この間、中古ショップでサプライズ入線を果たしたHOモデルから とある平日休の朝、ここ半年くらい覗いていなかったチェーン店の中古ショップを久しぶりに探訪しました。 ここは品揃えはこの辺では割合揃っている方で、たまに(わたし的に)面白いモデルが見つかる店なのですが、ショーケースの中ほどに見慣れないHOモデルが。 メルクリンのDタンク蒸機、BR86です。 実車は1928年登場、1970年代まで現役だったドイツ国鉄の代...
光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。
「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。 又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。
夏からこっち定点休日のドライブで立ち寄るコンビニから定点観測さながらに景色を撮影してきましたが、今年最後の写真を見ると 半年前の青々とした風景が嘘のような冬枯れが広がっています。 こんなのを見るにつけ、季節の移り変わりは知らず知らずのうちにわたしの中に染みついてゆくものであることを実感します。 思えば今年も終始コロナ禍に振り回される1年ではあったのですが、昨年に比べると以前の日常に徐々に近づいて...
タイトルこそ「師走」と名乗っていますが、事実上今年後半のわたしのグルメを彩った食べ物たちのはなし、その2です。 前回は帰省土産でも豪華な奴を紹介しましたが、今回のはそれに比べると素朴系のお菓子です。東北出身という事もあるのか、帰省すると時々食べたくなるのが「ゆべし」と「どら焼き」だったりします。 特にクルミの風味を一杯に吸い込んだゆべしの風味はまた格別で、故郷の空気を吸いながらだとそれが更に加速...
(笠倉出版社「日本SF映画大集合!!」5Pより画像引用) 今回はレトロ怪獣ネタの番外編です。 先日紹介した「昆虫大戦争」の記事でこの作品が3年後にリメイクされている話をしましたが、今回はそれを取り上げようと思います。 物はキイハンター(1970年TBS 東映)の135話「吸血昆虫島上空異状あり」 伊豆諸島のとある無人島に漂着した遭難船員たちが謎の昆虫に襲われ全滅する事件が発生。 その昆虫に致死性の高い毒を持って...
久しぶりに16番スケールの鉄道模型から。 物は鉄コレナローゲージ80からリリースの「西武山口線B12と客車」のセットです。 西武遊園地とユネスコ村とを結ぶ「おとぎ電車」として活躍したB12の編成は当時の西武鉄道を扱う書籍にも登場し、一般的な「遊園地の(遊具としての)デンシャ」とは一線を画す本格的な「鉄道」だったそうです。 (わたし自身は見た事も乗った事もないのでこういう書き方になりますが) デザインは可愛...
トミカプレミアムアンリミテッドの新作から 数年前にTLVでもリリースされている「西部警察の特車サファリ」が再びの製品化です。 パート1の終盤からパートⅡの中盤にかけて活躍したサファリですが、屋根からカメラが映えてきて周囲の状況を車内のモニタに映し出すなんてのは朝飯前。 フロントと屋根上に放水銃を装備し犯人やそのクルマにガラスに穴が開くほどの高圧放水が可能という、パトカーだか消防車だかわからない重装備...
先日、エスクァイアの3度目の車検でクルマをディーラーに持ち込んだところです。 例によって今回も代車を手配してもらったのですが、今回はミラの4ナンバー仕様でした。 最初は一瞬がっかりしかけたのですが、乗ってみて驚いた事も多かったので今回はその話をば。 もう30年以上昔の話ですが、学生時代県外の実習で2か月ほど山形に住んでいた折、実習先までの通学を同室だったの同級生のクルマで通っていました。 そのクルマ...
タイトルに「師走の」とか書いていますが、どうかすると10月の帰省の時のネタも入っているはなしです(汗) 最近では岩手にわざわざ行かなくてもそこいらのコンビニやスーパーでも買えるようになった岩手銘菓の「かもめの玉子」 通常版は「ホワイトチョコに包まれた甘く広がる旅の味」なのですが、岩手に行けば地域と季節の限定バージョンがとっかえひっかえ登場しているのでどうにか岩手のお土産の体裁を保っているお菓子です...
