ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今日のお昼はイオンの鮭いくらめしの彩り御膳。鮭の炊き込みご飯にいくらを散らしたのがメインだけど、おかずの黒酢ダレの鶏野菜も存在感があって、切り干し大根、ひじき、漬け物が花を添える賑やかなお弁当。見た目ほど塩気が強くないから安心して食べれまし
このところ雲を被っていた白馬の山々が今朝はくっきり。完全に雪山できれい。
フライパンに水2カップと油大さじ1/2、コンソメキューブ1個を入れて火にかける。沸騰したらスパゲティー1人前分(1束)と玉ねぎ1/2個をくし形切りしたものを入れて茹でていく。茹で汁が半分くらいになったら豚ひき肉ひとつかみくらいと粒コーン大さ
10月が終わろうとしている。ハロウィンが迫る。渋谷はハチ公広場を封鎖するなど対策をしているみたいで今年はどうなるかな?
今日のお昼はセブンイレブンのごま油香る 旨辛キムチチャーハン。キャッチフレーズのとおりごま油が香って、キムチ味の辛さだけでなく、輪切りの唐がらしがまぶされているので、辛さ倍増でひと汗かきました。
観葉植物がすべて室内にしまわれて寂しくなった庭で、今異彩を放っているのがサラシナショウマの花。よく目立つよね。
「人の財布」という商品が突如ネット販売され、即日完売だったそうよ。この商品はは、SNSを活用したミステリーゲーム「Project:;COLD」と、PARCOがコラボレーションした財布ですって。一般的な財布と何が違うのか?というと、購入した時
濃霧の朝。霧がなければ住宅群が写ったりして全然面白くないけど、霧が邪魔なものを消してくれて気に入ったものになりました。
デリシアの野菜コーナーにペヤングソース焼きそばのもやし炒めというのがあった。ペヤングのソース付きって書いてあって、麺なし焼きそばを謳っていた。実際に買ってきてつくってみた。油で野菜を炒め、付属のソースで味付けするだけ。揚げ玉を独自に入れてみ
今日は廃線敷の旧第二白坂トンネルの駐車場に車を停めて、名九鬼・柏尾集落の山道を歩いて潮沢信号場跡に下りて、廃線敷を駐車場まで歩く。2時間のウォーキングだった。名九鬼集落。ほとんど廃屋、ナンバーのついた車が停まっている家が1軒あった。荒れ果て
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はデリシアの季節のご飯弁当。ほたての炊き込みご飯は醤油味で出汁が効いた美味しいご飯。おかずもコロッケ、ちくわの磯辺揚げ、サバの塩焼き、肉団子、ひじき、小松菜の炒め物と多彩でうれしい。楽しくいただきました。
今回はたくさん撮ったので紹介しちゃいます。にゃモン(広島県尾道市)ホヌッピー(ハワイ)とり奉行骨付じゅうじゅう(香川県丸亀市)なーしくん(愛媛県愛南町)みっくす(島根県松江市)またぎのもみじちゃん(北海道)あかいわモモちゃん(岡山県赤磐市)
地域タグ:彦根市
お昼は会場で赤い色のご当地カレーを食べました。滝ノ道ゆずる(大阪府箕面市)しまねっこ(島根県)じょうりんちゃん(京都府城陽市)オカザえもん(愛知県岡崎市)ぐんまちゃんたち(群馬県)
地域タグ:彦根市
今日はご当地キャラ博in彦根にやって来た。いつもは彦根城周辺を主会場にするんだけど、今年は南彦根駅近くのプロシードアリーナHIKONEという新しい施設のお披露目を兼ねて?の開催なのかな?みきゃん(愛媛県)くまモン(熊本県)こにゅうどうくん(
地域タグ:彦根市
今月初旬に強風で残念なことになったアリストロキア・ギガンティアがきちんと咲いてくれた。本当に奇妙な花だよね。咲いてくれてありがとう。
今日のお昼はイオンの舞茸栗ご飯。ちょいめしシリーズの第5弾ってことね。秋らしく舞茸と栗の炊き込みご飯、ってことは季節限定なんでしょうね。ちょいめしとして新しいメニューを出してくれるのはうれしいわ。次は何が出るんでしょう?って待つのが楽しみに
