chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • カラーブックスの「金魚」

    今回はカラーブックスネタから 「金魚」(松井佳一 著)をば。 わたしにしてもうちの子供にしても幼少時に一番馴染みのあるペットというとまず、金魚が思い出されます。 縁日に行けば必ず金魚すくいがありましたし、獲物の一匹や二匹を家に持ち帰って鉢に入れて眺めるのは夏休みの風物の一つでもありました。 (でも、金魚よりも後から買う鉢の方が高かった様な気が汗) うちの子供も御多分に洩れず金魚すくいに精を出して...

  • 1月をふりかえる

    今回は日常ネタから 実を言いますと正月以来体を壊して寝込んでいたせいで、先日が今年最初の平日休となりました。 今日は朝から天気も良し、松の内に出来なかった初詣をこんなタイミングで実行する事にしました。 初詣の習慣はわたしにとってはここ10年くらいの間にようやく定着した習慣なのですが、それでもやらないでいると妙に気持ちが悪い気がして遅ればせながらのお参りとなります。 その後はS660を飛ばして今年最初の...

  • TLV-NEOのダイハツミラウォークスルーバン

    今年最初のTLVから。 つい先日「トミカにならなかったそいなみ車」としてダイハツミラを取り上げたとたんにTLVーNEOでミラがリリースです。 それも「ウォークスルーバン仕様」という超が付くくらいの変化球(笑) モデル化されているのは1994年に登場した4代目。 (ですがミラのウォークスルー仕様自体はその10年前の2代目からリリースされています) フロントフェンダーまではノーマルのミラそのまんまなのですが、後半部...

  • トミカにならなかったそいなみ車から「ダイハツミラ」

    トミカにならなかったそいなみ車(そう言えばいつの間にか見なくなってしまった人気車)ネタから。 今回はダイハツミラを取り上げようかと。(モーターマガジン社「東京モーターショー特集82国産車オールカタログ」103Pより画像引用) スズキのアルトが「47万円」のプライスタグで軽自動車市場を席巻した少しあと、ライバルメーカーたるダイハツが従来のMAXクオーレの後継として投入したのが乗用車仕様のクオーレの商用仕様で...

  • 遊星「より」の物体X

    今年最初のレトロ怪獣・SF映画ネタから。 今回は異星人襲来映画の古典とも言える「遊星よりの物体X」(1951年 RKO) 一般に知られているカーペンター版「遊星からの物体X」のオリジナルです。 ある日、北極圏の氷原に謎の飛行物体の墜落したとの通報が近くの学術観測基地からもたらされる。当初は隕石かと思われたそれは着地直前に謎の上昇運動を示した事から何らかの人為的な現象が疑われた。早速ヘンドリー大尉率いる軍の...

  • 「車中泊入門」

    先日、当ブログの訪問者数が32万を超えました。 相変わらず気まぐれない内容のブログですが今後ともよろしくお願いします。 さて、今回は書籍ネタから。 先日買った一冊から。 ヤマケイ新書の「車中泊入門」(竹内 隆 著) これまでも折に触れて書いていますが、わたし自身は独身時代を中心に年に1、2回のペースで車中泊込みの帰省をしていました。 それに用いた車も、日産テラノを振り出しに初代セレナ、メルセデスAク...

  • KOROKOROのダイハツコペン

    今回は今年最初に入庫したミニカーから 物は先日行きつけのガチャで入手したKOROKOROブランドのダイハツコペンです。 昨年最初に入庫したミニカーはホットウィールでしたが、その後うちのコレクションでホットウィールとマッチボックスの入庫が増えたのを思うと、その年の方向性を暗示していた気がします。 その伝で言うなら今年最初のミニカーがガチャだったと言うのは今年の方向性を(以下略w) それは置いておいて、 初...

  • 「小学●年生」と「ザ・ウチヤママモル」の思い出

    今回は先日ようやく入手できた同人誌のはなしから TVのヒーロー物の全盛期だった昭和30~50年代にかけての時期、それらの作品は大なり小なり同時期のマンガ雑誌や児童誌などにコミカライズが掲載され、作品人気に華を添えていたものです。 それらのコミカライズの作者は年代や作品によって変遷や入れ替わりを繰り返し、作者の中には後に少年誌や青年誌、或いは劇画誌などで大成された方々も多かったと思います。 その年代を代...

  • マッチボックスのフォードピックアップ

    少々クラシカルなモデルですがマッチボックスネタから 1932年式フォードピックアップをば。 この年式に合致しそうなミニカーはわたしの手持ちには殆どなく、せいぜいがトミカのダットサン1号くらいなものです。 ですが、逆にこれまでダットサン1号しかなかったという目からすれば同じ時代のクルマがもう1台あるというだけでも並べて見たときに賑々しさが違う感じもします。 ただ、トミカと比較して50年近い年代差があるだけ...