先日リリースのTLVーNEOから。 新車のリリース当時はトミカにならなかった初代インプレッサですがここ2、3年の間に2ドアや4ドアの仕様が次々に新規にリリースされ、ちょっとしたインプレッサ旋風の様相を呈している感がありますw そして、ここにきてついに真打ともいうべきTLVの仕様のリリースと相成りましたが、TLVらしいというか、モデル化されたのは初代と二代目に存在した「スポーツワゴン」の仕様です。 元々、レオーネ...
今回の帰省では例によって(笑)弟が買い揃えていた大百科シリーズの何冊かを借り出してくる事ができました。 前回からだいぶ間が空いていますが「思い出の大百科シリーズ」を何回かやりたいと思います(「思い出」と書きましたが実際には今回が初読の本が多いのですが汗) 今回紹介するのは桃園書房の少年ものしり百科から「世界の鉄道ものしり大博士」です。 昔の本とはいえ、カバーが欠落しているので表紙はこの通りあっさ...
久しぶりのレイアウト趣味から見る特撮映画ネタから 今回紹介するのはゲーリー&シルビアアンダーソンの手になる特撮スパイアクションドラマの「ロンドン指令X」(1969年 放映はNHKにて1970年) (講談社「TV映画ヒーローメカ超マシーン大事典」22P より画像引用) 本作はサンダーバードで有名になった「特撮人形劇」の中でも後期の作品ですが、地上波の放映が本放送のみで40年以上再放映がなかった(21世紀になってからCSで...
今回は昭和ヒーローネタの番外編です。 さきほど退勤時間のロッカールームでなにげなくスマホを開いたとき、通知画面のトップニュースに水木一郎氏逝去の一報を見て一瞬身体が凍り付く思いがしました。 かねて闘病のおはなしは聴いていたのですが、それでも早すぎるという思いの方が強く感じられます。 「原始少年リュウ」でデビューし、その後マジンガーZや超人バロム1をはじめとして主に昭和の巨大ロボットアニメや特撮ヒー...
ここ2,3年、ご当地ラーメンと称して季節限定とかコンビニブランド限定などのカップ麺を紹介していますが、これまで紹介してきたカップ麺の数は30から40くらいになりましたか。 まあ、日本一周とはいかないまでも「列島縦断」くらいの種類は食べられたでしょうか。 が、この時期児を挙げはじめる以前だと週一でカップ麺を食べるのは今と変わりませんが、その種類と言うのは結構限定されていました。 例の「凄麺 ギフトセット...
先日入手したガチャネタから。 究極東宝超兵器が先日からでていますが、このシリーズでわたしが欲しかったのは「24連装ロケット砲車」(通称ポンポン砲)でした。 今回はありがたい事に一発でお目当てを引き当てることができました。 この車はメーサー車と同様に架空の設定のロケット砲ですが「空の大怪獣ラドン」や「地球防衛軍」など初期の東宝の怪獣・SF映画によく登場していた兵器でした(ロケット砲自体は架空の存在では...
今回は43分の1のミニカーネタから。 NX、カペラと国産名車ネタが続きますが、今回のは「買った中で三番目に安かった」(それでいてわたしの琴線は刺激した)トヨタセラです。 実車については以前の当ブログ「トミカにならなかったそいなみ車」の記事で紹介しているのでそれに付け加える事は多くはありません。 ミニカーとしてのセラは売り物の「ガルウィングドア」のギミックこそ搭載されていませんが、セラのもう一つの特徴...
この間アキバ行きの折に撮影した首都高速のドラレコ映像の事を書きましたが、今回のネタはその続編です。 前回の記事は以下のリンクをご参照ください ドラレコから見る首都高速を愉しむw あれから3か月が過ぎ、その間に帰省やら静岡行きやらでクルマを使う機会が増えたのに伴い、ドラレコに記録される映像も結構ストックが溜まっています(これはと思う映像はその都度PCに取り込み、SDカード自体は同じものを使いまわしてい...
