ってる…ホシハジロさんが
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その4
6月1日の鶴見緑地です。花の谷から移動しました。緑のせせらぎエリアですこのせせらぎ沿いもアジサイさんがあるところですね。まだまだな感じですかなぁ…咲いてるとこは咲いてるな早い遅いは何にでもございますから。ここなんか全開な感じよねわさわさ感がすごいぞ。あの…
一応日の出時間は過ぎてますが…やっぱり早朝です。5月4日の道の駅たからだの里さいたです讃岐山脈の山の中なのでまだお日さまは出てません。アジサイさんは順調に…むくむくと成長してはります。1ヶ月後にはいい感じになってるのかしらね。おーおーおったおったこちらにお住
3月1日の弁天池公園です。残り少ないカモシーズン。早めに渡るホシハジロさんに会いに来てます。強まる雨の中…こちらにやって来るホシハジロ船団。キンクロハジロさんとヒドリガモさんが混じってるとかどうでもよくて、迫力がすごくてさぁ…怖いん…なんかすんません…弁天
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その3
鶴見緑地の花の谷でアジサイを撮ってます。可憐だわぁアジサイ感があるのか…と言われるとどうなんだという気もするが。今度は水滴花よりも茎な感じですな。そして方向性を見失うね、そういうタイプなんですよカモの人。もはや…アジサイの必然性がない…がこのリズム感がよ
仁尾町スナップを終えたあと詫間町を抜けて三野町へ…やって来たのは津嶋神社。去年の大晦日に来たときは大荒れだったので再度…この2枚がASAHI PENTAX KX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135でした。ここからはデジタル…K-1 MarkII+DFA☆50mmです。今日はここまで。んじゃ
平日ですがお昼からやってまいりました。3月1日の弁天池公園です昨日の雨の感じがまだ残ってる曇り空です。そしてホシハジロさんとキンクロハジロさんとの距離感が気持ち悪いくらいおかしくなってます…あの…近すぎへん?しょぼーんどうしたキンクロハジロさん。そろそろぉ
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その2
6月に入りましたので鶴見緑地にアジサイを見に来ました。まずは花の谷です。ちなみに…まだまだですなぁなのでーアジサイのアップ撮りがちー撮り方考えちゃうよねぇふんわり感を出した方がいいような気もするし、雨上がりなので水滴を活かした方がいいような気もするし…ぶん
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その2
5月の大型連休の仁尾町スナップです。ここに来るとき父母ヶ浜の横を通って来たんですけどね。…やっぱ大渋滞。他に道がないから仕方ないんですけども…ま、それはそれとして続き。…ワシは別に仁尾酢の回し者ではない…だっていい感じなんですもの。あと街をぐるぐるしてたと
2月24日の深北緑地です。相変わらずのヒドリガモさんです。すぼーんとカップルそろってこないな感じ。まぁ脚が出てないだけまだおとなしいか。よーやりますなぁホントにまぁ…とでも言うと思ったか!カルガモさんもさっきあんな感じになってましたやんか。さて…さくっと終了
アジサイを撮ってみる(鶴見緑地・2024年6月某日) その1
すっかりカモさんシーズンではございません。6月に入りましたいつものように鶴見緑地でございますよ。いろいろ咲いておりますが…今はそれなりのお天気です。雨上がりでーすということでいい感じになると思いますよ。今日の目的はコレですよ6月に入りましたのでアジサイさん
