15~6年前にヒイラギだと思って植えた苗木が5mくらいまで成長し今年は小さな花が木全体にびっしり咲きました。苗木の頃はギザギザの葉でヒイラギそのものでした。成長するに従ってギザギザの葉に丸葉が混じるようになり、今では丸葉だけになっています。ヒイラギの実と同じ赤くて小さな丸の実が生りますからギザギザが無くなって鬼の目は刺せないけどヒイラギだと疑ったことは無かったです。余りにたくさんの花が咲いたのでもしか...
ボーダーコリー犬と日々の散歩、川遊び、旅行、ドッグスポーツ、趣味のガーデニング、夫の釣り情報と釣果の料理を写真レポート。
自然写真、庭の花の写真、アウトドア、釣果とその魚料理の写真の撮り方を勉強したいです。
15~6年前にヒイラギだと思って植えた苗木が5mくらいまで成長し今年は小さな花が木全体にびっしり咲きました。苗木の頃はギザギザの葉でヒイラギそのものでした。成長するに従ってギザギザの葉に丸葉が混じるようになり、今では丸葉だけになっています。ヒイラギの実と同じ赤くて小さな丸の実が生りますからギザギザが無くなって鬼の目は刺せないけどヒイラギだと疑ったことは無かったです。余りにたくさんの花が咲いたのでもしか...
今年もモッコウバラの内の一本が隣りのケヤキの大木によじ登り満開に。よじ登ったモッコウバラの葉と花で覆われたケヤキは一見モッコウバラの木にしか見えません。↑↓ケヤキから枝垂れ咲いたモッコウバラは滝のようです。↑↓アーチに仕立てたの部分はもりもりアーチに。ケヤキによじ登ったモッコウバラと同じ一本のモッコウバラから左右に伸びています。苗木を購入した時は4mくらい伸びると言われましたが、とんでもないです15mは伸...
今夏の釣果は、調理する私としてはちょうど良い数。釣った夫としては不満足な数でした。春の鯛は桜鯛と呼ばれ綺麗な桜色をしています。桜色をしているのは小エビを餌にしているからだと聞いたことが有ります。CSの釣り番組の中の料理コーナーを参考にして捌きました。これまでは三枚に卸してから中骨の位置で腹身と背身に切り分けていましたが、中骨は頭の付け根から尻尾に向かって途中までしかないので、中骨の入っている赤い印の...
2025.2.17の記事に続き、菜園仕事中にまたもややって来たジョウビタキ(メス)の写真と動画です。満開の桜ではなくサクランボの花とジョウビタキです。桜の花との違いはおしべの長さと開き方かな・・・サクランボの花のおしべの方が長くてパッと広く開いているように見えます。多分、受粉しやすいようになっているのでしょう。あくまで私の推測です。少し油断している間には菜園の周りが雑草だらけ。夏野菜を植える準備もしなくては...
孫君パパさんが創作寿司料理店でご馳走してくれました。昨年のお正月にも同じお店でご馳走になりました。その時は、個室だったのですが、膝が悪い義母の為に自宅から高めの座椅子を持参しての食事だったので今回はカウンター席を予約してくれました。(このお店はテーブル席が無いです)義母と孫君。97歳と14歳です。次の一品を待つお客さんの視線を浴びながら調理するのってどんな気持ちかなぁ・・・私だったら焦るだろうな。寿...
お魚大好き孫君一家の為に夫が張り切ってメバル狙いで出漁したものの釣れたのは鯛ばかり。12匹の釣果の内、一匹は養殖生簀からの脱走真鯛と思われリリース。4匹は釣れていなかった釣り仲間さんにおすそ分け。お向かいさんと義弟に一匹ずつおすそ分け。義兄に二匹クール便で発送。∴我が家に残ったのは三匹のみ、内一匹は焼いてヴィヴィとパルの仏壇にお供えしました。毎回新鮮さで勝負している私のおもてなし料理だったのに今回...
孫君一家が春休みの終盤に帰省しました。翌日には沼島へ Short Trip。写真は全て孫君撮影です。小鉄孫君は最近バスにも興味を持ちバスの写真も撮っているそうです。市内を走る市営バスで沼島への渡船乗場へ向かいました。土生港から沼島へ乗船時間は10分間です。沼島上陸。実は私達夫婦共に沼島へ渡ったことが無いのです。孫君一家との夕食の準備等を考えると孫君一家と同行するのは億劫になり止めました。昭和レトロ感満載の島...
2025.03.15 甥っ子(夫の弟の息子)の結婚式。神前結婚式でした。その神社は二等親までがお式に出席します。∴三等親の私達夫婦は披露宴のみの出席です。半年前に既に入籍し神奈川県内で同居している二人の勤務先は共に都内。∴結婚式は都内で執り行うものと思っていました。パルがお空へ行って私達夫婦はどこで結婚式をしてもパルを留守番させなければならないという心配が無いので都内でも北海道でも沖縄でも喜んで出席させてもらえ...
遅遅の更新ですけど、三月三日に学生時代の仲良し三人組が神戸で集合しました。三月三日ということで、今回はグループ名を「三人官女」としました。旧歴のお雛祭りまでには投稿しなくては集合場所のJR三ノ宮駅へ向かう高速バス。フロントガラスの向こうの景色が靄で真っ白。一番先に集合場所のJR三ノ宮駅に到着した私。何年ぶりかで駅構内のカフェで一人コーヒータイムで時間を潰しました。兵庫県内と神奈川の友達は同じ電車でJR,...
田舎を歩こうをテーマにした催し「勧歩会」に参加してきました。まず旧小学校跡地に集合してラジオ体操から。NHKテレビ体操は時々やっているけどラジオ体操は超久しぶり。でも若い頃に覚えたものは忘れませんね、しっかり覚えていて体操できました。往復4.5kmのコースです。出発してすぐキッチンカースポット。ここは頑張って歩いた帰りのお楽しみです。コースに途中にチェックポイントが二か所あり、それぞれのポイントでキッチン...
真鯛の自己記録を更新する巨大鯛(夫的には)が釣れました。夫が持ち帰った鯛を見た瞬間、深海魚を釣ってきたの??と思いました。並べると小さく見えるけど、こちらの鯛でも32cmありました。焼いて身をほぐして愛犬ヴィヴィとパルの仏壇にお供えしました。デジタル計量器は2kgまでしか軽量できません。年代物(夫の父親が使っていた)の計量器でも4kgまでしか計れず振り切ってしまいました。以前からこの年代物の計量器は正確なのか気に...
船上カメラマンが久々に仕事をしてきました。釣りから帰る時に双子らしいイルカの子供に遭遇したそうです。イルカは希に双子を産むそうですからその希な双子だったのかもしれないです。まだ母親の庇護が必要と思われる大きさだったにも係わらず二頭で泳いでいたのが気になります。母イルカと離れ離れになったのでないことを祈ります。この日は貧果でした。夫婦二人暮らしで夕食だけは敷地続きの家で一人暮らしの義母が一緒なので三...
これで釣果の半分です。半分は友達に港まで取りに来てもらっておすそ分けしたそうです。全部持ち帰ったら私から苦情が出るのが分かっているから港まで受け取りに来てもらったようです。釣果の鯛で鯛めしを作りました。我が家で最近の一番人気鯛料理です。身もアラも全て塩を降って10分置き、出てきた水分を拭き取ります。米二合の場合500ccの水にだし昆布を30分水に浸してその中に焼いたアラを入れことこと沸騰させないように2...
我が家の春の恒例行事と言えば娘一家とのいちご狩りです。今年は前日から娘一家が我が家でお泊り。全員お魚好きの一家なのでじいじは張り切って鯛を釣って来ました。真鯛のお刺身。一番大きな鯛を一匹お刺身にしたので残ってしまうのではと思ったけど孫ちゃん達もパクパク食べてくれたので完食。真鯛の鯛めし。茶わん蒸しにも焼き鯛の切り身を入れました。鯛と1月17日に敦賀で買って冷凍してあった甘えびの天ぷらも作りました。...
よりによって2月上旬の大寒波の中、菜園にグリーンアスパラを5株植えました。coopさんで注文したのが二週間前。その時は、寒波襲来まで予測できず、届いたグリーンアスパラの箱に同梱されていた育て方説明書には『届いたら早く植えて下さい』と書いてあったので寒波襲来でも仕方なく植えることにしました。菜園を耕していたらジョウビタキのメスがカッカッと鳴きながら傍までやって来て私の作業を見ていました。耕した土の中から...
寒いのが大の苦手な私。ヴィヴィとパルも寒かったら可哀そうなので急遽コートを作ってあげました。ヴィヴィのクリスマスコスプレ服とパルのコートをリメイクして作ったリバーシブルコートです。神戸のワン友さん宅へ向かいました。そこからワン友さんの車に同乗して敦賀へ向かいます。三方五湖SAでワン友さんの愛犬達のガス抜き休憩。うちのパルの異母姉弟犬の茉莉ちゃんの散歩をするパパさん。短い時間だったけど、久しぶりにリー...
孫ちゃんのバイオリンコンサート鑑賞に行きました。お土産は先日の釣果で作った鰆の西京漬け・・・・変ですけど。(レシピはこちら)今回のコンサートを最後にプレ ジュニア・コースを卒業してジュニア・コースに進級する孫ちゃんです。コンサートホール内は撮影禁止です。∴ホールエントランスでWelcome演奏をした時に撮影しました。午前中で演奏会終了。 近くのファミレスでランチを済ませました。ママは自己研鑽の為にお出かけ。...