先日イレギュラー入線(要するに衝動買い)した中古モデルから。 メインブログで時々書いているレイアウトの移設、改修作業が進行し、レイアウト上にはそれなりに洒落た街並みが出来つつありますが、その街並みが似合う車両の方は手持ちでも少ない状態でした。 そんな折、久しぶりに立ち寄った中古ショップの店頭で見つけた一品。 ミニトリックスの小型車両2連でした。 最初パッケージを見た時は「ドイツ風の古典的2軸客車」...
今回は日常ネタから。 つい2、3日前まで昼間20℃近かった気候も12月に入った途端急に冷え込んできました。 特に昨日なんかは前日比で8度以上も気温が下がり、朝なんかは4℃前後まで行きましたから晩夏からいきなり初頭に突入したような錯覚さえ受けます。 ただ、そのお陰でこの迄くすんだような色だった紅葉がいきなり鮮やかに色づき始めました。 やはりある程度冷え込んでこないと紅葉もきれいにならないものですね。この間が...
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
この間、中古ショップでサプライズ入線を果たしたHOモデルから とある平日休の朝、ここ半年くらい覗いていなかったチェーン店の中古ショップを久しぶりに探訪しました。 ここは品揃えはこの辺では割合揃っている方で、たまに(わたし的に)面白いモデルが見つかる店なのですが、ショーケースの中ほどに見慣れないHOモデルが。 メルクリンのDタンク蒸機、BR86です。 実車は1928年登場、1970年代まで現役だったドイツ国鉄の代...
先日S660にリコールの知らせがあり、対応に時間がかかるとの事で代車をお借りしました。 これまでHONDAで代車で出て来たのは現行型だとNーWGN、前の型ではフリードとNーBOXが来ていましたが、今回来たのは、現行型カスタム仕様の黒いNーBOXです。 見た目は初代に比べて多少洗練されていますが、ややいかつさを増した感じです。 インパネ周りはNーWGNに比べると賑やかというかややごちゃごちゃした感じですが、インパネに何で...
先日行きつけの中古ショップで見つけた物ですが、おそらく製品自体はだいぶ前から出ていたものかもしれません。物はダットサントラック。 1990年代に出ていたD21の仕様。 日本仕様にはなかった(と思う)後部窓が上まで回り込んでいる仕様のキングキャブをモチーフにしている様です。 D21というと忘れちゃいけないのは乗用仕様のテラノ(パスファインダー)の存在ですが、このピックアップの方はおでこが広いデザインでテラ...
今回は久しぶりに鉄道ネタカラーブックスネタから。 紹介するのは 「日本の私鉄 京成」(早尾 興、諸河 久 共著)です。 ここで「あれっ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 実はカラーブックスの京成については2017年にこのブログで取り上げた事があるのですが、そちらのものは二代目AE車が出た当時のものでして、今回のはそれよりも古い初代AE車が出た当時に出版されたものです。 前の記事については以下...
久しぶりの「○○で見かけたクルマたち」ネタ。 今回は梅雨明け直前編です。 以前の事ですが、河口湖近くに出かけた際「ドラマ撮影に伴う道路閉鎖」というのに出くわした事がありましたが、山梨というところは平日休に2,3回出かけると、そのうち一度くらいは何らかのドラマやバラエティ、気候番組の撮影に出会うところです。 今回も不自然な停め方をしていたハイエースの向こう側でワイドショーのカメラマンとリポーターがスタ...
先日、トレインフェスタで秋津のOBさんからアトラスのNゲージタンク蒸気機関車を頂いたはなしをしました。 こちらはうちのレイアウト上で試走しつつ調整に余念がない状況(ポイントのない普通のエンドレスならどうにか走ります)ですが、それから半月ほどして新展開があったのですから偶然というのは恐ろしい。 前回の記事で「47年前のTMSで今回のCタンクを含めたNゲージ小型蒸気モデルの比較テスト」が掲載されたことを書きま...
先日の猛暑の平日休の中、行きつけの中古ショップで入手したアイテムから。 従来カローラ店の扱いだったターセルがビスタ店に移籍したのを機にハッチバックボディのエントリーカーとして投入したのが兄弟車の「カローラⅡ」だったのです。 前述したようにファミリアを仮想敵に据え、ファミリアに似せながら軽快感のあるデザインを打ち出したカローラⅡは期待に違わぬヒットを飛ばしました。 大ヒットしていたファミリアの「バン...
