chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ガーネットオチバタケ&ヒイロベニヒダタケ&ヌメリガサ科のきのこ

    ガーネットオチバタケガーネットオチバタケガーネットオチバタケヒイロベニヒダタケトガリツキミタケ?ツキミタケ又はアキヤマタケ?ベニヒガサガーネットオチバタケ&ヒイロベニヒダタケ&ヌメリガサ科のきのこ

  • オオイチョウタケの群生

    夏きのこは総じて不作だが、きのこの種類は急に増えてきた。オオイチョウタケの群生少し離れた場所にも同じくらいの群生がもうひとつ見られた。オオイチョウタケウラムラサキヨソオイチャワンタケ?(左)とシロスズメノワンベニチャワンタケモドキキナメアシタケアカヤマドリシワチャヤマイグチヤマドリタケモドキオニイグチキツネノハナガサキツネノハナガサ幼菌カラカサタケワタカラカサタケザラエノハラタケタマゴタケシロオニタケ?コガネテングタケウスヒラタケ?ニカワジョウゴタケロクショウグサレキンヒメカバイロタケチシオタケズキンタケサクラタケヒロヒダタケオオゴムタケオチバタケの仲間オオイチョウタケの群生

  • 毛虫に寄生するコマユバチの繭

    遊歩道沿いに大量の繭を付けた毛虫がいた。毛虫はまだ生きていて、カメラを近づけると、反応して体をくねらせた。繭の中にはコマユバチの蛹が入っている。コマユバチは、コマユバチ科に属するハチの総称。日本では300種以上確認されていて、その全てが他の昆虫に寄生する寄生蜂である。コマユバチは、スズメガなどの害虫に寄生して退治するので、農業に役立つこともあるという。しかし、害虫を駆除してくれるからといって、畑にこんなのがいたら嫌だ。駐車場にいたオオゾウムシにほんブログ村毛虫に寄生するコマユバチの繭

  • ガーネットオチバタケ

    山梨県にもまん延防止等重点措置が適用された。しかし、今日も大型の観光バスが来ていたし、家族連れの観光客も目についた。県内の感染者数は連日のように過去最多を更新していて、今後さらに状況は悪化するだろう。まん延防止等重点措置や従来の緊急事態宣言では、デルタ株のまん延を防止できないことが明らかなので、実効性のある対策が必要だろう。落ち葉の葉脈から発生したガーネットオチバタケ傘が6mmほどの小さなきのこだが、独特のワインレッドが美しい。柄がひょろ長いので、風で揺れてしまい、少しぶれている。シワチャヤマイグチ幼菌ヒメコガサクヌギタケダイダイガサ上に乗っていた落ち葉を取ると、意外と長い柄が現れた。ツノシメジドクツルタケヒトヨタケ科オオゴムタケミズナラの幹に発生する傘が5mmほどのいつもの不明菌ガーネットオチバタケ

  • サンショウクイ, Ashy minivet

    自宅の窓の外のカラマツの梢に止まった2羽のサンショウクイ。左の個体は囀っている。右の個体が左の個体の近くへ飛んできた。餌をねだっているのかな?右の個体は追い返された。にほんブログ村サンショウクイ,Ashyminivet

  • コムクドリの大群

    今朝、自宅にいると、騒々しい野鳥の声が聞こえてきた。窓の外を見ると、カラマツに数羽のサンショウクイと200羽以上のコムクドリの大群がいた。オス若鳥?多くの個体がカラマツの葉に隠れていたが、この後いっせいに飛び立ったので200羽以上の大群と分かった。にほんブログ村コムクドリの大群

  • シワチャヤマイグチ

    大雨の盆休み。昨日は北杜市全域に土砂災害警戒情報が出されていた。今日はいったん雨が止んだので、少しだけきのこ撮影に出かけた。シワチャヤマイグチコチャダイゴケチチタケセンボンイチメガサニカワハリタケキイボカサタケノボリリュウタケ(?)ヘラタケヒロヒダタケドクツルタケツノシメジヒメヒガサヒトヨタケあるいはコツブヒメヒガサヒトヨタケ?不明傘が6mmほどの小さな美しいきのこ。ミズナラの幹に発生。夏の雨は、この手の妖精のようなきのこを連れてきてくれるのだ。シワチャヤマイグチ

