プロローグ【クローズアップ富山】岐路に立つ富山地方鉄道@NHK2025/3/27よりいま富山地方鉄道はこの人手不足に加え、長年の赤字、人口減少、資材価格の高騰など苦しい経営を強いられています。このため、4月からは運行本数を減らし、約30年ぶりとなる運賃の値上げ
選挙の1年だったような気がします。さて今年も最後の1日になりました。振替的な記事を書いて行こうと思います。この1年、特に後半戦は大きなそして印象的な選挙が多かったのが印象に残っています。前章:コロナ禍の累積的ストレスとインフレで積み重なった不満感令和の
平成の終わりに考える外伝6:「女性」を特別扱いする時代の終わり~兵庫県知事選挙に思う~
【開票結果】兵庫県知事選 失職の斎藤前知事が2回目の当選@NHK2024/11/18より兵庫県知事選挙は、17日投票が行われ、失職して臨んだ前知事の斎藤元彦氏が2回目の当選を果たしました。さて聊か旧聞となりますが兵庫県知事選挙で現職の斎藤知事が勝ち、話題となりました。
地域タグ:兵庫県
平成の終わりに考える外伝5:メディアのラスボスの死が告げる苦く険しい新しい時代
渡辺恒雄さん死去 98歳 球界や政界などから悼む声@NHK2024/12/20より読売新聞グループ本社の代表取締役主筆で、政界やプロスポーツ界にも影響を与えた渡辺恒雄さんが19日未明、都内の病院で亡くなりました。98歳でした。いわゆるナベツネと言われプロ野球好きには様々な
イルミネーションのきれいな季節です。こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようクルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1クルマ通勤から脱却しよう@ク
「ブログリーダー」を活用して、brother-tさんをフォローしませんか?
プロローグ【クローズアップ富山】岐路に立つ富山地方鉄道@NHK2025/3/27よりいま富山地方鉄道はこの人手不足に加え、長年の赤字、人口減少、資材価格の高騰など苦しい経営を強いられています。このため、4月からは運行本数を減らし、約30年ぶりとなる運賃の値上げ
桜の季節です。さて2025年3月のランキングです。今月も当月リリース記事が1位、2位を占めています。1.令和の大きな宿題外伝その10~さす九にみる「共感」の恐ろしさ~2.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき~トランプ円安是正発言と長期金利1.5
千葉県知事選挙2025@NHKよりさて千葉県知事選挙が終わりました。結果は現職熊谷知事が85%もの得票率、2位小倉候補が所謂供託金ラインの10%得票すらできないレベルの圧勝となりました。熊谷知事~圧勝で見逃されるもの~熊谷知事の政策さて圧勝した熊谷知事、政策を
鉄ヲタ版さす九男尊女卑やゆ「さす九」SNSで拡散 性別による無意識の思い込み調査、九州の傾向は@西日本新聞2025/3/9より さす九-。今、交流サイト(SNS)で広まっている言葉だ。「さすが九州」の略語で、他地域より男尊女卑の意識が根強いといわれる九州をやゆする。
長期金利 10年もの国債利回り1.5%台に 2009年以来の高い水準@NHK2025/3/6より国内の債券市場では長期金利の急上昇が続いていて、6日もアメリカの金利上昇や日銀がこの先も利上げを継続するといった見方などから、代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.515
住宅を持つ人が問われる時代さて2025年2月のランキングです。今月は珍しく当月リリース記事が1位、2位を占めています。1.平成の終わりに考える外伝7:20年前の宿題にどう解答するのか~フジテレビ騒動に思う~2.令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎と
私は厚生労働省の年金部会の委員を務めています。「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から厚労省案」との日経新聞の報道により、「大増税だ」「現役世代の負担が増える」という不満の声が高まっています。⚫️日経新聞記事https://t.co/ot6NzzSpBn… https://t.co/SIZfH
フジテレビ会見 異例の10時間超 日枝氏の進退含めた対応焦点@NHK2025/1/28よりフジテレビは27日に臨時の取締役会を開き、港浩一社長と嘉納修治会長が一連の対応をめぐる責任をとって27日付けで辞任しました。このあとオープンな形で記者会見が開かれましたが、およそ400
揺さぶられている不動産さて2025年1月のランキングです。1.お金の話その5~復活する金利が問うもの~2.平成の終わりに考える外伝6:「女性」を特別扱いする時代の終わり~兵庫県知事選挙に思う~3.平成の終わりに考える外伝2:アンペイドワークがペイドワークになった
選挙の教育をどうするか過度な「政治的中立性」が子どもの芽を摘む 日本の主権者教育の現実@毎日新聞2025/1/5より子どもは練習していないと、自転車に乗れない。 それと同じようなことが、主権者教育にも言えるそうだ。 それなのに、日本では文部科学省が求める「
さて2023年12月のランキングです。1.1993年はもう終わったんだという喝!!~張本・三浦カズ騒動に思う~2.平成の終わりに考える外伝6:「女性」を特別扱いする時代の終わり~兵庫県知事選挙に思う~3.高橋しょうごの言葉を思い出す選挙~都知事選2024に思う~4.