先週の猛暑から一転して今週に入ってからはやたらと湿度が高い蒸し暑い日々が続きます。 猛暑もきついですが温度がそこまで行かなくても湿度が70%越えの高不快指数というのも辛いですね。 殊に汗っかきの場合、動かなければ肌寒いし、動けば汗がとまらなくなるという「どうすればいいのか」と天候にツッコミを入れたくなる空気になるのが特につらいところです。 そのせいもあって先週とは違う意味で涼を求める自分が居たりし...
久しぶりに実家の本棚からサルベージして来たケイブンシャの大百科ネタから。 今回は通巻208の「ゴジラ大百科」をば。 ここで言うゴジラとは1984年に公開された新作劇場版のことを指します。 わたしも覚えていますが、10年近いブランクを挟んだ久しぶりの新作ゴジラ映画というだけに、当時のファンの期待は相当な物で同時期公開の「グレムリン」「ゴーストバスターズ」と並び「3G対決」の一角として正月興行の目玉になってい...
今回は久しぶりに高速SAグルメのはなしから。 以前紹介しましたが中央道の双葉SA(下り)は先日リニューアルが行われ(現在も一部の改修は進行中。完全なリニューアルは7月中との事です)それに伴いレストランがフードコート化して従前に倍する活況を呈しています。 わたしもオープン直後に出かけて以前からの定番メニューを頂いていますが、その時に気になっていたのが「客の多くがインドカレーを注文していた」という事実で...
今回もガチャのはなしです。 先日発売されたスタンドストーンズの「トヨタハイラックスピックアップ」 勿論1/64スケールです(実はここが重要w) まずは上の写真をご覧ください。 今回のミニカーは完全なキット形式でユーザー自らがほぼ部品状態からシャシとボディを組み合わせて作る形式です。 キャブと荷台、シャシも前後に分割した構成は車のプラモを作ったことのある方なら違和感を感じると思いますが、これはガチャ。...
先日来、わたしの現住地ではこの時期としては異様な位の暑さになっています。 昨日などは甲府で38度台を記録したとの由。6月の17日にこれです。 こんな気候で甲府に行っていたら間違いなく死んでいます(汗) 現住地も例外ではなく、昼間の日差しの強さときたらいきなり8月がやって来たかの如し。 こんな気候の時に平日休が重なったのですが、昼間に家を出るなんて到底できるものではありません。 普段エアコンを使わな...
久しぶりの「トミカにならなかったそいなみ車(そういえばいつの間にか見なくなった車の事)」のはなしから。(八重洲出版「Driver」1985年11/20号58Pより画像引用) 今回取り上げるのはトヨタの歴代カローラⅡ(特に初代を中心に)です。 今では「カロツー」と言えばカローラツーリングの事ですが当時の「カロツー」はカローラⅡのことを指していました そのネーミングから見当のつく方もおられると思いますが、エントリー...
今回のはなしはトレインフェスタでの入手品ですが、 実を言いますと、今年のトレインフェスタで(わたし的に)最大のサプライズだったモデルです。 フェスタ当日に会場を尋訪してくださった秋津のOBさんからの頂き物ですが、物は「アトラスのCタンク(おそらく自由形)」 わたしも現物を見るのは初めてです(それに関しては後述) アトラスの動力車はOEM、もしくは外注による車両モデルが往々にしてあるのですが、このCタン...
先日入庫のホットウィールからw この間店頭で見かけたホットウィールの軽トラビッグフット。 最初はスルーするつもりでよく見たら「マツダ オートザム」なんてものすごいネーミングがw オートザムというのは元々バブルの前後の時期にマツダの販売店多チャンネル化に伴い登場したディーラー網のひとつ(ユーノス、アンフィニ、オートラマ、マツダ)でした。当初はマツダ車も扱っていましたが、現在はオートザムブランドのスズ...