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その1
昨年末にやりましたが第二弾です。仁尾町の古い町並みのエリアそこそこ広いので…前回は夕方で暗くなりはじめてましたしね。ということで…これ前回は蔵の方を回った仁尾酢の販売所の方です。こちらの方に来れてなかったんですよね。長い歴史のある仁尾酢ですんで建物も趣が
2月24日の深北緑地です。今日はヒドリガモさんの日な雰囲気です。基本的にはふがふがタイムよね9時台はこんな感じのこと多いです。女子のこんなところ撮らないで欲しいでわそうかもしれんねどな。だって君…カモじゃん。なんちゅう食い方してますの仲睦まじいのは分かるんや
数日前にもうどん県でしたがまた帰って来ました、だって連休だもの。築100年の駅舎が解体されるということで讃岐財田駅に来ました。たからだの里さいたの近くです。ちなみに財田(さいた)町、讃岐財田(さいだ)駅です。観音寺(かんおんじ)市と69番札所観音寺(かんのんじ)みたい
昨日は雨、今日は曇りということでやって来ましたわよ。2月24日の深北緑地です昨日より全然撮影しやすいのです。傘いらないし…目の前にはヒドリガモさん目を閉じたまま運行しない、非常に危険。対岸にカルガモ隊ヒドリガモさんとカルガモさん、くっきりエリアが分かれてるみ
井川町スナップなんですけどね…実は前回のところでフィルムを使い切っちゃってましてね。ということでK-1 MarkII+ DFA☆50mmでエクストラ。カラー・デジタルになったとたん変わりまくる雰囲気…こんな天候で撮ってたんかい!的な?実はめちゃめちゃ暑かったです、はい。で
2月23日の大阪城公園の梅林です。雨が降ったり止んだりではございますが…それなりに人いらっしゃるのよねぇ雨の方が風情があったりはしますけどね。風邪ひかないように注意しましょう。さてここからは梅タイム。そんなこんなで梅撮影をひととおり嗜んだあと、最後にとなりの
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三好市井川町・2024年4月某日)
三好市池田町からおとなりの井川町辻に移動しました。汽車だと阿波池田駅から辻駅までは2駅です。今日は車ですけどね。まずは…スタートはここから。人形劇サークルにいた学生時代、公演をしていた辻児童館。30年前と同じ建物がそのまま残ってました。PENTAX MX+M 50mm F1.4
鶴見緑地をあとにて、なんとなーく歩いてメシ食って、地下鉄に乗った結果気づいたら…なんか来ちゃったのよねー大阪城公園。ほら、お天気良くないから人も少ないやろなと思って…長堀鶴見緑地線だと一本で来れますし。いらっしゃることはいらっしゃいますカモども。キンクロ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三好市池田町・2024年4月某日) その2
徳島県三好市池田町で町並みをスナップしています。池田町と言えばやまびこ打線の池田高校ですが、スナップしてるのはその南側のあたりです。六角さんの番組の影響で酒蔵を頼りに移動すれば、古い町並みにたどり着く法則を思いつきました。たしかに…池田町を知っている方に
2月23日の鶴見緑地です。緑のせせらぎを下流方向に進んでます。あの…私もおりますからねそうですね。マガモさんだけではなくカルガモさんもいらっしゃいます。だからマルガモさんがいらっしゃる説。ご夫婦でしたかとりあえずマルガモさんのご両親ではないのかしら?まぁ…マ
「ブログリーダー」を活用して、カモの人さんをフォローしませんか?