  • 冬の夜に「山のミステリ」を読む

    冬至を挟んでまだまだ夜が長く、しかも冷え込みもきつくなる日々。 こういう時は早めに布団に入り本でも読んでいるのが似合う様に思います。 ここ2,3年、真冬の張りつめた、音ひとつしない静かな夜によく読むのが山岳関係の本。 それも呑気な山登りというよりは山岳遭難に関するものとか、山にまつわる怪奇・ミステリなんかの本が多いです。 実際冬の山は遭難が多く、山にまつわる怪談も冬の山小屋などにまつわるものがよく...

  • 「究極円谷超兵器」の「東京タワー」

    昨年秋の帰省の折に弟から貰ったお土産から。 ガチャの「究極円谷超兵器」のシリーズのひとつ「東京タワー」です。 「え?東京タワー??」 今回のシリーズではマグマライザーとかジャンボフェニックスとかがリリースされていますがその中でも異彩を放つのが「東京タワー」です。 まあ、確かにウルトラQでケムール人を倒したのは「東京タワーから発するXチャンネル光波」だったので超兵器扱いでもいいかもしれませんがw 帰...

  • 「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」

    久しぶりのご当地カップ麺ネタから。 今回はセブンイレブン扱いの「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」です。 「とみ田」と言うのは千葉県松戸市のつけ麺、中華そばの名店との事ですが、現住地からも故郷からも縁の薄い所なのでこういう形でもないとなかなか味わえません。 それだけでもご当地名店系カップ麺で頂けるというのは嬉しいものですし「土曜日の昼飯のスペシャル感」も嫌が上にも高まろうというものです(笑) さ...

  • TLV-NEOの180SX

    今年最初のTLV-NEOネタ。 とはいえ、入庫は昨年の暮れなのですが(汗) 先日、当ブログへのコメントで180SXについて「180SXのようなボディラインのクルマがミニカーとして映えるのは、白よりもメタリック」というのを頂きまして、まさに我が意を得たりの思いがしました。 180に限らず流面をモチーフにしたデザインのクルマをミニカーにした場合、白のボディカラーは折角のボディラインがつぶれやすくいまひとついい印象が...

  • 西武山口線おとぎ電車から・密閉式客車

    先日入線した西武鉄道山口線のナローゲージモデルの車両から このシリーズでは最初はオープンデッキタイプの客車の仕様を入線させていたのですが、同じシリーズには密閉タイプの客車もラインナップされています。 実は当初は密閉タイプを入線させる予定はなかったのですが、よく考えてみたらセットのB12以外にもこの種の客車の牽引が似合う機関車が他にもあったことを思い出し、急遽入線させることにしました。 モデルの構造...

  • ピコピコブックスの 「SF怪獣大百科」

    昨年秋の帰省では大百科シリーズを何冊かサルベージしていますが、拾い上げたのは鉄道ネタばかりではありません。 今回紹介するのは長岡書店のピコピコブックスの一冊から 「SF怪獣大百科」(椎野礼仁 著)です。 本書の上梓はゴジラが9年ぶりに復活を果たした1984年。 当時のゴジラ復活ムーブメントに乗った中の怪獣ネタの一冊です。 本書で紹介されているのはゴジラやガメラを中心にした劇場映画の和製怪獣。 個々の作...

  • スタンドストーンズの日産シーマ

    スタンドストーンズのガチャネタです。 今回のアイテムは日産の初代シーマ。 スケールが72分の1とTLVよりも小ぶりで本来なら手を出さないアイテムなのですがギリギリでHOゲージのスケールに落とし込めそうだったので購入しました。 さてこのモデルは一応ガチャで300円で買えるのですが「上級者向けの半完成品組み立てキットです」と販売機にまで明記されており買い手を怯えさせる事夥しい。 組み立てとは言っても取り付ける...

  • ふたつのサファリを比べてみる

    先日紹介のトミカプレミアムアンリミテッドの特車サファリのはなしから。 前にも書きましたが、特車サファリはトミカとしては二度目の製品化。 最初のはTLV-NEOの仕様で今回のプレミアムが10台くらい買えるお値段でのリリースでした。 そういえばこれのリリースも年末の今くらいの時期だった様な気がw ですがあれから年月が経ってからのプレミアム仕様でのサファリがリリースされるとこのふたつを並べて比較したくなります...

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 2023年の初日の出が部屋の中を照らします。 今年の初日の出はレイアウトの走り初めも兼ねていますが、初日の出の朝日を浴びている車両たちもなにかいつもの朝とは違う趣を感じます。 昨年は最後の最後のタイミングで不祥な事が続き、いまもその影響が尾を引いているのですがせめて今年はそれらを振り切りたいという思いが強いです。にほんブログ村に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用