鯛の仕掛けに鰆が掛かってビックリ上手くばれずに釣り上げることができました。ちなみに当地では鰆のトローリング漁は漁師さん以外は禁止です。鯛の仕掛けに掛かったのはOKです。鰆が大きくて船の生簀で窒息しそうだったので釣りは早々に切り上げて帰宅したパパさん。∴鯛は小さいのが二匹だけでした。その小さな鯛の鱗を取ろうと左手で頭を押さえたらガブッと咬まれてしまいました。暫く様子を見て、もう大丈夫と思って再度鱗を取...
1月19日の釣果の半分です。半分は友達に港まで取りに来てもらって持ち帰ってもらいました。大漁で生簀で鯛が窒息しそうになったので切り上げて港に戻ってきたそうです。真鯛(鳴門鯛)は当日は鯛しゃぶにしました。()メジロ(ワラサ)は脂ののったハラミをお刺身にしました。残りは冷凍しました。翌日は我が家の定番料理「真鯛のアクアパッツァ」を作りました。残った鯛は西京漬けに。特別注文の塩分控えめで麹を通常の1.5倍使っ...
2025年元日に両親より一足早く一人で帰省する孫君を迎えに新神戸駅へ行きました。快晴の元日です。明石海峡大橋の下り車線は通行量が多かったけど上り車線はまあまあ空いていました。去年は孫ちゃん姉妹とパルも一緒に新神戸駅へ迎えに行ったのに今年は夫婦二人だけです。孫君を迎えに新神戸駅へ行くのは何回目かなぁ・・・・一年に三回帰省する孫君一家だけど新幹線で帰省するのはほぼ一年に一回だけ。孫君が一人で新幹線に乗...
久しぶりにメバルが釣れました・・・というより釣ったメバルを持ち帰りました。メバルはあまりお好みではないパパさんなのでリリースすることが多いです。最近貧果続きなのでリリースしないで持ち帰りました。頭と内臓は船上で処理してきます。そのまま持ち帰って家で処理するのと比べると美味しさが確実に違います。ハマチは魚すきにしました。割りしたはこれまで醤油と砂糖で味付けしていたのを醤油、砂糖、酒、味醂で味付けした...
2024年12月19日 パル君の16歳の誕生日です。お空では初めての誕生日なので1歳の若々しい体を手に入れて元気に楽しく過ごしているかな。ヴィヴィお兄ちゃんやお空の友達に誕生日をお祝いしてもらっているかな。母は心配が尽きません。15歳の誕生日の鯛↓よりかなり小さくなったけど、お魚大好き犬のパル君だから喜んで食べてくれるよね。5年前の11歳の誕生日12年前の4歳の誕生日 優しいヴィヴィお兄ちゃんと一緒にお祝...
9月24日から10月6日の北海道旅行で電車大好きな小鉄孫君へのお土産に静態保存中の機関車や現役観光列車等の写真を撮ってアルバムにしました。孫君に送ろうとしたら孫君から北海道旅行のアルバムが届きました。中学二年生の孫君、学校があるのに何時北海道へ行ったんだろうと思ったら、なんと一泊二日の弾丸北海道旅行に10月の最後の土日に行ったそうです。(右は私の撮った電車のアルバム 左が孫君から届いたアルバム)函館で美味...
今年も知り合いの漁師さんにお正月用鰆を注文してありました。が、その方が腰を痛めて漁に出られなくなりました。操船はできるのですが、体力の要る鰆釣りは無理なので自分の船にうちのパパさんを乗せて漁場に着いたらパパさんが鰆を釣るのはどうかと提案されました。74cm、2.4kgの鰆。本格的に鰆釣りをしたことが無いパパさんなのでお断りし、別の漁師さんを紹介してもらって釣ったばかりの鰆を分けていただくことができました。...
ヤマガラの手乗りに成功したので次はジョウビタキの手乗りに挑戦です。その為にジョウビタキの手乗りに成功した人の動画を参考にミルワームを買ってきました。ヒマワリの種はジョウビタキ用の餌です。生タイプだからよく食べるとパッケージに記載してあるので期待しましたが・・・バードフィーダーにやって来たのはジョウビタキではなくて黒い虫でした。ジョウビタキはバードフィーダーのすぐそばの落ち葉の下から虫を見つけて食べ...
冬の寄せ植えをたくさん作りました。田舎のホームセンターでは販売している植物の種類が少なくてイメージしている寄せ植えを作れないのが残念です。イイ感じのアンティーク感が気に入って庭に転がっていた植木鉢を二個洗って使いました。背が高い植木鉢なので芯になる植物は高さのある物を使いました・・・が、あと10cmくらいのっぽさんの植物があったら鉢とのバランスが取れたと思います。毎年変わり映えのしない寄せ植えですけど...
10月上旬に種蒔きした野菜が収穫できるようになりました。向かって左から春菊、ラディッシュ、サラダ水菜です。一番に収穫できるようになったのはラディッシュです。別名「二十日大根」というだけあって二十日では無理でしたが三十日くらいで収穫できました。大根のスライス、ラディッシュのスライスとを混ぜて千枚漬け風の味付けで即席漬けにして食べています。苺は7株植えました。苺を菜園で育てるのは初めてです。7株の真ん中...
9月末から10月上旬の北海道旅行では紅葉を観られたのは黒岳へ行った一日だけだったので、11月にはどこかへ紅葉狩りに行きたかったけど夫婦共に多忙でどこへも行けず不完全燃焼の秋で終わりました。ということで、一番身近な庭の紅葉を撮ってみました。サルスベリの紅葉です。毎年剪定をお願いしている庭師さんの仕事ぶりが気に入らなかったパパさんが自分で剪定すると言い出して、二か月近くかかりましたが、にわか庭師さん、...
久しぶりに釣れた鯛とアオリイカ 11月なのに初鰹 おまけでエイも
北海道旅行から帰って暫く釣りに行けないお天気が続きました。オホーツク海沿岸の鮮魚売り場で見たメバル、カレイ等の値段の安さは衝撃でした。滅多に釣れないので釣れた時は大喜びのメバルやカレイが40円とか50円とは・・・泣けてきます。久しぶりの鯛さん。大きくはない(34cm)けどお刺身にしたら美味しいサイズです。パパさんの釣り史上初めて鰹が釣れました。パパさん的には初ガツオです。鰹はバーナーで炙ってたたきにしま...
北海道上陸11日目の続きと今回の旅13日目最終日の記録です。旭山動物園から小樽港まで184kmの内で旭川ICから小樽ICまで北海道縦貫自動車道、道央道を走行。16時に小樽港に到着しました。新日本海フェリー舞鶴港行き出港は23時30分。 フェリー乗り場に一番近いホームセンターを検索してヤマガラに与えるヒマワリの種を買いに行きました。家の庭にやってくるヤマガラが手乗りでヒマワリの種を食べるまで慣れているのでパパさ...
北海道上陸11日目。最終日です。白ひげの滝、青い池から十勝岳望岳台、美瑛神社、就実の丘から新ジェットコースターの道、旭山動物園と最終日も盛りだくさんでした。目覚めたら夜中の雨がまだ続いていました。ホテルの真裏が白ひげの滝です。 6時半にホテルの傘を借りて滝見物へ。美瑛川に架かる橋の上から滝を見ます。紅葉と滝のコラボ・・・は紅葉の見ごろに少し早かったですが、労せずして見物できる滝ですから、ヨシとします...
北海道上陸十日目の続きです。富良野・風のガーデンから美瑛のフォーム富田、四季彩の丘へ行きました。風のガーデンから14km、たくさんある美瑛のガーデンの中で一番メジャーな「ファーム富田」へ行きました。最寄りのJR駅は「ラベンダー畑駅」です。10月4日なのに春爛漫のようなお花畑です。ラベンダーカラーですけど、これはセージですね。赤いサルビアの向こうの緑がラベンダー畑です。ラベンダーはまだ蕾が多かったですが秋で...
北海道上陸九日目。更別から富良野へ向かいました。前夜に降り出した雨は朝には小ぶになり昼間の行動時間帯にはほぼ降り止んでいました。あ~、パルがいたらこの広くて綺麗な芝の上を走り回らせてあげられたのに・・・(宿泊者は私達夫婦だけでしたから)一泊では勿体ない広い施設。お世話になりました、さらべつカントリーパーク。さらべつカントリーパークから21km、幸福駅跡に着きました。かつて大人気の観光地だった幸福駅。1987...
北海道上陸8日目(⑧-2)の続きです。阿寒郡鶴居村で留鳥のタンチョウを観てからいよいよ広大な釧路市湿原を観るというよりも体感する為に湿原を横断する道道243からクチョロ原野塘路線1060を走ってコッタロ湿原展望台へ行きました。展望が開けるまで林の中を暫く走りました。 コッタロ湿原展望台はたくさんある釧路湿原展望台の中でも位置的に観光客の少ない展望台のようです。小さな駐車場とトイレと休憩所がありましたが、掃除が行...