韓国の非識字率、つまり字を読めない人の率は世界最低水準とされる一方で、写真と動画に慣れてしまい、文章を読んでも理解できない「実質的非識字者」が増えているそうよ。ハングルは読める、けれど書いてある文章の意味が理解できないってことね。特に若い人
今頃になってイランイランノキの花が咲いた。本来なら花びらが長く下に伸びるんだけど、ひまわりのような形のままで変化なし。香水の原料のイランイランノキはいい香りがするんだけど、花が不完全なせいなのか匂いもなし。花の色が地味で匂いもなしでは誰にも
実なりアヤメのさやがはじけて、赤い実が顔を出した。花が地味だから今が思いきりアピールの時期だね。
谷村新司さんが亡くなった。まだ74歳。よく知られた歌は「サライ」。♪桜〜吹雪の〜遠山〜金四郎〜って歌ったな、え、歌詞違う?昴も名曲だったね。♪目を閉じて 何も見えず当たり前じゃん!って、よく突っ込んだな。でも、私にとっては谷村新司さんといえ
大阪御堂筋の中央分離帯に勝手に生えてきて実までつけたスイカが、「ど根性スイカ」として話題になっているみたいだけど、3年前の「ど根性大根」の時に誰かに引っこ抜かれてしまった教訓から、市の施設で管理するためにお引越しをしたそうよ。実生のスイカが
今日のお昼はザ・ビッグ三郷店のかしわめしおにぎりセット。博多名物のかしわめしって食べたことないので買っちゃった。甘辛醤油で炊いた鶏飯の俵型おにぎりが3個に、ちくわの磯辺揚げ、生姜が効いたタレつくね、卵焼き、コロッケ、ウィンナー、ナポリタンと
戦前から全国で生産され、戦時中の食糧難の時代に重宝されていた太白イモというサツマイモは、身が白く、ねっとりとした舌触りが特徴だったそうだけど、戦後、食生活が豊かになると消費者も生産者も減り、「幻のサツマイモ」と呼ばれるようになっちゃった。こ
ウサパラくんは喜茂別産のアスパラガスの耳を持つ、ウサギに似た生きもので、右耳はグリーン、左耳がホワイトのアスパラガスでできているそうよ。通販で手に入れました。
地域タグ:喜茂別町
アメリカ在住の90歳のおばあちゃんの話。このおばあちゃん、90歳という記念すべき誕生日に、孫娘の提案で、なんと人生初のタトゥーを入れたそうよ。5人の孫娘たちと一緒にタトゥーショップへ行き、おばあちゃんのお気に入りだというハチドリのタトゥーを
西友にほうとうが売られていた。というわけで、今日のお昼はほうとう。そばやうどんはたくさん売られているけど、ほうとうは珍しいでしょ。お膝元の山梨だったら普通にあるのかもしれないけど。私は基本、お弁当は温めずにそのまま食べる主義だけど、麺類はさ
温室を組み立てて鉢植えを少しづつ入れている。じゅうぶん腰には気をつけながら二階まで運ぶんだけど、知らぬうちにギックリ腰状態になっちゃった。いつもは、あ、あのとき、って思い当たるんだけど、今回はいつやったのかわからない。昨日の朝は起きるの大変
今日のお昼は原信のからあげ食べ比べ弁当。唐揚げ弁当というとひとつの味のものがあることが多いけど、これは普通の醤油味?の唐揚げと胸肉の塩唐揚げの二種類が入っている。違うのを交互に食べて、合間にプチトマト、卵焼き、ナポリタンをおかずにご飯を食べ
雪の宿のミルクかりんとうにラムレーズン風味というのが出た。日本伝統のかりんとうに洋風のラムレーズンが合わさった。異例の美味しさ。これははまりそう。
藤井聡太竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖が王座も奪取して、八つのタイトルを独占した。羽生善治九段の時はタイトルが七つしかなかったから、八つになってからは藤井さんが初めての八冠になったのね。これからは藤井聡太竜王・名人・王位・叡王・棋
