chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あんな話こんな話 https://blog.goo.ne.jp/pochikopochikojp

会津生まれの会津育ち。 浜田省吾と夫と息子と寝たきりのばぁちゃん、そしてペット達とのドタバタ生活。

pochiko
フォロー
住所
会津若松市
出身
会津若松市
ブログ村参加

2009/11/21

arrow_drop_down
  • 今年の玉ねぎはセルトレイで苗を作ってみた。

    この間の木曜日、嫁様がお休みだったのでラッキー♪今日は夕ご飯の支度はしなくても良い~と予てから苗を取っておいた玉ねぎの苗を植えることにした。いつもの年であれば、玉ねぎの苗は種を畑に直に蒔いていたのだけど今年はどうしてもセルトレイに種を蒔いて苗を作ってみたかった。プラグトレイとセルトレイがあるけどどっちが本当なんだろと思って調べてみたが結局は同じものらしいと…まあ、どうでもいい事なのだけど。という事で、セルトレイという事にして9月の6日だったか、セルトレイに種を蒔いてその頃はまだ暑くて、家の日陰において濡れ新聞紙を被せておいた。意外と芽を出すのが早く、2~3本芽が出始まったら新聞紙を剥がして出揃うのを待った。すでに種を植えて芽が出るのを待つだけ。セルトレイ288穴…ちょっと小さかったかもしれない。200穴く...今年の玉ねぎはセルトレイで苗を作ってみた。

  • 会津ブランドものづくりフェアinまちなか2024

    先日の日曜日、吹く風も爽やかないかにも秋の陽気で鶴ヶ城近くの体育館で行われたものづくりフェア嫁様、おかあさんも一緒に行きましょうと誘ってくれて玉ねぎの苗を植えるマルチも朝仕事に張ってしまったことだし特に急ぐ仕事もなく、行ってみようかと孫たちと一緒に出掛けてきた。車は体育館の駐車場はすでに満杯で近くの有料駐車場に停められそこから5分くらいのとこを歩いて行った。風にチラホラと黄葉した葉が舞い落ちてようやく良い陽気になったなあ~会場に着くと、すでに大勢の人が集まっており本編は体育館内で行われているのだが外ではフードブースと、その他に小学生対象に無料で小物づくりが行われていた。さっそくそこでポリテクセンター会津のプラバンキーホルダー作りや会津若松地域木材需要協議会による、しおり作り、丸太切り体験や木工策体験やマイ...会津ブランドものづくりフェアinまちなか2024

  • 野生のバニラ その2

    我が家のバニラ、白猫さんなのだけど頭の一部に黒おい部分があるのがポイントだったのだが最近になって、その黒い部分もいつの間にかなくりほとんど白猫さんになった。ほら、すっかり白猫さん出来ればバニラにはしゅう嬢2代目として窓際の美魔女でって思っていたのだけどトンでもお転婆娘で、お外大好きすぐに外に出たがるのだが最近では夜勤もしたりする。若い女の子が無断外泊なんてトンデモナイ!!って思うのだけど隙を見て外に飛び出す。にゃあた兄さんやノリスケさんが夜は家に居てバニラだけが帰ってこないなんて事はちょくちょくある。夕方塾へサクぼんのお迎えに行こうと思ったら車の上で寝てて…。昨日、夜に3匹飛び出して、息子が帰ってきたときにはにゃあたとノリスケは入って来たのにバニラはとうとう入ってこなかった。しかし、次の朝朝仕事に出たら言...野生のバニラその2

  • 10月の三連休に春キャベツの苗を植える。

    夜明け前の磐梯山今日も暑くなりそう…。でもこの時間清々しさを感じる。秋晴れの気持ちのいい天気となったこの三連休。我が家がなんと孫たちだけが四連休となった。土曜日に学習発表会があって、半日ダンスをしたり楽器の演奏をしたり両親に発表した。なので三連休の尻尾にもう一日お休みで四連休となった。三連休の日曜日、春キャベツの苗を植えるべくマルチを張って、家で育てていた苗もいい感じに大きく成ったので火曜日の朝仕事に苗を植えることにした。大根の脇に春キャベツの苗を植える。朝の内だとモンシロチョウも活動前だしキャベツの葉っぱに卵を産み付けられない様に植えた後すぐに防虫ネットを張ることにした。防虫ネットはホームセンターに売っているのだが家にはダイソーで買った不織布があるのでそれを使って防虫対策をした。お向かいの畑のお宅では白...10月の三連休に春キャベツの苗を植える。