北海道上陸8日目の続きです。阿寒湖から釧路湿原の西側にある鶴居村でタンチョウを観て宿泊するので向かいました。ナビが指定した最短コースはR241から阿寒公園鶴居線1093でした。が、その分岐点まで走ってみると阿寒公園鶴居線1093入口は舗装されていない砂利道で落ち葉が降り積もっていました。コレってほんとに大丈夫な道なのか不安になり、スマホのマップアプリで検索すると途中で道が無くなって行き止まりでした。なんでナビ...
北海道上陸八日目は道の駅美幌峠から阿寒湖、釧路湿原へ行きました。道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠で早朝の雲海を観て撮影して、朝食を済ませ阿寒湖へ向かって出発です・・・が、最短コースは道の駅を出て右折で赤→の道を走るべきだったのにに左折して走行してしまいました。ナビを確認しないで出発するのはパパさんのいつものことです。道の駅のほぼど真ん中で車中泊しました。風当りの少ない〇印の位置は先客さんがいました。車...
北海道上陸七日目の続きです。知床五湖から斜里町の天に続く道を走り摩周湖、屈斜路湖まで行きまた。知床五湖から天に続く道へ向かう途中のウトロ辺り。知床五湖の高架木道から見た雲海(靄がまだ海上に残っていました。前日に終点からスタート地点に向かって走った天に続く道を今日はスタート地点から終点へ走りました。ここは絶対にスタート地点から走るべきです。逆方向から走ったら、どこが天に続く道名なのって感じでした。今...
北海道上陸七日目の続きです。知床五湖を巡りました。知床五湖フィールドハウスで五湖を巡る為に熊に遭遇した時の対処方法、自然を傷つけない歩き方を15分間のレクチャーで学びました。このレクチャーを受けないと五湖を巡る許可をもらえません。一湖、二湖を高架木道を歩いて巡るだけなら熊が木道に侵入する心配がないのでレクチャーを受ける必要はないです。9月、10月の知床五湖巡りコースの熊出没情報です。9月は殆ど毎日目...
北海道上陸七日目はフレぺの滝、知床五湖を巡って天に続く道、摩周湖、屈斜路湖へ行きました。どの宿でも一番早い時間帯の朝食をお願いしています。季風さんでも7時に朝食をお願いしました。コテージ泊なので荷物が多くても気づかいする必要が無く、整理を兼ねて殆どの荷物を下ろしていました。∴積み込みが大変。8時前に荷物を積み込み完了してチェックアウトしました。知床五湖へ行く前に知床自然センターからフレぺの滝へ行き...
北海道上陸六日目後半です。サンゴ草、ひまわり、コスモス、たくさんのお花を見た後は、網走市天都山のオホーツク流氷館へ行きました。見晴らしの良いレストランで食事することと三階展望テラスからの眺めが目的で行ったのですが、本物の流氷に触れて冬のオホーツクを体感できる部屋がありました。大きな冷凍室です。アイヌの民族衣装のような上着と濡らして絞ったタオルを渡され入室します。タオルを振り回すと忽ち凍って棒状にな...
北海道上陸六日目は湧別から知床観光の拠点ウトロまで走行しました。最初に行ったのは道の駅かみゆうべつと同じ湧別市内の計呂地交通公園でした。SLC58と旧型客車2両が展示されていて、そのうちの一両に宿泊(7月~9月の間のみ)できます。展示車両を小鉄孫君への写真のお土産がまた増えました。「けろち」という駅名も両隣の駅名「とこたん」「ばろう」も面白い駅名なので漢字はどう書くのか検索したらAIさんが「戸倉」「伴有」...
北海道上陸五日目は稚内のコテージを9時にチェックアウトして湧別に向かいました。北の果てまで来たなって感じがします。このまま進むのが稚内市街から宗谷岬への通常ルートですが、途中で右折して宗谷丘陵をドライブしてから宗谷岬に行きます。1万年以上前の氷河期に形成された周氷河地形が広がる丘陵地帯。高い木が無いのは寒さと強風の為に育たないからだそうです。この牛舎の牛達なのか放牧されている牛がのんびり草をはむ姿...
北海道上陸四日目は朱鞠内湖の宿から霧立峠越えで日本海沿いのオロロンラインを北上してノシャップ岬経由で稚内市内の宿へ向かいました。朱鞠内湖「手打ち蕎麦の宿朱鞠内湖そばの花」の朝食。客室数3の小さな宿で、この日は宿泊者が私達夫婦だけだったので食事は広々とした芝生の庭を眺めながら静かにいただけました。朱鞠内湖から12km南下しR239ー右折。霧立峠を越え日本海を目指して走りました。曲がりくねった山間を走り漸く開...
北海道上陸三日目。層雲峡のコテージを出発しこの日の目的地朱鞠内湖へ向かいました。三日目はコテージを6時(施設の開門が6時なので)に出発して黒岳で雲海を観る予定でしたが、三日目は雨予報だったので予定を半日早めて二日目の午後に黒岳へ行ったので三日目の朝は時間に余裕がありました。結局雨が降ったのは夜中だけで朝には青空が広がっていました。かなりの雨と雷の夜だったので雨が止んでも黒岳のトレッキングコースはぬか...
北海道上陸二日目。車中泊した恵庭市「道と川の駅 花ロードえにわ」は❝花の街恵庭❞の花の拠点。手入れが行く届いた綺麗なガーデンがあり、朝目覚めて一番にガーデン散歩しました。7時から営業しているスタバがあるのも車中泊者には嬉しい道の駅です。うちの庭にも取れ入れたいアイデアや植物の組み合わせが参考になりました。冬には雪に埋もれ、春に復活するのですね。植物の力は凄い。千歳東ICから音更帯広ICまで走り、今夜の宿...
愛犬と一緒ではないとタイトルに書きましたが、ヴィヴィもパルもきっとついて来ていたはずです。出発前に何度も一緒に行こうねとお墓や仏壇に話しかけていましたから。舞鶴港から小樽港へ新日本海フェリーで移動し道南以外の主な観光地を巡る13日間の旅に9月24日に出発しました。23時50分舞鶴港出港の新日本海フェリーに乗船のため余裕を持って15時に家を出ました。家から舞鶴港まで200km。 殆ど高速道路ばかり走るの...
ヒマワリの種を目当てにやって来るヤマガラ達。常連さんは8~9羽。苦節4年くらいかな・・・やっと手乗りでヒマワリの種を食べるようになりました。私にも近づいて来るようになったので試しにヒマワリの種を持って立っていると手に止まって食べました。足の爪はチクッと痛いです。できれば殻ごと食べて欲しいけど、殻は全部庭に落としていくので、掃除が大変です。我が家の庭はドジャースのベンチ前状態。大谷翔平君ファンなら理解...
8月初めにJKCの大会手続きを済ませ、最後のGazetteが届きました。一旦そのまま仏壇にお供えしてから封を切ってみると、なんと最後のGazzetteの表紙がボーダーコリー。↑しかも右の子はパルに似ているし左の子はパルと大の仲良しだった同胎犬のノアちゃんに似ている。↓最後のGazzetteは不思議な偶然が重なりました。しかも表紙の背景とよく似た場所にパルとキャンプに行ったことが有ります。アメリカフうの紅葉の美しさがそのキャン...
シニアになると年を取るのは遅い方が良い。∴誕生日が来るのは遅い方がいい・・・と思ったからではないですが、誕生日の記事投稿が一か月後になってしまいました。私の誕生日の7月24日が新規オープンのレストラン❝トラットリア アマランチャ❞の広告を見つけて即行ランチを予約しました。数年前に近くまで用があって行ったことがあったけど、その頃はトラットリア アマランチャへの道路は無かったです。専用進入路を作るところか...
7月18日大安吉日にパルのお墓が完成して届けていただきました。このデザインでヴィヴィのお墓を作っていただいたのと同じ石材店に製作依頼していました。パルお墓と並べられる場所にヴィヴィのお墓を少し移動させました。仲良し兄弟だったからお墓もぴったりくっつけて仲良しにしました。パパさんは只今日除け雨避けの庇を製作中です。お花とお水は毎日お供えしていますが、おやつは野良猫やカラスが来るのでお供えできないです...
孫ちゃんのバイオリンコンサート鑑賞に行ってきました。地元の夏祭りと重なってしまったので神社の総代(掃除と雑用係みたいなものです)のパパさんはお祭りのお世話があり行けませんでした。最寄り駅はJR魚住。里帰り出産した友達のお祝いに来て以来の41~42年ぶりです。駅舎も周りの様子もすっかり変わってしまいました。当然ですけど。孫ちゃんも同じジュニア部門の子達(ステージに腰かけている子達)も、皆、長い曲を頑張って練...
パルを亡くしてもうすぐ二か月です。悲しみが癒えることは全く無いです。悲しみに苦しみが加わって辛い日々が続いています。葬儀に列席して下ったワン友さん達や電話でパルの死をお知らせした親戚さん達から心温まるメッセージと共に美しいフラワーアレンジメントをいただきました。一緒に泣いて下さってありがとうございました。パルも私達夫婦も素晴らしい犬友さん達に恵まれ幸せ者だったと思いました。心からありがとうございま...
パルのフェルト人形に続いてヴィヴィのフェルト人形が届きました。人気の作家さんなのでヴィヴィのは秋に届いたらいいかなって思っていたのに、もの凄く急いで仕上げて下ったようです。作家さんと作家さんを紹介して下ったワン友のOさんに心から感謝致します。ヴィヴィのフェルト人形が届く数日前にパル人形を連れて朝の定番散歩コースにしていたダム湖へ行ってきました。片道12kmの距離です。よく毎朝来ていたものだと思いました...