今回はお弁当のはなしです。 数年前から書いている事ですが、毎年グランシップのトレインフェスタが終わるとどういう訳か無性に山梨の駅弁が食べたくなる習慣が続いています。 で、大体今頃の時期に甲府駅なんかに行って駅弁を頂くという不思議な風習が続いていたのですが、今年はその習慣に変化が生じました。 春にもこのブログで書いていましたが甲府盆地の西端に某コ〇トコがオープンしており、以来何度かお邪魔しています...
久しぶりにカラーブックスネタから。 今回紹介するのは通巻376巻目の「煎茶入門」(小川 後楽 著) これまた普段のわたしの嗜好から離れたジャンルの一冊です(汗) 元々風流とは縁のないわたしのこと、抹茶は勿論煎茶すらきちんと味わって飲んでいたか怪しいものです。 そんなわたしが昨年春に入手した、いわゆる「玉手箱(バザーでまとめ買いした段ボール一箱分の古本カラーブックス)」の中にこれを見つけた時も「へえ...
先日入庫の新車ミニカーから。 この間クラウンがSUVになった時には「まさかクラウンが!!」的な驚きが先に立った物ですが、その時ですら「センチュリーがSUVになる」なんて想像することすらできませんでした。 それくらいセンチュリーという車には「ショーファードリブンのセダン」のイメージが強くついて回っていたことは確かです。 尤も、SUVのコンセプト自体はリアシート周りをバカっ広くできる様にしやすいですし、車高...
先日(わたし的に)待望のアニメ化が成ったあfろ作「mono」のはなしから。 アニメ化の前から「惣菜パンツアー」で馴染みの増えた「mono」ですが、惣菜パンの話は流石にアニメは間に合わなかったものの、アニメ版を観てわたしを驚かせたポイントがありました。 それは作中に登場する「日産PAO」の描写。 作中では主人公の一人、漫画家の秋山春乃の愛車(実際の持ち主は春乃の祖母らしいですが)として登場しているPAOですが、...
前回から無茶苦茶間が開きましたが、久しぶりにレトロ怪獣ネタから。 とは言っても最近の当ブログのこのコーナーのトレンドは「怪獣」というより「恐竜」にシフトしている気がしますが(笑) そんな訳で今回も恐竜ネタから。(徳間書店「日本特撮映画アドCOLLECTION」42Pより画像引用) 「極底探検船・ポーラーボーラ」(初回タイトル「最後の恐竜」1977年バスランキンプロ・円谷プロ)をば。 これまで当ブログで取り上げら...
今回のアイテムを「マスコミモデル」と呼ぶには少なからず躊躇する物があります。 というのがアイテム自体のガチ度が高すぎて「劇用車」と呼ぶのが難しい気がするからです。 という訳でTLV-NEOから「大都会PARTⅢ・日産キャラバン渋谷病院仕様救急車」 西部警察の前にNTVで放映されていた大都会PARTⅢは従来の刑事もののスケールを超えるカーアクションと銃撃戦を売りによりサスペンスフルな展開 (西部警察にはある「笑える話...
先日のこのブログで「梅雨に入ったとたんぐずついた高温多湿」で参っているはなしを書いたのに、それからわずか5日ほどで今度は連日の猛暑に襲われています。 今日なんかは39度超えの「超」がつくらいの猛暑日。 ただ、湿度が30%を切る状態なので日陰に入って風に当たればある程度は凌げるのが救いです(汗) こんな気候に切り替わったものですから、最近は平日休でも「朝4時台起床。5時過ぎから6時半までひたすら草むしり」...
今回もガチャネタから。 実は先日紹介のトイズキャビンのアルトと同じ店で入手した同じくスズキネタです。 物はスタンドストーンズのアルトラパン・プチダムド仕様。 ノーマルのラパンは以前にも同社からリリースされていますが、今回は専用ルーフキャリアとボックス3個付きの仕様です。 大昔の初期のトミカではB110サニーやホンダクーペ9にスキーキャリアやサーフィンキャリアを装着した仕様を出していた事がありますが何と...