3月のある晴れた日、フィルムで梅を撮ろうとやって来ました。大阪城公園の梅林です。2月に来たときは雨降ってて古いフィルムカメラで撮れる感じじゃなかったからねぇ…せっかくなのでフィルムで。フィルムのやわらかい感じがなんか好き。なおPENTAX MX+FA77mm Limited+Kod
1月19日の鶴見緑地です。せせらぎエリアでカモさん探索中…いらっしゃいますなこちらにいらっしゃるカモさんは警戒心強いです。だって天然の川に近い環境ですもの。いやん…男子かわいい言うてもそこそこ近くまでは行けますけどね。行ったそばから男子そらまぁ君たちもかわい
戸川ダム公園から見えているポイントですが…ちょっと山道を走りまして…やって来ました、塔重山公園。一応ここも「たからだの里」ではあるらしい…戸川ダム公園から見える山の頂上です。よーく見るとこの展望台が写ってます。こちらも桜がございまして…山之上から見る桜も
須田周辺を後にして詫間町の中心部あたりに来ました。具体的には浪打八幡宮のあたりです。この最後の写真がちょっとレアかも。昔宇高国道フェリーというのがあって宇野と高松を結んでたんですけども、別に水島と詫間を結ぶ計画もあって事務所があったんですって。で…これが
1月19日の鶴見緑地です。いろんなカモさんが今日はいらっしゃいますが…なーんかごちゃごちゃしとるわねそれぞれ持ち場はあるっぽいんですけどね。囲まれるスズメさんなんだこれは…ハトさんと仲良ければいいんですが…ということでですね。ちょっと別のところに行きます山の
3月のある日の戸川ダム公園です。またの名を道の駅たからだの里。桜が一気に咲きました。ほらまぁ風情はありますよダム湖ですからね。映えますよね。アイガモさんがどうかは知りませんが桜も気にせず羽づくろい中…いい感じではあります絶対気にしてないけど桜とカモ。特にあ
モノクロフィルムでスナップする三豊市詫間町の須田の町並み。去年回り切れなかったところも今日は回ります。知らない路地に入るワクワク感ってありますよねぇ。ここらへんは去年も回ったところですが、印象深かったのでまたモノクロフィルムで…この先にある須田港からは粟
1月19日の鶴見緑地です。大池のほとりのいつもの場所です。すかぴーの方はいらっしゃいますが…すげー距離感は近いし、起きてるカモどももたくさんいらっしゃるので…やってみますか、カモさんポートレイト。…カルガモさんがこんなとこにいらっしゃるのちょっと珍しくない?
道の駅たからだの里、戸川ダム公園のその2の日から2日後です。さて今回の帰省2回めの戸川ダムですが…うお!たった2日でめちゃめちゃ咲いた咲いた。すっかり春色になりました。夜桜に来てもキレイかもですが今回は来ません、はい。そして…おったちょっと遅めに来てるんです
去年も同じ時期に須田港のあたりはスナップしたのですが…今年はモノクロフィルムでスナップします。PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD DELTA 100のセットです。今回は詫間町の中心部あたりもスナップするつもり。まずは須田の町並みから。酒蔵だった三豊鶴さんは今
1月19日の鶴見緑地です。いつもの大池ほとりのカモさんエリアに来ました。はいおはようございますよっこらな感じで女子ヒドリガモさんがごあいさつ。なんやおらぁそんな感じで睨まれましても…ジャマすんなよ今日のカモども態度がアレですね。まぁ…ジャマしてるのは私だから
思いついてあーあそこ桜どうなんだろ、というところにやって来ました。香川県三豊市高瀬町の満水池公園です。以前道路から見た桜がキレイだったんですよね。まだまだ咲きはじめですがこんな感じです。桜の近くもいいんですけどね。池を挟んだ対岸から見た方がもっといい感じ
丸亀城の南側は十番丁を中心に古い町並みがございます。今日はそこをスナップしたいと思うのですが…豪邸も多くてなんか普段撮ってるスナップとはなんか違うけども…最近下町や商店街のスナップの方が楽しいような気もする。ま…それはそれです、はい。今回はPENTAX LX+FA3