2024年4月12日は、パルをうちに迎えた15回目の記念日でした。15回目の記念日は学生時代からの長いお付き合いの友達ご夫婦と旅行中だったので、まず旅行記をblogに投稿してからうちの子記念日動画を投稿しようと思いながらもたもたしている内に・・・・・うちの宝物犬パルは2024年5月18日に15歳5か月で亡くなってしまいました。以下、ショート動画に使った画像です。blog製本化の為に投稿します。四日間の闘病日数は有...
パルが亡くなって辛い毎日を過ごしている私達夫婦をボーダー繋がりで長いお付き合いのご夫妻が気遣って下さり、ご夫妻が経営するコテージへ招待してくださいました。ご夫妻のボーダーコリー三頭と触れ合う時間を持つことができました。ご夫妻のボーダー三頭は、どの子も人懐っこくて甘えん坊さんで可愛いです。茉莉ちゃんはパピーの頃からずっとパルと仲良くしてくれた大切な異母姉弟さんです。パルを連れて最後にご夫妻のコテージ...
5月18日10時20分に私達夫婦が宝物と呼んで大切にしていた愛犬パルが15歳5か月ちょうどで亡くなりました。後悔と自分を責める気持ちとパルが可哀想でならない気持ちと色々な感情が混じり合って大きな悲しみが押し寄せ、それが一か月経った今も続いています。ノミ・ダニ薬を5月7日に滴下しました。二回に一回くらい滴下後5日~7日の間に元気が無くなることがあり、大抵一日で回復していました。今回も元気が無くなった...
犬友さん達と富士山堪能旅 ④田貫湖 白糸の滝 富士山本宮浅間神社
2024年4月12日 花曇りっぽい薄曇り早朝5時の田貫湖から望む富士山。桜を入れて撮ったありがちな富士山。田貫湖はダイヤモンド富士が観られる人気の富士山撮影スポットです。ダイヤモンド富士を撮影する為に前日から場所取りをするカメラマンが多いそうです。↓の写真に写っている釣り人さんが教えてくれました。この日の八日後の4月20日がダイヤモンド富士の日です。でも、ここは車中泊禁止です。欲張って左右から桜を入れて...
2024年4月11日 花曇りっぽい晴れ朝食前に富士山を背景に写真撮影会。昨日程ではないけど富士山がくっきり見えています。耳が聞こえ難くなっている茉莉ちゃんとパルのハイシニアペア(右端の二頭)を上手くコントロールして一瞬のシャッターチャンスを生かしてパシャ。こうやって見ると茉莉ちゃんもパルもお父さん(ルパード君)譲りのしっかりとした骨格なのがよく分かります。みんな同胎犬だったり親子だったり異母姉弟だったりで...
2024年4月10日 快晴です。昨日、山中湖までの往路は曇りと靄と小雨で全く姿が見えなかった富士山が今朝は青空にくっきり映えています。Woofからの富士山。朝食はビュッフェスタイルです。今日は山中湖近辺の桜の名所を巡る予定です。富士山とパル。例え背景が富士山でもあくまでも愛犬メインの写真です。最初に向かったのは新倉山浅間公園です。が、とんでもない所でした。ローソンの駐車場に来るまでに数か所の駐車場がありまし...
2024年4月9日 5時半に山中湖に向けて出発。犬友さんのO家とY家は夜明け前に出発しているし我が家の方が走行距離が60kmくらい長いので追いつくことはできないです。老犬パルが一緒なので我が家のペースでぼちぼち制限速度を守り走ります。珍しく計画通り一回目の休憩が甲賀PAで、二回目の休憩が浜松SAでした。計画通りの休憩箇所で休憩したことなんて殆ど無かったのに。全国的に雨の予報だったけど幸い雨雲を追いかけ、追いつか...
桜の開花が遅れたおかげで春祭りを満開の桜が彩ってくれました。毎年桜の開花が早まって4月第一日曜日がお祭り日の当地では、満開の桜の下でお祭りを楽しめなくなっていました。桜が満開だとお祭りを楽しむ気持ちが違います。お祭りが終わって隣の地区のダンジリが倉庫に戻るところを自宅の庭から撮影。パパさんが神社の総代になったので早朝からお祭りの手伝いに出かけ、久々に一日中一人と一頭で過ごす時間を有効に使おうと楽し...
義母、私達夫婦、長女夫婦、長女の息子、次女の娘の四世代計7人で義母と夫の誕生日祝いをしました。義母は三週間前、夫は二週間前が誕生日でしたが、大勢で賑やかなお祝いする方が楽しいからみんなが揃うのを待って誕生日祝いをしました。ケーキの数字は義母の歳と夫の歳。義母の歳と夫の歳。逆さまから見ると夫の歳と義母の歳になります。次女一家の代表で参加した孫のKちゃんが即席でひいばあとじいじにバースデーカードを作って...
孫ちゃん一家との3月の恒例行事のいちご狩り。今年は淡路市の「はる苺」さんへ行きました。2023年12月にオープンしたばかりの新しい苺農園です。土足厳禁。用意された上履きに履き替えるのと新しい農園なので清潔感があって気持ちよくいちご狩りを楽しめました。苺はみずみずしく食感は良かったですが、甘さはこれから改良が必要かなと思いました。「紅ほっぺ」がメインで、「あきひめ」は紅ほっぺと味比べ程度に栽培してい...
2024.3.23日 お久しぶりのプリンス君と初めましての霙ちゃんと一緒にランチとお散歩を楽しみました。12時に集合したかわらやさんで瓦に足型取体験をしたプリンス君と霙ちゃん。パルは14歳の誕生日に体験済みなので今回は無しです。何が何だか分からないけどホールドされて固まってしまったプリンス君。霙ちゃんは激しく抵抗したけど、結局パパさんと係の方にホールドされました。パルの時もそうだったけど、無理矢理なのが可...
15歳のパルと我が家に迎える直前のパル。変わっていない。体力、運動能力はガクッと落ちたけどね。こちらは綺麗さっぱりした庭の樹木。左端に残っているギザギザのっぽのカイズカイブキもバッサリ切ってもらいました。パパさん的には株元から切り倒して欲しかったようですが、庭師さんは暫く辛抱したらレースのカーテンのように枝が茂って良い感じになるから我慢して欲しいそうで、この高さまでしか切ってくれませんでした。植木鉢...
鳴門海峡の釣果。真鯛や鰺が釣れた時はリリースすることもあるハマチ(ワラサ)。この日は真鯛と鯵の数が少なかったので船上で活き絞めして頭を落として持ち帰りました。ハマチとアボカドの漬け丼。二人前 醤油50cc 味醂大さじ2 花鰹小袋 1~2を鍋でくつくつ煮て冷ます冷めたら花鰹を取り除きハマチの切り身を2~3時間漬ける薬味 白ネギ 刻み海苔 ワサビ等3年くらい前まはハマチは船上で活き絞めしなかったので生臭さがあっ...
もう五年間くらい植え替えていないと思っていた我が家の大鉢三姉妹。西洋ニンジンボク、オリーブ、ジャガランタ意を決して植え替え作業開始。植木鉢を横倒しにして木槌で鉢の周りを叩き鉢と根鉢の間に隙間を作り根鉢を出してみたら・・・五年間植え替えていないと思い込んでいたのに一年三か月前の植え替え日を記入したプレートが根鉢の中から出てきました。(二月中旬に植え替えたのに、blog更新が遅くなりました)これだけ根鉢がパ...
23年前の3月4日。テニスの試合帰りにペットショップの前の信号が赤だったから『ボーダーコリーいます』の貼り紙に気づいた私。その四日後に次女とペットショップを訪れヴィヴィを迎えた。信号が青だったらうちの子にはなっていなかったヴィヴィ。そう考えると赤い信号で我が家と結ばれていた子としか思えない。ヴィヴィを迎えホームページを作ったことで北海道から鹿児島までたくさんの犬友達ができ、ヴィヴィがいなければ繋が...
メドゥーサ状態だったグラプトペタラム朧月をバッサリ(?)切り戻しました。大きなごみ袋がいっぱいになるくらい切り戻したのに・・・まだメドゥーサぽさが残っている。切り戻し前のエケベリア。 「メドゥーサ」という表現がピッタリ。(手前のオリーブの鉢植えの写真を撮った時に背景に写っていたグラプトペタラム朧月なのでピントが合っていない写真です。)グラプトペタラム朧月以外にもたくさんの多肉植物を切り戻したので寄せ植...
南の庭で一番大きな花壇の縁石とステップを手直しして、新入り植物達を植え付け。適材適所に植えたつもりが・・・オージープランツの人気種(たぶん)「グレビレア ブロンズランバー」。リン酸を嫌う植物。 リン酸を含まない元肥は家には無いので、元肥無で植えることにしました。植え付け用穴を掘ってから、何となく不安になり性質を検索していたら6~8畳くらいの広さのレイズベッドを覆い尽くしているグレビレア ブロンズランバ...