今回は久しぶりに日常ネタから 今年の梅雨入りは殊の外遅く、夏至を過ぎてからとなりました。流石に新記録とはいかなかったようですがそれでも例年に比べてかなり遅い梅雨入りです。 上の写真は夏至の当日の夕暮れですが、これで夜の7時半。 全く陽が長くなったものです。 で、その翌日か翌々日辺りが梅雨入りだったのですが 梅雨に入ったとたん、毎日高温多湿を絵に描いたような日々が続き、週に2,3日は雨に祟られるとい...
発掘品のベータテープのはなし。 今回は趣向を変えてビデオソフトのはなしから。 1985年の正月の事だったと思います。 学生時代の友人と連れ立って盛岡市内のチェーン系某家電量販店の初売りに出掛けた時の事。 そこの2階はホームビデオの売り場だったのですが、そこの一隅に「ベータビデオソフトの半額」のワゴンセールをやっておりました。 あの当時ですらβはVHSに押されてシェアを落としている時期だったのですが、並ん...
この間の上京でのサプライズがこれです。 今回の入線モデルはわたし的に思い出とリンクしたサプライズな1両でした。 物は宮沢模型のBタンク蒸機。 わたしをこの趣味に走らせるきっかけとなった元機関士の親類が良く走らせていたモデルがこれでした。 当時の現物は親類の死去に伴い形見分けの形でわたしも頂いたのですが、実際の所モデルそのものの仕様についてはほとんど何も知らないままの状態だったのですが、今回アキバの...
今回は久しぶりにご当地系カップ麺のはなしから セブンイレブンで売られている「らあ麺 飯田商店 担々麺」 飯田商店というのは湯河原に本拠を置く「インターネットの予約制」のラーメン屋さんだそうです。 今回のは飯田商店の沼津店の限定メニューをカップ麺化したものだそうで主に東日本地域で販売されているとの事。 まあ店頭で手に取った時にはそんな予備知識は一切なくて「そういえばご当地系カップ麺も暫く食べていない...
今回は久しぶりにTLV-NEOのミニカーネタから。 まずは思い出ばなしから始めます。 確か平成の一桁時代の頃だったと思います。 わたしの職場の同僚が初めての新車で購入したのがこのS14シルビア(Qs)でした。 あの当時はまだまだバブルの残差が残っていた頃で、ギャランやカペラ、アコードなんかが一斉に3ナンバーワイドボディ化して気を吐いていましたが、結果はどれもが先代の人気を引き継ぐことが出来ずに轟沈。 皮肉な...
カラーブックスの古本・ご当地グルメネタから 今回は「ふるさとの味 東海」(鈴木 修 著)から 関西以西の旅行経験が少なく、ゆえに馴染みが薄いわたしですが、東海地域に関してはかつて兄弟が岐阜在住だった事があり、また静岡を東海にカウントするならグランシップトレインフェスタなんかで少なくとも年に1,2度は足踏みしている身なので多少は身近な地域ではあります。 それらの印象をまとめると岐阜が名古屋の事実上の...
先日の夏至の 直後にようやく関東地区も梅雨入りという事で、梅雨に入ったとたんに如何にもこの季節らしいジメジメ気候に悩まされていますが、今回も先日の上京話の続きです。 家族のリクエストもあり秋葉原、末広町の駅から地下鉄銀座線に乗り、今年二度目の渋谷に直行です(汗) 前回は同じ日曜日でも氷雨の中の探訪でどこも回れなかったのが、家族にはよほど恨めしかったらしいのですが今回は打って変わって真夏日の暑さの...
先日の上京に関連して。 前回も書いた様に今回の上京は前とあまり間を開けない状況だったので街の様子とかが前と違っている事はそうそうなかったのですが(笑)今回電車に乗っても街を歩いていてもやたらと目に付いた広告がありました。 アサヒが6月11日から地域限定で先行発売したという「未来のレモンサワー」の広告がそれです。 最初は電車の中で広告を見る程度だったのが、駅を降りるとそれなりの宣伝を目にし、渋谷に行...
このところこういう書き出しが多いのですが(汗)この間、近所に中古ショップがリニューアルオープンしたとの事で例によって仕事帰りに立ち寄りました。 こういう時は何かしらわたしの琴線に触れるお湯なアイテムが一つや二つは出てくるものですが、今回は鉄道模型に関してはそれは無し。 ですが、ミニカーの方で引っ掛かったのがこれでした。 おそらくノレブの「国産名車コレクション」のひとつではないかと思われるトヨペッ...