読者の皆様あけましておめでとうございます。当blogの管理人brother-tです。昨年は当blogをご愛読いただきありがとうございます。本年も変わらぬご愛顧をお願いします。
選挙の1年だったような気がします。さて今年も最後の1日になりました。振替的な記事を書いて行こうと思います。この1年、特に後半戦は大きなそして印象的な選挙が多かったのが印象に残っています。前章:コロナ禍の累積的ストレスとインフレで積み重なった不満感令和の
【開票結果】兵庫県知事選 失職の斎藤前知事が2回目の当選@NHK2024/11/18より兵庫県知事選挙は、17日投票が行われ、失職して臨んだ前知事の斎藤元彦氏が2回目の当選を果たしました。さて聊か旧聞となりますが兵庫県知事選挙で現職の斎藤知事が勝ち、話題となりました。
渡辺恒雄さん死去 98歳 球界や政界などから悼む声@NHK2024/12/20より読売新聞グループ本社の代表取締役主筆で、政界やプロスポーツ界にも影響を与えた渡辺恒雄さんが19日未明、都内の病院で亡くなりました。98歳でした。いわゆるナベツネと言われプロ野球好きには様々な
イルミネーションのきれいな季節です。こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようクルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1クルマ通勤から脱却しよう@ク
米大統領選 全州大勢判明 激戦州すべて制したトランプ氏が大差@NHK2024/11/10より今月5日に投票が行われたアメリカ大統領選挙についてABCテレビは9日、開票作業が続いていた激戦州のひとつ、西部アリゾナ州で共和党のトランプ前大統領が勝利を確実にしたと伝えました。
多難な船出第103代首相に石破氏 決選投票で立憲・野田氏を破る@毎日新聞2024/11/11より自民党の石破茂総裁は11日、衆院本会議の首相指名選挙で第103代首相に選出された。1回目の投票で過半数(233)に達した議員はいなかったが、上位2人による決選投票で石破氏が221票を
選挙の月でした。こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようクルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして
総選挙結果記事の続きです。続いては敗者と言われている政党を中心に見ていきます。前編はこちらよりChoose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち選挙区で見せた維持と若き政調会長の没落が示すもの~日本維新の会~
写真:駅前一等地戦争が起こした円安と株価下落が導く更なる金利上昇円安加速 一時154円台半ばに 約34年ぶりの円安ドル高水準@NHK2024/4/15より15日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの経済指標の発表を受けて円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=154円台半
さて2024年3月のランキングです。1.コスパと言う言葉が語るもの2.お金の話その5~復活する金利が問うもの~3.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~3.令和の大きな宿題その10~少子化政策は地に足ついたものに転換でき
日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に@2024/3/19より日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げた。長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イ
日経平均株価、終値も4万円台 史上初@日経新聞2024/3/4より4日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、終値は前週末比198円41銭(0.5%)高の4万0109円23銭で終え、史上初の4万円台に乗せた。午前には上げ幅が400円を超え一時4万0300円台をつけた。前週末の米ハイテク株高
写真:お金をかき集めたいところです。さて2024年2月のランキングです。1.お金の話その5~復活する金利が問うもの~2.令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代3.令和の大きな宿題外伝その8~冷静になれ「日本の最も訳の分からない1日」2024
写真:経済は廻るのか?@横浜2024年2月15日は様々な経済報道がなされ、その様そうに頭を抱えるという意味で日本近代経済史上もっとも「訳の分からない1日」だったのではないかと思います。名目GDPは591兆円で世界4位に 実質は2期連続のマイナス成長@朝日新聞@2024/2/1
イトーヨーカ堂 北海道など17店舗の営業終了し地域から撤退へ@NHK2024/2/9より大手スーパーのイトーヨーカ堂は、構造改革の一環として、北海道や東北などの17店舗の営業を順次終了し、この地域から撤退する方針を明らかにしました。このうち半数以上の店舗については事業
さて2024年1発目1月のランキングです。1.お金の話その3~単身赴任のおっさんに学ぶクルマなしの地方・郊外生活~2.お金の話その5~復活する金利が問うもの~3.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~4.お金の話その2~
令和6年能登半島地震の関連情報@気象庁能登半島地震 各地で義援金の受け付け始まる 義援金・支援金窓口まとめ@NHK2024/1/5さて最初に1月1日に能登半島を中心とした日本海沿岸地域で大震災が発生しました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の方が1日で
昨年は彼らの開業が印象的でした。宇都宮ライトレール読者の皆様あけましておめでとうございます。当blogの管理人brother-tです。昨年は当blogをご愛読いただきありがとうございます。本年も変わらぬご愛顧をお願いします。
円相場が告げるインフレの収束円相場 NY市場では1ドル=141円台も 急速に円高ドル安進む@NHK2023/12/8より8日の東京外国為替市場は、日銀の植田総裁の7日の国会での発言を受けて金融政策の転換が近づいているのではないかとの見方が強まり、急速に円高ドル安が進んでいま
さて段々寒さを感じられるようになった11月のランキングです。1.お金の話その5~復活する金利が問うもの~2.令和の大きな宿題 その23~ フローからストックへ、世代間対立を緩和するための配当の使い方3.幸色のワンルーム4.令和の大きな宿題その24 マスメディアが衰
「愛は勝つ」KANさん死去、61歳 今年3月にメッケル憩室がん公表で闘病も…SNSは7日に最後の投稿@2023/11/17より 「愛は勝つ」が大ヒットした歌手のKAN(かん、本名木村和=きむら・かん)さんが死去したことが17日、分かった。61歳。福岡市出身。葬儀はすでに親族とごく
さて秋を感じられたかどうか人により異なりそうな10月のランキングです。1.お金の話その5~復活する金利が問うもの~2.令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの~金融緩和の終わりに思う~3.令和の大きな宿題外伝その6~ドライバー不足の時代令和のバス転換