パルの嘔吐と下痢症状が治らない中(この三日後に完治しました)、今年も我が家的基本の恵方巻を作りました。例年以上に糖質を意識して酢飯の量を極限まで減らしたので、高野豆腐の煮汁を吸ってくれる酢飯が少なくて煮汁が海苔にしみ込んだ為に下になっていた部分の海苔がべちゃべちゃになってしまった。お味は合格でした(判定は自身で)来年は酢飯を普通量にしなくては。9本作って実家へ4本届けました。パル君の体調が悪かったので...
2月1日、前夜から少し元気がない様子だったパル君が嘔吐と軟便。それだけなら一年に一~二回は経験する症状なんだけど、今回は食欲が無く筋力低下でよれよれの足取りな上に認知機能の低下も観られただの食あたりではない様子に大変心配しました。前日まで元気だったのに一晩で激変でした。高齢になると嘔吐と下痢に認知機能の低下や筋力の低下まで伴うものなのでしょうか・・・病院で血液検査、便の検査等々、受けた結果、特に悪...
強い風を怖がるパルなので、強風の日は車で往復50分の海浜沿いの松林へ散歩に行きます。パパさんが勤めていたころは私が朝夕の散歩担当でした。その頃は決して強風を怖がるパルではなかったのに・・・パパさんが風を怖がる子にしてしまったのか海は暴風と高波で近づけませんでした。何度も散歩に来ているので名前の付いている松の場所をよく知っているパパさんが案内してくれました。変わら(瓦)ぬ愛を飾るプロポーズ瓦の遊歩道。砂...
2024年1月19日、パル君15歳1か月になりました。毎日の早朝散歩は五択のダム湖。一番近いダム湖は家から殆ど信号の無い道を15分。一番遠いダム湖は20分です。この日は、前日に一番遠いダム湖で3km歩いたので(ハイシニア犬、頑張りました)一番近いダム湖の広場へボール遊びに行きました。芝生広場でボールを追いかけて走ったり、緩やかな斜面を駆け上ったり、足腰の筋力低下防止の為の運動をしました。昨秋の一週間の旅行...
帰省していた長女、次女一家が帰り、我が家は夫婦と愛犬の平穏な日常に戻りましたが、この平穏さにどっぷり浸かっていていいのか考えさせられる元旦の大きな災害と2日の航空機事故でした。能登で大地震が発生するとは夢にも思わなかった元旦の6時。パルと一緒に懐中電灯を片手に初詣。境内の全ての社に詣でてパルの健康と長寿をお願いしました。その後、初日の出を拝みに。 沼島と雲のわずかな隙間から初日の出を拝めましたが、...
2023年12月19日、パルは15歳の誕生日を迎えることができました。14歳の誕生日を迎えた時、これが最後の誕生日になるかもしれないと心の隅で思ったものです。それが14歳の一年間は、一週間の長旅を二回、短い旅も一回できました。元気で一年過ごしてくれたパルに感謝の気持ちでいっぱいです。パパさんの釣果の真鯛でお祝い。『生は食べられないよぉ~』ケーキは近所のケーキ屋さんに鯛のクッキー型を持ち込んで作ってもらいま...
パパさんの釣果ではありません。お正月用の西京漬けを作るのでパパさんの友達の漁師さんに鰆が釣れたら分けてもらえるようにお願いしたら、翌日に釣れたと連絡があり浜まで受け取りに行きました、パパさんが。ついでに味噌漬け用のお味噌も買ってきてもらいました。83cmの大物を捌くのは初めてでした。でも鯛やヒラメ(一年に一度か二度しか釣れない)を捌くよりは簡単でした。一匹を15切れに捌いて粗挽き味噌2kgに酒150cc、味醂1...
お正月用の寄せ植え作りにたくさん花苗を購入しました。その花苗ポットには生産者さんが思い込めた固形肥料が一粒株元に置かれています。『大切に育ててくれる人に買ってもらいなさいよ。』そう思いを込めてお嫁に出す苗に持たせた嫁入り道具みたいな気さえします。そんな花苗を寄せ植えにしました。シクラメンやビオラ、その他寒さに強い可愛いお花達もたくさん植えましたが、冬の花壇のメインは毎年「葉ボタン」です。宿根草が植...
旅行中の頼もしい留守番隊のご紹介。旅行する時の一番の悩みは庭の水やりです。多孔ホース70m、素焼き吸水ポット多数、散水機、色々試して最後はシルバーさんに来てもらっていました。そのシルばーさんがあまりにもシルバー過ぎて😂庭で転んで怪我をされると困るので今回は高吸水性ポリマーを試してみたら大成功。😍難点は土が酸性に偏る(らしい)ことですが、旅行から帰宅後も庭や植木鉢に撒いた高吸水性ポリマーはそのままにしてい...
甲信越再びの紅葉満喫旅 ⑦最終日 駒ヶ根「くらすわの森」とワン友さんのコテージに寄り道
10月31日☀いよいよ旅の最終日です。本日も☀。駒ケ根高原の朝。 わんちゃん連れで行けない木曾駒ヶ岳がくっきり見えています。宿の朝食。二食付きと言っても朝食は宿泊料金に含まれないサービスだそうです。サービスで提供してもらえる朝食だとご飯にお味噌汁だけ・・・なんて想像していましたが、和朝食にピザまで付いていました。ご馳走様です。駒ケ根高原でやっと見つけたパルサイズのわんちゃんが泊まれる宿「こまがねの森」は...
10月30日(月)☀一週間の旅の中で一番の快晴でした。コテージから富士山と北岳が快晴に空にくっきり見えました。こはるちゃんとパルが元気で居てくれて、少し大人に成長したりの君と来年も来れることを願ってオーナーさんにご挨拶し、コテージを出発。向かったのは清泉寮です。八ヶ岳連峰がくっきり。向かって左が三ツ頭、その隣が権現岳。清泉寮へ向かう前に我が家は『清里の小さなコインランドリー』に寄り道。 名前の通り小さな...
甲信越再びの紅葉満喫旅 ⑤八ヶ岳山麓散歩と清里Dog Marche
10月29日(日)☀本日も気持ちの良い朝です。コテージの庭に出ると真正面に富士山、右側には北岳が見えました。わんちゃん達はコテージの庭やドッグランで朝のお散歩を済ませました。若いりの君はドッグランで遊ぶだけでは運動量が足りず、ママさんとコテージ周辺を一時間散歩してきたそうです。それでもこはるちゃんに遊ぼうとちょっかい出しているのが、植栽の写真を撮ったらたまたま写っていました。数年前から我が家の庭も枯れ姿...
甲信越再びの紅葉満喫旅 ④安曇野市と北杜市で一年ぶりの再会ワン
10月28日(土)☀いよいよ桃太郎君との再会、同胎犬こはるちゃん、同胎犬の孫りの君と再会の日です。森のおうちを8時30分にチェックアウト。長旅なので一泊目の富山市に続いて二回目のコインランドリー利用で、ふわふわ穂高店へ立ち寄り、それからちひろ公園へ向かいました。桃太郎君とは安曇野ちひろ公園で9時20分に待ち合わせました。一年ぶりのちひろ公園です。やっぱりイイな安曇野は。少し早く到着したので散歩したりリ...
甲信越再びの紅葉満喫旅 ③清津峡トンネルの水の味と戸隠高原蕎麦の味
10月27日(金)☀今日の予定は宿の朝食を7時からいただいて、7時30分にチェックアウトして即行出発。清津渓谷トンネルまで38km走行。トンネル入坑開始時間の8時30分より前に到着し入坑、映え写真を撮ること。その後、小布施で栗スイーツ食べてお土産購入し長野県安曇野市の宿へ向かうです。(動画から抽出画像)夕朝食共にビュッフェ形式でした。テーブルに「食べられるだけお取りください」と書いてあり(書いてなくても当たり前なん...
甲信越再びの紅葉満喫旅 ②20kgの愛犬と苗場ドラゴンドラ乗車
10月26日(木)☀今日は黒部市から187km走行し苗場へ向かいドラゴンドラに乗車します。以下長々と書きましたが体重20kgの愛犬と果たしてドラゴンドラに乗車は可能なのか情報を得ることができず不安いっぱいで現地に向かったので、これから乗車を考えている人達が不安なく準備できるようにお役に立ちたいと思ったからです。下部にドラゴンドラ乗車体験をまとめたスライドシューを挿入してあります。今回の一週間の旅で一番時間をかけて...
一年前の長野紅葉満喫旅がハイシニア犬パルとの最後の長旅と思って出かけたのに、その七か月後に東北一周2924kmをパルと元気に一週間旅でき、そしてその五か月後にまたパルと甲信越地方を一週間かけて旅できました。すっかり忘れていましたが、このblogの東北旅行記の締めくくりに『何だか今年の秋にもう一度パルと旅できそうな欲張りな気持ちになっています。』と書いてありました。欲張りが実現したのはパルが元気でいてくれたお...
家庭菜園歴二年の私が初めて育てたサツマイモを収穫しました。早く収穫したいパパさんとじっくり待ちたい私のせめぎ合いの結果、10月17日に収穫することになりました。ジャガイモくらいのサイズのが収穫できたらヨシとしようと思いつつ恐る恐る掘り始めたらめちゃめちゃ大きいサツマイモがゴロゴロ出てきました。こんな大きなサツマイモは見たことが無いです。どれ一つとってもお店に並んでいるようなすらりとした物はゼロ。笑...