そろそろ6月も半ばを過ぎようというのに日によっては猛暑日が現出するここ最近の気候。 本来ならば休日でもこういう時には家でゆっくり休みたいところなのですが、家族の「どこかへ連れてけ」圧に押されて今年3度目の秋葉原行きとなりました。 (先月のグランシップトレインフェスタで親父が丸々3日間家族そっちのけでイベント三昧していた事への不満がここに来て噴出した格好です汗) 朝から異様に蒸し暑い日曜日の朝、クル...
今月入庫のガチャから。 先日夕飯を食べに裏から入ったSAのガチャで見つけました。 物はトイズキャビンのスズキアルト(現行型) おそらくこのメーカーのモデルとしては初めての現行型最新車のモデル化ではないかと思います。 今回は最近の同社のモデルとしては珍しくユーザーによる後付けパーツは無し。 いつもならユーザー任せのヘッドライトやテールランプの最初から装着されています。 そこまでは良いのですが、取り付...
再発掘したベータビデオのコレクションから 1982年の初夏の頃のはなしです。学友に誘われて当時アニメファンの間で話題だった「スペースアドベンチャーコブラ」の映画を観に行った事があるのですが、肝心のコブラよりも同時上映の映画の方がわたしのツボにはまってしまいどうにも居心地の悪い思いをした事があります。 その映画というのが「メガフォース」〈1981 アメリカ)だったのですが「ハリウッドが本気になって東映戦隊...
今回は久しぶりにコンビニで見つけたカップ麺ネタから 物はマルちゃんの「桜上水 船越 塩中華そば」です。 そろそろ梅雨も近づき湿気が少しづつ強まるのを感じるこの時期になると、わたしなんかは妙に塩ラーメンが恋しくなる事があります。 そんな折にコンビニの店頭でそれっぽい奴を見つけるとつい手が出てしまう訳で(汗) 「桜上水」という地名(と言うか駅名)は上京の折に使う京王線で毎度通過しているところなのです...
今回もコンビニ買いしたホットウィールネタから。 先日紹介したマスタングと同時入手したのは「アルファロメオGTV6 3.0」 こちらはマスタングのあっさり系とは打って変わってこれでもかと言わんばかりのタンポと色刺しの嵐みたいな賑々しいカラーリングが特徴。 (まあ、元々がラリー仕様ですしw) ライトには色刺しばかりか×字に貼られたテープまで表現され(昔はレーサーやラリー車にはこういうのが定番だった)低く構え...
何につけ「偶然がもたらしたお祭り騒ぎ」というの物はあるものです。 今回はそれを実感させた探訪から。 先日の土曜日の夕方、家族を連れて私用から帰宅する折にたまたま甲府の駅前を通過していたら、現在アニメの3期が放映中の「ゆるキャン△」の関連イベントが開かれていました。 このイベントの存在自体は知っていましたが、何分土曜日の晩飯時というタイミングもあって周囲の駐車場も満杯の可能性が高い事から、わたしと...
この間入線した16番モデルから。 先日、惜しまれながら閉店したカワイモデルの物と思われる60形蒸気機関車です。 一見するとフリーかショーティのモデルに見えますが「明治22年にドイツから讃岐鉄道が7両を輸入、後に山陽鉄道を経て国鉄に編入された」(科学教材社「75年版工作ガイドブック」290Pより引用)という経緯を持つ歴としたスケールモデルなのだそうです。 カワイモデルがこれを製品化したのは1950年代後半くらいな...
今回は日常ネタから 先月のグランシップも2日目がそうだったのですが、ここ半月くらい日曜と平日を問わずわたしが休みの日に限って大概雨に祟られるというあまり嬉しくない気候が続いていました。 まあ、そんな時でもないとできない様な家事や活動に勤しんだりもするのですが、やっぱり休日に雨空ばかりというのは心理的に腐る事夥しいものがあります(汗) ですから先日ようやく「朝からさっぱりと晴れ渡った青空からスター...