さて今日はこちらです。1月19日の鶴見緑地です晴れてはいますが今日もお寒うございます。冬場だからかなぁ…人の姿がかなーりまばらまばら。対岸のカモしてみてもやっぱり人少ない。それに白い軍団が目立ってる感が。目の前には一応カルガモさんいらっしゃることはいらっしゃ
ここ数日の黄砂を洗い流す雨になるんでしょうか?小雨の中、香川県三豊市高瀬町の朝日山森林公園に桜を見に来ました…とんでもない早朝に。まだまだ咲きはじめですね。朝日山の名前のとおり晴れているとこちら側からお日さまが出てきますが今日は小雨。朝日は拝めそうにあり
2月22日の丸亀城です。ちょっと珍しいかな。丸亀城ではお初ですカンムリカイツブリさん。鶴見緑地ではちょいちょい見かけますが。冬の琵琶湖だといやんなるくらい見ることできます。この辺にもカルガモさんが…はむはむお食事中。ちなみに…今いるのは東側です。やたら石が写
1月18日の弁天池公園です。本日ホシハジロさんが引っ込み気味…いらっしゃったホシハジロさんは…相変わらず情熱的な瞳ですがただただ浮いてるだけ感がございます。ちょっと毛色を変えまして…別のトリさんたちを見てますと…バンちゃん…近すぎへん?弁天池のトリさん、人馴
桜が咲きはじめました。3月のある日の早朝の戸川ダム公園、道の駅たからだの里です。準備ができてます夜桜の準備やらこの季節に開催される祭の準備やら。目の前には…アイガモさんは朝食中ですが……椿の花っぽいのが浮いています。なんでこんなもんが?ところで諶之丞て何や
2月22日の丸亀城です。カルガモさんと出会うことはできましたが…結果的に…いつもと同じ感じです。石垣前ではむはむする姿を撮りたかったのに。しかしまぁこれだけカルガモさんがいっぱいだとちょっと怖いですな。メインはカルガモさんですが…よく見ると奥の方にマガモさん
深北緑地から移動してきたわよ。ん?バッタリ先の水路のところに…こんなところにカルガモずまぁ水はあるけどや。落ち着くんかもしれん。1月19日の弁天池公園です正門近くの噴水のところに行ってみると…カモ化するハトどもまぁ…ハト化するカモどもというのもあるんですが。
昨日は深北緑地・弁天池公園でカモ桜しましたが今日はこちら。大阪城公園ですよここにアプローチするのに大阪城公園駅から来ることはあんまりないのですが今日はここから。春はいろいろお花咲くからね桜だけではないですもんね。なので楽しいのですが…8時台じゃダメか…分か
1月27日の鶴見緑地です。天気はそこそこ良いはずなのに…こちらのカップルさんも…ぐーすかしてらっしゃる。丘の上でも…気にしてはるけどすっかり寝る体勢。もちろん起きてる方もいらっしゃいますが…こういう方は少数派。基本的には…どいつもこいつもすっかり落ち着いてま
うどん県シリーズには必ずあるヤツ。3月21日のたからだの里ですここも桜の名所なんですがね。早すぎた。そしてこの時期になると仕事の前に来ても、きちんと明るい写真が撮れーる、ステキ。いつものアイガモさんですルーティンと違う方向でお散歩中のごようす。近づこうと岸辺
深北緑地から移動しました。4月6日の弁天池公園です深北緑地でお初のところから移動したので、いつもと違うところから入っちゃった。何羽かホシハジロさんが残ってます。春ですねぇ…10数年前から変わらない、壊れた噴水の上でカメさん甲羅干しの図。無理があるよなぁ。ヒド
さて…いつものところです。1月27日の鶴見緑地です今日はまぁまぁのお天気です。雲は多いですが青空も見えてます。早速対岸のカモですが…白い軍団がいらっしゃいますな。では移動。人はいることはいますなんだかんだで冬ですので…なんか静か…ごはん投げ込む人がいなければ
3月20日の丸亀城です。暑さ寒さも彼岸までと申しますが本日はお寒うございます。3羽のカワウさん、なんか文句ありますか?別にないんやけどこの姿が腹立つ。まぁ今日は羽乾かすの大変やろけどね。何にもいらっしゃらないわコクチョウさんにも会えそうにないし…せっかくなの
4月6日の深北緑地です。深野池を離れて桜が多いエリアに来ました。昔このブログで紹介してた親方ちゃんというアヒルさんがいらっしゃった池の近くです。人多すぎ!多いように見えるのは写らないようにがんばった結果で…そらそうよなぁ。どう考えても今日明日がピークやもん