今更ながらですけど・・・ちょうど一年前の長野紅葉満喫旅スライドショー
次の紅葉満喫旅に出発する前に一年前の紅葉満喫旅の(せっかく撮った)動画を編集しておかないとお蔵入りになってしまうので急いで編集しYouTubeにアップロードしました。YouTubeで見るをクリックして下さい。安曇野国営アルプスあずみの公園、安曇野ちひろ美術館、長峰山展望台、高瀬渓谷、白馬岩岳。YouTubeで見るをクリックして下さい。小川アルプスライン、戸隠高原、野尻湖、志賀高原、東館山ゴンドラリフト、R292国道最高地点...
中型犬(20kg)ドラゴンドラへの挑戦と釣果の料理と9月のまとめ投稿
中型犬まで乗車できると知って紅葉の頃に乗車したいと思っていたドラゴンドラ。よく調べてみるとW40×H80cm以下のケージに入れることが乗車の条件でした。高さは80cmは要らないから幅を何とかしてぇ~が大きめ中型犬の飼い主の思いです。ちなみにゴンドラ乗り場で無料貸し出ししてもらえるケージはW38cm×H40cmだそうです。これはHPに記載が無かったので運営会社に問い合わせて分かりました。絶対無理です、パルは。なのでゴンドラ...
娘一家が広島旅行を終えた足で帰省しました。我が家では人間用のお土産よりパル君にお土産をもらえる方がポイント高いです。よく心得ている娘は広島旅行のお土産にもワンちゃん用もみじ饅頭を買ってきてくれました。娘は、パル君が肉系のおやつしか食べないのを知っているのでもみじ饅頭を食べてくれなかった時の為にお肉系のおやつも持ってきてくれました。娘、心得すぎぃ~意外にももみじ饅頭が気に入ったパル君は一口でパクリと...
購読している新聞の懸賞に応募して「かなしきデブ猫ちゃん 兵庫編」に当選しました。神戸新聞さんありがとうございます。愛猫家の友達がこの本の主人公デブ猫まる君に興味があるようだったので、当たればその友達にプレゼントしようと念を込めて応募しました。届いた本は、ビニールコーティングしてあったので開いて読むこともせずそのまま友達に転送しました。実は、神戸新聞さんの懸賞に応募するのは三度目です。一度目は姫路の...
菜園のメロン姫の皮に網目が掛かり始めました。網目の掛かったメロンの収穫は開花から55日程度だそうです。そして収穫から追熟に一週間は必要とのこと。∴うちのメロン姫は8月末か9月上旬まで食べられません。まだ先が長くお盆明けに帰省する孫君に食べさせてあげられないです。菜園の野菜達をお料理に使っています。新鮮無農薬野菜は美味しく安心です。今年も紫陽花類は冬枯れ姿を楽しめるよう芽掻き、葉掻きの処理をしました...
得意料理は主人の釣果を使った魚料理です。お刺身、漬け丼、鯵丼、鯵ご飯、鯵の南蛮漬け、鯵のチーズ焼き、鯵フライ、鯵のたたき風、ハマチのカレー竜田揚げ、真鯛(鳴門鯛)の西京味噌漬け等々。鯵が多いのは、釣って来る回数が一番多いからです。中でも一番多く作る鯵のたたき風は、53年くらい前に大学のヨット部に所属していた義兄が湘南の海でヨット練習をしているのを見に行った義父母が、その地で食べた鯵料理の作り方を教え...
二年ぶりで徳島へ川遊びに行きました。二年前まで夏は毎週のように徳島へ川遊びにでかけていたのに、なぜか昨夏は一度も行く機会か無かったです。自分でも不思議です。川遊びが大好きな我が家なのに。14歳7か月のパルの体力を考えてできるだけ近い川ということで、徳島市内から近い佐那河内村の川へ行ってみました。七~八年前に一度行ったことがある川ですけど、その時とは様子が違ってしまっていて川遊びができるような状態で...
久しぶりにヒラメが釣れました。中サイズですけど。パル用の小アジもしっかり確保できました。ヒラメはムニエルとお刺身にしました。アジにおろし生姜と刻み葱を混ぜて我が家の定番料理です。釣果を捌き始めると私の足元を離れないパル君。パル君が私の立ち位置にドテッと座り込んでどいてくれないので、私は体を斜めにして腕は調理台の前、足は調理台からずれた位置に立って捌いていました。ジャム用の桃をたくさんいただきました...
孫ちゃんの誕生日会 in HELLO KITTY SHOW BOX
HELLO KITTY SHOW BOXで孫ちゃんの四歳の誕生日のお祝いをしました。お姉ちゃんは四歳の誕生日のお祝いを私も誕生日が近いので一緒にステージでキティちゃんと記念写真。(誕生日の人がステージでキティちゃんと一緒に記念写真を撮れます)孫お姉ちゃんは4歳の誕生日をHELLO KITTY SMILEでお祝いしました。HELLO KITTY SMILEはわんちゃんと一緒に食事できる席があるのでパルも連れて行きましたが、SHOW BOXはペット不可なのでパルは...
家庭菜園歴二年になりました。まだ分からない事だらけで、初心者マークは外せそうにないです。ネット検索と元々の菜園主の義母の指導の下、日々試行錯誤しながら野菜たちを育てています。パパさの釣り友からもらったトマト苗は赤玉と聞いていたのに生ってみると黄色。暫く待っても赤くなりそうにないので収穫しました。収穫した写真を見た友達が桃太郎ゴールドという品種だと教えてくれました。今年のトマトはミニも大玉も黄色ばか...
唯一出所が分からない紫陽花。買ったのかもらったのか、全く記憶に無い紫陽花です。なので名前も分からないけど、紫陽花と言われてまずイメージする昔ながらの姿の紫陽花。↑の元画像です。↓母の日に娘にもらった手毬紫陽花。挿し木で増やして現在三本あります。柏葉紫陽花。母の日に義母にプレゼントした紫陽花を挿し木してうちの庭に植えたのが義母宅の柏葉紫陽花より大きくなりました。6月初めの台風崩れの大雨で重さに耐えきれ...
奈良旅二日目。出発前の光景はおばさん有る有る。点呼ナンバー二番さんと五番さんが御朱印帳が見当たらず旅行バックの中を探す。二番さんは見つかり余裕の表情&態度。五番さんはなかなか見つからず焦りまくる。(私が一番やりそうなこと)結局二人り共、ショルダーバックの中にきちんと入れてあったんですよね。お腹に優しい朝食をいただきました。チェックアウト後も手荷物を預かっていただけるので、バック一つで身軽に観光に出発...
それぞれバラバラの地域に住んでいる友達七人が集まって奈良旅。行く先々で点呼。全員集合していることを確認して次の目的地へ。全員認知症の心配は今のところ無いです。念の為に書き添えます。できるだけ体力を消耗しないよう、旅行バックを宿に預けてから奈良市内の名所巡りへ出発。まず宿から近い興福寺へ。奈良公園内ですから当たり前のように鹿がたむろしています。外人さんと修学旅行生の多さに、コロナ禍は過去の事のように...
「ブログリーダー」を活用して、まゆまゆさんをフォローしませんか?
15~6年前にヒイラギだと思って植えた苗木が5mくらいまで成長し今年は小さな花が木全体にびっしり咲きました。苗木の頃はギザギザの葉でヒイラギそのものでした。成長するに従ってギザギザの葉に丸葉が混じるようになり、今では丸葉だけになっています。ヒイラギの実と同じ赤くて小さな丸の実が生りますからギザギザが無くなって鬼の目は刺せないけどヒイラギだと疑ったことは無かったです。余りにたくさんの花が咲いたのでもしか...
今年もモッコウバラの内の一本が隣りのケヤキの大木によじ登り満開に。よじ登ったモッコウバラの葉と花で覆われたケヤキは一見モッコウバラの木にしか見えません。↑↓ケヤキから枝垂れ咲いたモッコウバラは滝のようです。↑↓アーチに仕立てたの部分はもりもりアーチに。ケヤキによじ登ったモッコウバラと同じ一本のモッコウバラから左右に伸びています。苗木を購入した時は4mくらい伸びると言われましたが、とんでもないです15mは伸...
今夏の釣果は、調理する私としてはちょうど良い数。釣った夫としては不満足な数でした。春の鯛は桜鯛と呼ばれ綺麗な桜色をしています。桜色をしているのは小エビを餌にしているからだと聞いたことが有ります。CSの釣り番組の中の料理コーナーを参考にして捌きました。これまでは三枚に卸してから中骨の位置で腹身と背身に切り分けていましたが、中骨は頭の付け根から尻尾に向かって途中までしかないので、中骨の入っている赤い印の...
2025.2.17の記事に続き、菜園仕事中にまたもややって来たジョウビタキ(メス)の写真と動画です。満開の桜ではなくサクランボの花とジョウビタキです。桜の花との違いはおしべの長さと開き方かな・・・サクランボの花のおしべの方が長くてパッと広く開いているように見えます。多分、受粉しやすいようになっているのでしょう。あくまで私の推測です。少し油断している間には菜園の周りが雑草だらけ。夏野菜を植える準備もしなくては...