  • キイロモモブトハバチ幼虫

    枯れた笹の先端に鮮やかな黄色の丸まった芋虫がいた。大雨で樹上から落ちてきたのだろう。キイロモモブトハバチの幼虫らしい。ハンノキ類の木の葉を食べるという。ハチの幼虫にしてはずいぶん大きい。一般的なハチの幼虫は巣の中で育てられるが、ハバチの仲間は巣を作らず、幼虫は自ら餌を探して食べるようだ。見た目も行動も蛾や蝶の幼虫のようだ。長野県などでは、クロスズメバチ(通称地蜂)などの蜂の幼虫を食用にし、とても美味い。しかし、この幼虫は・・・食べたくないな。オオツマキヘリカメムシキイロモモブトハバチ幼虫

  • 1回目の予防接種(ファイザー)

    1回目の予防接種(ファイザー)を受けた。予約時間に診療所へ行くと、予防接種を受けに来ていた人は私を含めて3名。この診療所ではバイアル1つの割当のようだ。予約したのに現れなかった人がいて、キャンセル待ちの人が呼ばれていた。電話でもネットでも簡単にキャンセルできるのに、無断キャンセルする人はどこにでもいるようだ。接種後しばらくして注射部位に痛みを感じるようになった。痛みのピークは当日の夜。腕を動かすと強い痛みがあり、シャツを脱ぐのがつらく、寝つきにくかった。翌朝にはやや痛みが治まり、翌々日には痛みが軽くなるにつれて痒みが生じ、接種3日後にはほとんど気にならない程度になった。脹れや発熱はなかったが、予想していたより副反応はきつかった。2回目のほうが副反応が強いと言われているので、今から戦々恐々としている。(川俣渓谷の...1回目の予防接種(ファイザー)

  • ハナガサイグチ

    ハナガサイグチは、不自然なほど鮮やかなオレンジ色でとても目立つ。ムラサキホウキタケハナホウキタケチチタケナガエノチャワンタケツルタケサンコタケイグチの仲間不明傘が5mm程度の美しいきのこ。毎年夏にミズナラの幹に大量に発生する。ハナガサイグチ

  • 八ヶ岳山麓10ヵ所の巣穴調査の結果まとめ(ニホンアナグマ/キツネ/タヌキ)

    昨年以来、八ヶ岳山麓で10カ所の巣穴(ニホンアナグマ5、キツネ2、タヌキ2、放棄?1)を調査したので、結果をまとめておく。(巣穴から顔を出した仔ギツネ)(1)ニホンアナグマの巣穴:3頭のニホンアナグマが冬眠に利用していたと思われる。7~8個ほどの出入口。キツネが巣穴の近くに出没。https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/1aaf33be40ea26ccba56c6a4395ec435冬季(1月)の調査では、冬眠中のニホンアナグマは撮影されず、タヌキが巣穴の周りで撮影された。https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/eb357ac09d26f5079c8aed521d142c1f(2)キツネの巣穴:キツネが2頭の子育てに利用。数か所の出入口。ニホ...八ヶ岳山麓10ヵ所の巣穴調査の結果まとめ(ニホンアナグマ/キツネ/タヌキ)

  • 巣穴調査: アナグマの巣穴&ニホンジカ

    2週前に調査したニホンアナグマの巣穴から700メートルほど離れた場所に別の巣穴を見つけたので調査した。一週間ほど撮影したところ、昼夜問わずニホンアナグマが出入りするのが確認された。巣穴から出てくるニホンアナグマ巣穴へ戻るニホンアナグマ巣穴の様子明確な出入口は1ヵ所だけだが、掘りかけと思われる小さい穴がいくつかあった。巣穴の前には獣道があり、ニホンジカが獣道を歩きながら草を食べていた。以前の調査では、別の場所で、ニホンアナグマとノウサギが同じ獣道を利用していた。https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/77cca8b9c6958d776cd934d4ef0b4190一般的に獣道は複数種類の動物が利用するようであり、人間にとっても獣道は歩きやすい。にほんブログ村巣穴調査:アナグマの巣穴&ニホンジカ

  • ハナホウキタケ

    今日も行楽客はかなり多く、観光バスも目に付いた。感染者数が最悪な状況にもかかわらず、人々の行動はコロナ前に戻りつつあるようだ。ハナホウキタケタマゴタケコテングタケモドキカバイロツルタケシロウロコツルタケ?ビョウタケチチタケイグチの仲間不明ハナホウキタケ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用