今日のお昼はデリシアのハンバーグ&チキンライス。久しぶりにチキンライスが食べたくなったので買っちゃった。チキンライスの上にスクランブルエッグが乗っかっている。大きめのハンバーグと申し訳程度のポテトサラダ、ナポリタンをおかずに美味しいチキンラ
アフリカ・コンゴ民主共和国東部にあるビルンガ国立公園からゾウが脱走して武装集団に殺害されたそうよ。ゾウの肉は住民たちが分け合って食べてしまったんですって。公園を囲む電気柵が壊されていたっていうから、逃げ出した動物を捕まえて食べるためにあらか
スパゲティーにチーズフォンデュのソースをかけて食べてみたいなぁと思って上記の商品を買ってきた。レンチン30秒でいいみたいなのでお手軽ね。では、スパゲティーを茹でて、ベーコンとミックスベジタブルとともに炒めるだけ。ベーコンに脂分があるので油は
雨上がりの柱サボテンの上に雨露が乗っていた。出てきたばかりのトゲを優しく包んでいた。竜神木という種類のサボテン、やたらと成長が速い。脇芽も出てきた。やっぱり露が溜まっていた。乾燥する場所に生えるイメージのサボテンに露が溜まっているのは面白い
今日のお昼は西友のデミハンバーグ&牛カルビ焼肉弁当。デミグラスソースたっぷりのハンバーグと牛カルビ焼肉の二大メインのおかずでご飯を食べる。お値段が安いのもさることながら、カロリーが664kcalと意外に低いのがうれしいわ。美味しくてカロリー
つい最近まで猛暑だったのが、一気に冷え込んだ。昨年の今時期のブログによると、今年の方が冷え込みが早い。初秋の過ごしやすい期間がなくていきなり寒いっていうのも困ったものね。昨日降りだした雨が降り続いている。山は恐らく雪だろうね。
うちの天井裏、ネズミの運動会が始まった。もう古い家だからどこかから隙間を入って来るんだろうね。いたずらされるのは嫌だから追い出さなきゃ。そこで買ってきたのはこの装置。アメリカ製だって。税抜き7980円、ちょっとお高いと思ったけど、効果ありそ
熱したフライパンに油をひいて、豚ひき肉とキムチを軽く炒め、賽の目切りの豆腐を入れて混ぜ合わせながら炒め、中火に落としてから水溶き片栗粉を回し入れて煮込んで出来上り。ご飯の上に乗せて、いただきます!キムチの味だけでじゅうぶん美味しいので、調味
一見、男性?のような髪形「メンズカット」にする女性がここ数年、じわじわ増えているそうよ。メンズカットとは、刈り上げたり、耳が出るくらい短くしたりする男性風の髪形で、若い女性を中心に人気なんですって。男性向けの美容室なのに女性客が増えたお店も
今朝は最低気温が7℃。ついに10℃を下回った。この秋いちばんの冷え込み。寒い。昨日、槍ヶ岳山荘では氷点下になって、氷が張ったそうよ。山では冬がそこまでやって来ているのね。冠雪の便りも近いかもね。
今日のお昼はザ・ビッグ三郷店のブリの照焼弁当。とにかく安い。ブリメインに脇役は、おから、漬け物、卵焼き、かき揚げ、いんげん・大根・ニンジンの煮物、肉団子。ご飯の上にはひじきの煮付けが乗っかっている。おかず多彩で楽しいお弁当です。
沖縄県大宜味村で、タルガヨーという生産量が少ない果物が旬を迎えているそうよ。自然交配しながらできたとみられるタルガヨーは、ほのかな酸味と爽やかな甘さが特徴のみかんで、名前の由来は、誰が作ったかわからないということで、「たる(誰)がよー」とい
熱したフライパンに油はひかず、ご飯を入れて焦がし焼くように少し炒めてからさばの味噌煮缶を汁ごと投入して、さばを細かくほぐしながら、ネギのみじん切りも散らしてご飯とよく混ぜ合わせるように炒めれば完成。香ばしい味噌味の焼き飯と、具がさばとネギだ
アリストロキア・ギガンティアの花が咲いた。右下のクタッとしたのがそうだけど、これじゃよくわからないよね。まだつぼみがあるからこれが咲いてから紹介しようと思ったら、昨日の強風で鉢植えが倒されてその勢いでつぼみがもげてしまった。なので、クタッと
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。