孫君パパさんが創作寿司料理店でご馳走してくれました。昨年のお正月にも同じお店でご馳走になりました。その時は、個室だったのですが、膝が悪い義母の為に自宅から高めの座椅子を持参しての食事だったので今回はカウンター席を予約してくれました。(このお店はテーブル席が無いです)義母と孫君。97歳と14歳です。次の一品を待つお客さんの視線を浴びながら調理するのってどんな気持ちかなぁ・・・私だったら焦るだろうな。寿...
お魚大好き孫君一家の為に夫が張り切ってメバル狙いで出漁したものの釣れたのは鯛ばかり。12匹の釣果の内、一匹は養殖生簀からの脱走真鯛と思われリリース。4匹は釣れていなかった釣り仲間さんにおすそ分け。お向かいさんと義弟に一匹ずつおすそ分け。義兄に二匹クール便で発送。∴我が家に残ったのは三匹のみ、内一匹は焼いてヴィヴィとパルの仏壇にお供えしました。毎回新鮮さで勝負している私のおもてなし料理だったのに今回...
孫君一家が春休みの終盤に帰省しました。翌日には沼島へ Short Trip。写真は全て孫君撮影です。小鉄孫君は最近バスにも興味を持ちバスの写真も撮っているそうです。市内を走る市営バスで沼島への渡船乗場へ向かいました。土生港から沼島へ乗船時間は10分間です。沼島上陸。実は私達夫婦共に沼島へ渡ったことが無いのです。孫君一家との夕食の準備等を考えると孫君一家と同行するのは億劫になり止めました。昭和レトロ感満載の島...
2025.03.15 甥っ子(夫の弟の息子)の結婚式。神前結婚式でした。その神社は二等親までがお式に出席します。∴三等親の私達夫婦は披露宴のみの出席です。半年前に既に入籍し神奈川県内で同居している二人の勤務先は共に都内。∴結婚式は都内で執り行うものと思っていました。パルがお空へ行って私達夫婦はどこで結婚式をしてもパルを留守番させなければならないという心配が無いので都内でも北海道でも沖縄でも喜んで出席させてもらえ...
遅遅の更新ですけど、三月三日に学生時代の仲良し三人組が神戸で集合しました。三月三日ということで、今回はグループ名を「三人官女」としました。旧歴のお雛祭りまでには投稿しなくては集合場所のJR三ノ宮駅へ向かう高速バス。フロントガラスの向こうの景色が靄で真っ白。一番先に集合場所のJR三ノ宮駅に到着した私。何年ぶりかで駅構内のカフェで一人コーヒータイムで時間を潰しました。兵庫県内と神奈川の友達は同じ電車でJR,...
田舎を歩こうをテーマにした催し「勧歩会」に参加してきました。まず旧小学校跡地に集合してラジオ体操から。NHKテレビ体操は時々やっているけどラジオ体操は超久しぶり。でも若い頃に覚えたものは忘れませんね、しっかり覚えていて体操できました。往復4.5kmのコースです。出発してすぐキッチンカースポット。ここは頑張って歩いた帰りのお楽しみです。コースに途中にチェックポイントが二か所あり、それぞれのポイントでキッチン...
真鯛の自己記録を更新する巨大鯛(夫的には)が釣れました。夫が持ち帰った鯛を見た瞬間、深海魚を釣ってきたの??と思いました。並べると小さく見えるけど、こちらの鯛でも32cmありました。焼いて身をほぐして愛犬ヴィヴィとパルの仏壇にお供えしました。デジタル計量器は2kgまでしか軽量できません。年代物(夫の父親が使っていた)の計量器でも4kgまでしか計れず振り切ってしまいました。以前からこの年代物の計量器は正確なのか気に...
船上カメラマンが久々に仕事をしてきました。釣りから帰る時に双子らしいイルカの子供に遭遇したそうです。イルカは希に双子を産むそうですからその希な双子だったのかもしれないです。まだ母親の庇護が必要と思われる大きさだったにも係わらず二頭で泳いでいたのが気になります。母イルカと離れ離れになったのでないことを祈ります。この日は貧果でした。夫婦二人暮らしで夕食だけは敷地続きの家で一人暮らしの義母が一緒なので三...
これで釣果の半分です。半分は友達に港まで取りに来てもらっておすそ分けしたそうです。全部持ち帰ったら私から苦情が出るのが分かっているから港まで受け取りに来てもらったようです。釣果の鯛で鯛めしを作りました。我が家で最近の一番人気鯛料理です。身もアラも全て塩を降って10分置き、出てきた水分を拭き取ります。米二合の場合500ccの水にだし昆布を30分水に浸してその中に焼いたアラを入れことこと沸騰させないように2...
我が家の春の恒例行事と言えば娘一家とのいちご狩りです。今年は前日から娘一家が我が家でお泊り。全員お魚好きの一家なのでじいじは張り切って鯛を釣って来ました。真鯛のお刺身。一番大きな鯛を一匹お刺身にしたので残ってしまうのではと思ったけど孫ちゃん達もパクパク食べてくれたので完食。真鯛の鯛めし。茶わん蒸しにも焼き鯛の切り身を入れました。鯛と1月17日に敦賀で買って冷凍してあった甘えびの天ぷらも作りました。...
よりによって2月上旬の大寒波の中、菜園にグリーンアスパラを5株植えました。coopさんで注文したのが二週間前。その時は、寒波襲来まで予測できず、届いたグリーンアスパラの箱に同梱されていた育て方説明書には『届いたら早く植えて下さい』と書いてあったので寒波襲来でも仕方なく植えることにしました。菜園を耕していたらジョウビタキのメスがカッカッと鳴きながら傍までやって来て私の作業を見ていました。耕した土の中から...
寒いのが大の苦手な私。ヴィヴィとパルも寒かったら可哀そうなので急遽コートを作ってあげました。ヴィヴィのクリスマスコスプレ服とパルのコートをリメイクして作ったリバーシブルコートです。神戸のワン友さん宅へ向かいました。そこからワン友さんの車に同乗して敦賀へ向かいます。三方五湖SAでワン友さんの愛犬達のガス抜き休憩。うちのパルの異母姉弟犬の茉莉ちゃんの散歩をするパパさん。短い時間だったけど、久しぶりにリー...
孫ちゃんのバイオリンコンサート鑑賞に行きました。お土産は先日の釣果で作った鰆の西京漬け・・・・変ですけど。(レシピはこちら)今回のコンサートを最後にプレ ジュニア・コースを卒業してジュニア・コースに進級する孫ちゃんです。コンサートホール内は撮影禁止です。∴ホールエントランスでWelcome演奏をした時に撮影しました。午前中で演奏会終了。 近くのファミレスでランチを済ませました。ママは自己研鑽の為にお出かけ。...
鯛の仕掛けに鰆が掛かってビックリ上手くばれずに釣り上げることができました。ちなみに当地では鰆のトローリング漁は漁師さん以外は禁止です。鯛の仕掛けに掛かったのはOKです。鰆が大きくて船の生簀で窒息しそうだったので釣りは早々に切り上げて帰宅したパパさん。∴鯛は小さいのが二匹だけでした。その小さな鯛の鱗を取ろうと左手で頭を押さえたらガブッと咬まれてしまいました。暫く様子を見て、もう大丈夫と思って再度鱗を取...
1月19日の釣果の半分です。半分は友達に港まで取りに来てもらって持ち帰ってもらいました。大漁で生簀で鯛が窒息しそうになったので切り上げて港に戻ってきたそうです。真鯛(鳴門鯛)は当日は鯛しゃぶにしました。()メジロ(ワラサ)は脂ののったハラミをお刺身にしました。残りは冷凍しました。翌日は我が家の定番料理「真鯛のアクアパッツァ」を作りました。残った鯛は西京漬けに。特別注文の塩分控えめで麹を通常の1.5倍使っ...
2025年元日に両親より一足早く一人で帰省する孫君を迎えに新神戸駅へ行きました。快晴の元日です。明石海峡大橋の下り車線は通行量が多かったけど上り車線はまあまあ空いていました。去年は孫ちゃん姉妹とパルも一緒に新神戸駅へ迎えに行ったのに今年は夫婦二人だけです。孫君を迎えに新神戸駅へ行くのは何回目かなぁ・・・・一年に三回帰省する孫君一家だけど新幹線で帰省するのはほぼ一年に一回だけ。孫君が一人で新幹線に乗...
2024年4月12日 花曇りっぽい薄曇り早朝5時の田貫湖から望む富士山。桜を入れて撮ったありがちな富士山。田貫湖はダイヤモンド富士が観られる人気の富士山撮影スポットです。ダイヤモンド富士を撮影する為に前日から場所取りをするカメラマンが多いそうです。↓の写真に写っている釣り人さんが教えてくれました。この日の八日後の4月20日がダイヤモンド富士の日です。でも、ここは車中泊禁止です。欲張って左右から桜を入れて...
2024年4月11日 花曇りっぽい晴れ朝食前に富士山を背景に写真撮影会。昨日程ではないけど富士山がくっきり見えています。耳が聞こえ難くなっている茉莉ちゃんとパルのハイシニアペア(右端の二頭)を上手くコントロールして一瞬のシャッターチャンスを生かしてパシャ。こうやって見ると茉莉ちゃんもパルもお父さん(ルパード君)譲りのしっかりとした骨格なのがよく分かります。みんな同胎犬だったり親子だったり異母姉弟だったりで...