1月21日の大阪城公園です。ここまで内堀にいましたが…京橋口から再び外堀へ気をつけよう。京橋駅と京橋口はぜんぜーん違う場所にあります。ちなみに京橋口の最寄駅は天満橋駅になります。この辺はいろいろあったんよなぁだからレンガ造りの建物が多いですが…いろんなことを
3月20日の丸亀城です。6週間ほど前にやってきたとき水がほぼ無くなっていたお堀…あら水面元に戻ってるまだ完全ではないですが抜いた後ここまで戻した感じかな?セグロカモメさんいらっしゃったんですが…口元が…あの…グロ過ぎた………多分ここにいた鯉だと思うんですが…
4月6日の深北緑地です。まだヒドリガモさんが残ってはります。さて…主目的へしつこいようですが今日の主目的は桜です。ほなさいならです。気をつけて渡ってくださいね。一応ごはんあげるの禁止ですが…ただでさえ深野池栄養が高すぎるんでちょっと控えていただいた方がホン
1月21日の大阪城公園です。雨の内堀です。謎ガモさんとはお別れです多分マガモさんとオカヨシガモさんのミックスですけども…もしかしたらヨシガモさんとのミックスなのかもね、知らんけど。こんな感じでオカヨシガモさんが…内堀にはいらっしゃることが多いので、やっぱりオ
3月20日の丸亀城です。搦手門のところにいますが…こっちもなんとも言えないお空の感じどよどよどよどよ…でも、カルガモさんですなぁ今日もいらっしゃいますなぁ。まーまーおるな基本は寝てはりますけどね。微妙な感じにならない!妙な距離を感じてしまうよね、ここのカルガ
4月6日の深北緑地です。本日の主目的は桜ですがヒドリガモさんがいらっしゃるので…おはようございますはいおはようございます。もう少しだけお世話になりますよとりあえず今日もよろしくお願いしますね。ずっといてくれてもいいんですけどねぇ北の国で子育てしなきゃいけな
1月21日の大阪城公園です。梅林を後にしてただいま内堀のほとりにいます。おはようございますはいおはようございます。こちらはマガモさんですね。もふもふもふもふ羽づくろいしてるのはおなじみハシビロガモさん。な…なにアレどうかしましたか?こ…この方は?マガモさん…
車で移動しててさっきまで土砂ぶってたのよねぇ…というかこんな時期にうどん県でみぞれ的な感じでしたもの。こけこけむしむし駐車場ついてからもまだまだ降っててしばらく雨宿りしてました。こんなとこあるんですねなんとなーく車の中から見えてましたけどもや。とうことで
カモ分が強いと季節感がおかしくなりタイムリーではなくなるので…急に季節が変わりますが…桜の時期ですねぇ…ほら今年ソメイヨシノ咲くの遅かったじゃない?だからタイミングが変なことになるからすぐにネタにするわけよ。そんなこんなで…思いのよらぬ方向から来てしまっ
1月21日の大阪城公園です。雨の中梅林におります。せっかくなので…蝋梅も撮ってみます。なかなかなウェッティ感香りもありなんだか細工のお菓子撮ってる気分。梅も濡れとります雨も強くなってまいりまして…全体的にはこんな感じなので…まだまだ咲いてないんですよ、梅。つ
観音寺港周辺をスナップしてます。使ってるのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。港からちょっと離れたところから一旦市街地方向に戻って、そこから再度港方向に移動して海の近くまで来ました。路地からメインストリートに戻って来てこちらへ…これ…タバコ
1月21日の大阪城公園です。梅の確認が主目的なので…さて…梅林へカモさんがいらっしゃった外堀から離れます。来ましたわよ梅林。まだ1月の下旬に入ったばっかなんですけどね。雨やからね人は少ないです。そしている人も傘さしてます。水滴がよーエライことになってます。ま
次のモノクロスナップは観音寺港周辺です。このあたりは帰省する度になんとなーく車でやって来るエリアです。祖父が鮮魚店を営んでいたので、小さいころよく魚市場や氷屋さんに連れられてやって来てたんで懐かしいんですよね。住宅街もあれば水産加工の工場があったり楽しい