  • 秋風吹く農園日和

    種として残しておいたオクラにトンボ翅を休める赤とんぼどんなに暑い夏が続いていても、やっぱり秋は来るものでひところの暑さが懐かしくもあり、ようやく解放された感もありこの週末、日差しは強くても吹く風は涼しく空を見上げれば青い空には無数のトンボたちナスの所に植えたトイレットペーパーの芯で作ったマリーゴールドの苗所狭しとまだ咲き誇っている。だからか、今年にナスは10月に入ってもまだ花が咲いて実をつける。でももうそろそろお終いにしようか。食べられそうなナスをもいで、伸びきった枝を切っていく。それを集めて縛って、ナスの枝二束縛ってあとは根元の太い枝だけ5本。鍬で根っこを切るように掘り起こして一縛り。次から次へとまだたくさんの蕾抜いてしまうのはちょっと勿体ない。マツグロヒョウモンが何匹かとモンシロチョウが飛び回ってる。...秋風吹く農園日和

  • 肥料袋栽培のサツマイモ

    庭の金木製が満開になった。いい香りで楽しませてくれたが、花の命は短くて…苦しきことのみ多かりきあっという間に散ってしまった。玄関先の百日草にアゲハチョウ今年は夫農園を友達夫婦に貸したのでサツマイモを作る場所が取れなかったがサツマイモは友達夫婦が作るので掘ったら持ってきてくれる事になっている。だからサツマイモは作らなくてもいいのだけど春先に残った小さいサツマイモ4本ばっかし。食べるにもけっこう芽が出ていてハタッと思いついて、また肥料袋での栽培やってみっか!と肥料袋の下に水抜きの為に角の所をカットして畑の土を入れてサツマイモを埋めてみる。しばらくするとサツマイモから出た芽が全部伸び始めてん~~芽がいっぱいあってもダメなんじゃなかろうかと太めの芽を一本だけ残して、すべて切ってしまう。ハウスのパイプに立てかけて置...肥料袋栽培のサツマイモ

  • 野菜を狙う虫たち

    秋も少しずつ深まって来るのだけど、なかなか暑さは続いて10月に入ったというのに、半そでじゃないと暑いってだからか、pochiko農園ではいつまでもモンシロチョウが飛び回り巻き始めた白菜とかブロッコリーとかの葉にアオムシ君が!朝起きて、まず一番にする事は蕪、白菜、ブロッコリーについたアオムシ君を撲滅する事でそのアオムシ君もなかなかよく考えて見つかり難いような場所をムシャムシャと食べている。たとえな葉っぱの裏側とか、葉っぱの葉脈に体を合わせていたりなんせ葉っぱと同じような色をしているものだから本当に、見つけにくい!ったらありゃしない。いつも今度は老眼鏡をかけて、やつらを見つけようかと思うのだけどつい家の中に忘れてしまって、取りに行くのも面倒だなあ。葉脈に居られると見つけにくい。アオムシの糞で居場所を特定しその...野菜を狙う虫たち

  • 歯医者へ行こう! 型取り

    早朝の磐梯山8月の末に歯医者へ行くようになって。早や10月になってしまった。一週間に一度の予約で、4~5回は行ったか。被せたところが虫歯になって、歯茎が腫れてその痛みだった。レントゲンの結果、歯の神経は死んでいるから治療そのものは痛くないよって歯科医。被せたところを取り去り虫歯の所を削りそこに薬を詰め込む…それは一週間くらい効果があるようで行くたびに薬の詰め物を入れたところを剥がしてまた詰める…その後は歯石取りをするのだけど歯科衛生士さんによる歯の磨き方の指導なんかもある。白ピンクと混じって咲いてるシュウメイギク朝日を浴びたシジミチョウ以前通っていた時は中年のおばちゃんの歯科衛生士さんだったけどあれから何年も行ってなかったうちに辞められたのかなあ。今は若いお姉さんの歯科衛生士さんだけどなかなか厳しい( ̄▽...歯医者へ行こう!型取り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pochikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pochikoさん
ブログタイトル
あんな話こんな話
フォロー
あんな話こんな話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用