2024年4月10日 快晴です。昨日、山中湖までの往路は曇りと靄と小雨で全く姿が見えなかった富士山が今朝は青空にくっきり映えています。Woofからの富士山。朝食はビュッフェスタイルです。今日は山中湖近辺の桜の名所を巡る予定です。富士山とパル。例え背景が富士山でもあくまでも愛犬メインの写真です。最初に向かったのは新倉山浅間公園です。が、とんでもない所でした。ローソンの駐車場に来るまでに数か所の駐車場がありまし...
2024年4月9日 5時半に山中湖に向けて出発。犬友さんのO家とY家は夜明け前に出発しているし我が家の方が走行距離が60kmくらい長いので追いつくことはできないです。老犬パルが一緒なので我が家のペースでぼちぼち制限速度を守り走ります。珍しく計画通り一回目の休憩が甲賀PAで、二回目の休憩が浜松SAでした。計画通りの休憩箇所で休憩したことなんて殆ど無かったのに。全国的に雨の予報だったけど幸い雨雲を追いかけ、追いつか...
桜の開花が遅れたおかげで春祭りを満開の桜が彩ってくれました。毎年桜の開花が早まって4月第一日曜日がお祭り日の当地では、満開の桜の下でお祭りを楽しめなくなっていました。桜が満開だとお祭りを楽しむ気持ちが違います。お祭りが終わって隣の地区のダンジリが倉庫に戻るところを自宅の庭から撮影。パパさんが神社の総代になったので早朝からお祭りの手伝いに出かけ、久々に一日中一人と一頭で過ごす時間を有効に使おうと楽し...
義母、私達夫婦、長女夫婦、長女の息子、次女の娘の四世代計7人で義母と夫の誕生日祝いをしました。義母は三週間前、夫は二週間前が誕生日でしたが、大勢で賑やかなお祝いする方が楽しいからみんなが揃うのを待って誕生日祝いをしました。ケーキの数字は義母の歳と夫の歳。義母の歳と夫の歳。逆さまから見ると夫の歳と義母の歳になります。次女一家の代表で参加した孫のKちゃんが即席でひいばあとじいじにバースデーカードを作って...
孫ちゃん一家との3月の恒例行事のいちご狩り。今年は淡路市の「はる苺」さんへ行きました。2023年12月にオープンしたばかりの新しい苺農園です。土足厳禁。用意された上履きに履き替えるのと新しい農園なので清潔感があって気持ちよくいちご狩りを楽しめました。苺はみずみずしく食感は良かったですが、甘さはこれから改良が必要かなと思いました。「紅ほっぺ」がメインで、「あきひめ」は紅ほっぺと味比べ程度に栽培してい...
2024.3.23日 お久しぶりのプリンス君と初めましての霙ちゃんと一緒にランチとお散歩を楽しみました。12時に集合したかわらやさんで瓦に足型取体験をしたプリンス君と霙ちゃん。パルは14歳の誕生日に体験済みなので今回は無しです。何が何だか分からないけどホールドされて固まってしまったプリンス君。霙ちゃんは激しく抵抗したけど、結局パパさんと係の方にホールドされました。パルの時もそうだったけど、無理矢理なのが可...
15歳のパルと我が家に迎える直前のパル。変わっていない。体力、運動能力はガクッと落ちたけどね。こちらは綺麗さっぱりした庭の樹木。左端に残っているギザギザのっぽのカイズカイブキもバッサリ切ってもらいました。パパさん的には株元から切り倒して欲しかったようですが、庭師さんは暫く辛抱したらレースのカーテンのように枝が茂って良い感じになるから我慢して欲しいそうで、この高さまでしか切ってくれませんでした。植木鉢...
鳴門海峡の釣果。真鯛や鰺が釣れた時はリリースすることもあるハマチ(ワラサ)。この日は真鯛と鯵の数が少なかったので船上で活き絞めして頭を落として持ち帰りました。ハマチとアボカドの漬け丼。二人前 醤油50cc 味醂大さじ2 花鰹小袋 1~2を鍋でくつくつ煮て冷ます冷めたら花鰹を取り除きハマチの切り身を2~3時間漬ける薬味 白ネギ 刻み海苔 ワサビ等3年くらい前まはハマチは船上で活き絞めしなかったので生臭さがあっ...
もう五年間くらい植え替えていないと思っていた我が家の大鉢三姉妹。西洋ニンジンボク、オリーブ、ジャガランタ意を決して植え替え作業開始。植木鉢を横倒しにして木槌で鉢の周りを叩き鉢と根鉢の間に隙間を作り根鉢を出してみたら・・・五年間植え替えていないと思い込んでいたのに一年三か月前の植え替え日を記入したプレートが根鉢の中から出てきました。(二月中旬に植え替えたのに、blog更新が遅くなりました)これだけ根鉢がパ...
23年前の3月4日。テニスの試合帰りにペットショップの前の信号が赤だったから『ボーダーコリーいます』の貼り紙に気づいた私。その四日後に次女とペットショップを訪れヴィヴィを迎えた。信号が青だったらうちの子にはなっていなかったヴィヴィ。そう考えると赤い信号で我が家と結ばれていた子としか思えない。ヴィヴィを迎えホームページを作ったことで北海道から鹿児島までたくさんの犬友達ができ、ヴィヴィがいなければ繋が...
メドゥーサ状態だったグラプトペタラム朧月をバッサリ(?)切り戻しました。大きなごみ袋がいっぱいになるくらい切り戻したのに・・・まだメドゥーサぽさが残っている。切り戻し前のエケベリア。 「メドゥーサ」という表現がピッタリ。(手前のオリーブの鉢植えの写真を撮った時に背景に写っていたグラプトペタラム朧月なのでピントが合っていない写真です。)グラプトペタラム朧月以外にもたくさんの多肉植物を切り戻したので寄せ植...
南の庭で一番大きな花壇の縁石とステップを手直しして、新入り植物達を植え付け。適材適所に植えたつもりが・・・オージープランツの人気種(たぶん)「グレビレア ブロンズランバー」。リン酸を嫌う植物。 リン酸を含まない元肥は家には無いので、元肥無で植えることにしました。植え付け用穴を掘ってから、何となく不安になり性質を検索していたら6~8畳くらいの広さのレイズベッドを覆い尽くしているグレビレア ブロンズランバ...
パルの嘔吐と下痢症状が治らない中(この三日後に完治しました)、今年も我が家的基本の恵方巻を作りました。例年以上に糖質を意識して酢飯の量を極限まで減らしたので、高野豆腐の煮汁を吸ってくれる酢飯が少なくて煮汁が海苔にしみ込んだ為に下になっていた部分の海苔がべちゃべちゃになってしまった。お味は合格でした(判定は自身で)来年は酢飯を普通量にしなくては。9本作って実家へ4本届けました。パル君の体調が悪かったので...
2月1日、前夜から少し元気がない様子だったパル君が嘔吐と軟便。それだけなら一年に一~二回は経験する症状なんだけど、今回は食欲が無く筋力低下でよれよれの足取りな上に認知機能の低下も観られただの食あたりではない様子に大変心配しました。前日まで元気だったのに一晩で激変でした。高齢になると嘔吐と下痢に認知機能の低下や筋力の低下まで伴うものなのでしょうか・・・病院で血液検査、便の検査等々、受けた結果、特に悪...
強い風を怖がるパルなので、強風の日は車で往復50分の海浜沿いの松林へ散歩に行きます。パパさんが勤めていたころは私が朝夕の散歩担当でした。その頃は決して強風を怖がるパルではなかったのに・・・パパさんが風を怖がる子にしてしまったのか海は暴風と高波で近づけませんでした。何度も散歩に来ているので名前の付いている松の場所をよく知っているパパさんが案内してくれました。変わら(瓦)ぬ愛を飾るプロポーズ瓦の遊歩道。砂...
2024年1月19日、パル君15歳1か月になりました。毎日の早朝散歩は五択のダム湖。一番近いダム湖は家から殆ど信号の無い道を15分。一番遠いダム湖は20分です。この日は、前日に一番遠いダム湖で3km歩いたので(ハイシニア犬、頑張りました)一番近いダム湖の広場へボール遊びに行きました。芝生広場でボールを追いかけて走ったり、緩やかな斜面を駆け上ったり、足腰の筋力低下防止の為の運動をしました。昨秋の一週間の旅行...
帰省していた長女、次女一家が帰り、我が家は夫婦と愛犬の平穏な日常に戻りましたが、この平穏さにどっぷり浸かっていていいのか考えさせられる元旦の大きな災害と2日の航空機事故でした。能登で大地震が発生するとは夢にも思わなかった元旦の6時。パルと一緒に懐中電灯を片手に初詣。境内の全ての社に詣でてパルの健康と長寿をお願いしました。その後、初日の出を拝みに。 沼島と雲のわずかな隙間から初日の出を拝めましたが、...
2023年12月19日、パルは15歳の誕生日を迎えることができました。14歳の誕生日を迎えた時、これが最後の誕生日になるかもしれないと心の隅で思ったものです。それが14歳の一年間は、一週間の長旅を二回、短い旅も一回できました。元気で一年過ごしてくれたパルに感謝の気持ちでいっぱいです。パパさんの釣果の真鯛でお祝い。『生は食べられないよぉ~』ケーキは近所のケーキ屋さんに鯛のクッキー型を持ち込んで作ってもらいま...